
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2019年5月17日 17:08 |
![]() |
8 | 13 | 2019年5月22日 06:20 |
![]() |
26 | 12 | 2019年6月29日 15:47 |
![]() |
6 | 4 | 2019年5月15日 17:24 |
![]() |
12 | 11 | 2019年5月7日 00:44 |
![]() |
3 | 0 | 2019年4月16日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION
DJI ストアーにて、注文しました。
本体プラス完全補償…完全補償はいらなかったかな…。
昨日発送完了の連絡が来ましたが、まだ来てません。
osmo pocket を買ってかなりガックリしてますが、今回はすごく期待してます。
普段 FDR-X3000 を使用してますが、届き次第、車・バイクで比較しようと思ってます。
楽しみやなぁ〜。
書込番号:22672613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION
無名ブランドならいざ知らず 今となっては映像機器のブランドメーカーが
瓜二つのウェアラブルカメラを発表してビックリ!!!
プロモーションビデオも御本家に似た映像(必然的にしかたないかもしれないが)だし
カメラとしての魅力は大きく感じるのですが アプローチがちょっと大人げない気がします。
それはさておき やはりGOPRO HERO7と比較してみたくなります。
今日現在視聴できるYOUTUBEを拝見するに
OSMO ACTION は歪曲(魚眼)がかなり控えめなこと
このことは画角にも影響すると思われるのですが
OSMO Pocketのようにややタイトな画角なのでしょうかね?
スペック表にはFOV:145° F2.8という表記がありますが HERO7比ややタイトに思います。
ただ 1080P/30fpsで最大135分は持久力的にアドバンテージあり?
また 記録フォーマットがH.264 で まあ互換性重視なのかはわかりませんが
H.265/HVECも並行して採用しても良かったのでは?
諸所これからレビューを拝見しつつ 吟味してみたいと思います。
1点

>撮らぬ狸さん
ゴープロ8(仮称)を完全に先取りしてしまった形のozumo actionですが食指が動いています。JVCのGC-XA1が入門機でしたがその後数台入手してアクションカメラからは遠のいていました。ozumo pocketには若干食指が動きましたが物欲に負けずに見送ってきたのですが正解が出現しました、ozumo actionです。最大のポイントはレンズフィルターが簡単に交換できることです。交換が簡単にできるということは安心度が違いますね。基本自撮りはしないので前面の液晶画面は必要ないのですがこれはこれで売りなのでしょうね。
80%ポチリに支配されています。
アクションカメラは任せておけのスレ主さんのレビューがあれば・・・
価格的にはゴープロ7ブラック潰しでしょうがオズモポケットも潰れますかね。しかし日本のメーカーはこの分野では手が出せなくなっていますね。
書込番号:22671971
0点

Osmo ActionとGoPro7の比較動画が続々とあがってきていますね。
その中でも、この方のトイレでの(笑)暗所比較が参考になりました。
https://youtu.be/vWLPRtDLW20
GoPro7の最大の弱点は暗所での手振れ補正に起因する「滲み」でした。それをOsmo Actionではうまく処理して、きれいにみせています。色の乗りもいいです。
マニアの方の思いとは裏腹に、今、GoPro等は、旅や日常スナップ等の一般用途に使われはじめています。
フロント自撮り液晶は、そんな人たちが待ち望んでいたものです。
SONYがアクションカムからシフトしたRX0M2も、反転液晶で自撮りを意識してきました。
今春、スマホの新製品は、超広角から望遠までのマルチカメラ搭載が当たり前のようになりました。
コンデジがスマホに取って代わられたように、これからもさらにカメラの「ジャンル分け」は無意味なものになっていくでしょう。
それぞれの製品が、独自の個性を伸ばしていって欲しいものです。
今、GoPro7やOsmo Actionならではの機能は、超広角で4K60Pでも強力な手振れ補正が効き、タフなことです。
それを生かしていってほしいと願います。
ちなみに、DJIは、Osmo pocketとの棲み分けはどう考えているんでしょうね?
私はOsmo pocketをステージや講演会等でのリモートカメラとしても使っているから、価値があるんですけどね。
DJIの今の勢いだと、近いうちに360度カメラも出してくるのかな。
書込番号:22672341
2点

私もJVCのXA1が初アクションカムでした。結局水没させてしまいましたが。(今は音ズレする中華モノを使用)
Osmo Actionは魅力なのですが、オプションがいつ発売されるか油断ならないメーカーなので様子見です。
少なくとも、ハウジングは欲しいです。いくら本体が防水でもケースがないとぶつけたとき不安。(XA1でやっちゃってるし)
POCKETを持っているのですが、本体と同時に紹介されていたハウジングは、いまだに出ていません。
書込番号:22672502
0点

