
このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2017年4月11日 14:37 |
![]() |
3 | 0 | 2017年3月11日 19:40 |
![]() |
5 | 6 | 2017年4月14日 23:44 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2017年3月2日 14:18 |
![]() |
3 | 2 | 2017年2月15日 09:59 |
![]() |
6 | 4 | 2017年1月23日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
PIXPRO 4KVR360発売まであと1カ月
他社の全天球カメラがイマイチだったので 4KVR360に期待したいところ
で発売を前にPIXPRO SP360 4Kで もっと面白い映像が撮れないかと思案していました
編集時の多少の加工で 思わぬ非日常感が表現できました
あえて下半分カットして上下反転で エセ全天球カメラに
天空のラピュタ 未来都市ドライブ
https://youtu.be/bsCfdb_X4gg
3点

初めまして、動画拝見しました。
この動画、面白いとかそういったレベルではありませんね。
芸術的作品です。
スレ主様の許可をいただいてからyoutubeの動画をコピーして、PCに保存したいと思います。
個人的に楽しむだけなので、どうかよろしくお願いします。
動画を視聴して驚いたのは、スレ主様もおっしゃっているように、非日常的世界が描かれていますが、それがとんでもないくらいに脳内のイメージを膨らまします。
「PIXPRO SP360 4K」の性能がよいのか、繊細なところまで描写されています。
スレ主様のアイデアならびに、カメラマンとしての実力も高いのでしょう。
都会の中を車で移動しながらの撮影ですが、不思議としか言いようのない、世界です。
また、BGMも動画に合っていて、イメージを膨らませています。
タルコフスキーの映画「惑星ソラリス」で、高速道路を車で走っているシーンの非日常的世界を思い出しましたが、御作品の方が、非日常的な世界観は上ですね。
この作品、ナレーションをつけたら、ドラマになると思います。
主人公の記憶の断片をナレーションにするとかです。
男女の会話(もちろん非日常的な内容)とかもいいですね。
声の方も音楽ソフトで音質を変えて、非日常的にしてもよいかもしれません。
6分33秒の世界、堪能させていただきました。
「PIXPRO SP360 4K」というか、360度カメラの利用の仕方で、こういった撮影ができるのかと、驚きました。
それではスレ主様、動画のコピーの許可よろしくお願いします。
書込番号:20775492
1点

>永遠が見える島さん
ああ これはどうもありがとうございます 評価いただき感謝感激です
++++++++++++++++++++++++
正直あまり計算して撮影したわけではなく 事後に思いつきで編集した映像でした
ほんとはアクションカム20台ほどのカメラでマルチ映像として車載撮影していた中から PIXPROのみで構成したものです
画面のほぼ半分から下と環境音をカットし 都会の喧騒を消し去りました
おかげで雑多なものが画面からなくなることで独特の空間になったと思います
>脳内のイメージを膨らまします
おっしゃる通り この空間に想像が働くのかもしれませんね
写真(映像)は字のごとく 真を写すことですが すべてを写しだしてしまうことでリアル(現実)すぎてしまうのだと思います
見えないところ 見せないことも表現の一つですね
仕事柄日本画に携わるのですが 名画ほど詳細には描きません そして余白をうまく利用します
それは観る側が五感を働かせ 描き切れていないところ 余白の中にあるもの
そういったところに季節であったり環境音 匂いまでも想像させるからだと思っています
残念ながら「惑星ソラリス」は観ていませんでした
大変気になるので 近いうちに視聴したいと思います
更に ナレーション等 勉強の余地を感じました
また機会がありましたらご指摘宜しくお願いします
++++++++++++++++++++++++++
ダウンロードについて
YOUTUBEにアップロードした以上 ご自由に視聴いただくことは承知済みです
ですので ダウンロードはもちろんOKです が
私的に せっかくお気に入りで保存を考えていただいているならば
別途元映像を保存いただければと思います
YOUTUBEはサーバーサイドで再エンコードされ 品質が相当劣化してしまってます
ご連絡いただけるなら 当該YOUTUBEで 私のチャンネルを開いていただければ 概要ページに私宛メーアドが表示されます
そこからメールいただきましたら ファイル転送サービスを通じて元映像を送ります
都会のビル 窓に写り込む景色など 精細感が更に増しています
書込番号:20777509
1点

