
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2016年3月25日 22:50 |
![]() |
13 | 4 | 2016年3月15日 22:37 |
![]() |
3 | 5 | 2016年4月19日 18:57 |
![]() |
6 | 1 | 2016年3月6日 00:56 |
![]() |
3 | 3 | 2016年3月4日 23:02 |
![]() |
17 | 9 | 2016年3月6日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M2
さっそくですが、タイムラプスで撮影してみました。
30倍速で約1時間半、ベランダから空を(^_^;)
https://youtu.be/SoALY2vPeV4
ご参考まで!
次回はバイクに付けてインプレしたいと思います。
書込番号:19716690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

超広角 良いですね(o^-')b !
バイク インプレお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:19717290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ME☆さん
超広角、こんなとこまで写っちゃうの〜って感じで、とっても楽しいです♪
さっそく、バイクに着けて撮ってみました。
手ぶれ補正が必要だったので、narrowで撮ってます。
ワイドは手ぶれ補正適応ではないのが残念。。。
画質は1080(60fps)です。
それと、手ぶれなしでワイドでも撮りましたが、風切音対策でマイク付近にスポンジを当てていたのですが、ワイドだとこのスポンジが写ってしまって・・・失敗、想定外でした!
https://www.youtube.com/watch?v=5bFpv1iAu3g
風切音低減昨日はオフしてます。走った路面はけっこう凸凹してますが、手ぶれ補正がしっかり効いてる印象でした!
書込番号:19719457
4点

インプレありがとうございますm(_ _)m
narrowでも十分にワイドですよね(o^-')b !
手ぶれ補正がシッカリ効いてますねp(^-^)q
私も欲しいのですが、チョッピリお高いので入手出来るのは まだまだ先になりそうです…(>_<)
書込番号:19721769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ME☆さん
どうもありがとうございます(^^)
ワイドも魅力ですが、四隅が少しケラれる感じがあります。
まだまだお高いですが、私が買った価格から、もう2000円も値下がってますヨ・・・
どのくらい下がるかわかりませんが、「買い」&「欲しい〜」と思ったときがサインですね♪
テスト試写、バイク動画です↓
https://www.youtube.com/watch?v=UP8KkTyQHrA
書込番号:19728774
3点



ヨドバシでリモコン付きモデル「HDR-AS50R」を購入し、
雪山スキーに持って行ったので報告します。
同時に以下のアクセサリーも購入しました。
●ユニバーサルヘッドマウントキット「BLT-UHM1」
●リチャージャブルバッテリーパック「NP-BX1」
●曇り止めシート「AKA-AF1」
基本的にはヘルメットの横にゴーグルのベルトを使って固定し撮影しました。
基本ハウジングに入れて利用。
曇り止めも用意したものの外気温-3〜5℃、室温25℃程度の条件で特に曇らなかったので使用しませんでした。
多湿ならわかりませんが今回の雪山なら問題なく利用できました。
初アクションカメラ利用のため他との比較はできませんが個人的には満足できる絵が取れました。
●本体
かなり軽く感じます。
レンズ部部が飛び出ているのが気になりますが基本ハウジングに入れて使うので問題ないと思います。
●本体防滴
検証していません。
ハウジングありなら滑走で雪被っても全く問題ありませんでした。
●リモコン
購入当初はかなり大きいと感じていましたが腕につけて見るとそれほど不快感なく利用できました。
ただ腕に付けたまま充電はできず、リモコンのバッテリー交換もできない為充電のたびに外すのが面倒でした。
腕輪部分と本体の離脱には腕輪部分の裏側についているロックを外さないといけないのでリモコン本体を取り外すだけなのに腕輪ごととらなくてはいけないのも面倒でした。
しかしリモコン側からの電源オンや録画オンは使いやすかったです。
リモコンで撮影風景を見ているだけでかなり楽しめました。
バッテリーの持ちはそこそこあり使いやすかったです。
仕方ないことですが、本体のバッテリーパックを交換したりするとリモコンの方が先に電池切れになります。
リモコンが電池切れてしまっても録画が継続されているのはよかったです。
リモコンと本体のリンクに時間がかかることが数回ありました。
全くつながらないこともありましたが数回本体の電源、リモコンの電源をオンオフしたら復帰しました。
●撮影時の音について
スキーで滑走するので風切り音OFF設定でハウジングにいれて撮影したところ
かなりの音が削られていて人の声などは遠くでかすかに聞こえる程度になっていました。
ハウジングに入れているせいかもしれません。
本体の防滴度合いが気になりますが晴れていてこけないなら
ハウジングなしでマウントしたほうがしっかり音が取れてよかったかもと思っています。
マイク端子はないのでマイクだけ別につける事も出来なさそうです。
●ハウジング
上の項でも書いたように音で樹なる点はありました。
しかしほかの部分はかなり使いやすかったです。
ゴーグル横にマウントしたまま録画ボタンの操作もできましたし
ハウジングをあけて本体を取りしバッテリーを入れ替える、メモリーを入れ替えるなんてこともできました。
ヘルメット脱がなくてもそういった操作ができる点は好印象でした。
またくもりが心配でしたが今回の利用条件では問題ありませんでした。
●まとめ
初のアクションカメラの購入利用で他との比較はできませんが個人的には満足しています。
音に関しては改善といいますが利用方法を工夫していく必要があると感じています。
本体防滴なくなったのであれば簡易防滴ハウジングみたいなのを別売りで売ってほしいです。
落下破損等を考えるとハウジングなしでは怖いので。
追加で情報があれば今後追記します。
5点