>オート大好きマンさん
レスありがとうございます。
GOPRO8 どう出てくるか興味がわきます。
しかし 完全にタブっているのは今の時代を反映しているというか
アメリカの知的財産保護法に対して 中国の回答なのかなと勘繰ってみたり。
今後関税戦争の余波を受けてGOPRO DJIともに余計な費用がかからないことを願うばかりです。
レンズフィルターについて
GOPROもフィルターは簡単に交換できるので助かっています。
フィルターを何度も割っているのとサードパーティーNDフィルターも重宝させてもらってます。
DJIにはワイコンやテレコンと言ったオプションもお願いしたいところですね。
御指名頂いているように おそらくOsmo Actionはテストすると思います。
そして 国内メーカーは技術があっても発想 アイデアが乏しく後手後手に回っている印象を受けますね。
書込番号:22673469
0点

>BB@Yさん
返信ありがとうございます。
>裏腹に、今、GoPro等は、旅や日常スナップ等の一般用途に使われはじめています。
そうなんですよね
メーカーとしては当初予定していたセグメントかではなかったと思うのですが
トレンドとして受け入れられ結果オーライだったのかもしれません。
私もその点は感じており 例えばSONYの回答が端的に表していると思いました。
ユーザーはエクストリームスポーツではあまり利用されなかったことから
アクションカムは幕引きし RX0M2に移行はマーケットに沿った判断だと思っています。
より広いユーザーに向けた提案である一方
私のようなスポーツメインでは全く利用価値の無いモデルになってしまいました。
語弊があるかもしれませんが私的には日常用途的にはスマホで十分という認識でいます。
一方 Osmo Actionは純粋にウェアラブルカメラセグメントに挑戦してきたと思っています。
現状GOPROに対抗できるウェアラブルカメラがない中 健闘してほしいと思います。
ちなみにOsmo pocketとOsmo Actionは 用途が全く違いますし共存できるシステムだと思います。
Osmo pocketも持ち合わせていますが 私的には過去のカメラを大きく変える存在になっています。
用途的には ドキュメンタリーや企業広告などで大活躍
ドキュメンタリーでは大げさな機材を持ち込むとその場の雰囲気がぶち壊され
自然な表情や言葉を拾うことができません。
その点Osmo pocketは 威圧感なく極々自然に記録できるので助かっています。
企業広告でも大げさな機材を用意せずとも短時間で済ませられ
リーズナブルにお受けすることもできます。
Osmo Actionはあくまでエクストリームスポーツでの利用と切り分けていますよ。
書込番号:22673480
1点

>あきらKさん
私もJVCのXA2はまだ現役で利用しています。
2面に1/4インチネジがあり設置時の自由度が高いため今だ活躍してもらってます。
ハウジングについて
浸水リスクは出来るだけ省きたい半面 結露と重量過多による弊害もあり
ケースバイケースでは無いかと思っています。
書込番号:22673486
0点

画角が気になりますね。
Youtubeでレビュー動画見るとHero7のワイドと同じか
若干それより広いくらいという感じがしたんですがどうなんでしょうかね。
個人的には、Hero7のSuperviewとワイドの中間位の画角で、かつ歪曲が抑えられてれば最高なんですが(^^♪
あとは給電撮影可能かどうか・・・
現在Hero7の不具合に悩んでまして、使えそうならOSMO ACTIONすぐポチるんですけどね(^^)
書込番号:22674491
1点

>>私もJVCのXA2はまだ現役で利用しています
羨ましい。
使いやすいカメラでした。
結露問題は、ハウジング無しのXA1でもおこりますもんねぇ。
予め冷やしておくことでかなり防げましたが、油断すると。。。。。。(苦)
書込番号:22674794
0点

