
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2019年8月21日 15:37 |
![]() |
9 | 0 | 2019年7月1日 19:26 |
![]() |
8 | 6 | 2020年10月29日 01:09 |
![]() |
7 | 3 | 2019年6月12日 15:53 |
![]() |
7 | 3 | 2019年6月22日 11:39 |
![]() |
12 | 5 | 2019年11月7日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
モード切り替え:
カメラの電源が入っているときに電源ボタンを押すと、写真モード、ビデオモード、設定などのカメラモードが切り替わります。
写真モードでは、シャッターボタンを長押しして、標準写真、HDR写真、およびインターバル撮影から選択します。
ビデオモードでは、シャッターボタンを長押しして、標準ビデオ、Bullet Timeビデオ、Timelapseビデオ、およびHDRビデオモードを選択します。
写真を撮る:
1.電源ボタン(小さいボタン)を長押ししてカメラの電源を入れると、写真モードです。
2.シャッターボタン(大きなボタン)を押したままにすると、標準写真、HDR写真、およびインターバル撮影の写真モードが切り替わります。
3.シャッターボタン(大きいボタン)を押して写真を撮ります。
ビデオを撮影する:
1.電源ボタン(小さいボタン)を押し続けてカメラの電源を入れ、ビデオモードに切り替えます。
2.シャッターボタン(大きなボタン)を押したままにして、標準ビデオ、Bullet Timeビデオ、およびTimelaspeビデオモードを切り替えます。
3.シャッターボタンを押してビデオ録画を開始/停止します。
クイックキャプチャ
1.電源ボタン(小さいボタン)を押し続けてカメラの電源を入れ、電源ボタンを押して設定に切り替え、次にシャッターボタン(大きいボタン)を押して設定を入力します。
2.シャッターボタンを押して「その他の設定」に切り替え、電源ボタンを押してQuickCapを選択し、次にシャッターボタンを押してオン/オフを切り替えます。
3.カメラの電源がオフになっているとき、QuickCaptureが有効なときには、シャッターボタンを長押ししてオンにして録画を開始し、もう一度シャッターボタンを押し録画を停止してオフにすることができます。
タイマー使用写真:
1.設定
2.電源ボタン(小さいボタン)を押して「タイマー」を選択します。
3.シャッターボタン(大きなボタン)を押して、タイマーの長さを変更します(3秒、5秒、10秒、15秒、20秒、30秒、45秒、60秒)。
4.タイマーを選択した後、写真モードに切り替え、シャッターボタンを押して写真を撮ると、カメラからカウントダウン音が鳴ります。 緑色のインジケータライトが1回点滅すると、写真は正常にキャプチャされています。
タイムラプスビデオ:
1.電源ボタンを長押ししてカメラの電源を入れ、設定メニューに入ります。
2.シャッターボタン(大きいボタン)を押してビデオ設定に切り替えます。 次に電源ボタン(小さなボタン)を押して撮影モードにスクロールし、その後シャッターボタンを押してタイムラプスに切り替えます
3.電源ボタンを押して、タイムラプス撮影のパラメータを選択します。
4.パラメータを選択したら、ビデオモードに切り替え、シャッターボタンを押し続けてタイムラプスビデオに切り替えます。
5.シャッターボタンを押して録画を開始すると、インジケーターが青と緑に変わります。
6.インジケーターが点滅しなくなるまで待ちます。 これは、タイムラプスビデオが終了したことを意味します。または、シャッターボタンをもう一度押して録画を停止することもできます。
注意:
1.最初接続した後は、電話機がONE XのBluetooth有効範囲内なら自動的にカメラに接続できます。
2. 360ライブおよびFreeCaptureライブモードは、同期ケーブルを介してカメラに接続されている場合にのみ有効になります。
7点