撮らぬ狸様、ありがとうございます。
「元映像」いただこうかなぁと思い、当該YOUTUBEを開いて、撮らぬ狸様のメールアドレスを見つけようとしましたが、サーフィンの方が開きました。
こちらの「お問い合わせ」からかなと思いましたが、間違って違うところにメールを送信するのもなんですし、今回は、YOUTUBEから、映像をいただきました。
●「天空のラピュタ 未来都市ドライブ」について
>ほんとはアクションカム20台ほどのカメラでマルチ映像として車載撮影していた中から PIXPROのみで構成したものです<
すごいことをしていますね。
こういった努力が、今回の映像を産みだしたのですね。
>見えないところ 見せないことも表現の一つですね<
その通りですね。
天空に浮かんだ都市を産みだすには、そういった表現も必要でしょう。
>仕事柄日本画に携わるのですが<
それで、センスがいいのですね、納得しました。
「惑星ソラリス」は一部YOUTUBEでアップされていますが、DVD等で全編を観たほうが、奥の深さが伝わります。
タルコフスキーは、ほかの作品も含めて、哲学的ですね。
「天空のラピュタ 未来都市ドライブ」は、ナレーション(独白)、会話等を挿入することにより、一気に哲学的な作品になったり、不思議な味のある作品になったりすると思います。
御作品に一工夫して、楽しんでください。
ほかの作品も拝見させていただきました。
人生エンジョイしていますね(笑)。
スノーボードの腕前も相当なものです。
それと撮影のレベルが高いです。
車から、また川の中等の撮影も拝見しましたが、これらの振りがあって、あの近未来の映像がアップされたわけですね。
これからも撮らぬ狸様が、益々素晴らしい映像を撮影、編集できることを祈っています。
人生も大いに楽しんでください。
ありがとうございました。
書込番号:20777936
2点

>永遠が見える島さん
再度のコメントありがとうございます
評価いただき感謝しております
cameraは父の影響で幼少期からいじってました
撮影に興味を持ったのは自身の遊び(ski snowboard windsurfin)を映像にしたい所から入っています
ですので写真もムービーもかれこれ50年近くになります
KODAKブランドは 私にとって大きな存在でした
フィルムを新たに購入することはなくなりましたが 撮影済みの35mmや8mmフィルムは大事に置いています
Kodak PIXPRO SP360が発売されたときは パッケージのカラーとともに喜び買い求めた次第です
映画は昨今のCGより 実写の作品の方が好きですね
膨大なフィルムを駆使した「風と共に去りぬ」や「ベンハー」あたりは 撮影の裏側を知ると余計にハマりました
人生エンジョイ
はい 人生も後半戦に入っていますが 海に山に駆り出されています
そう 自身のスポーツではなく 還暦仲間らの映像のために?
もう若かった時のような 過激なアクションはもうできませんから
ぼちぼちスローな人生と 映像を撮っています
前回紹介させていただいた「天空のラピュタ 未来都市ドライブ」は大阪だけだったので
過去の素材も集めて 二度目のドジョウを狙ってみました
ナレーションはちょっと手に負えませんでした。。。
車載時の揺れがちょっと気になるのですが 新たにリンクしておきます
The future Drive 2017 2nd
https://youtu.be/2XSBYuxxpEw
----------------------------
なおE-mailアドレスですが 多分ワンクリックで表示されるはずなんですが。
当該YOUTUBEで 私のチャンネルを開く→ 概要ページ→ 詳細
ビジネス関係のお問い合わせ→ メールアドレスの表示をクリック→
私はロボットではありません クリック→ ok の手順です
書込番号:20786938
1点