SONY FDR3000でウェラブルカメラに目覚め、PocketとHero7にも手を出してしまいました。
スポーツはやらないので、日常使用です。さすがに、室内は駄目だろうと、使ってません。
ソニーは完璧に将来を見損なっています。FDR3000は良い機種だと思うのですが、後継機が
出てきません。それで、Hero7を購入せざるを得なかったのですが、使い勝手がはるかに
良好なので驚きました。画質も上なので、がっかり。
フレアが盛大に出るとか、いろいろありますが、動画の意義は、画質ではないと思ってます。
手ぶれ補正は今くらいでも、見るに値する絵が撮れます。昔のビデオカメラの手持ちより、はるか
に良好です。
一番のポイントは、電池のもちだと思ってます。これは、全固体電池が出るまで無理でしょう。
機能的には、電池のもち以外には、大きな問題はないと思ってます。
普及するかどうかは、動画編集ができるかどうかだと思ってます。撮影は容易ですが、変種は
かなり時間がかかります。私はどんなものでも、原則10分以内にまとめるようにしています。
映画みたいに、何億円もかけたものでも、つまらない映画は10分も見てられません。
Macのマシンに最強CPUをつけて、メモリ32GB で編集してますが、出力時間は1時間も
かかります。このあたりをどうするかでしょう。あとは、編集機能をマスターできるかどうか。
私は、撮影時間が短くなること、編集も大変なので、4Kは使ってません。
旅行などでは、なるべく(メモリーの許す範囲で)、最初から最後まで撮るようにしています。
撮影タイミングを意識しないのが、ウエラブルカメラの意義だと思ってます。
書込番号:22675086
0点

>撮らぬ狸さん
いつも参考にさせてもらってます。
HERO7をX3000の後継に買おうとした矢先なので、
OsmoActionとの比較で嬉しい悩みを楽しんでます。
X3000の様に外部マイクと給電撮影が同時に出来たら即買いなのですが…
Pocketがそれが出来ず、HERO7のあのアダプターがどうも気にいらず(;^ω^)
Actionも多分Pocketと同じなのかな〜と半分諦めてます。
一昨日は雨風の中PocketとX3000を9時間撮りっぱなしでした。
Pocketはリモートパンティルターとして重宝していますが、
雨風で不安定具合を起こさないかとハラハラで…(;^ω^)
僕がアクションカメラに期待するのは過酷な環境に耐える環境性能
SONYは今後に期待できないのでHERO7かActionかどちらか買うつもりです。
雨風は大丈夫と思いますがこれからは夏、
X3000も熱ダレで冷やすのに苦労しましたが
夏の長尺撮りにこの2機種はどちらが強いでしょうかね〜?
書込番号:22681134
1点

>isop2400さん
レスありがとうございます。
OsmoActionはまだ購入に至っておらず 見極めているさなかです。
X3000の後継であれば 形状は異なりますがやはりHERO7が妥当だと思います。
もっとも各々目的やスタイルが違うためベストカメラは違って当然でしょう。
差し出がましいとは存じますが 少しコメントを。
プロフィールからよさこい等の舞踊を目的にされておられるうですが
屋外全天候という点であればウェアラブルも視野に入りますね。
ただ フィックスの撮影であるならば他の選択肢もアリではないでしょうか?
おそらく画角も要求されるようですが このような目的であれば
出来れば魚眼でないものの方が魅力的に感じます。
その点HERO7は魚眼無効(デジタル補正)の設定も有りますが
1インチ程度のセンサーカメラとワイコンで長時間安定的に撮影できる機材も候補になっていいと感じました。
であれば熱ダレ バッテリー駆動時間もより余裕が生まれませんでしょうか。
また サウンド面においてもウェアラブルカメラに外部マイクを持たせるより
割り切ってサウンドレコーダーを用意された方がはるかに良い結果になります。
サウンドレコーダーであればマイクレベルの調整も出来ますから
このようなイベントの大音量でもより違和感なく収録できるはずです。
(オートレベル補正は出来るだけ避けたいです)
例えばですが ZOOM製品 使い古したスマホをレコーダーにしたり出来ます。
これ一台あると インタビューも出来ますし何より超コンパクト
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/iq6-xy-stereo-microphone-ios
サウンドが変われば映像のグレードが大きくレベルアップすると思います。
なお 熱ダレについて
X3000もHERO7も FHD(1080P)であれば ほぼシャットダウンは起こらないでしょう。
以前のモデルよりは相当安定してきています。
ただ4K時は発熱するようですね 個人的に4Kは利用したことがございませんで評価できません。
(個人的には現状ウェアラブルで4K撮影の意味が???なんです)
的外れな提案だったかもしれません 御容赦のほどを。
書込番号:22682835
2点

