
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 4 | 2017年10月7日 12:28 |
![]() |
15 | 12 | 2017年9月30日 00:16 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2017年9月22日 19:59 |
![]() |
19 | 6 | 2017年9月4日 22:26 |
![]() |
15 | 7 | 2017年9月1日 22:47 |
![]() |
3 | 2 | 2017年8月31日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
ほとんどリーク情報がなすまま 本日9/29突然に店頭で発売されています
私も仕事帰りにyodobashiさんに立ち寄ったら 結構な数がドーンと展示されてました
店舗では既にそれなりの数量が購入されたと聞いています
で ご祝儀に 1ケ持ち帰り ただいま各種設定中
手持ちのHERO5と比べていますが 外観はほとんど同じで まず見分けがつきません
レンズサイドに極薄くプリントされているHERO6の文字と
MODEボタンの刻印デザインが違うだけ
カラーも全く同じ
今回はバージョンアップというよりマイナーアップデートといった感もするのですが
4Kも 60fpsとなり他社アクションカムよりも一歩前に出ました
2K時も 240fpsで大変魅力的
また 手ぶれ補正も正確な検証はまだですが HERO5比 ブレ補正力はそこそこ高まっている印象です
しかしながら 補正範囲を超えたブレは大きく乱れる傾向を感じました
この点 SONYの空間手ぶれ補正の威力を再確認しました
そしてブレ補正はデジタル切り出しによるもののようで
ブレ補正ONで やや画角が小さくなるのは確認できています
更に 4K時 ブレ補正はOFFになります
また 2K時も 240fpsもブレ補正はOFFに 120fpsではONに設定可能でした
ブレ補正の能力的なことは後日検証してみるつもりです
21点

はじめまして、質問なんですがGo Pro hero6を本日購入したのですがGo Pro hero5にあった動画+写真って機能がなくなってますよね?
書込番号:21244428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スペースウルフさん
あっ そうなんですか
すみません
私はGOPROでは写真撮らないもので そんな機能があったことも知りませんでした
ちょっと研究してみます
逆にお尋ねなんですが HERO5と比べて バッテリー蓋の開け閉めはスムーズでしょうか?
私の個体だけかもしれませんが 開閉に力が要り 指の爪が折れました
HERO5は至ってスムーズ故 アレレっと思ってます
防水強化でドアまわりがシビアになったのでしょうかね
書込番号:21244838
0点

蓋の開け閉めはGo Pro hero5よりやりにくいです。
凄く硬くて開ける際に壊れるんじゃないかって思いました。
USB-Cの蓋の取り外しも硬いですね。
後、2.7k動画撮影でGo Pro hero5はカルマグリップに使用時、Go Pro hero本体の手ぶれ補正をONに出来ました。
しかしGo Pro hero6はカルマグリップ使用時、Go Pro hero本体の手ぶれ補正はONに出来なかったです。
なのでカルマの手ぶれ補正+本体の手ぶれ補正が出来たら手ぶれ補正は完璧だと思っていたのですが残念です。
書込番号:21257273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スペースウルフさん
レスありがとうございます
やっぱりバッテリードア開閉が固いんですね
HERO5を経験していたからこじ開けたけど
初めての人はちょっと困難かも。
ブレ補正はHERO5から格段に向上している感じ
確かにカルマグリップのジンバルと協調するとすごく安定しそうなのにダメなんですか?
私はFeiyu Tech Gimbal G5なんで ちょっとテストしてみます
書込番号:21258399
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO5 BLACK CHDHX-501-JP
巷の噂通り 発表されてきました
HERO5から1年 意外と早いリリースです
https://www.youtube.com/watch?v=rrftgJw3xDo
個人的には1080P 240fpsがチョー魅力
1点

オフィシャルから更にコンテンツがアップされてきました
https://www.youtube.com/watch?v=vr0qNXmkUJ8
スロー描写はスポーツシーンにとっては大きな魅力です
ハイスピード撮影がこの筺体で可能になったことは驚き
発熱対策がどうなのか ちょっと心配ではありますが。。。
書込番号:21237217
2点

