
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2015年6月17日 21:52 |
![]() |
11 | 5 | 2016年5月29日 11:02 |
![]() |
4 | 8 | 2015年4月4日 01:56 |
![]() |
6 | 0 | 2015年3月29日 02:30 |
![]() |
11 | 3 | 2015年3月23日 10:27 |
![]() |
12 | 6 | 2015年6月10日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO4 Silver Edition Adventure CHDHY-401-JP
電動ジンバルは思った以上にGoPROを安定させてくれますね。
ところがいつも持ち歩くには少しかさばるし何かいい方法を…といろいろテスト中です。
これまでアフターエフェクトの手ブレ補正を使っていたのですがそれなりに設定などが面倒。
そこできわめて機能が限定された1980円のスタビラーザーソフトをテストしました。
商品名「muvee Turbo Video Stabilizer」
普通にGoPROを持って撮った手ブレバンバン映像をこれで補正してみました。
補正できる部分、補正できない部分などありますが、これなら手軽だしまあ及第点かなあと…
https://www.youtube.com/watch?v=ujDtPk6rG0w
2点

この手の手振れ補正は電子手振れ補正で、画像を小さくし、上下左右を切り取り
画像のガタ付きを修正します。
ただし、歩きの場合は、3軸ブラシレスジンバルの方がさらに安定します。
しかし、昔はこの手のソフトは楽に1万円以上でした。
いろいろな場面で使えるソフトと思います。
教えていただき有難うございます。
書込番号:18879573
3点

3軸ブラシレスジンバルを使って撮影した映像を、さらにスタビライザーソフトにかけるとどうなるか?
テストしてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=cwGQaao1JCM
書込番号:18881461
1点

PON2007さん
参考になるソフトウェアの紹介ありがとうございます
なかなか意図した映像に仕上がらず スタビライザー系ソフトはあまり利用しておりませんでした
アフターエフェクトの付属ワープスタビライザーとと比べられても有効なようですね
ちなみに私もSONY AS100ではありますが手ブレ補正のテストをしておりました
AS100自体にかなり有効な手ブレ補正が備わっているのですが
手ブレ補正ONにすることで画角が120度と狭まり手立てはないものかと思っておりました
私の編集環境はadobe premiereなのですが ワープスタビライザーエフェクトを加えたところ
まさに四次元空間にワープしたかのような面白い(使い物にならない)映像となってしまいました
また 画角も切り出し(クロップ)したように狭くなり本末転倒
一度紹介いただいた「muvee Turbo Video Stabilizer」を調べてみたいと思います
なお SONY AS100スタビライザーのテストYOUTUBEも参考のためリンクさせていただきます
https://youtu.be/r06UEFRSJc0
上記テストはadobe クラウドCC当時の物
その後バージョンが昨日案内があり2015になりました
ワープスタビライザーも少しは進化があるかもしれません 念のため
書込番号:18881633
0点



Transcend PREMIUM 300x (64GB)テスト結果
問題無く認識します。
4K撮影でも問題無く撮影出来ました。
撮影可能時間(表示)
4K 1時間55分
Full HD 60p 5時間35分
Full HD 30p 9時間53分
今のところFull HDで車内で給電しながら撮影する事が多いので64GBのカードが使えるのは有難いです。
2点

ドライブレコーダーの代りに使えるでしょうか。
夜間の映りはどうでしょうか。
書込番号:18879180
0点

夜間の画質も車に常設しているYUPITERUのドライブレコーダーとは段違いに綺麗です。
ドライブレコーダーと比較して欠点としては
・GPSがない
・衝撃を受けた時の保存機能がない
という所でしょうか。
レンズ、センサー等カメラの部分では優れていますがやはりドライブに特化した機能は劣っています。
私の場合はツーリングの撮影用にHX-A500、事故の証拠としては場所時間が特定出来るドライブレコーダーと併用する事になると思います。
書込番号:18879841
2点

ドライブレコーダーが、この機種の様に画質が良ければいいのですが、
専用機の方が良さそうですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:18880244
1点

先日Amazonで東芝 microSDXC 64GB Class10 UHS-I 防水 耐X線 TOSHIBA 海外パッケージを購入しました。
こちらのSDカードも問題なく認識しています。
ご参考までに...
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JD44XXY?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
書込番号:18945003
1点