トピ分ける必要なかったのでは?
書込番号:22771780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信で書けますよ。
x200回
書込番号:22772607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
360 one Xをアンドロイドスマホで使用する。
全くつながらない。答えは以下のサポートにあった。
https://www.insta360.com/support/supportdetail?name=onex&locale=ja-jp にほとんど答えがあるが、一部肝心な点を追加した。
*マークで識別。なおサポートの文章から編集している。
まとめ:
WIFI: チャンネルがCNではなく、JPNであることが必要。設定で変更可能。
USBケーブル:設定、システム、OTGをONにし、アプリからつなぐ。
詳細:
1. Insta360 ONE X が動作する端末は?
*2019で言えば、中級以上のスマホが最低必要。ただしデータが大きいので、中級機だと処理時間が2倍以上になる。またRAMやストレージが少ないと、スワップが発生しさらに遅くなる。
私のSnapdragon845,8GB RAM, 128G,ストレージの上級機では、5.7k、10秒のデータ処理、ステッチが終わり4Kの画像作成まで1,2秒程度。逆に4,5年前のスマホでは動かない話を聞く。
Insta360 ONE Xが動作するAndroid端末の最小構成要件は
1. OTGをサポートすること。 *私のスマホでは設定、システム、OTGストレージで見つかった。
2. システム・オン・チップ(SOC): Qualcomm 653/Qualcomm 820/Kirin 950/Exynos 8890 以上
3. OS: Android 5.1 以降(64ビットOS)
4. RAM: 2GB 以上
Insta360 ONE Xが動作するAndroid端末 (一覧にないスマートフォンでも動作する可能性があります。)
HUAWEI: P20 Pro/P10/P9/Mate 9/Mate 10/Honor 9 Samsung: S9/Note 8/S8/S7/S7 Edge XIAOMI: Mix/Mix2/Note3/6/8 OnePlus: 5t Google:Pixel/Pixel 2 Vivo: X9Plus L OPPO: R11
*私のOnePlus6では動いた。
2. ONE X用SDカード
*Sandisk Extreme Pro(3198円2019年6月、価格コム)を推奨する人が多いが、私の場合、安いSandisk Extreme(2318円、90/160MB/s)で問題ない。Ultra(1564円)はV30の規格ではないので、4kビデオはいけるが、5.7kはダメな可能性がある。V30で1600円程度のもあるが、書き込み、および転送速度が約半分で危ないかも。5.7Kビデオなので転送速度が60MB/Sは必要と思われます。
UHS-IのV30の速度のMicroSDカードをexFATフォーマットし、使用最大メモリ128GB
3. 撮影パラメータの設定方法は? *きれいな画面にしたければISO, HDRなどを設定すべきです。特に暗い場合。
単体で使用する場合
1. 電源が入っている状態で電源ボタンを押すと「settings (設定)」が表示されるので、シャッターボタンを押して設定に移ります。
2. シャッターボタンを押して静止画モードと動画モードを切り替えます。電源ボタンを押すと撮影モードが切り替わり、シャッターボタンを押して確定します。タイマー、最高ISO感度、解像度、RAW / LOGなどが設定できます。
Wi-Fi 制御
ONE X アプリで「camera interface (カメラインターフェース)」を開きます。右下隅のsettings(設定)をタップし、撮影モードと撮影パラメータを設定します。静止画モードでは、単写、HDR撮影、インターバル撮影から選べます。動画モードでは、通常動画、バレットタイム動画、タイムラプス動画から選べます。撮影モードを選んだ後で撮影パラメータを調整します。
Retouch (レタッチ)」をタップすると、美顔/フィルター機能が使用できます。
設定が完了したら、シャッターボタンをタップして静止画/動画を撮影します。
4. ONE X をスマートフォンと接続するには?
*海外からOneXを購入した場合、OneXのWIFI channel国がChinaなどになっていると、スマホとつながらない。まずこれを日本に変更する。
方法: パソコンはつながるので、パソコンのOneXアプリ上の設定で変更。
付属ケーブルではOTGをスマホの設定でONにするとつながるので、OneXアプリから設定で変更。
1.ONE X アプリ自動接続
1) スマートフォンのWi-Fiを有効にします。
2) 電源ボタンを長押ししてカメラの電源を入れます。
3) ONE X アプリでアルバムページを開き、「Using Wi-Fi Control (Wi-Fi制御を使用する)」を選ぶと、「Searching for camera (カメラを検索しています)」というポップアップが表示されます。カメラを選び接続します。
