
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2012年10月30日 14:39 |
![]() |
16 | 12 | 2012年10月25日 10:29 |
![]() |
7 | 0 | 2012年10月20日 22:38 |
![]() |
6 | 0 | 2012年10月17日 21:59 |
![]() |
9 | 4 | 2012年10月18日 23:01 |
![]() |
5 | 1 | 2012年10月15日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GO PROやION、いろんなアクションカムを検討してましたが、
この度発表されたSONY AS15を導入。
純正マウントを利用して、ロードバイクに取りつけ静岡市街地を走ってみました。
いろんな評価がありますが、個人的には満足です。^^
賛否あるかと思いますが、自分の最終的な一番の決め手は「色」でした。
http://youtu.be/eFMv5zFYTiM?hd=1
2点

太陽光が直接当たる条件でもフレア、ゴーストが非常に良く抑えられていますね
鏡筒が長いので、おそらく有害光を逃がしやすい=センサーに当たらないように
設計されているのでしょう
このあたりは、カムコーダーの経験が長いソニーやJVCに一日の長がありそうです
書込番号:15258344
0点

一番印象的だったのはここのサイトの比較でした。
http://youtu.be/OvfXWzmldYI?hd=1
撮影コンディションによってもある程度かわってくるでしょうが、
AS15での岩肌のコントラストと質感、青の深さ、太陽のハレーションの少なさが好印象でした。
ただレンズフレアに関しては、GO PRO2では出ていないのに、AS15ではクッキリ出ています。
これも絵としてあったほうがそれっぽくていいと思う人と、映画的映像時など、邪魔だと思う人もいるわけで。
僕は好きなんですが、ゴーストを気にする人はGO PRO2がいいかも知れませんね。
書込番号:15258419
2点

動画拝見しました。国1の駿河大橋や駿府城のお堀は見慣れた景色です。
ご近所のようですね。そうそう、このカメラは空の青が良い色で出るんですよ♪
>フレア
出る事自体は個人的には問題なく、むしろ光の演出になるので形や色が良いなら大歓迎
なんですけど・・・本機の場合、真円の妙なフレアが出るのがちょっと気になる。
恐らくレンズそのものではなく、防水ハウジングの方が原因だと思いますが。
>ハンドルマウント
ビクターMT-HB001がソニー純正よりも良さげでは?と気になりました。
左右への傾きは調整できないですがクイックシュー式でハンドルへの固定も頑丈そう、
ビデオピン付きのクイックシューで使い勝手も良さそうです。
あと、関連商品で気になったのが吸盤雲台のANDECHS.you AN-CS02G。雲台部の面積が
狭いのが不安だけど、吸盤の固定力は強力なようで。バイクで試してみたいですね。
本日は静岡市西部、藤枝市岡部地区との境の野田沢峠、西又峠を走ってきたんですけど、
ついに恐れていたレンズ部への結露が出てしまいました。幸い真っ白ではなくリテイクを
出す程ではなかったんですけど、やはりこれからの季節、除湿剤は必須ですね。
今更ながら、なんで純正の乾燥剤をカメラと一緒に出さなかったのかと。
仕方がないので、Amazonでシート状の乾燥剤を注文しました。どれだけ効果があるのか、
現物が来たらまたご報告したいと思います。
書込番号:15258540
0点

防水ケースの曇り、レンズがあたるケース内側を液体洗剤なんかを布にとって拭くと収まりますよ。
私は車のウインドーウォッシャー液で拭いたら止まりました。
水中とか、冬の撮影では厳しいかもしれませんが…。
書込番号:15259150
1点

>マスノコさん
http://www.youtube.com/watch?v=OvfXWzmldYI
を見ましたが、Go-proの絵は全体的に白っぽく、常に有害光に当てられている印象です
ゴーストが出にくい代わりに、フレアをほとんど抑えられていない状態です
AS15は、太陽光が直接当たる場面にのみゴーストが出ますが、
カールツァイス・テッサーレンズというだけあって、
フレアの抑制によりコントラストは高いです
なまじフレアを抑えているだけ、ゴーストが出る場合に目立つのだと思います
書込番号:15259656
1点

>あがしまえさん
僕は詳しい事は分かりませんが、単純に吐き出す絵の好みとしてAS15は自分好みの絵を出してくれるので、
僕自身はそれで十分ですね。逆光のフレアの裏にあるシャドウ部のディテールが自然に見えるのはいいです。
よくAS15は等速60フレームの設定が無いのがダメだと書かれていますが、
たしかにシャッタースピードの関係でパラつきが無くもないですが、
webに上がっているいくつかの60フレームの絵を見てもそんなに目に見えて滑らかとも感じられません。
アニメで普通の30フレームのものとディズニーのものとを見比べて
どっちが好きかと言っているようなものなのかも。
書込番号:15262691
0点

