
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 2 | 2014年11月14日 11:57 |
![]() |
7 | 4 | 2014年11月6日 01:01 |
![]() |
4 | 0 | 2014年11月3日 01:32 |
![]() |
8 | 9 | 2015年5月29日 15:00 |
![]() |
4 | 8 | 2014年11月4日 15:41 |
![]() |
5 | 2 | 2014年10月27日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO4 Silver Edition Adventure CHDHY-401-JP
1年前より、SONYのアクションカム AS100VとAS30Vを使用しています。気軽にバイクのツーリング映像を撮影し、iPadのアプリで編集しています。
以前からGOPROが気になっていましたが液晶が無く、画角の確認ができないた諦めていましたが、この度GOPROの新型発売を聞き、液晶付きが決め手になり購入しました。発売間もないので、売り切れ店続出で探し回りました。
まだ小時間しか使用していませんが、Sonyアクションカムと比較しての感想を書きます。
長文ですが、これから購入する方の参考となれば幸いです。
良い点(SONYと比較して)
・ボタン類が大きく、グローブをしていても、はっきりと操作できる。
・ハウジング及び本体がしっかりした作りでプロ向きある。(反対に重量は重い)
・同じ条件(MP4 1920×1080 30P ワイド)の画像ですが、Sonyよりビットレートが高い為か、精細である。(安定した画作り)
・スーパービュー(ワイド)モードがあり、魚眼レンズのようで、臨場感あふれる映像が撮影できる。
・液晶が背面に付いているので、画角確認が簡単。(SONYはライブビューリモコンも起動しなくてはいけない。)
・Sonyのように手ブレ補正がないのに、画角が広い為か、あまりブレを気にする程ではない。
悪い点(すべて悪いわけではない)
・同じ条件だとビットレートが高く、同じ容量のSDカードでは撮影時間は、丁度半分くらいである。
マイクロSDカード16Gで(GOPRO MP4 1920×1080 30P 1時間、Sonyは2時間撮影できます。)
・バッテリーの持続時間がSonyの約半分。
・価格が相当高くなった。(アクションカメラは1台だけでなく、複数台で撮影して合成するのが楽しいと思いますので、複数台買えないし、
紛失した時のダメージが大きい)
・Sonyはプラスチックぽく気軽に扱えるが、GOPROは重量感と高級感があり、紛失の事を考えると、心配である。
(SONY30Vなら、既に18,000円を切るくらい安い。GOPROだと、最安価のHEROを買う事になる。)
昨日、バイク撮影した映像を合成してみましたので、ご参考にご覧頂ければ幸いです。
(自我撮り、メーター映像がGOPRO、路面映像がソニーアクションカムです。どちらも1920×1080 30P ワイド 同期映像でないのと、ソニーのタイトル入りはご勘弁下さい。専用アプリならGOPROもタイトル入れれるのかな?)
http://youtu.be/zZ5zboiC1pc
ご感想頂けると幸いです。
9点