撮らぬ狸様、お久しぶりです。
新作拝見しました。
これもいいですね。
12分間があっというまに過ぎました。
前作で言い忘れていましたが、天空都市の夕暮れの雲がなんともいえない美しさを醸し出していました。
今作も、すごいです。
撮らぬ狸様は、映像のみならず、BGMの選択と映像との噛み合わせ方がうまいですね。
8分半ごろに昼から夜に映像が変わるところも、いいです。
ちなみにゲレンデの映像もテクニシャンだと思いました。
スノーボードでカメラに向かって滑り込んだ後に、「雪片」が間をおいて、ころころと転がっていくでしょう。
ああいう、演出ちょっと思いつきませんよ、普通の人は。
ちなみに映像をいただこうかなぁと思いまして、「私はロボットではありません」ここまでは、いけました。
しかし、「メールアドレス」らしきものは、出てきませんが。
また、伝言を書き込むところも気づきませんでした。
「送信」を押しても何も起こりません。
「クリック→ ok」←「私はロボットではありません」をクリックするのですか?
クリックできませんが……。
ちょっと、不思議な気がしてきました。
もしかして、私、異世界にいるのではないでしょうね。
書込番号:20801661
1点

>永遠が見える島さん
返信ありがとうございます
すごく細かなところまで観てくださっているようで制作した甲斐があります
>夕暮れの雲
はい 夜明け/夕暮れは絵になりやすく よくこの時間帯を狙ってます
特に雲が低く垂れこめたときや
空の明るさが残る中で 街の照明が入るこのわずかなタイミングに合わせて
目的地を走行出来るよう 事前に日没時間等下調べしてます
選曲はYOUTUBEのフリー(完全ではないけど) オーディオ ライブラリより利用させていただいています
レベルの高い楽曲がそろいつつあり 音に詳しくない私は大変助かっています
>BGMの選択と映像との噛み合わせ方
については まず全体像にマッチした選曲をした後
楽曲がまずありきでサウンドをベースに映像を落としこんでいます
サウンドレベルの波形を観ながら場面転換を心がけて テンポはある程度大事にしているつもりです
ですが 結構手間ではありますね
手前みそではありますが 既にご覧になっているかもしれませんがご紹介 サウンドありきの作品です
kodak pixpro等天球カメラも良いアクセントを出してくれます
https://youtu.be/qNthg0dZbgI
>スノーボードでカメラに向かって滑り込
こういったシーンは撮影に向けた準備段階から構想を練っています
ただ 当日の気象条件やゲレンデの込み具合で左右はされますが。
今回は初めてのスキー場だったので 事前に他人のyoutube映像を参考にゲレンデの
傾斜/起伏 太陽の位置(方角)等コースレイアウトを頭に入れてました
機材の準備はもとより 事前に予行演習も行うこともありますが 結構失敗も多いですよ
この野麦峠編ではメインカメラの設定を大失敗してましてほとんど使えなくて落ち込んでました
>「雪片」が間をおいて、ころころと転がって
あわわっ
ここまで指摘いただけると感激です
けれどこれは完全にオマケです
狙ってもいなかったし こればっかりは偶然の賜物
でも たくさん撮った同シーンの中からこの絵 雪コロコロシーンをあえてチョイスしてました
製作者の意向を感じ取っていただけて うれしいですね
------------------------
メーアド 表示されませんでしたか 残念
複数のPCやアカウントをかえて確認していたのですが環境によるのかもしれません
私には足が見えてるのですが 。。。
-----------------------------------
昨日この返信を書いたのですが メーアドの表記があることで管理者サイドで削除した旨がありました
残念ながらアドレスはやはりYOUTUBEよりお願いしたく存じます
書込番号:20807893
0点