動画の要望があったので追記します。
設定は以下の通りです。
MP4 1080 30P HQ (60Pは設定できましたが長時間使うので今回は設定しませんでした)
手振れ補正あり
風切り音OFF
ハウジングあり
リモコン操作
動画を見てもらえばわかりますがかなりの音が聞こえないと思います。
滑走前(録画はじめ)には友人と会話していましたがほとんど記録されていませんでしたw
映像の方は初アクカメ撮影なのでうまくいってませんが大目に見てください。
動画中コツコツなっているのはヘルメットマウントが緩くハウジングとヘルメットがぶつかってる音だと思います。
書込番号:19694570
5点

>COCONUT000さん
サンプル参考になります
雪面の白飛びも無く十分な描写だと感じます
サウンド面に関して
当方でもいろいろ試してみた結果 過去モデルよりやや集音がおとなしいと感じています
風切り音や不快なノイズはかなり抑えられた半面 全体のレベルが下がったようにも感じます
特にハウジング挿入時 サウンドは期待しにくそうですね
書込番号:19696597
0点

>撮らぬ狸さん
お褒めのお言葉を頂き恐縮です。
撮らぬ狸さんの書き込みは以前から拝見していまして返信頂けてうれしいです!
サウンドに関して
やはり他と比較してもサウンド面は非力なんですね…
せめてマイク端子があればいくらでも工夫できそうなんですが残念です。
ハウジング利用時の集音は絶望的なのでハウジングの加工を考えてます。
マイク周辺に穴あけ加工をすればマシになるんではないかと思ってます。
(まぁ耐圧防水は完全になくなりますがスキーなら防滴くらいで十分なので)
加工用の中古ハウジングが早く出回ることを期待してますw
書込番号:19696685
1点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
これまでの試しと違って、実際に使う予定の道具を揃えて録画テストしてきました。
自撮り棒も300円の80cmから、2000円のロック付き120cmに変更。
ソロツー(1人)なら景色を優先して上向きが良いようです。
下向きは前後左右の近くも写るけど、頭を押さえつけられてるような閉塞感が・・・。
ツーリング動画じゃありませんが、自撮り棒で撮影したものを。
写真の公開手段ないので数秒の動画で代用。
■大沢野の「石仏の森」
4K画質(3840*1920)
https://youtu.be/TqdISFKT4_A
3K?画質(2880*1440)
https://youtu.be/PpmmjDMuCOA
2K?画質(1920*960)
https://youtu.be/ldADQ75p4QY
1点

ツーリング録画のテスト。
道の駅までの走行
https://youtu.be/mm6o8ylZxRQ
足元とか自車の周辺がちゃんと映ってるので、予想通り複数で走ってる時に良さそうです。
道の駅からの走行
https://youtu.be/zOVCGMVaxpA
景色を見る分には、やはり上向きの方が良いですね。
しかし、この設置位置だと周囲は映りません。
もっと低い位置にすると、搭乗者や車体が景色の邪魔になってしまうので悩むところです。
いっそ、バイクの前方に自撮り棒で突き出すような形にしたら良いのかも?
書込番号:19676791
0点

んがーっ。
自撮り棒を使うと水平を取るのが難しい!
三脚とかで固定してる状態なら縮めて調整を繰り返せば良いだけですが、自撮り棒を手で持って撮影すると水平にするの難しすぎますね。
スマホで視点を回転させながら確認して「これくらいかな」と思った位置でも、最初っから斜めになってたり。
三脚か一脚で地面に固定するしかないのかなぁ。
書込番号:19690969
0点

>水平の調整
スマホのアプリで、カメラのモード変えればX-Y(X-Z)軸を確認できたんですね・・・これに気付くまで、わざわざ水平器で見てた。_ノ乙(、ン、)_
書込番号:19735248
1点