>山チャリ写真家さん
どうも。中部同士ですね。^^
玉露の里でのショットですか(笑)。朝比奈方面もよく行きますよ。
確かにハウジングでのフレアがどんなもんか気にはなってました。
純正マウントは自転車側もカメラ側も簡単に外せない分、盗難には強いかとは思いますが、
使い勝手としてはクイックタイプも欲しいですね。
あと60m防水でなくていいんで、日常生活〜3m防水程度のもう少し軽いハウジングとかね。
マウント自体GO PROのようなオリジナルではなく普通のスクリューなんで、
まだ使える市販のカメラマウントがありそうですね。
乾燥剤は僕も買う予定です。余りもんのシリカゲルとか突っ込もうかとも思いましたが、
ハウジングにヘタなもん突っ込むと、本体側にがっちり掴める部分が無いため
本体を取り出せなく可能性もあります。
書込番号:15262770
1点

わたしはヤフオでかった、バイク車載用のプラスチックのワッカから長いボルトがでて、自由雲台につながっているハンドルマウントでつけました。1500円ぐらいで、なおかつボールマウントなんで、前後左右いくらでも動かせます。
サクションカップ式などで、車にもつけれますね。
書込番号:15264806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

goproだと、2時ぐらいでかなり黄色く夕方な画質になりますが、こちらは青いですね。
蓋を開けなければメニューがさわれないと、スキー場では間違いなく曇りますね。
書込番号:15264822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マサF15さん
オートバイのタンクなんかだと吸盤タイプのが使えて便利ですよねえ。
余り細い首だと心許ないですが、やはり振れたほうが自由度が高いです。
今後SONYがGoPro並のマウントアクセサリを出してくれるかどうかですね。
本機の開発には熱心だけれどアクセサリに関してはさほど得意としてないからなあ・・・。
色についてはYoutubeでの外人の投稿などを見ても(・∀・)イイ!!と言う人と
造り過ぎだわ(゚Д゚)って人と賛否両論ですね。
まあトータルバランスで好きな方を選べばいいのではないでしょうか?
対する今度のGoPro3ではデモムービーを見る限りでは鮮明さも色乗りもかなり向上してますね。
4Kはともかく、かなりいいです。
書込番号:15271925
0点




手ぶれ補正がいぜんこの掲示板で話題になっていたけど
ローリング歪みがほとんど無いことの方が驚きだわ。
1.CMOSがすごい
2.電子手ぶれ補正のついでにローリングも補正している
3.編集ソフトで補正した
4.Youtubeさんが補正している
どれでしょう?
書込番号:15234744
1点

1、CMOSが素晴らしいですかね。
今回が初めての動画編集でローリング歪みという現象すら知らなかったです。
170°画角なので手ブレ補正してないし、補正もしてないです。
書込番号:15235613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSもすごい、手ブレ補正もすごいですね。
もし私が話題にした手ブレ補正のはなしなら、水や雪、泥がつく場合には使えない。って話ですよ。
かなりの上下動を吸収してる分、レンズについた飛沫などが激しく画面を動き回ります。
それは光学手振れ補正と間違っているという指摘もありましたが、電子式手振れ補正は前の駒とくらべて、画像の使う部分を切り替える方式ですから、うごきまわるんですよ。
自転車やバイクの車載にはいいですね。
マリンスポーツやスノースポーツ、ダートスポーツでは手振れ補正は使わない方がいいです。
あとは、防水ケースのヘッドバンド使用や、ゴーグル使用はとてつもなく使いにくいので、騙されて欲しくないですね。
オフィシャルの映像では、ヘッドバンド使ってるように見えて、ヘルメットの側面に貼り付けてますから。
書込番号:15237553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

170度・手ブレ補正無しだと画質良いんですよね。
画質は170度>120度手ブレ補正無し>120度手ブレ補正ありの順に落ちていく印象です。
本機の手ブレ補正能力は確かに優秀ですが、この手のカメラは多少ぶれてた方が臨場感
あるので、画質重視という点で見ても手ぶれ補正はなるべく使わない方がいいと思います。
何より170度の視界の広さが素晴らしい。
書込番号:15237803
3点

はなまがりさん
1〜4どれでもないと思いますよ。
こういったカメラに近づいたり遠ざかる物というのはあまりローリングシャッターが気にならない物です。
カメラから距離方向ではなく、左右に動くものを写したときに強く出ますね、
電車だったり、プロペラだったり。
それからこの手のカメラはレンズによる歪みがかなり大きい(画角が広いので仕方なし)ので、多少の歪みは気にならないのです。
ローリングシャッターを防ぐ手段はCCDセンサーを使うか、CMOSセンサーのカメラにはメカニカルシャッターを付けるかのどちらかになります。
書込番号:15239132
0点

ん?
安物CMOS(iPhoneでもいいけど)でガタガタ道を走ったことあります?
それとも机上の話?
>ローリングシャッターを防ぐ手段はCCDセンサーを使うか、CMOSセンサーのカメラにはメカニカルシャッターを付ける
そんなキリッと言われても。
ちょっと調べたらそりゃナンセンスと分かるはずですよ。
書込番号:15240096
0点