2.手動接続
1) スマートフォンのWi-Fiを有効にします。
2) 電源ボタンを長押ししてカメラの電源を入れ、「Settings->Wi-Fi->Wi-Fi password (設定->Wi-Fi->Wi-Fiパスワード)」に進み、Wi-Fiネットワーク名とパスワードを確認します。
3) スマートフォンのWi-Fi設定でONE Xの Wi-Fiネットワークを選び、パスワードを入力します。
同期ケーブル接続
注意:同期ケーブルを使用する場合、vivo製、OPPO製、Sony、*Oneplus製のAndroidスマートフォン では最初にOTG機能を有効にする必要があります。
Sony製端末の場合、カメラとスマートフォンを同期ケーブルで接続してから、「setting (設定)」で「USB接続」をタップし、『Detect USB device (USBデバイスを検出する)』を有効にします。
1. カメラのUSBモードがスマートフォン(iOS/Android)のUSBモードに一致していることを確認します。
5. ONE XとPCを接続するには?
1. カメラのUSBモードがiOSモードになっていることを確認
2. カメラとPCをUSBケーブルで接続し、カメラの電源ボタンを長押しして電源を入れます。
カメラが「U Disk」モードに切り替わるまで待ちます。
7. ONE Xのシリアル番号を確認するには?
箱に記載。またはOneXno設定からAboutで表示。
9. ONE Xの撮影可能時間は? 充電時間は?
*おおむね30−40分でバッテリー終了。寒い場所では冷所専用バッテリーが必要。
*128GBのSDカードで5.7Kビデオが166分。
5V 2A 充電器を使用した場合の充電時間は100分。
以上
9点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
wifi接続があまりよくないですね。。
色々試しましたがダメでした。
結論を先に言うと個体差もあると思いますが、
Insta360 ONE Xで出てくる
wifiのチャンネルが日本では、繋がらないです。
wifi接続しないと録画前に撮影画角をスマホで確認が出来ませんが
録ったデータをケーブル経由で確認できるので無理に試行錯誤するより
wifi機能は、捨ててよいかと思いました。
(スマホと繋ぐケーブルが短いのでスマホとケーブルで
Insta360 ONE X繋げて画角チェックは、難しいかと。)
↑に至るまでは、こんな感じでした。
Insta 360 Xをamazonに在るInsta 360の公式から購入。
ファームウェア(1.18.27)を最新にしてiPhoneとwifi接続しようとするも、Insta360 ONE Xが見つからない。
ネットで対処法を探して実行しても繋がらず。(USBケーブル接続は、正常につながる。)
Wifi Passwordは、「ONE X xxxxx(シリアル番号下6桁):(:以降空白)」と表示され
ネットで調べた対処法の乗っているサイトの画像説明に出てるパスワードの表示されかたと違う。
WifiのチャンネルがCN149と言う日本では、wifiで繋げないチャンネル?になってる。
上海出張に持っていく。
上海についてInsta360 ONE XのWifiチャンネル調べてみるとCN63(か62?)になってる。
早速iPhoneのwifi接続先探すと「amba_boss」と言うのが出てくる。
パスワードは、相変わらず上記の表示で出てくる。
シリアル番号下6桁を入れてみてもパスワードエラーで繋がらない。
ちなみにハコスコさんのトラブルシューティングに
「 amba-bossが出てくる場合:
ケーブル経由でカメラをスマホに接続してください。カメラをアクティブ化した後、Wi-Fiの名前が「ONE X ******」のSSIDに変わります。」と記載されていて試してみたが、、、SSIDは、変わらず。
試しにパスワードを「123467890」と入れてみる。
何故かwifi接続が出来る。アプリも正常にInsta 360xを接続認識。
アプリ経由で設定の変更、撮影前プレビュー確認、撮影済ファイルのプレビューとインポートが可能に。
スマホでInsta360 ONE Xの動画設定をバレットタイムに設定して
スマホ側から撮影スタート指示し録画すると、軸づれして半回転すると上下ががくがく動く。
wifi接続してるとジャイロか手振れ補正の挙動がおかしくなるようです。
Insta 360x側でバレットタイムに設定と録画開始をスマホ接続無しで行うと正常に動作する。
日本に帰国するとwifiチャンネルがCN149に戻っている。
上海でInsta360 ONE Xと繋げてた同じスマホで接続しようとしても繋がらない。
と言う感じでした。
同じような症状が出ている方でどうしてもwifi繋ぎたい人は、
スマホやwifiの電波が入らない郊外か地下に行って試してみるとよいかもしれません。
たぶん、周りの環境によってwifiチャンネルをInsta360 ONE Xが選定しているような気がします。
長々とすいません。
3点