128GBのmicroSDXCカードも使えます。4k撮影で外部電源をつないで試したら5時間以上の記録ができました。外部バッテリーは5200mAhの容量のものを使いましたが、より大きな容量のバッテリーを使えば6時間以上の記録ができると思います。
書込番号:19913143
5点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X1000VR
https://www.youtube.com/watch?v=nNbI-kSSeTg
知人からFDR-X1000VRを借りる事が出来ましたので、
いつも使っているHDR-AS100VRの代わりに使用してみました。
microSDも”クラス10 UHS-I Class3”を使用し、最高画質の100M画質です。
設定をあまりいじらなかったので、いつもと違い広角の170度になっていました。
◇画質
*YouTubeに上げていますので、生の画質よりは落ちています。
いつも使っている100Vより画質は圧倒的です。
動画が暗かったり、色が飛んでいるように見えるかもしれませんが、
スタートしたのが15時と遅く、しかも峡谷ですので周りはだいぶ暗くなっている中でのこの画質でした。
知らずに広角170度で使っていましたので、外縁部が若干ゆがんでいますが、
広角なので仕方が無いかと思います。いつもと同じ120度ならクリアだったと思います。
◇手ぶれ
4Kだと手ぶれ補正が無いと聞いていましたので、
もっとひどくぶれるかと思っていましたが、
カヤックに固定している分にはそれほどぶれが気になりません。
ただ、手に持って使うとさすがにぶれが出ているのが分かります。
*手ぶれ補正有りの動画
https://www.youtube.com/watch?v=VCAfE13eluM&feature=youtu.be
こちらと比べて、画面がカヤックと完全に固定されているので手ぶれ無しだとよく分かります。
どちらか好みかは意見が分かれると思います。
HD画質での手ぶれ補正が強化されているそうですので、HDカメラとしても購買意欲が湧きます。
◇音声
風切り音など、ノイズがだいぶましになっていると思います。
地味に気に入った点です。
◇本体の物理的な使い勝手
○上部の録画ボタン
100Vと比べて本体、ケース共に変わっていますが、
録画ボタンが上部に来た事で、ケースを持った時にスイッチを握ってしまい、
勝手に録画がスタートする事が有り、持ち運びに気を遣いました。
また、本体を持った時に録画ボタンが中途半端な位置に来て、録画ボタンを押しにくいです。
一番後ろにあれば、持ったままスイッチを入れやすかったと思います。
○上部のロックボタン
ケース側のロックをロックしないまま、本体のボタンをロックしてケースに入れると、
”本体はロックされたまま、ケースのロックが本体とかみ合わず、ロックを外せなく”なりました。
面倒ですが一度ケースから出し、”ケースと本体”のロックを解いた状態で入れると、
ケース側のスイッチで本体のロックをロックしたり解除したり出来るようになりました。
アクティブに活動する時に、この繊細な仕様は少しイライラしました。
ロックがどのようになっていようが、ケース側から動かせるようにしておいて欲しかったです。
○サイドにあるボタンの位置
フロート”AKA-FL2”に付いているマジックテープがボタンに被ってしまいます。
被ったマジックテープがボタンを押しているようで、設定が変わったりしていました。
なぜマジックテープと被る位置にボタンを移動したのか謎です。
基板の設計上、もしくは組織の引き継ぎの問題でしょうか。
○本体の蓋
ボタンを押すと蓋が開いた100Vと違い、押し込んでロックするさらにハードなロック機構でここは気に入りました。
いざという時に本体を守ってくれそうです。
(ひっくり返った時に水中の岩でカメラをヒットし、ケースが割れて浸水しましたが、
100V本体の簡易防水のおかげで本体は無事でした。https://www.youtube.com/watch?v=9WoGgQ8q6zM 26:10)
100Vより防水が強化されていますので安心感があります。
タフさはあればあるほど嬉しいです。
○曇る
曇り止め”AKA-AF1”を使っていますが、曇り止めが古くなったのを計算に入れてもだいぶ曇るのが早いです。
といいますのも、曇り止めをケースのサイドにぴったりと押し込む形になり、曇り止めがケース内部に接している部分が少なく、
ケース内の湿気を上手く吸い取れないのでは無いかと思います。
◇リモコンの機能
リモコンから設定を変更したり、動画を参照したり出来るようになったのは良いのですが、
上記のマジックテープの影響か、はたまた押し間違いか、設定が変わっている事が有り、
川を下りながら設定を変えたりちょっと煩雑でした。
細かい事が出来るようになるのは良いのですが、設定が多くなり繊細すぎてスポーツに集中できませんでした。
長押ししないと設定できないなど、モード固定が無いと困るように思います。
□総評
画質は圧倒的だと思います。暗い中でもとても良く撮れています。
4Kテレビで映した時には本当にびっくりしました。
前機種より画質、音質共に向上しています。購入を検討しています。
ただ、使い勝手から見た時は、SONYの悪い癖なのか多機能、マニアに走りすぎて前機種より使いにくいです。
カメラマニアの方からすると細かい設定などが出来るので素晴らしいのだと思いますが、
スポーツメインの自分からすると、カメラに気を取られてしまってちょっと繊細すぎると思いました。
特に私は川下りをしており、一発撮りが多いですので、後から動画を確認したり、動画を削除したりしている余裕がありません。
アクションカムの場合、あくまで”重要なのは活動でカメラはおまけ”だと思うので、
本来の目的のスポーツの邪魔になるようではいけないと思います。
ですが、PC等を持ち込む必要が無いのはいかしています。
勝手に設定が変わったりしないロック機構があると問題なしですね。
私が気になった部分の多くはソフトウェアのアップデート等でどうにかなりそうですので、
この圧倒的な画質は捨てがたいです。
もしも1000Vを購入しましたら、編集用にPCのスペックアップを行い環境を整えます。
数年ぶりにPCのスペックアップを考えされられるほど魅力的なカメラでした。
3点