>撮らぬ狸さん>
YouTubeに5と6との比較動画がアップされていますが
シャープネス、色(コントラスト?)の改善が観られるような気がします。
手ぶれはかなり改善されています。
たがコメントにもあるように、設定が同じという前提ですが。
これが同じだとして、
4K 60P 、1080p/240fpsでのスローモーション撮影 が使えて、
使わないと思うけどデジタルズーム、他etc。
価格で1万円の差、Gopro が欲しくて 6 待っていたので悩むところです。
書込番号:21237616
3点

4K60P(H.265/HEVC)への対応は嬉しいです。
H.265は今後10年、4K8Kの標準フォーマットになるはずですから。
映像エンジン(GP1)も刷新されたようで期待できます。
Wi-fi 5GHzへの対応も◎
外部マイクはやはりアダプターが必要みたいですね。
これだけはどうにか本体に直接刺せるようにして欲しかった。
総じて順当な改良ですが、海外&国内レビューが揃うまでもうちょっと様子見したいところです。
書込番号:21237923
3点

ほとんどリーク情報がなすまま 本日既に店頭で発売されています
私も仕事帰りにyodobashiさんに立ち寄ったら 結構な数がドーンと展示されてました
ご祝儀に 1ケ持ち帰り ただいま各種設定中
手持ちのHERO5と比べていますが 外観はほとんど同じで まず見分けがつきません
レンズサイドに極薄くプリントされているHERO6の文字と
MODEボタンの刻印デザインが違うだけ
カラーも全く同じ
取り急ぎファーストインプレッションでした
なお HERO6の板が出来ていますので 以後はそちらに書き込みます
http://kakaku.com/item/K0001002503/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:21239216
0点

バッテリー使いまわし効くHERO6を買うと思いますが、流石に動画用一眼(画質的な意味で)の代わりってまだ無理じゃないかな。
それでも、気軽に4K60P撮影出来るのはいいですね。
4K60Pで手振れ補正は無理なのでしょうかね?
カメラで手振れ出来ない場合は、メルカリV4で無理やり補正するだけですが・・・
書込番号:21239257
1点

>ガリ狩り君さん
レスありがとうございます
4Kも 60fpsとなり他社アクションカムよりも一歩前に出ました
2K時も 240fpsで大変魅力的
私の場合 エクストリームスポーツ撮影が目的なので
少しでもフレームレートの高いカメラを求めています
まだ 試行錯誤中ですが仰る通り 4K時 ブレ補正はOFFになります
また 2K時も 240fpsもブレ補正はOFFに 120fpsではONに設定可能でした
ブレ補正の能力的なことは後日検証してみるつもりです
他にもブレ補正時は危惧していた通り 若干テレになります
機構上しかたないでしょうね
SONYのように ハードウェア的な手ぶれ補正機能を搭載されない限り難しいと思います
書込番号:21239299
1点

なんだか数回アップデート修正出るのは、お約束の流れになりそうですね。
レビュー楽しみにしていますよ。
書込番号:21239348
0点

https://jp.gopro.com/content/dam/help/hero6-black/manuals/HERO6Black_UM_JP_REVA.pdf
手ぶれは P55 にあります。
4Kに関しては 4K60、4K 4:3 が不可のようです。
書込番号:21239369
2点

もうファムウエアーのアップデート出ていますね。
ファームウェアリリース情報(2017年9月29日時点)
HERO6 Black 最終更新 2017年9月29日
HERO6 Black - ver 1.51
http://www.tajima-motor.com/gopro/manual/
書込番号:21239380
1点

手ぶれはソフトウエアーのようですね。
この映像を見ているとかなり安定しているような。
また、仕上がりの映像も悪く無いと思うのですが。
ちなみに、5%クロックアップされるみたいです、Gopro 5 は10%?
1:40 あたりです。
https://www.youtube.com/watch?v=rrftgJw3xDo&t=12s
書込番号:21239440
0点