>撮らぬ狸さん
>1インチ程度のセンサーカメラとワイコンで長時間安定的に撮影できる機材
全くそうなんですよね〜以前はそうしてましたし、本当に安定してました。
ただワイコンも周辺画質と金額とで妥協できる所がX0.5程度(レイノックスを買ったのかな?)でしたので、
やっぱりアクションカムの方が広角なのと、
センターフロントカメラとして威圧を与えないと言う点でアクションカムに落ち着きました。
ご紹介のサウンドレコーダー良いですね〜
古いスマホはモニターとして使ってて給電発熱も悩みの種ですが、
TASCAM リニアPCM/ICレコーダーを検討していましたので参考にさせてもらいます(^O^)
メディアと録画時間の関係でX3000ではFHDで撮ってますが給電によるバッテリー発熱の為か?
やっぱり熱ダレ起こしますね、
熱ダレとは違いますが、夏場の直射日光下で10時間程度撮った後、ピンに偏りが出ましたので、
ユニットを交換して貰った事もあります。
(PanasonicもそうでしたがSONYとか国産のこうしたサポートはやっぱり安心感がありますね)
イチガンも黒いボディがかなり熱くなりますので、撮影条件は過酷と思います。
長尺撮りの安定性からいうとアクションカムはやっぱり不利でハンディカムが用途に合うと思うのですが、
何故か広角スタートが狭い製品が多くX0.5ワイコンつけても足りない。
HERO7がお勧めなんでね〜
少しでも日射影響の少ないものをとHERO7 BLACKのWhiteが出た時、本当にポチる寸前でした(^O^)
でもOSMO ACTIONが出て放熱口が良いな〜と気になるんですよね〜発熱しやすい為につけたのかな(^^ゞ
いつも親身なコメント 痛み入ります ありがとうございましたm(_ _"m)
書込番号:22683299
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
本当にソックリ。
電池交換できるのかなあ。説明には書いてない。
ポケットで散々批判されたから、電池交換できないとは考えたくない。
ユーザーとしては、性能の良い方を買うだけのこと。
ウエラブルカメラは、ファミリービデオ作成機として、今後、大幅に売れるものと考えています。
ソニーが後継機を出さないのはもったいない。
書込番号:22669625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値段もGO PROより安い!?
これは売れるかも。GO PRO買った人も買い替えとか買い増しとか需要はありそう。
しかもGO PROのアクセサリーが使えるみたいな!?
手ぶれ補正がどれくらいのものか、で決まるかな?
DJI やりますなあ。
GO PROヤバイかも?
書込番号:22669702
2点

手振れがHERO7よりいいみたいで電池も交換可能
そんでもって値段も安い
音声が日本語未対応なのが残念
でもかなり欲しい
書込番号:22669818
1点

電池交換できないみたい。できると書いているページがない。
goproのセンサーシフト方式に対して、電子式手ブレ補正。
こりゃダメだ。
皆さん、gopro 買いましょう。goproのライバルではないです。
書込番号:22670075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だけど、梱包のところを見ると、バッテリーらしきものがある。
みんなが気にしているバッテリーの交換に関する記載がないのはどういうわけなんだか。
書込番号:22670093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何回もすいません。バッテリー取り外せるようです。
でも追加バッテリーが販売されてません。
書込番号:22670116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル系さん
バッテリーは2430円で別途購入可能ですよ
https://store.dji.com/jp/product/osmo-action-battery?from=menu_products
書込番号:22670369
4点

レスありがとうございます。
ついにDJIが殴りこんできたなというイメージでとらえています。
過去GOPRO社とDJIはともに補完する関係であったのですがいつしかライバル社へと移り変わったようです。
6年ほど前はDJIのドローンはカメラ部を持たずGOPRO HERO3をセットにして販売するなど協業的な関係であったように思います。
ところがGOPRO社が一足先に業績を伸ばしDJIを傘下に収めようとしたり
それがかなわないと思うやGOPRO自身がドローンを開発(のちに失敗)するなど
敵対的な動きがありました。
そして今回 逆にDJIは堂々とウェアラブル市場に喧嘩を売ってきたように思います。
現在ウェアラブル市場は飽和しつつあり 日本のメーカーもほぼ撤退した今
新たな選択肢が生まれることは1ユーザーとしてはありがたいと思っています。
DJIのサイトやいくつかのレビューYOUTUBEを拝見しましたが
後発らしくHERO7わ超える魅力的なカメラなのではないかと思っています。
実際手に取るまではわかりませんが おそらく手ぶれ補正もHERO7と同一程度もしくはそれ以上?
さらっと見ただけですがこの二機種に大きく違いを感じたのが
描写の歪曲性(魚眼)の有無。
DJIは元々OSMO Pocket等でも超広角であっても歪曲のほぼない描写でした。
GOPROは歪曲をスタンダードとしています。
(設定により魚眼無効というデジタル補正された描写も可能ではありましたが画角がかなり狭くなる)
DJI Osmo Action はOSMO Pocketのレンズやエンジンを流用しているのか
OSMO Pocketと似た描写に感じます。
なお 私は現在GOPRO HERO7 OSMO Pocketとも利用させていただいてますが
描写については一長一短 どちらも甲乙つけがたいですね。
ただ バッテリーに関してはDJIの方が低消費でロングランに向いてます。
(一概に比較はできませんが)
GOPROにとってはSONYアクションカム以上にいやなライバル出現といったところではないかと思ってます。
書込番号:22670925
6点