素晴らしい、映像の数々、感嘆しました。
作品拝見したので、感想書かせていただきます。
撮らぬ狸様、ゲレンデでのスノーボードという一見ありふれた映像になりがちなものを、
プロレベルの映像に編集していると感じました。
テレビ番組でのゲレンデ撮影、編集は、はるかに超えていますね。
すごい凝りようで、感服しました。
今回は13分の映像でしたが、魅せる動画になっています。
この編集技術なら「CMクリエーター」と言っても、過言ではないなぁと思いました。
画面が平凡ではありませんからね。
たとえばカメラが被写体(人間)に近づいていったと思うと、被写体の頭の上を越えていく場面がいくつかありましたが、テレビ番組だと、こういった凝った作りはしません。
CMを作る場合は30秒、1分で多額のお金をつぎ込むので、凝った作りになっています。
撮らぬ狸様の撮影方法と編集は、CM作りのようなお金はかけていませんが、持っている技術総動員して、知恵と時間をかけているようですね。
何よりも、観ている者を楽しませるという意気込みが感じられます。
ここまでやると、視聴者のみならず、カメラメーカー様もお喜びではないかと思います。
12分あたりで黄色いスキージャケットの方がカメラに急接近する場面がありますが、これって、撮影者もスノーボードで滑っているわけでしょう。
自撮棒にカメラをつけて雪面すれすれに黄色いスキージャケットの方を撮影したということになりますよね。
ほかに方法はないと思いましたが。
あと、映像がスローになったりと、まさに至れり尽くせりで、BGMは複数、おまけに360度カメラの利用の仕方が半端ではありません。
私など、素人は、あまりの凄さに、ただあきれるばかりです。
ただ、良いものを見つける眼は、自分でも持っているのではないかと、御作品を観て、自画自賛しています。
撮らぬ狸様、本当に良いものを観させていただき、ありがとうございました。
ちなみにメールの方は、お気になさらずに、お願いします。You Tube での拝聴だけで、充分なので。
また、私の書いたことに対して、丁重にご返答いただきありがとうございました。
こういった苦労の上に、すごい映像があるのだと、納得しました。
あまり、こちらのサイトで、作品の批評ばかりしていたら、叱られそうなので、このトピでの書き込みは、これで終了させていただきます。
撮らぬ狸様、ありがとうございました。
書込番号:20809096
2点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO 4KVR360
初書き込み失礼します
発売までまだ少し時間がありますが それまでの時間 あれこれ想像して楽しんでいます
まだまだ詳細やサンプルが少ないので 購入の決め手までは進んでいませんが
少し気になっていることを書き込んでみます
さすがに4kをうたうだけあって解像感は優秀なようです
YOUTUBEで参考にしてた映像
https://www.youtube.com/watch?v=mMUsE9iRr3I
NIKON KeyMission 360 や SAMSUNG Gear 360 と同等レベルか少し優秀?
前後のレンズ間隔による視差は近接では多少感じますが
もちろん遠景はほぼ完ぺき 空の色なども前後での違和感は感じられません
で この手の全天球カメラは水平軸をシビアに出さないと違和感の映像になるのが難点
よって 水平のテーブルや一脚で据え置きはいいのですが
アクションシーンではなかなか使い道に困ります
RICHO THETA-Sはその点 重力センサーにより 常に水平軸を得られるような仕組みがあります
垂直に立てなくとも 横向けや斜めでも静止時には水平がバッチリ出ます
その点PIXPRO 4KVR360も対応していてほしいのですが 今知りえる限りでは情報がありません
もちろんRICHO THETA-Sもアクションシーンでは遠心力でGがかかると歪みますが無いよりはまし
なによりカメラ固定時の自由度が増します
私は現在RICHO THETA-Sを利用しているのですが
前後レンズの間隔が狭く視差はほとんど無いので近接でも違和感ないのですが
動画時の解像感がしょぼくてちょっと残念
SAMSUNG Gear 360も持ち合わせていますが 熱によるシャットダウンや
コントロールするスマホが一部の機種依存だったりでとても使いにくい
NIKON KeyMission 360に至っては 問題外? (失礼ながら)
よって PIXPRO 4KVR360に重力センサーが付いていることを願いたいです
1点

水中撮影が可能なら欲しいと思って注目してますが、まだ情報が出てきませんね。
お店やマスプロに問い合わせてみましたが、
「防水ハウジングは作るとは思うがまだ詳細は分からない」
との事でした。
ハウジング付けた状態でちゃんと全方位ステッチできるものなんでしょうかねぇ。
書込番号:20727312
1点

