
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2015年12月2日 10:39 |
![]() |
7 | 2 | 2015年11月30日 00:32 |
![]() |
9 | 6 | 2015年11月15日 16:49 |
![]() |
11 | 2 | 2015年11月13日 20:24 |
![]() |
2 | 0 | 2015年11月13日 08:05 |
![]() |
14 | 10 | 2015年11月8日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
SP360を購入しようか検討していたところ4Kタイプが発表され、発売を楽しみにしていました。で、とうとう昨日キタムラでゲットしました。docomo AQUOS PADにスマホアプリをインストールすると、リモコンとして画面を確認しながら操作ができて感動でした。
早速車で試し撮り。848x480での撮影でしたが、なかなか良い絵だと思いました。
ビデオと言えばソニーとソニー製品ばかり何台も持っていましたが、科学の進歩はすばらしですね。
早く4k動画を撮ってみたいです。APS-Cの一眼動画とも比較をしてみたい。ま 用途は全然違いますが、、、
今後はバイクに取りつけたり、インターバル撮影などいろいろ楽しみたいと思います。
ホームページからPC用のソフトをダウンロードしようと思いましたが、まだアップされていないようです。
気がついた事;
1) 本体温度が上がったためか、知らないうちに電源が切れていた。
2) 一部の撮影では(夕暮れ時)映像と音が飛び飛びになっていた。
原因を探りたい。
4点

キタムラは早く入手できるんですね。私もです(^^)
日本のJK Imagingは数日前はリンク公開してましたけど、今はありませんねぇ。明日には再度公開されると思いますが・・・。
http://kodakpixpro.com/Europe/support/downloads.php
電源が切れるのはオートパワーOFFがデフォルトでONになっているからかもしれません。私のを見ると「5m」と表示されていました。マニュアルには3分のマーク「3m」はあるのですが・・・。
映像と音がとびとびになるのはちょっと気になりますね・・・。私も映像を撮り始めたのが今日からであまり気づきませんでした。音はほとんど風きり音で判断できないだけなんですけどね(^^;。ファームウェアも1.01が公開されそう(リンク切れ)ですのでそれでよくなるのかも。映像も途切れるようでしたらメモリの書込み遅延とかあるかもしれませんので、メモリをできるだけ新しいものに変えてみてどうなるか確認された方がいいかもしれませんね。
書込番号:19351990
0点

アクションカメラだと、録画した動画がコマ落ちだったりカクカクになったりする場合はSDメモリの性能や品質が原因って事が多いようです。
別のアクションカメラの話ですが、私もシリコンパワーのCLASS10だとコマ落ちが発生して、トランセンドのUHS-I対応CLASS10だと大丈夫、って事ありました。
今時はデジカメなんかも「CLASS10が当然」って感じになってきてるようですね。
書込番号:19354731
0点

>にいにいななさん
>1) 本体温度が上がったためか、知らないうちに電源が切れていた。
撮影中のことですよね。私が勘違いしてました(^^;
私も室内で置いた状態で確認したところ4K動画撮影から1回目:45分1秒 2回目:38分40秒 3回目:46分1秒で録画停止と電源オフされました。電源オフ前に液晶画面に温度計マークが表示されましたので高温保護機能?による自動電源オフのようです。
風のある外なら大丈夫だと思いますが、室内だと長時間撮影には何か対策が必要のようです。放熱シート手に入ったら試してみますね。
書込番号:19369460
0点



OSMOのオプションパーツも徐々に発売されてきました
今日最寄りのショップで バイクマウント、ストレート拡張アーム、インテリジェントバッテリー(予備)を購入してまいりました
特筆したいのは オプションパーツ類の品質
無垢のアルミ材より削り出しで大変高級感あふれる仕上がり
なんとなく高級腕時計などと同じように 金属の重さ質感肌触りまで堪能しています
もちろん機能性もバッチリな感じ
バイクマウントはショックアブソーバーも組み込まれ
ジンバルで補正しきれないような衝撃はここである程度緩和してくれそうです
また ストレート拡張アームを介することで 他のオプションとの組み合わせ等
柔軟な運用も可能になります
若干気になったのは OSMO本体がブラでできており見た目より軽量なのですが
付属のスマホ フォンホルダーをはじめオプション類の方が高級感満載
本体が見劣りししまうのがもったいない
あとやはり金属系は少々重いかな もちろん強度的にまったく問題なさそうですが。
明日早速オプションパーツの機能性を確かめてみたいと思っています
ちなみに参考までに ハンド撮影でこの程度の安定性は確保できています
https://youtu.be/9Cb41FqC0Gs
1点