同じ問題、WIFI, およびケーブルで、AndroidスマホとつながらなかったのでInsta360のSupport 3 (Insta360)にメールで問い合わせました。
1日でサポートのAshleyさんから的確な返事があり、解決。
WIFI: One xをまずファームウエアを最新にアップデートする。
https://www.insta360.com/download/insta360-onex
https://www.insta360.cn/support/supportcourse?post_id=9505
次にOne Xの設定から、check the wifi channel and country、を確認。
国がChina になっているとつながらないので、OneXをパソコンかスマホにつなぎ、OneXのアプリの隅の方にカメラの設定があるので、そこからJapanに変更する。
これでも出てこなければWIFIのない場所でやってみる。
私はこれで解決。1度つながると、スマホ側WIFIにOne Xが出てきます。
スマホ、カメラの両方WIFIが生きていることが必要。
one Xの表示のWIFIマークに斜め線が入っていたら設定から変更。
ケーブル: スマホの設定から、OTGを見つけONにする。その後ケーブルでスマホとone Xをつなぐとつながった。
その後One Xとつないだ場合いつもOTGをONにするか聞いてくるので、OK.
5時間ほどかかりましたが、無事解決し良かった。
書込番号:22765478
4点

Izumitengu様
返信ありがとうございます。
結論から言うとせっかくおしえて頂いたにもかかわらず、
大変申し訳ないのですが、アップデートされたアプリとファームウエアでは、
wifi接続は、出来なかったです。
(iPhone ユーザーゆえに)
Izumitengu様に記載頂いたinsta360 one xの公式アプリですが
何度やっても国設定の項目が出てこない為、
公式HPのチャットから先方サポートに問い合わせた所、
アプリ上から国設定が出来るのは、Androidのみとの返答でした。
ただ、サポートの方からiOSでも公式HPに記載されている方法を試せば
wifi接続可能との事でしたが、ケーブルを繋いでの設定を含め
先方のサポートの方が指示する方法を色々試しましたが出来ませんでした。
iOSがNGの様なので、使ってないGalaxcy8を引っ張り出してきて
insta360 one xに公式アプリを使って接続し国設定を日本にした所、
今までwifi channelがCN149だったのがCN36になり、
iPhoneでもinsta360 one xに接続することが出来ましたが、、、
insta360 one xを再起動するとまたwifi channelがCN149に設定が戻る状態です。
また、試したいずれの方法でもwifi Passwordは、表示されない状態でした。
上手く行けば、wifi channelがCN149のCNがJPになる(?)そうですが
今のとこどの方法でもできませんでした。
その後、Andoridからinsta360 one xのアプリでケーブルを繋ぐと
アプリが起動途中で落ちてしまう状態になりました。
問題ある機種が回ってきちゃったのかな、、と思っております。
もう少々サポートとやり取りしてみようかと思います。
書込番号:22793682
1点

>Syneenさん
はじめまして。
iPhoneでの問題は解決されましたでしょうか?
書込番号:23119771
0点

>kingeldoradoさん
返信おそくなってすいません。
結論から言うと解決しておりません。
サポートとやり取りして古いバージョンも含め
色々と試したのですがダメでした。
そのうちサポートの方が退職されたようで
その後返信もなく今に至ります。
もうあきらめております(涙
書込番号:23208572
0点

Google検索でaskさんというサポートページに
iOS端末(iPhone)をご利用の方
iPhoneの[設定]-> [一般]-> [地域]に移動して、現在の場所(日本)を選択し
アプリのページでONE Xに接続してください。
とありましたが現在はこれで解決するのでしょうか?
書込番号:23754511
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION
ファームウェアがバージョンアップしましたね!。
「OSMO_ACTION_FW_V01.03.00.10」、今からアップデートしようと思ってますが、
さぁ、どんなモノやら?!。
0点