-迷えるホットマンさん-
ザックリ見たところ、元からマイナーチェンジと見ていたので、悲観も少ないですね。
HERO6のアップデートについては、昼頃Webサイトで見ました。
基本GoPro独自のコントラストは殆ど使わないし、後は安定性高めて頂いた方が有難いかな?
懐具合に依存するものの、NISA枠埋めに欲しい株の買増し無かったら、安くなってきたGH5とソフトが先になりそうな感じです。
私は気が向いた頃に買うでしょうね。
書込番号:21239479
0点

>迷えるホットマンさん
レスありがとうございます
ファームアップは無事済ませております
はい ブレ補正はデジタル切り出しによるもののようです
ブレ補正ONで やや画角が小さくなるのは確認できています
正確な検証はまだですが HERO5比 ブレ補正力はそこそこ高まっている印象ですが
補正範囲を超えたブレは大きく乱れる傾向を感じました
やはりこの点 SONYの空間手ぶれ補正の威力を再確認しました
また 無段階のデジタルズームも搭載されてますが
正直使えなさそう
もちろん機構上大きな期待はできませんでしたが 予想通りの印象です
この手のアクションカムはSONYも含めて ZOOMは非常用と考えております
書込番号:21239501
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE
こちらのinsta360 oneとTheta Vのどちらにするか悩んでいます。
動画ならinsta360 one
静止画ならTheta V
って、考え方で合ってますかね(;>_<;)
書込番号:21168627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょうどこの方のサイトで2機種のスペック比較をされてますね。
http://ayihis.hatenablog.com/entry/2017/09/01/193418
両方発売されてインプレ出揃ってからでもいいかもしれません。
ちなみに私は、3万円以下という価格の安さで4月に出たXiaomi mijia 3.5K Panorama Action Cameraを使ってますが、
新機種のスペック見る限り、今のところ買い換えや追加購入はないかな。
書込番号:21173664
0点

私も2機種で迷い、結果、ThetaVを予約しました。
Insta360は2400万画素、ThetaVは1200万画素(書き出し1400万画素)で、
静止画サイズも綺麗さもInsta360の方が上、バレット撮影もできるし面白そうなんですよね。
ただ、ステッチ部分を見比べると…
Insta360は今出ている色々なメーカーの360°カメラと同じで、ステッチ部分がいまいちな感じがします。
多少のズレがあったりなど。(近距離は仕方ないけど、少し離れた場所もズレてたりします)
ThetaVは近接10cmから可能だし、他メーカーのカメラよりステッチ部分が目立たず、
WB、露出なども調整されるのかつなぎ目が本当に綺麗です。
これは動画でも同じですね。
いくら画素が高くてもスティッチ部分が目立つとげんなりですし…
色々迷って私はThetaVにしました。
用途によってどっちがいいか、これは好みですかねぇ。
書込番号:21192915
1点

結果としてはTheta Vを予約しました!
insta360は楽しそうだけど
よくよく考えたらそんなに自分撮りしないなと思いましてw
発売日に届くとイイなー
書込番号:21193115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も悩んでいます。Thetaは初代とSを使ってきました。
不満点は、画素数の少なさと、RAWでの記録ができないこと。それらが解消されたinsta360は魅力的です。Theta Vを予約していたのですが、いったんキャンセルしてどちらにしようかな・・・と。動画より静止画がメインです。
>眠りねずみさん
スティッチがイマイチということですが、イマイチな作例を確認したいので、確認できるサイトなどご紹介いただけないでしょうか?
書込番号:21193702
0点