こんな映像撮れちゃうとかすごいですね(汗
開いた口が塞がらない。
特にクレーンのような動きができるのは羨ましい。
書込番号:19354245
1点

>スペシャルビームさん
ありがとうございます
以前では考えられなかった浮遊感のある映像が あまりにたやすく撮れてしまうことにいまさらながら驚いています
実際には一脚の先端にOSMOを固定してジブアーム的に撮っています
追伸
バイクマウント、ストレート拡張アームについて
バイクマウントは 自転車 バイクに限らず 振動のあるシーンで重宝しそうです
OSMOジンバル本体に伝わる振動を柔軟に和らげ 大きな衝撃は十分に吸収しています
ストレート拡張アームは使い方多様で いろんなハードウェアとも組み合わせられると思います
例えばマイクスタンドとして またスマホホルダーとしても。
唯一気になったのがバイクマウントのショックアブソーバー
形状こそショックアブソーバーですが 中身は単にスプリングが入っているだけ
側はやや質感が損ないギシギシと若干の軋みと抵抗を感じました
で何かいい方法はないものかと思ってたところ あるじゃないですかちょうどいいのが。
R/C用ショックアブソーバー
TAMIYAのR/Cバギー用サスペンションキットが余っていたので 早速移植手術
ストローク的にフロント用がジャストサイズ
バネレートはオプションのソフト系スプリング使用
でダンパー部のオイルは 1000番のハードオイルを充填して試してみました
見た目もマニアック、ワイルドになり オイルダンパーの効きもあって大変しなやかに。
若干の特殊工具と手間(30分程度)はかかりますが 思いのほかいい結果に満足しています
書込番号:19363263
5点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
アクションカム初購入し、サーキットで試してきました。
主な設定は 手振れOFF にし、カメラを吊り下げる形にしたので
反転設定 にしました。
一番気にしていたのはマイクの風対策でした。そのままですと
ボコボコ音が酷かったので、スポンジを輪ゴムで取り付け。
それでも十分ではないですが、ある程度は減りました。
ちなみに添付画像がマイクの状態です。
(写真は車内撮影時のものですが、これと同じ状態です。)
なお設置場所は運転席ドアの下部。
GPSデータは...粗すぎて使い物になりませんでした(^-^)
8点

私もサーキットでのタイヤの動きを撮影したいと思っていますので
大変参考になりました(^^)
設置場所はドアの下部ということでしたが
どのように取り付けたのですか?
サクションカップマウントを取り付けて、
その上にテープなどで固定したのでしょうか?
サーキット走行ということで、Gでカメラが飛んでいかないか?
また、飛ばした時に他の人に迷惑をかけたらどうしよう^^;
と思い、なかなか実行にうつせません。
取り付け方法を教えていただければ助かりますm(__)m
書込番号:19313421
0点

>TPS-L2さん
SONY純正のは4000円超えと高いので、
1000円程度の安物のサクションマウントを利用しました。
おっしゃる通り、落下には気をつかっております。
サクションマウントに100円ショップで買った靴紐を結びつけて、
ドアミラーの根元でグルグル巻き、もう一端は車内に引き込んで
引っ掛けてました。つまり命綱です。
一応サクション部や命綱もビニテでボディに固定。外れ防止の意味より
仮に吸着が外れたときに暴れてボディが傷つかない為という感じです。
なお当方の安物サクションマウントは作りがイマイチで、
関節部やマウントオスネジ部がいつ壊れるかわからない品質です。
なのでアクションカムのマウント部に凧紐の輪をつけて
上述の命綱もその輪を経由してます。
(凧紐は貼った写真にチラっと見えてます)
そんな訳で2〜3重の対策をしてるような感じです。
...写真が残ってなくてすみません〜。
書込番号:19314976
0点