>バッテリーは2430円で別途購入可能ですよ
ほんとですね。探してもわからなかったです。
当分の間、品切れになりそうな雰囲気ですが・・・
書込番号:22673658
0点

>デジタル系さん
GoPro HERO7 BLACK の購入を検討してるので教えて下さい。
>goproのセンサーシフト方式に対して、電子式手ブレ補正。
手ブレ補正は GoPro HERO7 BLACK も電子式だと思うんですが、
センサーシフト方式ってのはどこからの情報ですか??よろしくお願いします。
書込番号:22766764
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
皆様お助け下さい
私は長時間撮影(電池が切れたら新しい電池を入れてすぐに再撮影スタート)をする事が多いのですが、電池を入れなおして再撮影開始したファイルと、電池切れするまでに撮影されたファイルのファイル名が連番で無く
1日撮影し終わった後にgoproの中のファイルを見ると時系列がばらばらで本当に困っています。
goproは撮影したファイルが3.72Gを超えると次のファイルが自動生成されると思いますが、私は普段1日撮影すると、およそ60個前後のファイルが生成されるのですが上記の通りファイル名の数字が連番でなく、どのタイミングで何があったのかを探す事が非常に困難になります。
同じ症状の方や、同じ症状で解決された方はいらっしゃいませんでしょうか?
どうかお力をお貸しください
1点

はじめまして。
長時間撮影とファイル名称(時系列がばらばら)の経験はないのですがお邪魔します。
私は、タイムラプスフォトで夜の星景撮影(3〜5時間)でGoproを使用しています。
その際、バッテリだけでは撮影できないのでUSBモバイルバッテリを接続(充電)しながら撮影しています。
※因みに充電しながら撮影するとバッテリがへたるので社外品の安価なバッテリをいれてます
バッテリ入れ替えで連番が解除されるのでしたら、USBモバイルバッテリなど如何でしょうか。
何か参考になりましたら幸いです。
書込番号:22666274
1点

>あゆこんぐさん
ええ そうなんですよね。
ファイル名順に並んでいないんですよね。
私もモバイル電源で24時間を超える連続撮影も時々行っています。
当初は ファイル順でなくて アレレっと戸惑ってましたよ。
WINDOWSであればエクスプローラー/詳細表示で見ていただきたいのですが
添付写真をご覧になるとお分かりになると思いますが
末尾3桁が同じ数字になって紛らわしいですよね。
通常はファイル名順並んでしまうため 時系列ではなくなっています。
ただ この時 GHOの次の数字を見てください。
頭の数字が増えていきます。
ここでは
GH010544.MP4の次の映像は
GH020544.MP4になりさらに
GH030544.MP4
GH040544.MP4・・・が撮影順となっています
エクスプローラーのメニューバー? 日付日時のところをクリックすることで
表示順が変わります。
これで 日付時間順(昇順/下順)に並びますから ここでリネームをかけています。
私は「お〜瑠璃ね〜む」というフリーソフトでリネームすることで時系列に置き換えていますが
もっとスマートな方法があるかもしれません。
余談 SDメディアの制限から4GBでの分割になってしまいますが
長時間撮影時は今回のようなトラブルが発生しやすく早く何とかしてほしいところですね
書込番号:22666575
1点

DHMaxam様
撮らぬ狸様
ご返信下さりありがとうございます
最初は私も電池交換が面倒なのでDHMaxam様のおっしゃる通り、モバイルバッテリーに繋いで給電しながら撮影していたのですが、外気温が高い時など何時間も撮影しっぱなしにしているとgopro本体がカンカンに触れない程高温になる為と、やはりファイル名がちぐはぐになってしまう為に今は電池交換しながらの撮影をしています、gopro本体が高温時にファイル生成されるからファイルが連番にならないのかなぁ等(今は電池交換撮影で高温にならなくともファイル名がちぐはぐになる事はわかっています)一応不安要素を取り除く為
撮らぬ狸様のおっしゃる通り更新日時をクリックで時系列順にならびました!感動しております!感謝しております!リネームも撮らぬ狸様のソフトで簡単にできました、win10には対応しておりませんとダイアログが出ましたが普通にwin10でもリネームできました
本当このファイル名問題はアップデートで何とかして頂きたいですね;;
この問題が私のgoproだけの問題では無かった事も知れてとても参考になりました、質問に答えて下さってお二方にはとても感謝しております、ありがとうございました。
書込番号:22667295
3点