公道をスピードレース場みたいに使うのは。
書込番号:18131692
2点

二回目の投稿です。(長文になり申し訳ないです)
GOPROHERO4を購入して約2週間が経ち、いろいろ試し撮りをしましたので、気づいた点をご報告します。
実は、購入後3日目で、ランニングの撮影中に停止が出来なくなり、電源ボタンも録画ボタンも操作不能のハングアップ状態になりました。(バージョンは最新版にアプデ済み)落下させた事もなく、適度な振動だけでしたが、バッテリーを抜いて再起動しか方法がなく、頻繁に発生するようになったので、商品取り換えとなりました。たまたま購入店に在庫が1個あったため、交換待ちにならなかったですが、新製品の初期不良はこの手の海外製品には付き物ですね。その後は安定して動作しています。
既出の通り、SONYのアクションカムと同時撮影して、バイクの合成映像を作成しています。
1920×1080の30pから60pへ設定変更したところ、なんとGOPROは1枚のSDカードあたりの撮影時間が減少しないです。ソニーはもちろんファイル容量が増えますので、カードあたりの撮影時間が半減します。GOPROは30pでも60pでも同じビットレートでの撮影なのですね。
次に、スマホのGOPROアプリとの連携ですが、初期の設定は英語標記の為、困難でしたが、一度接続してしまいえば、安定して遠隔操作もできるし、各種設定変更など、Sonyアクションカムより、多彩なコントロールや、低解像度でのスマホへの転送等、便利な機能が多彩です。しかもアプリからGOPRO公式のユーチューブ映像まで見ることができて、Sonyアプリよりトータルで楽しめるアプリとなっています。
映像については、添付のユーチューブで圧縮されている映像でもわかるくらい、GOPROの方が綺麗です。ソニーアクションカムでは、紅葉の映像では、樹木がモヤっと映っていますが、GOPROは鮮明です。
逆に夜間の映像は、ノイズも適度にあり、Sonyより劣ると思われます。
また、GOPROのスーパービューは相当画角が広がり、必要のないものまで画面に入ってしまうので、画角調整が必要です(スーパービュー、ワイド、ミディアム、ナローと画角は4段階もあるので便利)
しかし、画角を狭くするほど、ブレの頻度が高くなり、手ブレ補正のあるSONYの方が安定した見やすい映像が撮影できます。
VAIOやMacbook、iPadに映像を取り込んで編集していますが、映像編集については、GOPROスタジオより、プレイメモリーズとアクションカムクリエイターの方が、映像管理もできて、多彩な機能があります。特にGPSを利用した、速度表示と走行軌跡表示は、映像合成するものにとって、魅力的であり、素人受けする迫力の映像となります。
どちらのPCアプリもコマーシャルのように、アイキャッチを挿入できるので、いかにも公式映像のような雰囲気に仕上げることができます。
マウント類については、GOPROにトライポットマウントを装着すると、ほとんどのソニーアクションカムマウントに装着可能ですので、共有できます。バイクのいたるところに、装着して、同時撮影を楽しんでいます。
総じて、最近では相当、市民権を得てきたアクションカメラですが、双方とも業界の双璧をなす商品と思われます。ソニーは今年のモデルは小型化だけでしたが、新機能の装備された新モデルを期待します。
今度こそは、同期映像で、GOPRO公式映像風に仕上げてみました。
安全運転で、迫力のある映像を楽しみたいと思います。
http://youtu.be/pMaN1Nswxbg?list=UUqixNw2S6YC8e_5YEj54t9g
ご参考にご覧頂ければ幸いです。
書込番号:18166280
7点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
lml666lmlさんの投稿に刺激されて、(バイクではありませんが)自分の車に付けて車載動画撮影を試してみました。
WG-M1に付属している「WG粘着マウント」を使用してフロントガラスのほぼ直前に取り付けています。少し正面が合っていないのはご了承ください(汗)。
Youtubeでの再エンコードにより細部の描写がかなり劣化しているのですが、参考程度にはなるかなと。
エンドレス録画モード(5分)で2本
http://youtu.be/-loTn0EPtT8
http://youtu.be/SIefkx1gb5c
後から気がついたのですが、エンドレス録画モードでも日時が焼き込まれるのですね。
例の9時間早まりを放置していたので、焼き込まれた日時も9時間早まりになっています(笑)。
通常録画で23分48秒録画(投稿時点ではまだYouTubeでエンコード完了していないと思います、すみません)
http://youtu.be/cO9rzzIq9tY
通常の録画なので、こちらには日時焼き込みはありません。
4点

ありがとうございます
参考にさせていただきます
画質はYouTubeのものよりは良いと考えてよろしいでしょうか
書込番号:18128498
0点

>lml666lmlさん
YouTubeにアップしたものは動きが速い木々などが随分モワモワして見えますが、元ファイルはもっと綺麗に写っています。
3本目動画の発車直後のが劣化が少ないと思いますので、この辺りを参考にされると良いかと思います。
こちらも価格com側の再エンコードで劣化するかもしれませんが、1本目動画の元ファイルをWindowsムービーメーカーで冒頭20秒だけに編集し直した動画ファイルをアップしてみます。
書込番号:18131154
2点