>h-rokuさん
消音モードが復活しましたね。不評な起動音やREC音が是正されました。DJIもお客の声には対応してますね
書込番号:22727732
6点

私もファームウェアをアップデートして確認しました。
その他にこの度のアップデートで改選された点などについて、
DJIのサポートへ確認中です。
書込番号:22728231
1点




ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION
購入前にこちらの書き込みを参考にしたいと思っていましたが、起動時の音量が設定できないとのことで改善されるまで保留したいと思います。あまり時間がかかるようでしたらgoproに変更もやむなし。
書込番号:22727512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゃこしろさん
せめてもう少し音量が小さければいいのですが、最小設定にしていてもまぁ鳴る鳴る。
あとスリープからの自動シャットダウンの際も毎度鳴るので、周囲の人の会話が
一瞬止まりますね。
自撮り用のサブ画面があるので、旅行用とか飲食店内での撮影にも適した機種かと
思うのですが、この音が目立ってしまうのは少々煩わしいところですな。
書込番号:22727594
1点

>ちゃこしろさん
と、今しがたファームアップデートが入り、消音モード復活してますね。
一件落着。
書込番号:22727769
4点

ファームウェアが改善されたので購入しました。音量切替、消音出来ます。私は消音で使用しています。
書込番号:22751718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日スマートフォンアプリ PlayMemories Mobileを起動させようとしたら
スマホの画面からアイコンが消えており???でした。
帰宅後調べてみるとPlayMemories Mobileが終了し
代わってImaging Edge Mobileに移行していたようです。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/index.html
お恥ずかしながら 3月よりアナウンスがあったようですが
お知らせを無視しておりアップデートも当然していませんでした。
機能的には4K 含む高ビットレートファイルを転送可能になったり
自動バックグラウンド転送など対応されたようです。
https://imagingedge.sony.net/ja-jp/ie-mobile.html
マルチポストではありますが 情報として書き込みしておきます。
6点

はじめまして。
私は先日AS300を購入し、移行されたソフトをiPhoneでダウンロードし、本体の電源をオンオフまでは出来るのですが、電源オンになってもカメラの接続が認識されず画像がスマホで見れない状態です。
一回一回QRコードを読み取って接続している状態なのですが、ソフトウェアが変わる前はどうだったのでしょうか?
書込番号:22805073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomojitoさん
こんばんわ
私は普段Wifi接続することがあまりなく気にとめませんでした。
よって PlayMemories Mobileの時の記憶がありません 申し訳ない。
で 改めて確認してみたところImaging Edge MobileからBluetooth経由で
電源のON/OFFは可能ですが ONになった後映像が送られてきませんね。
そしてQRコードで再認識でもいいのですが
スマホ側の設定→Wifi→SONY AS300を選択してリンクすると
数秒後映像が送られてきます。
つまりBluetoothとWifi別々に確立が必要な感じです。
ひと手間増えてしまうので
Bluetooth ONで映像も送られてきてほしいところですね
余談ですが
GOPROはBluetooth でのON/OFFで同時にWifiも確立してくれて映像が送られてきます。
一方でBluetoothでOFFにしてもBluetoothの電波を常に探っているのか
カメラ側で微弱ながら電力消費してしまいます。
よって完全OFFにしたいときは物理的にバッテリーを抜く癖をつけています。
書込番号:22806952
0点

ありがとうございます。
やはりスマホに連動するにはQRコードをいちいち認証しないとダメなのですねー~_~;
使い勝手を考えるとGoProがいいようですね。
書込番号:22807477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomojitoさん
今更ですが、PlayMemories Mobileの時から現在の新アプリでも一度QRコードで接続すれば次回からはQRコードを読み込む必要はないですよ。
私はFDR-X3000とα7IIの2つのカメラを1つのスマホから使い分けていますが、どちらも再登録は必要なく2機種の情報を覚えてくれています。
書込番号:23033045
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)