>あゆこんぐさん
先ほどは、スレ違いなコメントを失礼しました。
Goproのファイル命名規則がありましたので載せておきます。
https://jp.gopro.com/help/articles/question_answer/GoPro-Camera-File-Naming-Convention
書込番号:22668127
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
使い始めて一ヶ月ぐらいたちます。動画の映像に関して感じたことです。
郊外で歩きながら撮影しました。マックに落として27インチのDellのモニターで見てますが、色彩が強烈すぎて人工的な感じがしました。後、シャープさが強い。Goproの設定のカラーをフラット、そしてシャープネスを中に変更。まだそれは感じます。僕の持っているキャノンのビデオカメラiVIS HF S11(2009年発売)やコンデジのG9Xと比べてもキャノンの方がまだ自然な感じ。Goproは特に再生を一時停止にするとシャープが強めに感じます。おそらく鮮明に見せようとシャープを無理にかけているように感じます。このカメラはアウトドアの派手な映像を撮るために作られたカメラなんだろうと思いました。
映像は完璧に満足できてませんが、海中に入れてで泳いでいる身体を撮影したり、車につけてタイプワープ撮影したり、普通のビデオカメラではなかなかできないことができるので、購入してよかったなとは思ってます。スローモーションで撮るために240フレームに設定しましたが、僕の2010年のマックでは見ることができない。とりあえずHandbrakeで加工してからFinal Cutで編集してます。
1点

>とんかつのへそさん
同様に感じています。
GOPROは以前からかなり派手目の描写になるよう設定されていますね
特に カラーモード=GOPRO設定時
彩度/コントラストともに高く 一見きれいに感じるのですが
少々盛り過ぎだと思います。
カラーモード=フラット設定時は編集前提のそっけない描写だと感じます。
精細感を増すためなのか輪郭強調も過ぎておりギラギラ感が付きまといます。
GOPRO単体での撮影時はまだいいのですが
他のカメラとマルチカムで撮影した場合 GOPROだけが誇張された映像になりがちです。
私はカラーモード=フラット シャープネス=中に設定し
編集段階で色調補正して整えています。
更にシャープ感を控え目にするために あえてソフトプラーをかける時もあります。
なお 240fpsは通常PCでは再生できない場合が多いようです
元々PCのモニターのリフレッシュレートが60しかありませんから
滑らかな再生は期待できません。
私もエクストリームスポーツで利用することが多いことから240fpsを多用しますが
あくまで編集時のディレーションによりスロー再生を目的にしています。
余談ですが スロー再生比較リンクしておきます
https://youtu.be/uqjIrYOuKCU
書込番号:22622148
2点

撮らぬ狸さんもそう感じましたか。
カメラのフィルムで言えば派手な色彩のベルビアとか好きなんですが、どうもGoproの方は人工っぽくて、、。今は知りませんが、数年前のテレビなんかくっきり見せるために、無理にシャープにするオプションがあって違和感ありありだったし。カセットテープでいったら、ノーマル、クローム、メタルと種類があって、メタルは一番高価なものだったけど、高音がキンキンした感じで、Goproの映像も少しそんな感じがします。もちろん撮影する光の環境にもよるし、後でレタッチしたらいいんですが。もしかしたら、Goproはビデオカメラと比べると色の階調の豊かさが少し劣っているような気がします。それでコントラストが強くなり、シャープさも加えているので、余計ギンギンに感じるのかもしれません。
240fpsはハンドブレイクで変換(一番いいクオリティ選択)したら、僕の10年近く前のマックでも普通にに見れました。
リンクありがとうございました。アドビのプレミエレ使ってられるんですね。仕様方法がよくわかります。
ちなみに他にあげているお寺の映像もええ感じで以前見たことあります。
書込番号:22624307
1点

