
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2015年2月13日 00:26 |
![]() |
0 | 0 | 2015年1月6日 13:49 |
![]() |
1 | 1 | 2014年12月17日 18:54 |
![]() |
18 | 7 | 2014年12月4日 21:01 |
![]() |
7 | 3 | 2014年12月2日 23:21 |
![]() |
12 | 0 | 2014年11月24日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100VR
今月子供の発表会があるので、AS100VRを買ってあれこれ撮影の腕前を磨きつつの日々です。
使い方にもだんだん慣れてきて、最近ではタイムプラスなども楽しんでおります★
さて、アクションカムを購入する際、自分自身一番悩んだのがアクセサリー(マウント)類の選択でした。
どんなシーンでどんなアクセサリーがいるのか?
まだ使ってもないだけに、パンフなどに書いてる通りのものを先に用意しておいた方がいいのか?など。
みなさんはどうされましたか?
旅行に行った時は帽子につけた方が楽そうだったり...
チェストマウントハーネスも両手が自由に使えそうだし...
たまには車の中からの移動風景も撮ってみたいし...
なんて考えてたらあれもこれも購入することになりますよね。
『これがあったらいろいろなシーンで使い勝手がいい!』という万能アクセサリーはないのかと思い、
色んなサイトを見てみたりしましたが、なかなか見つけられず...。
そこで自分なりに考えて、これなら各シーンに応用できるんじゃないかなと思ったマウントをようやく購入しました。
それが、【REC-MOUNTS 回転式 クリップマウント Rotary Clip Mount for GoPro】です。
Gopro用ですが、AS100Vも問題なく使えるので何よりです。
あっ、きっとご存知の方が多いのかもしれませんし、もはや鉄板アイテムなのかもしれませんが...苦笑。
クリップ式なので、何かに挟めればそれでOKというのが一番気に入りました。
リュックや斜め掛けのショルダーバックなどにも直接装着可能!
クリップと回転板が合体してるので、クリップが斜めに装着されててもカメラは垂直にできるのもありがたいですね。
チェストマウントハーネスは周りの人たちからの見ためにも若干抵抗がありますが、このクリップなら気軽に使えるのが嬉しいです。
それから車載カメラとしての使い方。
色々試してみた写真を載せております。
・純正ルームミラーに後付するアクセサリーミラーの隙間に挟む方法。
マウントのクリップ部分がギザギザなので、思いのほかガッチリホールドして安定してくれます。
・スマホスタンドに挟む方法。
スマホスタンドの向きを変える部分が緩いと、少し不安定になるかもしれません。
・サンバイザーについている鏡の蓋に挟んでみる方法。
これもギザギザがしっかりキャッチしてくれるのでこれも安定します。
※サンバイザー自体をクリップする方法も可能でした。
ただ、バイザーは少し分厚いので付けにくく、跡が残るかもしれないのであまりオススメしません。
ということで、サーフィンやボードなどのスポーツシーンで使うのではなく
日常の範囲での撮影に関しては、僕自身このマウントひとつで何かと撮影には困らない状況です。
何かの参考にしてもらえればと思います。
また、みなさんの「実はこれよかったよ」があれば、色々とお聞かせ頂ければ幸いです。
長文お読みいただきありがとうございました。
4点

Naaaaooさん
各社からいろんなオプションパーツが揃い撮影の自由度が増してきました
その上でDIYによるマウントもいけますよ
私は クリップ式のマウントがまだなかったころ DIYでいろいろ試してみました
量販DIY SHOPで工作用クリップ 大小様々 インチネジ等で一つ200円程度から作れます
車載 サスペンション ロアアーム、スプリング、スタビライザーに挟み込み撮影しました
(自己責任の上でお願いします)
その他エンジンルームでも使えますし もちろん車内も
クリップ以外では サクションカップも利用度が大きいです
参考までに 車載ムービーをリンクしておきます
http://youtu.be/5oMCquLKKLE
書込番号:18462083
0点

