
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年12月5日 23:41 |
![]() |
6 | 0 | 2012年12月1日 00:50 |
![]() |
4 | 5 | 2012年11月30日 23:55 |
![]() |
9 | 5 | 2012年12月23日 00:47 |
![]() |
1 | 0 | 2012年11月13日 22:32 |
![]() |
6 | 0 | 2012年11月13日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


甲府にツーリング行った時に撮影しました。
MAXAMのサイドカウルに両面テープで固定して撮影したが角度ずれていたので
動画ソフトで角度を調整しています。
http://www.youtube.com/watch?v=Z4p8wcjJMqM&feature=plcp
0点

撮影設定はどんな感じですか?
手ブレは外してるみたいですが。
書込番号:15436255
0点

HQ 120度 手ブレ補正 ですね 以前IXY420で撮影した時、
バイクの振動で画質がくねくねしてひどかったのですが
この機種はそれが無いのには感心しました。
ソニーのカメラはこの手の振動に優秀なんですかね?
書込番号:15437124
1点

ソニーの手ブレ補正は贔屓目抜きにしても優秀ですよ。光学式補正機の効き具合なんて
まさに変態的。機能的に劣る電子式でこれですから推して知るべし。
書込番号:15438631
1点



とあるサイトで使用例を見かけて手に入れた、本来はスマホマウントであるexo mountで車載映像を撮ってみました。
実勢価格2,800円くらい。これのメリットは何といってもハダカで挟むだけという手軽さ。吸着力はかなり強力。今回はじゃまにならず手軽にスイッチ操作ができるようダッシュボードの右端に着けましたが、フロントガラスやサイドピラーにももちろん着けられます。
走行中は思いのほかプルプル震えており、大丈夫かな?とも思いましたが、画像にほぼ影響無しでした。
振動やGですっぽ抜けるようなこともなく、AS15でお手軽に車載映像を撮りたい方には良いと思います。
exo mount ONダッシュボード:SONY AS15 撮影テスト
http://youtu.be/VqGZK-GRz9w?hd=1
6点



このカメラの操作ボタンを押すため、カメラを防水アクリルケースから出したら、ケースの蓋がポロッと落下。
地面に落ちて傷物になって使えなくなりました。
しかたないので、ケースを改造しようと黒い部品を取り外したら、アレッ、カメラが上下逆さまにケースに入ってしまいます。
車のフロントガラスに吸盤で簡単に上下正しく付けられるようになりました。
SONYの技術者に脱帽です。
1点

ガラスの目さん
ケース キズものになってしまって残念ですね
ここで質問です
>黒い部品を取り外したら・・・・・何処の事でしょうか?
>カメラが上下逆さまにケースに入ってしまいます。・・・ケースの蓋も付けてでしょうか?
出来れば 写真を付けて頂けるとわかりやすいのですが(希望)
書込番号:15408629
1点

>MONTY221さん
写真のようにボタンの場所に穴を開けています。
電源ケーブルの場所も穴開け中です。
黒い部品は、黄色の留め具に対抗した台座のような部品ですが取る必要はないかもしれません。
蓋は付けないで針金で縛るための穴を設けています。
書込番号:15409019
1点

おお、そんな裏技が。ケースの蓋って取れやすいんですよね。私も毎回気を遣います。
試しにやってみたら黒い樹脂パーツは取らなくても大丈夫。電源ケーブルもって事は
カメラの底蓋も取っちゃいましたか。こっちもネジ止めの端子カバーを外せばポロッと
取れるので、これは良いアイディア。
あとは振動でカタカタ鳴るであろう、蓋の黄色い留め具を取っちゃえば完璧ですね。
書込番号:15411236
1点

ガラスの目さん
写真ありがとうございます
これなら電源取りながら車載カメラもいけそうですね
いろんなアイデアが出てくると楽しいです!
書込番号:15414857
0点

>山チャリ写真家さん
>あとは振動でカタカタ鳴るであろう、蓋の黄色い留め具を取っちゃえば完璧ですね。
気がつきませんでした。取り外すかテープで固定するか対策をさせていただきます。
>MONTY221さん
中国製のドライブレコーダーを使っていたのですが、画質の悪さに閉口していました。
格段に画質が向上しドライブが楽しくなります。
SONYさんには、無限ループ撮影やGPS搭載など、このシリーズを発展させてほしい。
書込番号:15414940
0点



ビデオカメラ > GoPro > HD HERO2 アウトドアエディション CHDOH-002-JP
Hero2の1280x60PでGopproをメインで歩き撮りで山登りしてみました、まだまだお見苦しい
カットが多々ありますが、Diy Stabilizerの改良の為とお許し下さい。
徳島県 mt'三嶺1893mの歩き撮りです
http://www.youtube.com/watch?v=3fst0kewipI
2点