お久しぶりでございます。
サンコーから、まさにライダー向けのセルフィー棒が発売されました。
【直販限定品】GoProスマホ両対応手ぶら自撮りアーム「ちょっと撮って手」
http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002603
ただ、場合によってバックパックを二重に背負う形になるので撮影中の快適さはどうなのか気になるところですが。
書込番号:19801302
1点

>風待月吹喜さん
これは面白いですね。
たぶん加工すればSP360も取り付けれると思いますし。
書込番号:19801819
0点



リモコンなしモデルを入手しました
本体防塵防滴に関して
AS30程度 簡易的な対策のみで降雨時等注意が必要
カメラ本体の品質
AS30程度 ブラ素材のまま 塗装等されておらず成型のまま
端子類
HDMI出力 MIC入力 はありません
機能
GPSもありません
付属品
過去モデルには標準だったヘルメット用マウント/フラットベースマウントは付属されていません
パッケージ
過去 大げさでかつ捨てにくいパッケージはコストダウンの影響かシンプルに
これでいいです
進化した部分
何気に一番うれしいのは
マウント用ネジが コイン式から 折りたたみネジ締めパーツに
マイナーな部分なれどこれって意外とありがたい
カメラ本体の1/4インチ三脚座
独立した電源ボタン
ON/OFFがボタン一つで可能
これも過去モデルで案外手間がかかっていただけにありがたい
軽量コンパクト
重量はAS200比 確実に軽量化されています
後日レビューはするつもりですが 総じてこの価格なら満足です
機能を絞り 軽量化 低価格 使い慣れたまたは撮影目的に合致した場合にはお勧めかも
5点

ファーストインプレッション その2
今夜は入浴テスト
本体防滴構造では無くなり水辺での使用はハウジング挿入が前提になってしまいました
お風呂では気温差もあまり無くハウジング内の結露までは確認できず
ハウジングは前モデルの物よりやや大きく重くなった感じ
前面投影面積も大きくなり 波や雪面とのヒット時ダメージが大きくなりそう
(ブレやマウント脱落につながる)
水中においては多分(ダイビングはしないので)フラットレンズによりそのままの画角が得られそう
一方で気になるのは 水滴
過去にも他社モデルも含めフラット系レンズと 曲面レンズの場合 水滴の掃け具合が違う
例えば雨天や水上 サーフライディング等では平面レンズ系は水滴が残り描写に写り込むことが多いです
曲面レンズでも水滴が残ることはありますが 比較的小粒でかつ自然に流れてくれます
ちなみにハウジングレンズ部は 自動車用フロントガラス撥水剤をこまめに塗布しています
よってサーフムービー等では従来モデルの方がいいように感じました
オプション フロートAKA-FL2も 問題無く装着可能
(従来ハウジングよりも中心にセットできるものの スタートボタンにベルトが食い込む)
書込番号:19662142
1点



ソニーストアで予約しました。
アクションカメラは、初めてなので、本当なら発売後に、本体を触ってから、購入したかったのですが、
長期保証(5年ワイド)サービスのクーポン券の期日が、2月一杯だったので、本体を触る前に、予約を決めました。
巷には、ソニータイマーの問題もありますが、経験上、新製品と交換なので、私的には、大歓迎です。(笑)
冗談はさておき、入門機ということで、色々(防滴、防塵、GPSなど)犠牲にした感はありますが、
私は、長期保証である程度、足りない分をカバー出来ると思っています。
保証優先で買い物をしたのは初めてなので、その判断が正しいか、今から楽しみです。
因みに、ソニーの長期保証(3年ワイド)サービスは、PCで利用済みなので、保証内容は心配していません。
1点

同じくストアで先程予約しました。ほぼ発売日ですが。
アクションカメラは初めてですが、CXシリーズで慣れているのでソニーにしました。
マルチアングル、マルチカメラコントロール目的もあります。
50Rは少し割高感がありますが、リモコンが小さくなって良さそうです。
私は、5年ワイドクーポンは届かなかったです、何でだろう?
3年ワイドクーポンと1500円オフクーポンと貯まってたポイント合わせ、
家電量販店で購入するよりもお得で、やはりワイド保証は決め手になりましたね。
書込番号:19654622
0点

本日、無事届きました。
佐川だと遅れることもあるので、心配でしたが予定通り届きました。
>私は、5年ワイドクーポンは届かなかったです、何でだろう?
私、なんだかんだで、ソニーストアーで40万円ほど使っていますから(笑)。
逆に私は、予約が早かったので、1500円のクーポンは使えませんでした。
書込番号:19657021
1点