お返事ありがとうございます。
なるほど、「命綱」をつけるわけですね。
参考になります!!
来月走りに行く予定ですが、やるかどうかは別にして
田舎道で少し実験してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19316616
0点

>TPS-L2さん
車外に固定 やっぱり度胸が要りますよね
ましてレースシーンとなればなおさら
私はさすがにレースはしませんが
30年前4WDが流行ってた頃にアンダーフロアにハンディカム固定して山岳路走ったことがありました
当時こんなアクションカムがあれば苦労せず済んだのに。。。
さてさてサクションカップも色々マチマチ
私はDELKIN FatGecko のダブル吸盤をよく利用しています
http://www.yodobashi.com/DELKIN-FatGecko-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B2%E3%83%83%E3%82%B3-DDFG-TRIPLE-FatGecko-%E4%B8%89%E7%82%B9%E6%94%AF%E6%8C%81-%E5%90%B8%E7%9B%A4%E5%BC%8F%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88/pd/100000001001800368/
場合によっては3点支持にもします
ただNAKAAAAさんのおっしゃる通り 命綱は必須です
お恥ずかしい話ですが 車載でAS100 AS302度落としてレンズが粉々になりました
その後はちゃんと命綱つけてますが 落下せずとも今度はぶら下がった状態で
クルマボディーとの接触もありクルマ カメラ両方に擦り傷満載です
サクションカップのゴム面は経年変化でだんだん硬化し能力も減少してくるようです
さらに固定面の清掃もお忘れなく 砂粒やキズがあると次第に効果が落ちます
最近はサクションカップの重量そのものが重くて揺れが発生するため手軽な両面テープでトライすることが多くなりました
モツサイクルマと親父ですが車載映像を集めた映像です 参考までに
https://youtu.be/5oMCquLKKLE
https://youtu.be/FbGaHM_f3OM
書込番号:19320187
0点

>撮らぬ狸さん
楽しい映像とノウハウ、ありがとうございます。
撮らぬ狸さんの映像を見て、
「あ!そうか!こんな映像も撮れるんだ!」と
沢山発見がありました。ありがとうございます。
せっかくアクションカムを購入しているので
いろいろなサーキット走行動画を撮影して
楽しんでみたいと思います。(^^)(^^)
書込番号:19320258
1点



曇り空の元、ヘッドマウントを取り付け、ロードバイクに乗って撮影しました。
スマホとWi-Fiで同期してリモコン操作するときに、カメラに近づけるとハウリングをおこします。
でも、コンパクトの為、ヘッドマウントを取り付けた状態でも、ストレスをまったく感じません。
むしろ両手が空いているので、安全でかつ取付けていることも忘れる時があります。
とても楽しく、テンションが上がる商品です。
6点


>たこいかめばるさん
サンプル映像拝見しました
なかなか景色のよさそうなところ 臨場感も伝わります
ダウンヒルは爽快そうだけど ここまで登るのは大変?
ハウリングの件はwifiで繋がるカメラですとよく起こります
対策は簡単 スマホの音量を下げてやるといいです
書込番号:19314121
2点



調子に乗ってOSMOで遊んでいたら ローアングルで縁石に正面衝突
衝撃でOSMOは脳震盪を起こし 頭部がぐるんぐるん気が狂ったように回りました
壊れたかもと思いましたが 頭を強制的に抑え込むと落ち着いたのか 元に戻りました
しかし フィルターは割れてしまった
この少し前にも自転車から落としたりしていて 私のOSMOは既にボロボロ傷だらけ。。。
ということで衝撃の一部も含めて自転車車載レビューです
(特にジンバル部の評価です)
DJI OSMO vs Feiyu Tech Gimbal G3 × GOPRO HERO3 比較 第三弾
https://youtu.be/7gkjn-LLInI
今回はマウンテンバイクで市街地(舗装路)を走行してみました
過去に Feiyu Tech Gimbal G3 × GOPRO HERO3 でジンバルテストをした経験から
自転車に固定したのはとても使えるレベルではないと判断していたので
今回のDJI OSMOも大きな期待はしていませんでした
ところがところが 恐れ入りました
とてもスムーズな映像に驚かされるばかり
これは革命的なマシーンです
Feiyu Tech Gimbal G3の映像と比べていただければ その差が歴然とわかると思います
サウンドは外部オーディオテクニカAT9941を接続していたのですが どうもレベルが低すぎるようでカットし
ています
これについては改めてテストしてみます
バッテリーは慣れてきたのか 当初の時よりもやや持ちが改善傾向かもしれません
全体で30分以上撮影していたのですがまだ残容量60%でした
6点