>とんかつのへそさん
こんばんわ
妙に納得。。。
ベルビア
メタルテープ。。。
同じ時間を過ごした年代なのでしょうか?
映像しかりサウンドしかり 思い出のブランドがいっぱいよみがえります。
GOPROの描写について
一般的にはこれくらい盛っておいた方がインパクトが強く良いのかもしれませんし、
エクストリームスポーツの一瞬を切り取る用途であればこれもありかも知れません。
ただ落ち着いて観せるためには少々盛り過ぎの映像ですから
編集時に整える必要を感じます。
カラーモードに フラットとGOPROの中間位も用意してほしいところですね。
Adobe PremiereはVer3(現行はVer12)から利用していてもう20数年経ちます。
Premiereには主たるカメラ(かなり広範囲のメーカー/機種別に)の
カラーグレーディングツールを標準で網羅しておりGOPROもその対象に入っています。
もちろん他のソフトウェアにもあるのでしょうが はほとんど利用したことがなく不勉強ですみません。
おほめ頂いた社寺仏閣の映像はテスト的に撮影したものです。
従来の一眼系や大型ビデオカムを持ち込まなくとも どれだけ表現できるか試してみました。
結果 被写界深度の表現は出来ないものの 軽量コンパクトゆえ手軽に
クレーンやスライダー的表現がワンマンオペレートでも出来それなりに満足しています。
余談ではありますが
私的にはGOPROは企画が素晴らしいくファンになっています。
HERO2からのユーザーではあるのですが
エクストリームスポーツの競技者目線での撮影
正にこの一点だけで私は虜になりました。
いくらカメラ性能が良くても その場に持ち込めなければ何の役にも立ちません。
私自身 30年くらい前よりスチルカメラやビデオカメラを改造して
競技者目線の映像表現を試みてきてましたが
GOPROによって新たな表現が出来喜んでいます。
もっとも GOPROがでてきた今 身体の方がいうこときかず悶々としておりますが。。。
書込番号:22625457
3点

ども、撮らぬ狸さん、
僕は昭和42年生まれです。カメラから始めたのでビデオは撮影、編集とまだまだ勉強中です。
僕はmacなのでプレミエレではなく、自然とファイナルカットを使ってますが、それも我流なんで編集プロセスを十分活用できずに無駄なことをしていると思います。
狸さんのビデオで撮影のカメラの流し方など、僕はあまり使ったことないので参考にさせてもらいます。
ところで永平寺のビデオで下から結構上の方まで上がる映像の撮り方がクレーンっていうのでしょうか?あれ、自撮り棒のようなもので
上げてるんでしょうか?
狸さんのようなエクストリームスポーツを撮影する方にとっては、このGoproは貴重なカメラですね。
僕はGoproを使った実験的な映像はまだ見たことがないので、なんとか作れないか考え中です。
書込番号:22627654
1点

>とんかつのへそさん
ありがとうございます。
私は間もなく還暦です。。。
たまたま亡き父がカメラを趣味にしており
私が物心ついたときにはライカが玩具でした。
(もちろん当時はライカの意味すら知りませんでしたけど)
小学生高学年頃にはNIKON Fフォトミックや8ミリシネカメラを
自由に使わせてもらってたことから スチルもムービーも楽しんでました。
そして8ミリシネフィルム当時からタイトル入れたり編集していました。
中学以降はスキー 学生時代はサーフィンに夢中になり
通年通してプレーヤー目線で撮影したく
いろいろトライを繰り返してました。
中高時代は競技ポールをくぐる選手を追走しながら8ミリシネカメラで撮影してました。
サーフもしかり 36枚撮りのフィルムしか装てんできず
波に巻かれつつ撮影してはフィルム交換に陸上へ。
何度も溺れかけ また波のパワーでカメラを流失
過去に流失したカメラの数は10台以上。。。
このころにGOPROがあればなんて楽だったろうにと今思い出されます。
写真はもとより動画編集も全て我流
誰に教わることなく自由気ままに楽しんでいます。
永平寺のクレーンらしき映像
実は 一脚忘れて 腕だけのストロークで行ってます。
でも それなりには表現できたかと思ってます。
スノーフィールドでは2Mくらいの一脚にOSMO固定して追走したりしてますが
ローアングルからクレーン効果は抜群だと思います。
https://youtu.be/ywf19yf8Fmc
先代OSMOとGOPRO他
60−70歳 切れの無い絵で申し訳ない
書込番号:22629174
1点

なるほど。狸さんはキャリアが長いですね。僕もカメラを始めたときはアナログで、途中から中判を使ってました。
今はデジタルのフジかリコーのGR2が多いです。
8ミリカメラは面白そうですね。今の時代は現像が大変そうですが。
デジタルの方が便利は便利なんですが、やっぱりアナログのフィルムの方が味があると思いますわ。
しかしカメラ10台以上波に流されたんですか。すごい経験だ!
永平寺は腕だけなんですか。結構上の方まで上がっているので、何かを使っているのかと思ってました。
えらく長い腕をお持ちですな(冗談)!
またリンクの映像ありがとうございました。かなり本格的な編集で曲のリズムにのって場面がいい展開で変化していると感じました。
滑っている人たちを真後ろからの撮影映像は見たことがありますが、真横から撮影した映像は新鮮な感じがしました。
いろいろ参考にさせてもらいます。
ところで今日また海岸の飛込み台の下で泳ぐ連中の身体を撮影してましたがアクシデントが(私はブラジル在住)。
撮影後、海中から階段に登ろうとしたときに、僕の安い短パンがずれ落ちポケットに入れてたゴプロさんが海の底に、、、。
急いで3.5メートルほどの海底に沈んだゴプロを発見し、救うことができたのですが、海から上がると僕の手は尖った岩で何箇所も切れて血だらけ。
ま、傷はそれほどひどくならないと思いますが、ゴプロの電源を入れたら、モニターに緑色の横線がいくつもでてきました。
おまけに押してないのに勝手に画面が変わるし。日本からきた友人にはるばる持ってきてもらったのに、一ヶ月でおじゃんです、、
テスト撮影してmacに落として見たら、緑色のすじはでてないんですが。海底に落ちたときに衝撃をうけたんでしょう。
カメラやレンズはなんども壊してきましたが、購入寿命一ヶ月というのは新記録です。
ブラジルで直してもらうか、日本から新たに来た友人に日本に持って帰って修理を願うか考え中です。
書込番号:22630179
0点