新purin007さん
発売日に商品到着おめでとうございます。
私は明日届く予定です。
今日量販店に実機を見に行きましたが、
リモコンが想像以上に小さく使いやすそうに感じました。
アクションカムを活用し楽しんでいきましょう。
書込番号:19657840
1点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M2
K-1タッチトライコーナー順番待ちの間にお送りしますw
M1比で個人的に嬉しい改善点が2つありました。
・電源を切っても静止画/動画/画質モードを覚えている
・ライブビュー画面が30秒で消えないつけっ放しの設定がある
両方とも係員の方に確認をもらっています。
画角はライブビュー画面を見ただけでも超広いのが分かります。
静止画・動画両方の使い勝手に力を入れているっぽいのが係の方からの話しぶりからも伝わって来て、とても欲しくなる感じです(^^)
書込番号:19635423 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ほし〜ほし〜ほし〜(^o^ゞ
By ○6っち!
書込番号:19635625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
てか、買います( ロ_ロ)ゞ
買います買います買います〜(>_<)
書込番号:19635716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日もCP+に来ているのですが、WG-M2の1台に水中用プロテクターが着いていたので伺ってみたところ少し嬉しい話と少し残念な話を聞けたので、紹介します。
少し嬉しい話は、水中用プロテクターが思ったほど不恰好ではなかったこと。
添付画像のように実物の見た目はそう飛び出しているわけではなく、少なくとも一般の来場者が疑問を持つほどではありませんでした。
少し残念な話は、上記の件で画角が割を食って水中撮影モードの画角は動画で95度,静止画で94度(いずれも水中でなので、空気中ではもう少し広いはずです)に制限してあるとのこと。
「もっと広画角に対応しようとすると水中用プロテクターをずっと大きくしなければならないので割り切らせていただきました。」だそうです。
実際、水中用プロテクターを着けてあった機体で水中撮影以外のモードにすると四隅がやや大きめにケラレるのが確認出来ました。
とはいえ水中で95度といえば相当な広角度のはずですし、M1と違って電源切で水中撮影以外のモードになることもないので、水中での使い勝手はM1と比べて向上していると思います。
書込番号:19639932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rhamさん
報告ありがとうございます
プロテクター装着時は画角が狭まるというのは自動で切り替わるわけではないのですね
あと wifi接続の繋がり易さや通信距離などの情報はございませんでしょうか?
早く現物を確認してみたいです
書込番号:19640784
0点

>撮らぬ狸さん
プロテクターを装着して画角が自動で狭まるわけではないようです。
逆に言えば、ケラレるのを承知で狭めない(水中撮影モードにしない)まま使うというWG-M1と同じ使い方も出来るかと思います。
WiFiについては私も質問しなかったし係の方の説明も特に無かったので、詳細は分かりません。
ただ、触ってみて操作メニュー等のソフトウェアがM1比で完全に作り直されている印象を受けた(横で処理プロセッサも変えたような話をしていました)ので、WiFiについてもM1の感度がこうだったからM2も…という推測は成り立たないとは思います。
書込番号:19640876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rhamさん
返信ありがとうございます
プロテクター装着時は気をつけないといけませんね
wifi通信エリアが広がれば他のアクションカムとの差別化ができるのですが
そのあたりは仕様書には無いですからね 実機でテストするしかないかもしれません
今回のモデルは軽量コンパクトになりちょっと気になります
書込番号:19640946
0点

>撮らぬ狸さん
一応念のため、「水中静止画」「水中動画」モードに切り替えると画角設定と同時にカラーバランスも水中に適した設定になるようですので、その意味では分かりやすい操作になっていると思います。
他にもWG-1に比べて全般的に分かりやすい操作・設定に分かりやすい操作になっているなあと感じました。
(1つだけ、M2では撮影モード設定を「MODE」メニューを開いて行うようになったのでM1のようにボタンを1度押すだけで動画・静止画切り替えは出来なくなっています。(その分解り易くはなっていますが)
書込番号:19641053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WG‐M1を車のダッシュボード上に貼りつけて風景動画を撮ろうと考えていましたが「撮影開始30秒で画像モニター消灯」と知り断念しました。
そこへrham さんから朗報です。ですが、モニターが機体の(背面ではなく)天井面ですので、バッテリー残量不足あるいはメモリーカード容量不足の警告メッセージの確認はやはり難しいのではと思いました。
話しはM1に戻りますがM1ユーザー(スマートフォン非接続のケース)で、およそ25分ぐらいたったかなとモニターを起こしたときバッテリー残量不足・メモリカード容量不足でとっくに撮影が途切れていたことを知る、こういう体験の方もおいでましょう。
書込番号:19646999
1点

欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
書込番号:19665940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)