>ハデデスさん
コメントありがとうございます
おっしゃる通り水中での全方位ステッチが気になるところですね
私もその点に興味があったのでメーカーサイトの仕様書を確認してみました
仕様書 レンズ 画角の表記に
センサーA
207° (レンズカバーなし)(4Kフロント)
197° (レンズカバーあり)(4Kフロント)
163° (レンズカバーなし)(360°)
155° (レンズカバーあり)(360°)
センサーB
244° (レンズカバーなし)
235°(レンズカバーあり)
とあり 付属のドームフィルターでも画角に変化があるようです
ということは 水中ハウジング挿入時は更に狭角になるはず
(当然といえば当然ですが)
この時にステッチに余裕(オーバーラップ)があれば
ソフトウェアで陸上時/水中時 切り替えで補正も可能かなと思った次第です
仕様書 数値上は レンズカバーあり 155+235なので陸上ではステッチ幅はクリアできていそうですが
水中時にはギリギリかもしれませんね
私もサーフ映像に使いたくてPIXPROや4Kモデルも使っていますが
先のコメントのように水平軸が出ていないとなかなか使いにくい
カメラ自身に水平垂直の補正とともに ハウジング挿入時の全天球を願いたいところです
発売まであと1月少々 心待ちにしています
書込番号:20727571
1点

年始にSP360とAS200 2台を売った軍資金で、先日予約しました。
何に使うか?考えてないけど到着が楽しみ。
桜の季節を過ぎているのがちょっと残念ですが、バルーンでぶら下げて新緑の中、気ままな空撮にいいかも。
引き続きバッテリはSIGMA DP Merrillと同じ形なので助かります。
機能面では低速度撮影が無くなってるのが惜しい。
書込番号:20791125
0点

>紫の雨蛙さん
ご無沙汰です
軍資金までご用意されているとは 気合い入っていますね
私も大変気になるカメラ故 チェックはしているのですが用途的にメインカメラには成りえず 思案中
今日久し振りにマスプロのサイトで確認してみたら 発売は5月26日予定と 当初のプレス発表から一月遅くなってました
NIKONのKeyMissionシリーズのようにならなければいいのですが。
書込番号:20809927
0点

NIKON KeyMission 360 は試用しましたが画質酷かったですねー。。。
THETA Sの方が良かったですが、Sも正直水平のセンサーも激しいシーンでのアクションカメラとしては大して役にたっていないように感じます。
重さが多少重くなっても構わないのでジャイロやスタビライザーのような装置が内蔵できれば良いんですが。
画質面では50歩100歩だろうとは思いますがこちらのカメラにも期待しています。
書込番号:20816801
0点

発売延期は残念です。7月の走行会には間に合ってほしい。
ニコンは・・・あちこちの動画サンプル見て、なんかもうニコンはオワッタと思いました。
書込番号:20817971
2点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M2
ユーザーのみなさん はじめまして、こんばんは。
この度、スクーターや車の走行動画用にと当機種を購入しました。まだテスト段階ですが、いろいろ触っていると突然「カードが異常です」と出ます。
しばらく放っておくと治ったり、バッテリー抜き差ししたりメモリーカード抜き差しすると治ったりしますが、頻繁に発生するのでちょっとストレスです。カードはELECOMの16Mのものです。
同じような症状がある方、どうやって対処していますか? どうかご教示ください。ちなみに、デジタル系、PC系は疎いです・・面倒くさくてごめんなさい。
書込番号:20699141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このカメラではありませんが、ソニーのRX100M2で同じ経験があります。
現象が出たり出なかったりを繰り返している間は、バッテリーやカードの抜き差しでなんとか凌いでいましたが、最後はとうとうウンともスンとも…結局他メーカーのカードに買い換えてからは、その現象は出なくなりました。
が、カメラが頑に「カードが読めません」と言い張ったそのサンディスク・エクストリーム、PCでは普通に読み書きできたのが今だに解せないんですよねぇ。
撮れた画像そのものは無事だったので、最後の画像を取り込んだ後は泣く泣く処分しました。
書込番号:20699584
3点