横方向のものが強くでやすいのは理解できますが、こんにゃく現象はこういいカメラは出にくい、と言い切るのは経験がすくないんじゃないですか?
たくさんあるアクションカメラで、エンジンの振動だけででるカメラはたくさんあります。
ccdのアクションカムは業務用の本体別ならあったかもしれませんが、CCDにるすることでふせげます。というなら、どうすればCCDにできるんですか?
CMOSもすごくない、手振れ補正もすごくない。
こういうカメラはこんにゃくにならない。
いやぁ、言い切れるのはすごい。
書込番号:15240664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://msc.sony.jp/member/enjoy/products/feature/20121018/index.jsp
↑こちらのSONYサイトの中段辺りの説明をみると、
AS15の画像がこんにゃくになりにくいのは超広角レンズに特化した画像処理エンジンBIONZが効果を発揮しているのではないでしょうか?
書込番号:15245268
1点

何に比べてこんにゃくになり難いって言ってるかによるでしょう
話が噛み合わない原因はそこでは?
で、一番こんにゃくに影響しそうな要素はシャッタースピードだと思うんですが、
この機種は高感度らしいので、1フレあたりのシャッターが開いている時間が短いなら
その分ゆがみは少なくなると思うんですがどうでしょうか?
書込番号:15245440
0点

マスノコさん紹介のURL見てほぼなぞは解けました。
1.CMOSがすごい でファイナルアンサーですね。
マスノコさんは手ぶれ補正だと「誤解」しています。
ローリング歪みはあのURLの歪みとはまったく別物です。
くまのーさんは根本的に誤解しています。
ローリング歪みにSSは関係ありません。
ちなみに私は「こんにゃく」とは書いていません。
「ローリング歪み」と書いています。
これでもシャッターて書かないと誤解されるのかね。
書込番号:15248370
1点

はなまがりさん
>マスノコさん紹介のURL見てほぼなぞは解けました。
ざっと読んだのですがどこがローリング歪みに関する
部分か判りませんでした。
教えていただければありがたいです。
ちなみに自分がSSと書いたのは、
1フレ全画面(例えば左上から右下まで)を読み込むのに
掛かる時間というつもりでした。
SSとは別物ということですかね?
書込番号:15249147
0点

なるほど。
個人的には超広角歪みのブレ補正エンジンが、結果としてローリング歪みの補正にも良い影響を及ぼしてるのかなと思ったもので。SONYあたりがCMOSを採用する時点でメカシャッター自体は当然利用しているでしょうしね。
Exmor R センサーの採用が大きいんですかね?この小ささだからこそ採用が活きてきますし。iPhone5のカメラもこのCMOSを使ってますね。ただ感度シャッタースピードでなどで他のセンサーより有利かとは思いますが、これがローリング歪みの低減にいい影響を及ぼすんですかねえ?
まあその辺をくよくよ考えるまでもなく高性能である事は間違いなさそうですけどね。
裏面照射型のセンサーは昨今各社デジカメなどで採用されてますが、調べてみたら自社開発品じゃなくてSONY製か東芝製で、最初に開発されたのがSONYのこのExmor Rなんですねえ・・。
書込番号:15249260
2点





ウォータープルーフケースは付けていません
気付いたこと
手振れ補正ONでは インパネが揺れて外の景色は揺れない
手振れ補正OFFでは インパネ揺れないが外の景色が揺れる
小さな発見でした。
http://youtu.be/Adu7E1Nf6Rc
6点



希望があったので さっそくテストしてみました
自分としては 画質は十分使えるかなって感じです
ですが 自転車の振動音がうるさく聞こえました。
気になると駄目ですね 実際のっていると こんなにうるさくないのに
最近のマイクはよく音を拾うみたいな・・・
(こんなコメントしている人いましたよね)
http://youtu.be/8HLnQgGktRk
6点

画質は十分ですね。
音は、臨場感があり、あの程度は気になりません。
気になるなら、一時的に、マイク部にテープを貼れば減少しますよ。
貴重なテスト画像ありがとうございます。
書込番号:15210909
1点

映像綺麗ですね。
この位ならシリコンテープ等で対策すればなんとかなりそうですね。
自分も購入しようと思います。
testありがとうございます。
書込番号:15220531
1点

動画拝見しました。やはりハンドルマウントだとかなり振動を拾ってしまいますね。
ヘルメットマウントだと静かですが、動画を見てもわかる通り走行中のアングル確認が
し辛いので右に左に傾いたままというようなミスも起きてしまいます。
慣れれば意図的に首を振って周囲を写せるようになりますけど、画面の迫力や臨場感は
振動と音を拾うぶんハンドルマウントの方が却って良いのでは。難しいですね。
↓ヘルメットマウントテスト動画
http://youtu.be/VBt0aIZUCV4
書込番号:15220744
1点

山チャリ写真家さんへ
動画アップありがとうございました
いわゆるちょんまげスタイルと言うやつですね
7分30秒あたりはかなりスピードも出ていますが
風切り音がこれだけしかしないのはいいですね
しかも鳥の声はしっかり入っている
カタカタ音はケースと本体からの音かもしれませんね
いろんな動画をアップされると参考になるので、とても助かります
書込番号:15222719
0点



SONY HDR-AS15 Sample
http://www.youtube.com/watch?v=2MJggx1SgPM
MTBに装着して走行していますが、映像がほとんどブレていないのが興味深いです。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)