[18131154]の動画ですが、やはり劣化が大きいですね(汗)。参考にならずすみません。
書込番号:18131393
0点

rhamさん> ネットで購入、本日無事到着しました。
とりあえず試しでバイクに取り付けて夕方頃に家の周りをぐるりと走ってきました
そこまで暗くない時間帯でしたのでけっこう鮮明に映っていました
ありがとうございました
書込番号:18135607
1点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
水中撮影やってみました。
http://youtu.be/KtGyC5JdOqY
本体上面にモニターついてるので、WG-M1を水に沈めて上からのぞく分にはモニター確認しやすいです。
また、水から上げた時に、水切れが良くて、少し水滴を拭き取る程度で済みます。
↓はWiFi接続したiPad Airでのリモートビューファインダーのタイムラグをテストしてます。
http://youtu.be/EMCP0nDL5hI
2:50あたりからをご参照ください。
4点



ビデオカメラ > GoPro > HERO CHDHA-301-JP
登山などで使いたいと思い、HERO各種とスペック比較しながら、試しにHEROを購入。
SuperViewとAuto Low Lightが720p/60fpsのみでしか使えないと後から知ってがっかり。
wi-fi機能が無いので映像確認は帰宅後ですが、あまりにも思った映像が撮れないようなら上位機種を考えようかなと。
ちなみにスケボーにウェアラブルして撮る予定ですが、落としてハウジングのレンズ部分に傷が入ったらどうするんだろう、、という不安がよぎります。。
あまり参考にならないかもですが、家の近所で撮ったものを貼っておきます。
http://youtu.be/nZpjSYgrn4I
※1080p/30fpsで撮ったのでSuperViewとAuto Low Lightは使用してません。
720p/60fps SVで夜のスケボー撮影もしてみましたが、映像が暗すぎて使える部分がほとんどありませんでした。
雰囲気だけは伝わるかなと、念のため上げておきます、、(^^;;
http://youtu.be/yVSGJT6V4sk
足りない部分も多いですが、工夫次第で面白いものが撮れそうなので、期待してます(^ ^)
書込番号:18101723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GoPro HEROでハロウィン当日の夜の渋谷を撮ってきましたので、参考までにどうぞ。
[720p/60fps,SV]
http://youtu.be/SVpuhi2yty8
▼こちらはハロウィン前日の様子
http://youtu.be/THO0gHKyAnE
書込番号:18115551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど渋谷のハロウィン動画を投稿した者ですが、すみませんリンクが間違ってました。。正しくはこちらです。
[GoPro HEROで撮った夜のハロウィン in Shibuya]http://youtu.be/32O6bZ89XSs
書込番号:18116273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

微妙だけど・・・夜のスケボーも・・・それなりに面白いです。
問題は・・・129ドルの商品に20000円払うなら、ほかの選択肢もありそうな??
書込番号:18120829
0点

あまりサンプル情報が少なくて買おうか検討中です、写真はキレイに撮れますか?
よろしくお願いします。
書込番号:18123640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>微妙だけど・・・夜のスケボーも・・・それなりに面白いです。
ありがとうございます。
>問題は・・・129ドルの商品に20000円払うなら、ほかの選択肢もありそうな??
かなり検討したんですが、2万円で考えると他の選択肢がSONYのAZ1くらいしかないような気がします。
しかしGoProは他のモデルも値上がりするようですし、直近で3+BEモデルが手に入れば、それが一番いいのかもです。
>あまりサンプル情報が少なくて買おうか検討中です、写真はキレイに撮れますか?
>よろしくお願いします。
サンプル写真を用意しようと思ったのですが、なかなか時間がなくてテキスト説明になってしまいます。
写真は綺麗に撮れるかですが、発色やISOについてはiPhone5の方が上だと思います。
自分はNikonD7000という一眼レフカメラも使っているのですが、写真の綺麗さで比較すれば、もちろん全くもって敵いません。
じゃあGoProの写真は使えないかというとそうでもなくて、広角写真を手軽に撮る面白さを考えるとアリだと思います。
(発色は悪いですが、それは後からそれなりに加工することも可能です)
また、写真(静止画)はセンサーを全て使った4:3サイズで写りますが、動画ですと16:9のサイズになるため、
4:3サイズで撮った本来映っているはずの上下部分がカットされます。
(SuperViewモードはこのカット部分を無理やり16:9サイズの中に押し込む技術です)
もしSNSなどにGoProの静止画を共有しようとした時、動画しか撮ってない場合は一時停止して
画面キャプチャを撮ると思うのですが、通常、スマホや一眼で撮った写真は4:3ですから、
16:9のキャプチャ画面ではどうも物足りなさを感じたりします。
GoProの上位機種は動画を取りながら静止画を撮るという機能があるようですが、HEROについてはその機能がないので、
動画は動画、静止画は静止画で撮り分ける必要があります。
(これが非常に面倒くさい)
そんなわけで、個人的にはGoProHEROは動画専用にしており、静止画も織り交ぜて撮るなら
上位機種が欲しいところかなと考えています。
ご参考までに。
書込番号:18136461
2点