訂正致します。
サイドのボタンとマジックテープが被る部分ですが、
もしかするとボタン部分を守るためにあえて被らせたのかもしれません。
そして、設定が変わっていたのは、使い慣れない自分がボタンを押していたのかもしれません。
書込番号:18639016
0点

*手ぶれ補正有りの動画
https://www.youtube.com/watch?v=VCAfE13eluM&feature=youtu.be
こちらはHDR-AS100VRのものです。
FDR-X1000VRのものではありません。
わかりにくかったと思います。
失礼致しました。
書込番号:18639145
0点

YouTubeで4Kで再生できません。
複数のネット対応4Kテレビや4K対応PCで再生してみたのですが、
なぜか画質が上がりません。
YouTube側の設定で画質を落とされているのかもしれません。
書込番号:18645299
0点

ご報告ありがとうございます。
こちらでも選択はできるのですが画質が上がりません。
他のPCではフルHDで再生できる動画が再生できなかったりしましたので、自分の環境だけかもしれません。
書込番号:18645514
0点

>こちらでも選択はできるのですが画質が上がりません。
>他のPCではフルHDで再生できる動画が再生できなかったりしましたので、自分の環境だけかもしれません。
おそらくyoutubeがHTML5プレーヤーになっているからだと思います。
HTML5プレーヤーは非常に出来が悪く解像度変更がスムーズに切り替わりません。
欠陥レベルです。
ブラウザは Internet Explorer か Chrome を使っていませんか?
Flash Playerで視聴した方がレスポンスは良いです。
Internet Explorer と Chrome は、強制的にHTML5プレーヤーになると思います。
ブラウザを変えてみてはいかがですか。
FirefoxならHTML5に強制されないと思います。
https://www.mozilla.org/ja/firefox/new/
書込番号:18645622
1点

訂正します。
Firefoxの最新バージョンは、HTML5に強制されるようです。
ここ↓から旧バージョンをインストールしてください。
https://support.mozilla.org/ja/kb/install-older-version-of-firefox
ダイレクトリンク
https://download-installer.cdn.mozilla.net/pub/firefox/releases/35.0.1/win32/ja/Firefox%20Setup%2035.0.1.exe
インストール後は自動アップデートはオフにして最新バージョンに更新しないようにしておくといいでしょう。
書込番号:18645912
0点

ありがとうございます。
以前から悩んでいた理由が分かりました。
動画を見る時だけ旧バージョンを使うなど使い分けてみます。
書込番号:18646154
0点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X1000V
ダイブドアを使用して水中で4K撮影してみました。
X1000V(下側)とAS100V(上側)との比較画像(スナップショット)をアップします。
フルハイビジョンと4Kの差がはっきりわかります。
小さな生物の撮影等、高精細な画像が必要な場合は、やはり4Kは有効ですね。
動画よりも静止画にしたときに差がはっきり現れます。
6点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
2015 NEWゴロベー試作機 Sony AS200Vでテスト撮影してみました、Gopro Hero3+で撮影中のAS200vを手持ちで写しました。
1080X60P、色は彩度、明度、コントラストを操作して、Goproの絵にあわせました。
3点


ishidan1386さん おはようございます。
スタビライザーは通常ジンバル部を軽く押さえていないと
安定しませんが、ジンバル部は完全にフリーになっているので
スタビライザーの直進性が相当良くなっている証拠です。
これから、ハイキングシーズンになりますので、
ハイキング動画をアップしてください。
sony機を購入されたましたが、Goproとの差は如何でしょうか。
書込番号:18606771
2点