>とんかつのへそさん
おおっ ブラジル在住なんですか!!!
道理でレスのタイミング(時間が)おかしいなと思ってました。 あはは
先日 娘が行っててすごく良かったと言ってました。
私も行きたい地域です。
GOPROいきなり破損ですか!
こんな症状は見たことがありません
私も何度も落下させていますが 結構丈夫なんですがねー
フィルター割ったりは日常茶飯事なんですが
液晶にトラブルまではありませんでした。
打ち所が悪かったのかも
保証で修理がきくことを祈ります。
日本ではGW本番
私も早朝より自転車で6時間 80キロ走破してきて
今帰宅したところです
コース設定したスタートからゴールまで
約40キロほどをGOPRO 3台と SONY 2台 OSMO POCKETでマルチ撮影してきました。
書込番号:22630260
2点

狸さん、ブラジルはいいところですし、被写体も面白いものが多いですが、日本と違って治安に気をつけて撮影しなければならない厄介な面もありますわ。娘さんがいって喜んでましたか。それはよかったです。
今日ゴプロつけたら画面が電源は入ってるけど画面が真っ黒で、右側に黒い侵食したような違う黒色がでてました。
もうあきません、、、。もしかしたら海水が入ってるかもしれないし、修理の時間が遅れたらパーになっちゃうかもしれないので、明日サンパウロに送って金がかかっても修理をお願います。この掲示板でゴプロの不満点を書いたのでバチがあたったのかも。
自転車で80キロですか。間もなく還暦といわれてますが、すごいエネルギーだ。こっちも自転車流行ってます。
いつもそちらから映像送られてくるので、僕も昨年作ったサイトをリンクします。
hirosukekitamura.com
書込番号:22631698
0点

>とんかつのへそさん
リンクサイト拝見いたしました。
中身が濃すぎて返信遅くなりました。
凡人の私にはなかなか難解でして どのようなコメントにすべきか悩んでおりました。
経歴もさることながら 表現 手法はまるで映画そのもので神秘的でもありました。
芸術としての映像はあまり拝見する機会がなく 今後の参考にさせていただきます。
また このような表現はフィルムの方が向いているのかもしれません。
更に言うとGOPROの描写指向ではないですね。
その上でGOPROをどのように料理されるのか その結果も知りたいところです。
PS 京都/大阪というキーワードもあり親しみを感じました。
書込番号:22644383
1点

撮らぬ狸さん、ご返信ありがとうございました。
悩んでしまいましたか(笑)。主観的なものなので難しいですよね。
>更に言うとGOPROの描写指向ではないですね。
そうですね。いわれるようにだからGoproでやれないかチャレンジしているところです。
>京都/大阪というキーワードもあり親しみを感じました。
実家が関西なんで一時帰国して撮りためたものも混ぜてみました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:22650629
0点

書き忘れましたが、ネットで調べると右側の電源をチャージする蓋が年数とともにゆるくなり、そこから海水が浸水があるケースがあるそうです。これからも海で使うなら、防水ケースにGoproを入れて撮影した方がずっと安心だなと思いました。
僕のGoproはサンパウロの修理屋の手元にあり明日あたり修理がどうなるか返答があるようです。
書込番号:22650635
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 EVO
4/15にファームウェアのアップデートがありました。v1.3.0です。
公式サイト
https://www.insta360.com/download/insta360-evo
Androidアプリは日本語の誤訳があるようで、スマホからのアップデート時に余分な手間を取ってしまいました。
私がアップデートした手順は下記のサイトの通りです。ご参考までに。
https://kimono-oyaji.com/vr180-insta360evo-firmware-201904/
それにしても、Androidアプリのアップデートが来ませんね。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)