先週、紅葉の軽井沢に行ってきたので、アームを使ったドライブ撮影にチャレンジしてきました。
運良く晴れたので、青空と夕陽のクオリティが確認できると思います。
http://youtu.be/AbkNdM28HYU
[GoPro HERO,720p/60fps,SuperView]
ご参考までにどうぞ。
書込番号:18136650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アウトドアだけじゃなく、インドアで撮るとどうなるのか?
仲間と行った軽井沢の貸別荘でテスト撮影してきました。
▼乾杯シーンをGoProで撮ると?
http://youtu.be/8ffQr0oysRs
工夫次第でもっと面白いものが撮れそうです。
書込番号:18157158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久しぶりの投稿になりますが、登山やスノーボード動画をスキップして(笑)、2015年最初のキャンプを東京都の若洲公園キャンプ場でやったので、その模様をGoProHEROで撮ってきました。
【Tokyo Camp by GoProHERO】都内キャンプ in 若洲公園キャンプ場 (2015/3/28)
https://youtu.be/Q52DapS7Mmc
[GoPro HERO,720p/60fps,SuperView,Spot Meter:ON]
※途中で出てくる写真画像はiPhone撮影のものです
アクションカムらしいいつもと違った角度からの動画になりましたが、途中で撮影しっぱなしのGoProを無くすというアクシデントもあり、無事にセンターに届けられていたので貴重なシーンを撮影できたり(汗)
ちなみにこの回からスポットメーターをONに変更しましたが、動きのある動画にはこっちの方が良さそうです。
書込番号:18708312
1点

スノーボードと登山をGoProHEROで撮ってきました。
ご参考までに。
▼スノーボードを撮ってみた
https://youtu.be/4sLJM6Wbbgg
[720p/60fps, SuperView:ON, Spot Meter:OFF]
ニセコなどで撮影してきました。
裏山だとアームを持ったまま撮るのが意外と難しく、ほぼゲレンデ内の動画です。
▼登山で撮ってみた
https://youtu.be/8tahnFbMpRc
[720p/60fps, SuperView:ON, Spot Meter:OFF]
元旦に静岡の低山をいくつか登った時の動画です。
書込番号:18820434
0点



HDR-AS100Vを使っていました。それでも十分軽かったのですが、さらに軽く、コンパクトになったAZ1の発売を知ったときには、もう、、、買い換えるしかありませんでした。
ほんとに小さくなって、納得の買い換えとなりました。(自転車等でも使う予定なのでAZ1VRを購入)
合計で74gです。(63g+レンズ用プロテクタ7g+クリップ4g)
で、実はマネークリップを削って付ければ、しっかりはさめるし、ちょっとおしゃれなきちんとした
感じになるかなと思ったのですが、意外に重く(11g)、長さもあって、グラインダーで削ったとして
もちょっとアンバランスになりそうなので、マネークリップを使うのはやめにしました。
ボタンも上に移動したことで、どこにボタンがあるかが触ると分かるので使いやすくなったと個人的
には思います。詳しくはレビューに書くつもりですが、起動や、撮影間隔なども若干早くなったような気がします。(あくまで感覚なので。正確に測っていません。)
1点

付属の三脚マウントの重さってどれくらいですかね?
GOPROにはない手振れ補正が使えそうなのですが、重さ次第では購入を検討しているので教えていただけるとありがたいです。
書込番号:18116828
0点

