アクションカメラ・ウェアラブルカメラすべて クチコミ掲示板

アクションカメラ・ウェアラブルカメラ のクチコミ掲示板

(21668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全357スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アクションカメラ・ウェアラブルカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
アクションカメラ・ウェアラブルカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

ベストなジョギング用カメラです!

2014/10/26 21:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AZ1VR

クチコミ投稿数:617件 HDR-AZ1VRの満足度5 くろすけのまったりと過ごす日々 
機種不明
機種不明

HDR-AS100Vを使っていました。それでも十分軽かったのですが、さらに軽く、コンパクトになったAZ1の発売を知ったときには、もう、、、買い換えるしかありませんでした。
ほんとに小さくなって、納得の買い換えとなりました。(自転車等でも使う予定なのでAZ1VRを購入)

合計で74gです。(63g+レンズ用プロテクタ7g+クリップ4g)

で、実はマネークリップを削って付ければ、しっかりはさめるし、ちょっとおしゃれなきちんとした
感じになるかなと思ったのですが、意外に重く(11g)、長さもあって、グラインダーで削ったとして
もちょっとアンバランスになりそうなので、マネークリップを使うのはやめにしました。

ボタンも上に移動したことで、どこにボタンがあるかが触ると分かるので使いやすくなったと個人的
には思います。詳しくはレビューに書くつもりですが、起動や、撮影間隔なども若干早くなったような気がします。(あくまで感覚なので。正確に測っていません。)

書込番号:18096032

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2014/11/01 12:18(1年以上前)

付属の三脚マウントの重さってどれくらいですかね?
GOPROにはない手振れ補正が使えそうなのですが、重さ次第では購入を検討しているので教えていただけるとありがたいです。

書込番号:18116828

ナイスクチコミ!0


HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/01 14:22(1年以上前)

スレ主 ninjya乗りさん
リンク先のブログを拝見しました。
「バイクの地震対策完了。」良いですね、考え付きませんでした。(見習いたいです。)

来年の春までに、アクションカムにデビューしたいです。

書込番号:18117277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件 HDR-AZ1VRの満足度5 くろすけのまったりと過ごす日々 

2014/11/02 09:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

kibunya123さん、返信がおそくなりすみません。

測ってみました!結構重いですね。中に金属があるので、しかたないかも。

あと、結局マネークリップを金のこで短く切って、サンダーで角を削り、ストラップ用穴を開けて、
ペンチでちょこっとかしめて固定用のクリップ作りました。
重さもプラ製にくらべてそんなに重くならなかったので自分の中では満足です。

書込番号:18120559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2014/11/02 11:34(1年以上前)

重量測定ありがとうございます。

GOPRO3+よりハウジングなしで使うなら60gほど軽いですね〜。

マウント類はGOPROヘッドマウントを1/4ネジに変換するものがあるので対応出来そうです、ソニーのゴーグルマウントは本体より重い感じがしてがっかりしましたから。

ただ、GOPROと形状が違い、縦長なので振れが大きく出そうな気もしますがこの重さなら買い増しありですね。

書込番号:18120947

ナイスクチコミ!0


紫電怪さん
クチコミ投稿数:31件

2014/11/03 14:55(1年以上前)

ninjya乗りさん
紫電怪と申します。

本体とクリップの取り付けはどの様にされているのでしょうか。
お教え願え増すでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:18125761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件 HDR-AZ1VRの満足度5 くろすけのまったりと過ごす日々 

2014/11/03 22:02(1年以上前)

紫電怪さん、こんばんは。

単なる普通の両面テープです。ただ、これがはがれるとしゃれにならないので、ちゃんと脱脂して
家にある中では一番強力と思えるものを貼りました(車用の強力なものがあったので、)

今日、4hほどジョギング(LSD)をしてきたのですが、とりあえずはがれずに使えています。
私の場合は、たぶん大丈夫かと思うのですが、スポンジタイプの柔らかすぎない両面テープを
貼っています。

書込番号:18127572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:617件 HDR-AZ1VRの満足度5 くろすけのまったりと過ごす日々 

2014/11/03 23:31(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
別機種

今日、4hほどおさんぽ&ジョギングカメラとして使ってきました。

AS100vにくらべてシャッターボタンが上に来たことが、本当に使いやすく良かった。
あらかじめカメラモードにしておけば、一度シャッターを押すと電源が入り、もう一回で
撮影可能。押した感じも分かるし、シャッター音も大きすぎずちょうどいいくらいの音量。

ジョギングの時は、4枚目画像のように、ダイソーで買ったクリップを脱落防止につけて
使っていました。走りながら取り外したり、ジャージに挟んだりするのですが、やっぱり
一度だけうまく挟めず、ぶらーーんとなりましたが、地面に落ちることも無く助かりました。

書込番号:18128087

ナイスクチコミ!0


紫電怪さん
クチコミ投稿数:31件

2014/11/04 15:41(1年以上前)

ninjya乗りさん

ありがとうございました。
両面テープが重量も増えずよいかも、ですね♪
後はバッテリーの蓋だけ部品で入手が出来ればもう少し快適になりそうな…

せっかくの軽さを生かせる知恵が得られるって素晴らしいw
改良版も、出そうですね♪
ありがとうございました!