Gendarmeさん こんばんは。
コメントありがとうございます。他機種でもあるんですか・・。もしやこの分野はまだまだ発展途上なのでしょうかね。
本番でトラブルは避けたいです。
書込番号:20699616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北国SEVENさんこんばんは。
粗悪品のSDカードで10回に1回程度しかPCで認識しなかったカードがありましたね。ファイルの書き込み中も不安定で突如PC上からカードが消滅→ファイルの書き込みエラー…カメラに入れても同様の動作でとても使えませんでした。
それとは別に、友人が購入したTranscendの高速書き込みMicroSDカードで、ポータブルオーディオプレーヤーに入れてMP3ファイルを再生するとノイズが出まくって聞くに堪えない事がありました。これは僕が余らせていた低速なカードに変えたら問題なくなったので、機器とカードの相性の善し悪しは未だにあるのかもしれませんね。
ちなみにノイズが出たMicroSDはゲーム機の3DSにMicroSD→SDのアダプターを噛ませて入れたら何の問題もなく使えたと友人が言っていました。
…と、そんな訳で、カードが怪しい!!…です。
書込番号:20699813
3点

なかなかの田舎者さん ご無沙汰しております。
コメントありがとうございます。
早速相性の良さそうなカード探してみます・・と言いたいところですが、買ってから1・2度しか出し入れしていないのでどうなんでしょう? 一回だけ撮影テストしたのですが、キチンと撮影できていて映像も再生することができました。 動作が不安定なんですね。 もう少しねばって駄目ならカードを疑いますね(笑)
書込番号:20700007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上でああ言いながら、私は他のカメラ全てをSanDiskで揃えています。今まで色んなメーカーを試してきましたが、私の印象ではあそこのが一番安定している(コケにくい)からです。でも、一度経験して以降は不安感がいつもつきまとっています。
PCが普及し始めた当時、フロッピーディスクなどで時々こういう事象に出くわしていました。しっかり保存出来たのを確認したはずなのに、何故だか読めなくなった・ファイルが壊れたなどなど…
私の経験に関しても、カメラとカードのどちらに原因があるのかイマイチ分からないんです(おそらくカードだと思いますが)…と、そもそもデジタル物全般の詳しい知識が無いまま使い慣れたと勘違いしているだけなので、結局曖昧な結論でカタをつけがちなんですよね。
撮影を無事終えてPCに転送し終わっても安心出来ません。私が過去バックアップしたCD-ROMなんて、読み込みにむちゃくちゃ時間がかかったり結局読み込めなくなったディスクもありますので、バックアップの手段も1つではなく複数用意する必要があるのかと気が重くなります。
記録する必要に迫られ・思い出に残したいから写真を撮る…しかしそれを安心して保存出来る環境は、未だ決定的な手段は確立されていないと思います。そう考えると、保存に関してはフィルムってある意味楽でしたね(笑)。自分さえしっかりしていればまず大丈夫ですから。
書込番号:20700039
2点

Gendarmeさん おはようございます。
ありがとうございます。
最初に疑うべきはカードですね。
カード自体はたくさん持っていても損はないので、SunDisk近々購入しますね。
書込番号:20700231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度もごめんなさい、一つだけ。
サンディスクさえあれば絶対大丈夫とは言い切れません。カメラとの相性もありますので、それは使ってみないと分かりません(これもまた曖昧な表現ですね:笑)。
ただ、ゆっくり撮る人・連写で撮る人のどちらも、ココのを使う人は多いと思います。
書込番号:20702357
3点

>Gendarmeさん
貴殿の姿勢はSDカードの規格を制定しているSDアソシエーョンが規格を公開していない以上
何が起きてもユーザーは責任がどこにあるか不明ですから その姿勢は批判的であるのが
当然だと思います。
https://www.sdcard.org/jp/downloads/index.html
簡易版の規格は公開されているようです。
このSDアソシエーションに加入している企業は責任を負いたくないのでしょう
書込番号:20702768
1点