スレ主 ninjya乗りさん
リンク先のブログを拝見しました。
「バイクの地震対策完了。」良いですね、考え付きませんでした。(見習いたいです。)
来年の春までに、アクションカムにデビューしたいです。
書込番号:18117277
0点

kibunya123さん、返信がおそくなりすみません。
測ってみました!結構重いですね。中に金属があるので、しかたないかも。
あと、結局マネークリップを金のこで短く切って、サンダーで角を削り、ストラップ用穴を開けて、
ペンチでちょこっとかしめて固定用のクリップ作りました。
重さもプラ製にくらべてそんなに重くならなかったので自分の中では満足です。
書込番号:18120559
2点

重量測定ありがとうございます。
GOPRO3+よりハウジングなしで使うなら60gほど軽いですね〜。
マウント類はGOPROヘッドマウントを1/4ネジに変換するものがあるので対応出来そうです、ソニーのゴーグルマウントは本体より重い感じがしてがっかりしましたから。
ただ、GOPROと形状が違い、縦長なので振れが大きく出そうな気もしますがこの重さなら買い増しありですね。
書込番号:18120947
0点

ninjya乗りさん
紫電怪と申します。
本体とクリップの取り付けはどの様にされているのでしょうか。
お教え願え増すでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:18125761
0点

紫電怪さん、こんばんは。
単なる普通の両面テープです。ただ、これがはがれるとしゃれにならないので、ちゃんと脱脂して
家にある中では一番強力と思えるものを貼りました(車用の強力なものがあったので、)
今日、4hほどジョギング(LSD)をしてきたのですが、とりあえずはがれずに使えています。
私の場合は、たぶん大丈夫かと思うのですが、スポンジタイプの柔らかすぎない両面テープを
貼っています。
書込番号:18127572
1点

今日、4hほどおさんぽ&ジョギングカメラとして使ってきました。
AS100vにくらべてシャッターボタンが上に来たことが、本当に使いやすく良かった。
あらかじめカメラモードにしておけば、一度シャッターを押すと電源が入り、もう一回で
撮影可能。押した感じも分かるし、シャッター音も大きすぎずちょうどいいくらいの音量。
ジョギングの時は、4枚目画像のように、ダイソーで買ったクリップを脱落防止につけて
使っていました。走りながら取り外したり、ジャージに挟んだりするのですが、やっぱり
一度だけうまく挟めず、ぶらーーんとなりましたが、地面に落ちることも無く助かりました。
書込番号:18128087
0点

ninjya乗りさん
ありがとうございました。
両面テープが重量も増えずよいかも、ですね♪
後はバッテリーの蓋だけ部品で入手が出来ればもう少し快適になりそうな…
せっかくの軽さを生かせる知恵が得られるって素晴らしいw
改良版も、出そうですね♪
ありがとうございました!
書込番号:18129886
0点



AS100VRは胸に固定(1080-60P手振れ補正あり)、HX-A500はヘッドセットで頭につけました。(1080-60P手振れ補正なし)頭につけると登山の登り、下りでカメラの角度を合わせるのが難しく、頭の向き、上下の動きで被写体をとらえるのがなかなか難しいです。AS100VRは胸につけましたので、登り、下りでカメラの角度調整さえすれば被写体を外すことはありませんでした。同時に撮りましたので、色の比較にはなると思います。SONYが実際の色に近いと思います。HX-A500は明るめに撮れます。
youtubeにアップしましたので、参考にしてください。http://youtu.be/f1Gb0L-n9Uw
3点

個人的な主観ですが、HA-500の発色の方が好きですね。
ウェアブルカメラは頭に付けると、人間はいつも
用心しているので、頭を動かします。
ボディは頭ほど動きませんが、動きが遅いです。
私もスキーをするときは、ウェアブルカメラはボディに
付けます。
書込番号:18097616
2点

僕は登山の様子を撮影していますが、やまり頭につけるとうっとおしく気になるので、肩紐の部分に雲台を付けて撮影しています。取り付けイメージはこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=1dyZPGUD664
固定のつまみが小さいので締めにくいですが、それ以外は満足して使用しています。
機器によってかなり色合い違うのですね。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:18099083
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)