Gopro hero2専用のDIY Stabilizerを最終調整のため走り撮りしてみました、
HERO3の動画もYoutubeで多くなり、Wifiの確認でphon4使用報告を待っています。
http://www.youtube.com/watch?v=IVPfrq6WgYU
書込番号:15422384
4点

三嶺の歩き撮り、ブレがなく素晴らしいです!!
スタビライザーはDIYとのことですが、どの様に作ってどこに取り付けして登山されたのか
なんて教えてもらえないですか?
書込番号:15487182
0点

はにわ1021さん ご覧くださいまして有難うございます、
>どの様に作ってどこに取り付けして登山されたのか
なんて教えてもらえないですか?
1、Glidecamの小さくしたもので下記のサイトを参考に試作中です
http://www.youtube.com/watch?v=1Y1rcZNiaT4
1号機はストックを使用しています、現在は30cmの長さで使用
http://engawa.kakaku.com/userbbs/848/#848-7
2、登山中は背負子からアームを前方に出して、Glidecamを受けています。
風、おおきなゆれ、緩みでの雑音、急坂登りでの接触、まだまだ課題が多く
一回一回仕様が変化していますので、この程度しかお知らせできません、
ネット上にいろんな方の試作品を参考に、色々と楽しんでいます。
書込番号:15493652
1点

返信遅くなってすみません。
ご回答ありがとうございます。
私も撮影をすることがあるのですが
私の撮影したものを多くの方がliveで見るので
手振れが気になってました。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:15515665
1点

はにわ1021さん 返事を有難うございます。
又歩き撮りしましたのでUPします、山歩きは風からstabiliZerをどのように守ればよいかに悩みます、小さなGOPROだから何とかなりそう??
https://www.youtube.com/watch?v=GC-DRF6mgdc
書込番号:15516494
1点



詳しい動画がありました。
電源落ちもこの電池のせいでしょうね。
これが製品とは・・・。
使用中の人は参考に。
内蔵機器の取り出しは保証対象外になります。
ってことは改善や、交換なども受けてもらえなくなりそうですね。
気をつけて自己責任で。
AS15で気になる「ガタゴト」音を改善 その1
http://www.youtube.com/watch?v=msthmjO5Asw&feature=relmfu
AS15で気になる「ガタゴト」音を改善 その2
http://www.youtube.com/watch?v=Ko2eLzkgarM&feature=relmfu
AS15で気になる「ガタゴト」音を改善 その3
http://www.youtube.com/watch?v=fQVRle9jyLI&feature=relmfu
1点



Fat Geckoのスレッドでもちょっとコメントしましたが、カメラを防水ハウジングに入れず
外部マイクを使えるようにするマウントアダプターを製作しました。
材料は汎用のL字金具3枚、板金具1枚にM4のボルト・ナットセット、w1/4のボルト・
ナットセット、ゴム板、ウレタン緩衝材、サンワサプライのマジックバンド。
これらを写真のような感じで組み合わせてあります。基本ネジ止めですけどネジ穴の遊びが
大きいので、各部はゴム系接着剤で貼り付けました。んでもって塗装して仕上げ。
メインになるL字金具(大)は厚みがあるので、そのままだとクイックリリースのプレートに
上手く固定できません。三脚ネジがナットの半分くらいまでしか入らないんです。
幸いデルキンのこのプレートは三脚ネジが取り外せ、なおかつ下面の厚みも余裕が
あるので、ボルトを加工してロングサイズの三脚ネジを作りました。
使用しない時はボルト・ナット類を側面に収納。バンドで固定しなくても自立するので、
使用しない時はカメラを乗せて収納・充電用のスタンドになります。
制作費用は全て込みで3000円弱ってとこでしょうか?今回は手持ち部品も使ったので
実際かかったのは千円程度。工作もさして難しくありません。強いて言えばボルトを
棒やすりで削るのに手間がかかったくらい。
カメラの後方をベルト一本で止めるので激しい振動には耐えられないけれど、自動車の
ダッシュボードくらいだったら固定力は全然問題ないです。
売ってる汎用金具はホームセンターやカー用品店でも様々なので、カメラを持ってって
現物合わせで探せばもっと良い金具があるかも。
外部マイクを使える意義は大きく、先にアップした動画のように振動ノイズから開放
される上に音質が上がり、自動車車載の場合はマイクをエンジンルーム内に設置して
収録したいといった使い方もできるようになります。用途次第では大いに有用なので、
必要な人は同じような物を作ってみる価値はあると思いますよ。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)