>W_Melon_2さん
詳しいリンク先のご紹介、ありがとうございます。
使う我々はさて置いて、作る側は様々な縛りがある中でやっているので大変ですね。
メモリー部がカメラに内蔵された一部コンパクト機もありますが、やはりバッテリーと並んでデジタルカメラには(フィルムに取って代わる)必要不可欠なものですから、出来ることなら何事も起こらないでほしいものです。
書込番号:20703389
1点



ビデオカメラ > エレコム > ACAM-VRD01BK
リコールというか回収騒ぎになったようです・・・が、誰もレビュー書かないし、あまり売れてなかったんだろうなぁ。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=62691/?lid=myp_notice_prdnews
http://www.elecom.co.jp/support/news/20170201/
360度カメラ「ACAM-VRD01シリーズ」、「ACAM-VRS01シリーズ」におきまして、想定を超える長時間の使用によって製品の動作温度が高くなる事象が判明いたしました。
ちなみに私が持ってる中華製では確認できてません。
使用環境のせいかもしれませんけど。(バイクで風を受けてるので放熱できてる)
0点

発熱は当たり前にすると思います。
ただ、それで基盤やバッテリーへのダメージは無いとも思えないので所詮長時間は無理なものだと思います。
小さな密閉容器なので熱の逃しようがないですからね。
完全防水のウェアラブルカメラで水中撮影が一番冷やせそう。
最近のスマホも発熱すごいですよね。
Xperiaの4K動画撮影は約4分とかだったような。発熱で緊急停止します。
ウェアラブルカメラに温度センサーど異常発熱停止が標準化するのかな…。
クチコミの件は他のメーカーが仕様です!って突っぱねてたりすることなのでコストかかりますが、エレコムは良い判断をしたと思います。
書込番号:20659779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際のところ、他のカメラも発熱で停止しますよね。
私が持ってるコダック「SP360 4K」も、あまり高温になると停止します。
そういう機能あるので正常停止と言えるのかもしれませんし、やはりツーリング録画では止まりませんけど。
他にも、ニコン「KeyMission 360」も発売当初から発熱を問題視されてました。(今どうなったのかな)
私も、この公表で「エレコムは誠実だなぁ」って思いました。
書込番号:20659950
1点



アナログスタビの関係で、ロールは抑えきれませんでしたが、上下動は補正がききました。
ロングカットで下り走りです。
https://www.youtube.com/watch?v=GHWl8mNIuoU&t=210s
4点

>ishidan1368さん
こんばんは。
凄い画像ですね。
しかもお二人で計144歳!
初め、「レストランの撮影練習〜」と勘違いしてしましました。(;^_^A
でも、画像を観て感心しながら最後まで。。。。。
拙もGoPro用のスタビライザー買おうかと思ってましたが、
(ソフトでのクロップ処理では画像がひどいので)
こちらに興味が沸いてきました。
拙よりも先輩と存じますが、奥様ともどもいつまでもお元気で!
書込番号:20593245
1点

>ishidan1368さん
アナログスタビも使い手がいいと 素晴らしい映像になりますね
ロールは臨場感としていい表現ではないでしょうか
また 息づかいのサウンドが更に効果的
スタビの全身像が拝見したいです
書込番号:20593638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロケット小僧さん 今晩は、アナログスタビに嵌まって、数年たちました、いまでは、デジタルスタビ全盛ですが、
面白くて止められません、登山動画を撮りたくてdiyしています、2人で144歳は本人達が驚いています、
足腰を鍛えながら、楽しく年を重ねています。
書込番号:20594356
0点

撮らぬ狸さん有難うございます、
たくさんの投稿を参考にさせていただいています、
>息づかいのサウンドが更に効果的
時々鼻をすすっているような雑音が気になりましたが、原音をアップしました、
足元と横風を気にしながら転ばないように追いかけるのが精一杯でした、
>スタビの全身像が拝見したいです
今回の撮影は、fdr x300専用の diy スタビライザー 総重量800gです
https://www.youtube.com/watch?v=HpWaMir4tHQ
一つ前のGopro専用です。これを撮影した機種は、カメラGH3でスタビは、Nebula4000です
https://www.youtube.com/watch?v=-xylcRGRkkA
書込番号:20594397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)