書込番号:18129886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

内蔵WiFi の通信距離

2014/08/13 21:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V

スレ主 yasuda50sさん
クチコミ投稿数:197件 HDR-AS100VのオーナーHDR-AS100Vの満足度4
機種不明

テスト

カメラ内蔵Wifiと、iphone4sの内蔵無線間で、
PlayMemoriesMobileアプリによる、
遠隔操作、画像転送がどのくらいまでいけるかテストしてみました。

添付画像のように、開けた公園にて、双方の地上高は1.5m程度。

50mぐらいまではスムーズ。
80m程度では、動画もコマ落ちし、操作のレスポンスも鈍いが、
時間は掛かるが操作も転送も出来る。
再送処理など入っている模様。
静止画の撮影には使えそう。

ある程度の空撮程度なら、このまま出来そう。

一般的な2.4GHz無線通信装置に比べると、
出力は抑えていそうな感じ。

iPhoneではなく、Windows8.1PCに、
ちゃんとした無線LANルーターと指向性外部アンテナ
(技適のある組み合わせで)なら、
100mは超えるでしょうね。

書込番号:17831925

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 yasuda50sさん
クチコミ投稿数:197件 HDR-AS100VのオーナーHDR-AS100Vの満足度4

2014/11/03 17:15(1年以上前)

追加テスト

ノートPC(VAIO DUO13)の内蔵無線LANモデムの場合、約45m。
USB2.0外付け子機(バッファロー WLI-U2-54HP)の場合、215m。

大型アンテナ別体PCカード子機なら、もっと飛ぶかも知れませんが、
windows8じゃないと、play memorys mobile がインストールできず、
手持ちのwin8はコレしかないので、これ以上は分かりません。

書込番号:18126261

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

水中撮影やってみた

2014/11/03 01:32(1年以上前)


ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1

スレ主 sky_treeさん
クチコミ投稿数:86件 RICOH WG-M1の満足度5 Ph.ソラトモ チャンネル 

水中撮影やってみました。
http://youtu.be/KtGyC5JdOqY
本体上面にモニターついてるので、WG-M1を水に沈めて上からのぞく分にはモニター確認しやすいです。
また、水から上げた時に、水切れが良くて、少し水滴を拭き取る程度で済みます。

↓はWiFi接続したiPad Airでのリモートビューファインダーのタイムラグをテストしてます。
http://youtu.be/EMCP0nDL5hI
2:50あたりからをご参照ください。

書込番号:18124053

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

SONY AS100VRとの色の比較 左AS100VR、右HX-A500

2014/10/26 16:40(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HX-A500

クチコミ投稿数:139件

AS100VRは胸に固定(1080-60P手振れ補正あり)、HX-A500はヘッドセットで頭につけました。(1080-60P手振れ補正なし)頭につけると登山の登り、下りでカメラの角度を合わせるのが難しく、頭の向き、上下の動きで被写体をとらえるのがなかなか難しいです。AS100VRは胸につけましたので、登り、下りでカメラの角度調整さえすれば被写体を外すことはありませんでした。同時に撮りましたので、色の比較にはなると思います。SONYが実際の色に近いと思います。HX-A500は明るめに撮れます。
youtubeにアップしましたので、参考にしてください。http://youtu.be/f1Gb0L-n9Uw

書込番号:18094962

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/10/27 07:15(1年以上前)

個人的な主観ですが、HA-500の発色の方が好きですね。

ウェアブルカメラは頭に付けると、人間はいつも
用心しているので、頭を動かします。
ボディは頭ほど動きませんが、動きが遅いです。

私もスキーをするときは、ウェアブルカメラはボディに
付けます。

書込番号:18097616

ナイスクチコミ!2


rikatakeさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件 HX-A500の満足度4

2014/10/27 17:33(1年以上前)

僕は登山の様子を撮影していますが、やまり頭につけるとうっとおしく気になるので、肩紐の部分に雲台を付けて撮影しています。取り付けイメージはこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=1dyZPGUD664
固定のつまみが小さいので締めにくいですが、それ以外は満足して使用しています。

機器によってかなり色合い違うのですね。貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:18099083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

水中レンズプロテクターの実際。

2014/10/21 23:20(1年以上前)


ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1

スレ主 rhamさん
クチコミ投稿数:956件
別機種
別機種

水中用レンズプロテクターを装着

水中用レンズプロテクターにQマウント05レンズ用フロントカバー37.5を装着

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20141001_669177.html
上記のレポートを読むと、
「水中用レンズプロテクターはケラレる」
「そのケラレを解消するために画角モード"water"がある」
「しかし電源が落ちるとデフォルト画角の"wide"に戻ってしまうので、それ以降はずっとケラレの絵ばっかり撮れてしまうことになりかねない」
…と苦言を呈されていますが、実際に使ってみると実はそこまで不便でもなかったりするのですよね。
実際に水中用レンズプロテクターを装着して撮ってみると、デフォルトの画角"wide"で

 静止画4:3モード 明らかに隅がケラれます
 動画4:3モード  ほとんどケラれません 電子式手ぶれ補正が強く働いた時だけケラレが見えます
 静止画16:9モード 全くケラれません
 動画16:9モード  全くケラれません

そして画角設定と違って画質(アスペクト比や画素数)設定は、電源が落ちても記憶されます。
つまり、少なくともアスペクト比16:9のモードで撮っている限りは、水中用プロテクターを付けて電源切入しながら使っても全くケラれず問題ないのですよね。
(静止画はまだ4:3派の方々が多いでしょうが、動画は16:9で撮る方々のほうが多いと思います)

…まぁ、ここまで解説せずとも全モードでケラれない方が良いに決まってるのですが、実際はこんな感じですよ、
特にアクションカムとして最も多用されると思われる1080p動画なら全く問題ないですよ、ということで。

あと、アップした2枚目画像のように、水中レンズプロテクターにQ用05レンズの前キャップであるレンズフロントカバー37.5が実に具合よくピッタリはまることを見つけてしまいました(笑)。
いくらプロテクターと言えども持ち運びの時に指紋やバッグ内の汚れが付かないかどうしても気にしてしまうので、個人的には願ってもない物を見つけた気分です。
もっともかなり安っぽいことは確かなので、近い径の被せ式メタルレンズキャップを注文してみていたりはします。

ちなみに標準装備のレンズプロテクターにはわずかにフード部分が大きく入らないので、併せてもう1サイズ大きい被せ式メタルレンズキャップを注文中です。

書込番号:18077487

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 rhamさん
クチコミ投稿数:956件

2014/10/27 11:36(1年以上前)

再生する1280×960 50fps

再生する1920×1080 30fps

作例
1280×960 50fps

作例
1920×1080 30fps

当機種
当機種

静止画4:3では、Wideモードで少しケラれます

静止画16:9では、Wideモードでもケラれません

水族館のタッチコーナーでですが、水中用レンズプロテクターを付けての水中撮影を試してみました。
アップした動画と静止画はいずれも水中用レンズプロテクターを付けて画角設定をWideのまま撮影したものです。
(つまり、画角設定"water"にはしていません。)

ご覧のように、動画では4:3でもほとんどケラれず、アップした最後の最後でわずかにケラれるのがわかる程度です。
16:9では全くケラれません。
静止画では4:3で四隅がハッキリとケラれますが、16:9では全くケラれません。

水中での実際の写りですが、手に取れるような距離の物を大きく写そうとしてうっかり寄り過ぎるとさすがにパンフォーカスの範囲から外れるものの、それに気を付けさえすれば問題なく撮れるのではないかという印象を持ちました。

書込番号:18098212

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1

スレ主 rhamさん
クチコミ投稿数:956件
別機種
別機種
別機種

標準プロテクターにカブセ式レンズキャップ38〜39mm用を装着

後ろ方向から フード部に隙間ができているのが分かると思います

水中用プロテクターににカブセ式レンズキャップ37〜38mm用を装着

2種のレンズプロテクター用に八仙堂に注文していたメタルレンズキャップが届いて狙い通りだったので、書き込みさせていただきます。

まず、標準装備のレンズプロテクター用にカブセ式メタルレンズキャップ38〜39mm用。
少しキツめでフードの途中で止まる感じですがピッタリはまり、抜け落ちることもありません。
フードの間に隙間が出来るのでホコリは入ると思いますが、不意に触って指紋脂を付けたり汚れが付いたりを防ぐのには充分です。

水中用レンズプロテクターには、カブセ式メタルレンズキャップ37〜38mm用。
こちらはすっぽりスムーズに収まります。抜け落ちることもありません。
普通のレンズキャップとして快適に使えそうです。

アクションカムとしてはプロテクターだけで充分でそれ以上のモノは通常必要無いのが当然ですが、私のようにレンズ様のモノが露出しているのが気になってしょうがない人のために(笑)、レポをお送りしました。

書込番号:18084488

ナイスクチコミ!10



最初前の6件次の6件最後

「アクションカメラ・ウェアラブルカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
アクションカメラ・ウェアラブルカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)