>Naaaaooさん
購入されたんですね。私もご紹介しているクリップマウント最近知ったんですよ。
SONYのBLT-CHM1を持ってるんですが、こっちの方が回転するため使い勝手いいみたいですよね。
又 クリップマウントは同じタイプで安いお手頃中国製?の商品もありますね。
私も車に付けてみたいですよ。 GoPro恐るべし・・・
>撮らぬ狸さん
動画拝見しました。
アングルの数に驚きました。工夫次第で思いもよらない映像が撮れそうですね。
サクションカップ面白そうですね。
自由度が高く固定できれば最高だなぁ。
SONYはアタッチメントをシール固定?でしたっけ?
サクションカップ スノボにでも取り付けしてみようかな^^
書込番号:18470176
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO3 White Edition CHDHE-301-JP
スマフォに自撮りのスティックを付けて撮影しているうちに記録の動画として面白いと思い、このカテゴリーのカメラを持っていなかったので、何か欲しいと思いました。
昨年の年末に、ネットで福袋「ウエアラブルカメラの夢」を予約しようと思ったら売り切れでした。
12月31日の夕方18時ころ、たまたまヨドバシのそばを車で通過したら、すでに初売りに並んでいる人が沢山いました。
そんな訳ですっかり福袋を諦めて、何か出物はないか?と思いヨドバシに足を運んだら、まだ売れ残りがあったので購入したところ、これが入っていました。
型落ちで、すでに店頭にないもののようですが、スマフォやタブレットで遠隔操作出来、画質も特に不満はありません。
上位機種を知らないので何とも言えませんが、これで十分と感じました。
十数年前までスクーバダイビングやスキーに頻繁に行っていた時にこれがあればどんなに楽しかったことでしょう。
特に水中カメラと水中ビデオ(ハウジングを特注)には、5〜60万円かけていた(機能も性能もこっちの方が数段上だと思う)ので、今の人が羨ましいです。
Amazonで、バッテリー2個と充電器のセットで2000以下というのを見つけイチかバチか購入しました。
まだ届いていませんが、ネットでの評判は、「装着がちょっときついけど、性能は十分」との事です。これについては別途報告したいと思います。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
ロシアのファイアーパフォーマンスフェスティバルに参加したときに、友人のパートナーポイの映像を撮影させてもらってきました。暗い中でも割と綺麗に取れていて、炎が風切る音も綺麗に収録できています。
ファイアーパフォーマンスをしたことがない人にとっては、自分が炎に包まれている感覚を擬似体験できる面白い映像だと思います。よろしければご覧ください。
http://www.yutapoi.com/poicamera/2014/12/partnerfirepoi-with-hdr-as100v-sony.html
1点




ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
特にアクションカム的用途があったわけではないのですが、物欲に負けて出張先で購入してしまいましたw
そしていきなり不得意であろうと思われる夜間の撮影で申し訳ない感じです。
…が、その割には意外とやるじゃん!というのが正直な感想です。
まだスマホ連携機能を試せてないので、添付した画像はWiFiカードリーダー経由でiPadに取り込んだものです。念のため。
7点

せっかくなので、ポイントでWGグリップも購入してみました。
静止画のみを撮影するには不要ですね(笑)。グリップなし単体の方が気軽に撮れる感じです。
動画撮影の時は、構えが安定して良いと思います。
右手ひとつでグリップしたまま親指で撮影できないかなーと思って試してみましたが、アップした画像のように一応出来るものの、かなりキツイです(笑)。
普通は基本左手で撮影ボタンを押すことになるかと。
書込番号:18062609
3点

自分は、4枚目を通り、ヨドバシに行きます。
以前は、この前の、案内所の隣の、立ち食いそば屋で、大きいから揚げ蕎麦を、食べていましたが、1階に行ってしまいました。
今、駅は再開発中ですね。
書込番号:18062656
1点