> KonKonRinRin2さん
YouTubeでInsta360 Oneで検索かけて頂ければと思います。
海外のレビューのでThetaVと比較してるのがありますので。
単体レビューのも参考になると思います。
さすがに陽が出ていて明るさの影響がある所は前後カメラでスティッチの露出やら明るさが影響しますよね。
それでもThetaVは綺麗かなと私は感じました。
使ってみないと何とも言えませんが…
色々情報集めているのですが、ThetaVより以前の方がスティッチが綺麗との話しがありました。
以前のは持ってないのでわからないですが…^^;
どうなんですかねぇ、気になるとことろです。
静止画はThetaV、動画はKodakやNikonのに任せようと思ってます。
でもNikon Keymission360がホント使いづらく、スペック数字程の綺麗さも感じなく…
高感度は強いですけどね。
ヤフオクにでも出そうと思ってます。(・д・)
書込番号:21194512
2点

Theta Sを持っていますが
データが大きいとスマホへの転送に時間が掛かるのがストレス。
今回のTheta Vは転送速度が向上しているらしいので
きっと満足出来るはずw
そういえば、こんなレビューを見つけました!
この価格で買えるなら両方買ってもイイかなと思ったりします。
http://butsuyoku-gadget.com/insta360-one/
書込番号:21194671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>眠りねずみさん
ありがとうございます。探してみますね。Insta360は品薄なようなのでとりあえず発注してしまいました。10月のデリバリーになるようです。
スティッチはソフトの改良でなんとかなるだろうとは思うので、ヴァージョンアップされることを期待して買っちゃいます。デザイン的にはThetaのほうが圧倒的に格好いいんですけどね。
書込番号:21197944
0点

> KonKonRinRin2さん
購入されるのですね。(・∀・)
ある程度使用したら、レビューお願いします!
バレット撮影、面白そうですよね。
1人で複数人でも色々遊べると思います。
アクションカムや360°カメラを自転車やバイクで使用しているのですが、
このカメラをメット頭頂部につけて頭をブンブン振り回しながらとか面白そうですが。
公道だと危ないし注意されますよね。^^;
書込番号:21198647
2点

>眠りねずみさん
amazonで発注したのですが、到着は10月から11月になるようです。
書込番号:21219893
1点



ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 170
今日たまたま三田アウトレットのnikonブースに立ち寄りました
D850も置いてあったけど そちらには触れずKeyMission 170を探しました
けど 置いてないです
KeyMission 80が こそっと隅に置かれているだけ
KeyMission 360と170はもうなかったことになっている感じ
ヨドバシでもこの一月ほどで店頭展示はなくなっていましたし 何事もなく消えてしまった感じです
失礼ながら格安で処分されてたなら一つ買い求めたかったのですが 現行の価格では魅力はナシ
発表から発売まで1年近く待たされ 発売から10か月で姿がなくなりました
0点

ここら辺りの動きは下記のリンクからダウンロードできるニコン2017年3月期第3四半期の説明会資料から読み取れるのですが「映像事業:アクションカメラが販売不振。開発・販売戦略を見直す」とあります。GoProやソニーの牙城に入るからには120%勝つつもりで臨まないといけなかったんでしょうが一気に3機種も出したその開発リソースの分散は戦略として正しくなかったと思います。
http://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/index.htm
それからアクションカムの生命線の1つであろうアプリについて今一つ日程感が薄かったのと注意力散漫が目についた所もあります。開発者の魂が入っていない製品は売れるはずが無いです。僕は経営者じゃありませんので偉そうな事を言える立場でもありませんが、常々そう感じていたので書かせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018452/SortID=20740930/#20740978
書込番号:21165812
1点