たぶん、OSMOの方がスタビライザーとカメラの固定ががっちり
しているのも一つの要因と思います。
書込番号:19285682
2点

>今から仕事さん
いつもお世話になります
今回一連の検証ですが マウントベースはFeiyu Tech Gimbalの方が有利でして
(DJI OSMOのマウントベースが収まりが悪い)
正直djiの方がグラついた固定になっていました
それでいてこの結果なので もしdji純正の自転車マウントならもっと結果に開きがあったように感じています
OSMOのブレ補正がここまでとは思わず 更に過酷な条件で試してみたくなっています
って 次はホントに壊してしまいそう あわわ
書込番号:19285752
3点

AS200Vからの動画を見るとGimbalでのスタビライズだけじゃないように見えます。
それ以外の、例えば電子手振れ補正も使用して細かい上下の振動を抑えているような気がします。
書込番号:19286903
1点

>マンゴープリン食べたいさん
さすが よく観察してくださいました
まさにおっしゃる通り電子的に手ブレ補正が入っていると思います
テスト中OSMOのカメラヘッド相当にブレていたことから 撮れた映像に大きな期待を寄せていませんでした
しいて言えばカメラヘッドはYG3-GOPROの方がはるかに安定していました
でOSMOは このテスト動画2分30秒あたりの挙動が電子的手ブレ補正の限界を超えた不自然な動きだと思います
実はFeiyu Tech Gimbal G3購入当初 同様のテストをして期待を裏切られたため
カメラ側にも電子手ブレ補正のあるSONY製アクションカムを無理に装着して
トライしてみたことがありました
この時は ジンバルのバランスとうまくかみ合わなくて結果はあまり芳しくありませんでした
Feiyu Tech Gimbal × SONY HDR AZ1mini
https://youtu.be/BVRZ78yup80
当時からジンバルにカメラ側にも手ブレ補正が入れば最強なのにと思っていたところで
今回のOSMOは多分 両補正がうまく噛み合わさったものと思います
余談
昨日の脳震盪から 後遺症が発生しています
時々ボケが入り 水平位置がわからず徘徊することしばしば
うーん 早速壊しちゃったかな
書込番号:19289114
0点

>撮らぬ狸さん
超ローアングルでの撮影、お疲れ様でした。今回も非常に参考になりました。やはり自転車でも補正力が桁違いでしたね。
ちなみにOSMOは物損付きの5年間保証に入られてますか?私も調子に乗って壊してしまいそうなので購入時に5年間の物損保証のある店で購入を考えています。
ビデオじゃないのですが、私のカローラフィールダーも7年目にしてあっちこっちボロボロになってしまった。(;゜ロ゜)
書込番号:19290882
0点

>miyabix2015さん
ご心配ありがとうございます
残念ながら保証は受けておりません
私の場合手荒な扱いする関係で この手の機材はだいたい2年以内に壊しているか水没させています
明らかに過失の形跡 もしくは手元に残ってない状態なので保障を受けるレベルではありません
年間に全損扱いのカメラは2台ペースでありまして 特に新品で買ったカメラほど寿命が短いジンクスがあります
よって 保証は受けるにしても多分ブラックリスト入りしてしまいますから元々はいらない主義なんです
まあ プリンタインクのような消耗品扱いだと言い聞かせています
書込番号:19291051
1点