出張から帰って来ましたので、今日の昼に撮影してみた画像を家PCからアップします。
なお、昨晩の画像の露出データは
1〜3枚目がF2.8、1/30s、ISO800、4枚目(イーグルスショップ前)がF2.8、1/60s、ISO287となっていました。
普通のデジカメとして使おうとした時、すぐ気がつくのは「必ず動画モードで起動すること」です。
最初は戸惑いましたが、そういうものと割り切れば、OKボタン(液晶画面左側中央のボタン)を1回押すクセを付けるか
OKボタンも一緒に押しながら起動する(電源ボタン長押し)ことで解消されるかと。
画質設定が標準のままで良いのであれば、電源ボタン長押しで起動、OKボタンで動画と静止画の切り替え、右側のRECボタンで撮影、再生モードは左側の↓、電源ボタン長押しで電源OFF、と非常に単純な操作です。
基本、左手右手どちらで持っても左側のOKボタンと右側のRECボタン両方均等に指がかかる感じで、良い感触です。
操作感覚が「もしデジタル腕時計を腕から外してカメラ撮影に使おうとしたらこんな感じだろうなぁ」といった感じで、リコーエレメックスがコラボ腕時計を作った気持ちが良く分かりました(笑)。
細かい画質設定をしようとすると、一般的なデジカメとは馴染まないメニュー操作なので手間がかかるのですが。
>MiEVさん
ヨドバシに行くとなるとあそこ(イーグルスショップ前)を通ることになりますよね。
再開発の雰囲気を少し感じられる画像も、1枚上げてみました。
書込番号:18065871
0点

ざっくりとした撮影ですみませんが、画角設定のwide/mid./narrow、かつ普通のコンデジの広角端との画角比較の目的で撮り比べてみました。
コンデジの方ははオリンパスSH-1の広角端で焦点距離は4.5mm、35mm判換算25mm相当です。
画像から分かる通り、歪曲の差はあるもののnarrowにして大体35mm判の24mm相当ぐらいかなぁ…という感じです。
ですが、個人的には、メニュー上で画角をnarrowに設定するのに結構手数がかかるのといったん電源を切ると標準のwideに戻ってしまうので、静止画ではせっかく14M画素もあるのですから撮影後のトリミングで充分じゃない?とも考えました(笑)。
動画で撮影するなら、画角設定は意味があると思います。
(ちなみに、動画と静止画の画角設定は別々に設定されます)
書込番号:18065927
4点


秋深まる…というか油断するとあっという間に過ぎ去って行きそうな公園で撮影して来ました。
ようやくiOS用アプリがリリースされたので、iOSアプリとiPhoneを使用して縦位置で撮影した画像も上げてみます。
書込番号:18087423
2点

お手軽魚眼を捜して、うろうろしています。
動画と静止画の半々を撮影する予定ですが、
HPにで見てもmid、narrowの画角が
今一つ解らずで、、、
Wide、mid、narrowと、35mm判換算25mmの比較が
たいへん参考になりました。
ありがとうございます^^
書込番号:18237504
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO4 Silver Edition Adventure CHDHY-401-JP
HERO4 Silver Edition Adventureを購入しました。初GoProです。
これから撮影し、いろいろとレビューさせていただきたいと思います。
まずは開封写真をアップしました。
秋の夜長を楽しませてくれる、楽しいおもちゃになりそうです!
http://mono.shotalog.com/?p=1957
4点

昨日から、購入者の書き込みを待っていました。
私はBE購入予定なので、もうしばらく先です。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page198.shtml
にサードパーティの安物を貼っていますので
見てください。アマゾンで安く買えます。
今回、バッテリケースの蓋がカメラの下側になったので
既存のネーキッドフレームを買うとバッテリの出し入れが
大変なので、対応品が出るまで待った方が良いです。
書込番号:18070052
2点

GoPro HERO4 Silverの特徴である「タッチディスプレイ」について、出来ることなどを、簡単にまとめてみました。よろしければ、ご参考いただけますと幸いです。
http://mono.shotalog.com/?p=2090
書込番号:18081514
0点

GOPRO HERO4に、アクセサリであるTHE FRAME ザ・フレーム ANDFR-301を購入しました。問題なく使用できています。詳細をレビュー追記しましたので、ご参考くださいませ↓※ネイキッドフレームではありません。
http://mono.shotalog.com/?p=2593
書込番号:18231754
1点



ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2
最近買ったのですが
モニターが本体に付いているので
非常に使いやすいです。
ただ、マイクの位置が悪く
風切音拾いまくりなので
簡単な対策してみました。
百均で買ったリストバンドを半分に折って
本体の周りに巻くだけです。
同じバイクで試してないので分かりにくいでしょうが
動画をアップします。
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)