どうしても外部からはDLと天秤にかけてKeyMissionを選んだように見えるから印象悪いね。
書込番号:21165971
0点

>sumi_hobbyさん
おっしゃる通りで このKeyMissionに私も魂は感じられませんでした
天下のNIKONブランドで アクション市場に3機種も持ち込めば楽勝と殿様商売を感じました
アクションカム市場は 過去の大手カメラブランドとは土俵が違います
エクストリームスポーツを愛するユーザーは なんといってもGOPROがすべてになっています
GOPROの代表 ニック・ウッドマンはエクストリームスポーツの神様的存在 そうGOPROは神様なんです
そしてSONYも含めGOPRO以外はバッタ者扱いの様相です
GOPROはカメラというハードを売るのではなく このアイテムを利用することで
こんな素晴らしい追体験ができますと言った使い方 または夢を語りました
日本のメーカーに絶対的に足らないと思うのが この夢やビジョンが感じられないかなと思います
SONYですらハードは良いけどユーザーに響いてないと思いますし
NIKONに至っては どや NIKONブランドだぜ ほらほら
ってユーザーを上から目線で見ているのではと感じてしまいました
しかも ハードもさることながら ソフトウェアは見るも無残
これじゃNIKONブランドの汚点でしかありません
私自身NIKON 一眼レフは父の所有していたFフォトミックから歴代のF一桁機
更にデジタルはD1からD2H他相当数のボディーやレンズを50年愛用してまいりました
残念ながら私にとってはもう過去のブランド
今でも10数台のNIKON一眼レフがオブジェとして手元にありますが
D850も含め正直魅力を感じません
100周年の今年D850だったことに更に幻滅 いつまで過去にすがるのって気がしてます
時代を先取りした(ニーズ)提案があれば別ですが 心躍るような夢が感じられないのです
現在NIKONは ユーザーの後ろでついてきている感じです
決して批判ではなく 飛躍を求め応援と読み解いてほしいです
偉そうなこと言ってすみません
書込番号:21168049
1点

多分、大半のユーザにとって、KeyMissionは魅力が無いと思います。
とは言え、私のような者から見れば、画期的なカメラなんですよ。
スポーツや登山をする者からすれば、写真を撮ることがメインではなく
撮ることに集中するわけにはいきません。それでも気楽に撮れるのですよ。
私はマラソンを走ってますが、撮られる被写体から撮る立場に切り替えられる。
それを実現してくれるカメラです。
要するに売り方が悪いんですよ。
書込番号:21169807
5点


私的には、最強スペック目指す代わりにファンしか買えないような高価格帯の製品を出して、暖かいレビューに囲まれてほっこり満足してるメーカーより、この辺の価格帯で大怪我しまくってる方が「攻めてる」感じがして好きです。応援したい。
書込番号:21170163
12点




Cyber-shot | RX0、いiですね!
https://www.youtube.com/watch?v=blxMlJA6NJ4
https://www.youtube.com/watch?v=-Zaojx-6iU0
https://www.youtube.com/watch?v=lPYmHY3vfP8
https://www.youtube.com/watch?v=anPBMhEqaTA
S-logもあるし、これは映像制作者向け、Proをターゲットしたものではないかと
GoProの画質は、、もう嫌になってたので、、
DJIのハイエンド機はSSDとかいれると、50万クラスだし、、
http://store.dji.com/jp/product/osmo-raw-combo-extra-ssd
そこまでは高くはないだろうから、いい感じです。
Z150とかのセンサークラスではないかと、、
スタビもちゃんとあるんだろうし、、いいです!
書込番号:21159951
4点

ちなみにこちらの製品についてですが、
X3000の画角設定だとどれが一番近いんでしょう?
170度とか24mmとか色々書かれ方があって
素人の私にはわかりません…。
Middleが一番よく利用する画角なので
そのあたりをカバーできてたら良いなぁ…。
まぁ、カバーしてるしてないにかかわらず
そんなこともわからない素人が手を出すべきでないような
性能と値段になりそうですね…。
書込番号:21160098
1点