>撮らぬ狸さん
やはり電子手ブレ補正掛けていそうですね。しかも自然でかなり強力です。
Youtubeの動画で2分30秒あたりから見ましたが私の節穴な目には十分な補正でした。
OSMOはカメラとGimbalを一体型にして誰でも簡単に扱えるようにした意義は大きく、
報道や業務企業からの引き合いが多数入っているという話も頷けます。
撮れる動画はすばらしいですが、色々課題があるみたいなので第一世代はパスしますが
安定度と願わくば価格も下がった次の世代が出てきたら検討しようと思います。
その間、Poorman's OSMO的なこれをおもちゃ代わりに購入予定です。
http://filmpower.us/products/roxor-handle-gimbal-camera-pre-order
書込番号:19291780
0点

>マンゴープリン食べたいさん
私も最初の撮影素材を確認した時点で ひっとして切出し電子的な補正?と考えていました
YOUTUBEでは再エンコードにより違和感が少なくなってますが
元映像では2分30秒あたりの不自然さはほんの多少なのですが左右にコマ飛びのような補正が見られます
意地悪な私はどこまで耐えられるかもっと極端なテストも実行しています
結果は後日このスレで紹介したいと思います
一方 Feiyu Techの名誉のために このジンバルも限界を超える用途で使った場合の話であって
通常歩行等大きな振動を与えない限り十分な効果が発揮されています
更に私のテスト環境は一世代前のG3なわけで G4であればこれほどの違いはなかったと思います
GOPROと合わせてここ2年程のジンバル発展には大きな貢献をされたと思います
販売店いわく OSMOはブライダル系で引き合いが多いそうです
カメラヘッドも即座に交換でき またレンズ交換までこなせるX5シリーズは
式場やレストラン会場でのパーティー等 狭く失礼のあってはいけない環境で
目立たず臨場感のある映像が撮れると言われ納得です
OSMOも初製品 既にいくつか問題を抱えていますから 次世代に向けた取り組みもされることでしょう
ただ こういったのサポート系機材は海外勢がアイデアもしかり市場を確立
ブランド育てていくのは SONYさんあたりもっとできたのではと惜しい気がしますね
ROXORも価格がこなれているのでヒットするかもしれません
ますます面白くなってきました
書込番号:19291925
0点

>撮らぬ狸さん
Osmoがブライダルでの引き合いがあるというのは面白いですね。
絶対に失敗が許されないのでサブで使う分にはいいですが、Firmwareの不具合修正情報を見ると
メインで使うにはまだまだ安定性が足りなさそうです。
アナログスタビライザーですが価格.comでも良く見かけるTomohiro Otaさんのこちらの動画を業界の方も
案外見ていたのかもしれないですね
https://youtu.be/8WbmvhxLLS8
>ブランド育てていくのは SONYさんあたりもっとできたのではと惜しい気がしますね
たしかSonyもアナログスタビライザーをむかし作っていたような話があった気がしますが、
案外GoProの時のように商売になると分かったら後出しジャンケンで出してくるかもしれません。
書込番号:19296203
0点

>マンゴープリン食べたいさん
ブライダル系はDJIも積極的にアタックしているようで既にDJI RONIN-Mのジンバルはそこそこの実績があると聞いています
事実近隣の式場では運用されている現場を何度も見ています
RONIN-Mでは狭いレストランウェディングでは取り回しがしずらいということもありOSMOに期待されているようでした(体力的にも)
ただ現状OSMOは荒削りな部分も散見されてますが ここしばらく使いこんだ感触からX5系カメラヘッドであれば
ウェディングも十分以上の戦力と感じます(X3は低照度時は辛い)
20数年前ウェディング系で仕事していた時がありましたが 当時は重い肩載式からハンディ系に移行時期で
軽快になり撮影スタイルが大きく変わったことを思い出しました
昨今ジンバルやOSMOといった周辺機器が揃い次元の異なる表現に進んでいるなーと感じてます
OSMO耐久テストの様相???
https://youtu.be/3yHTFEQqfdY
風景 ビーチのテスト映像
https://youtu.be/-JncTsUrmms
書込番号:19298500
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)