今から仕事さん お早うございます。
>スタビライザーは通常ジンバル部を軽く押さえていないと
DIY スタビライザー 「NEWゴロベー」はこの部分に少し工夫があります、
何時間でも片手で操作できます。
SONYの色はすなおで調整が楽で、他のカメラとコラボも良いと思います。
4月から登山シーズンになりますので、色んなカメラで撮ってみたいと思います。
書込番号:18607249
2点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360
もちろんSP360もいけます。
数日前にすでに360度動画対応していたようですが、国内のニュースで気づきました。
早速SP360でやってみましたが結構簡単にいけますよ。ちょっと私の勘違いとかあって最初は時間がかかりましたが・・・。
既存のRoundモードで撮影した動画ファイルが手元にあれば、それをPCアプリでパノラマ動画に変換して、その後YouTube360度動画に対応できるようにちょっと手を加えるだけです。
手順は・・・URL書くと自分の宣伝になるそうなので検索してください。スクリプトではなくて専用アプリがあります。その手順の元となったのは以下で、アプリを使った手順も書いてありました。
https://support.google.com/youtube/answer/6178631?hl=en
ご参考まで
4点

追加情報
SP360用PCソフトが2.00 BETAでYouTube 360度動画作成に正式に対応したっぽい。
http://kodakcamera.jkiltd.com/AsiaOceania/jp/support/downloads.php
前の”パノラマ”を使うより解像度もあがってよさそうなのですが、まだうまくいっていません・・・
書込番号:18588864
3点

何度もすいません。やっとうまくいきました。
上記のV2.00 BETAをインストールして、ソフトを起動
パノラマ動画を選び"YouTube compatible"を押すと変換(動画の時間分かかります)が始まり、その後ファイル名を指定して保存します。
これだけです。あとは普通にYouTubeにアップしてください。
このソフトを使用することでパノラマ動画+YouTubeアプリと違ってちゃんと真上も見ることができ解像度も若干あがります(720p→1080p)
ただ、私の場合にはこのPCアプリを「管理者として実行」して起動しないとYouTubeで360度ぐりぐりできる状態になりませんでした(ただのパノラマ動画)。
ご参考まで
書込番号:18589678
4点

yaaam22-22さん
情報提供ありがとうございます
PIXPRO SP360更に楽しめそうです
しばし時間が取れないので来週には挑戦してみたいと思います
うーん 楽しみ!!
書込番号:18589873
0点

え〜っと、何度もすいません。
ちょっと修正です。
1.作成手順の修正
「ソフトを起動 パノラマ動画を選び"YouTube compatible"を押すと・・・」
を
「ソフトを起動 Roundモードで撮影されたままの動画を選び"YouTube compatible"を押すと・・・」
が正確です。変換後など動画ではなくRoundモードで撮影されたまま(PCアプリで変換前)の丸い状態を選択してください。パノラマに変換した動画などではありません。すいません。
2.「管理者として実行」はBETA2で修正されたもよう
http://kodakcamera.jkiltd.com/AsiaOceania/jp/support/downloads.php
本日ダウンロードをみると新しいBETA2が公開されていました。確認すると修正されたようで、特に設定変更しなくてもちゃんとぐりぐり動く動画が間違いなく作成されるようです。
これで修正は最終かな・・・。
これでSP360の本領発揮ですね。
書込番号:18592339
1点

私は残念ながらまだ、ソフト2.0にバージョンアップをしたところ
接続できない状態です。
これはバグでしょうか?
以前はちゃんと接続できたのですが!ここのレスを見ると接続できているようですね
書込番号:18749039
0点

NEWPARISさんへ
ご投稿からだいぶたってしまいましたが今はどうですか?
「接続できない状態です。」ということですがパソコンからWiFi接続ができないということでしょうか?
ファームウェア1.04が出ていますので一度試されてはいかがでしょうか。ちなみに私も1.0xの時からパソコンからWiFi接続ができなかったのですが、パソコン側のIPアドレスを自動取得から172.16.0.1、サブネットマスク255.255.255.0に手動で設定して接続できました。SP360のWiFi接続は改善しているのかもしれません。
私は今は、パソコンからWiFi接続せずに、SDカードリーダーを使ってパソコンに取り込んでSP360のPCアプリで360度変換しています。その方が転送早いですからね。
書込番号:18858167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)