これは凄い!
アマチュアから映像制作現場までGoProの高画質高信頼版みたいなモノが欲しいという絶対的な需要を満たす製品が遂に登場ですか。
もっともお値段も米国版は700ドルと国内版はそれなりになりそうですが。
RX0って型番はどこか別のトコで聞いた気も(笑)
今後のPanasonicやGoProクローン勢の動向も気になりますね
撮らぬ狸さんの実機レポートを楽しみにしております。
しかしNikonのKeymissionの企画やマーケティングに開発陣は息してるんでしょうかね?
書込番号:21160211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mimanaさん
24mmはおおよそ、、85℃
このX3000のスペックのミドル相当です。
通常超広角で撮れるのがアクションカメラですが、
やはり、歪みにくい標準領域?の広角24mm設定にしたのでしょう?
アクションカムの性質からして、専用ワイコンが出るといいのですが、、
Cyber-shot RX0となっているくらいだから、狙い目がちがうのでしょうね!
書込番号:21160749
1点

>mimanaさん 追記です。
sonyの角度170とか、120とかがよく分からないですが、、
35mm換算でこの24mmが35mm換算85度くらいというのは調べたのですが、、
基準が違うかもです。あしからず、、
(35mm換算のmm数でないと、私はピントきません、すいません。)
書込番号:21160769
1点

撮らぬ狸さん いつもレポート有難うございます、
アクションカムとは異なるそうですね!(残念、手ぶれ補正が無いようで、24mmと)
これが、アクションカムなら!飛びつきたい気持ちです。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=193&v=ZlOS8G9d3aA
書込番号:21161805
1点

>ishidan1368さん
>K_wingさん
>ぱぱうるふさん
>mimanaさん
レス頂いた皆様 ありがとうございます
その後一日たち 冷静に考えてみましたが
RXの型番の通りこれはアクションカムジャンルのカメラではないのではと思い始めています
お騒がせしました
確かに軽量コンパクト故 アクションカムとしても利用はもちろん可能でしょうけど
狙いは やはりRXシリーズの延長にありそうに感じます
いろいろ指摘されている通り ブレ補正や 画角 サウンド 等
いくつかアクションカムとしての機能を犠牲にしている点が気にかかりました
また 仕様から察するにコンシューマーよりもポストプロダクション向け 業務機器に近い気もします
個人的には 複数台を駆使した統合コントロール性のあるシステムはすごく興味をそそるものの
コストや設置を考えた時 ワンマンオペレーションでは到底想像出来ません
ほかにも1インチセンサーを採用する意味は 高感度特性に考慮されたのかなと思う反面
被写界深度のコントロールが難しく アクションカムとしては使いにくいのではと思ったりもします
K_wingさん
追加情報ありがとうございます
あちこち調べてどう使えるのか思案中です
ぱぱうるふさん毎度お世話になります
せっかくの申し入れですが 申し訳ありません このRX0は見送るつもりです
この価格であれば AS300を2台そろえる方が私の目的に沿いそうです
仮に大型フォーマットを必要とするならα7Uか6500で済ましそうです
NIKON Keymissionは期待が大きかっただけに 落胆がハンパない
いつかは170を手に入れたいと思ってたけど もう2万円以下でもいらないなという感じです
mimanaさん
24oの画角は 魚眼ではなく極自然な描写を最広角で得られるギリの画角だと思います
直線を直線で描きだし かつ 四隅コーナーでもギリ破たんのない映像を得られる計算された画角だと思いました
エクストリーム等 アクションシーンでは流石に画角が狭すぎます
ishidan1368さん
とんでもございません
お互い目的は違えど アクションカムユーザーとして利用法の紹介は参考になります
個人的予感ですがアクションカムとして X3000やAS300の順当な後継モデルはあると思っています
もっとも 昨今のアクションカム市況や 現モデルの完成度を考えるとまだまだ先の様な気もしますが。
最後に RICHO からもTEHTAの新製品が案内され 私はそちらの方に興味が移りつつあります
書込番号:21162318
2点




>ishidan1368さん
SONY ページで既に拝見しておりました
毎度のことながら アナログジンバル ゴロベー良い仕事してますね
とてもX3000の絵とは思えないです
書込番号:21159932
1点

撮らぬ狸さん
嬉しいコメント有難うございます、又いつも詳しいレポート参考にさせてもらっています、
書込番号:21160105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)