
このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 0 | 2016年8月2日 08:06 |
![]() |
13 | 6 | 2016年8月7日 06:45 |
![]() |
6 | 1 | 2016年7月23日 06:15 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2016年7月22日 09:44 |
![]() |
33 | 15 | 2016年9月4日 10:36 |
![]() |
3 | 0 | 2016年7月13日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラの本体設定の内、「WiFi Hiパワー設定」をOFFにすると安定します。
スマホでモニターして撮影していたところ、頻繁に通信が切断したり不安定で困っていましたが、上記で格段に安定しました。
購入時からONであったのか、操作してるうちにそうなったのかわかりませんが.......。
この設定カメラとモニターが離れたときに有効になるのかも知れませんが、
手持ち撮影など近い距離の場合は逆に通信範囲が広くなりノイズ等を拾うのではないか......と思います。想像ですが。
発見というにはおこがましい、詳しい人には当然かと思いますが自分は改善したので書き込みました。
25点



自分のFDR-X3000はRではないのでライブビューリモコンが無いのですが、フィンガグリップの撮影スタイルが面白そうで購入して工夫してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=yT7fEAbhRwk
それなりに思ったとおりにはなりましたが。。。。。
〇:スマホのモニター画面が大きくて撮影する気になります。
〇:結構、しっかり取り付けられています。歩行や軽いランニング程度なら大丈夫かと思います。
〇:オマケで付いてくるレンズキャップが良かった。
×:重量増による指の負担;長時間のカットは辛いです。
×:部品が2つも増えた。やはり重量増。
もっとシンプルな方法などアイディア等があればお願いします。
そもそもスマホクリップの付いたフィンガーグリップが出れば良いと思うのですが。(SONYは出さんでしょうが。。。)
2点

>miles.dさん
フィンガーグリップも考えましたが、Sonyは、オプションパーツが高いので止めましたが、レンズキャップは欲しいですね。
USB接続の際など、本体が小さいので、レンズに指が触れそうで、普段は、防水ケースを使用しています。
私は、添付画像のグリップをamazonから購入しました。
metrix 卓上三脚=235円
ホルダー=110円
andor ハンドグリップ=850円→ソフトラバー造りで、感触は最高だが、角度は一定。
andorアルミブラケット=550円→これ画像のように直角に曲げました。
四分の一オス・メスネジ=144円→これは、アルミネジとプラのグリップ接着面をヤスリで目荒らしして、エポキシ系接着剤で固定。
小型に収まるのは、metrix.
書込番号:20087291
3点

>甘楽小僧さん
凄くスマートにスマホとグリップを取り付けていますね。
自分も当初グリップとスマホの取り付けを考えていろいろ試してみました。
思ったのは、このカメラで最もブレが少なく手持ち撮影できるのは、空間光学ブレ補正に加えて直にこのカメラを手持ちすることでした。
カメラ以外の重量と振動源である手からの距離が小さくなる程、揺れないと感じました。右手にカメラを直持ち、左手にスマホが一番でした。モニターとカメラの距離があるので違和感がありますが.......。
ということで、今はフィンガーグリップを使ってはいますが指には通さず、添付した写真の撮影スタイルが専らになりました。
PS
動画の後、スマホのクリップも軽いものに変更し少しスマートになりました。
書込番号:20087370
1点

>miles.dさん
X3000Rとの差額1.5万が大きく、視力の落ちた者に、小さなモニター画面で果たして、使えるのか?と云う懸念。
また、カメラとキットのモニターを別々に見ると云うのが、何とも見辛そうで、フィンガーグリップをスマートフォン用に細工することも考えました。
Eトレンドで、geanee4.5インチSimフリーが7280円でしたので、工作することで決定。
スマートフォンだと再生も出来ますね。力を入れて本体SWを押すことも無く、タッチでOK.
設定も画面が大きく使い易い。
レンズのゴム製保護キャップ別売りして欲しいです。
https://www.youtube.com/watch?v=wMzfpBYizSc
書込番号:20087427
1点

ライブビューリモコンに勝っているのはモニターの大きさ。劣っているのは重量ですね。
それと、オマケのレンズキャップぐらいはカメラ本体の付属が当然のような気がします。フィンガーグリップに付属している事がよっぽど不自然です。
既に物はあるのですからこれから買う人には付けてあげるべきです。たいした物ではないけど、無いと移動時等に指紋が付いたりバッグの中で物に当たったりと何かと困ります。
書込番号:20087752
1点

こんなのどうでしょう?
新規に買ったのは小型雲台(ベルボン THD-23)だけ。
ステーのゴムは厚すぎたので、薄いのに張り替え。
これですと、ハイアングルもローアングルも出来ます。
三脚を長いのに変えれば超ハイアングルも!
ローアングルとハイアングルは少し見にくいですが、チェック程度でしたらOKです。
ずーとモニター見ていても危険ですから、モニターを手持ちに変えたりするのも良いかと。
これは状況に応じて簡単にモニターがセッティング(角度調整)出来て、取り外しも容易なので良いかなと。
書込番号:20096088
4点

言い忘れましたが、ハイアングルはモニター落下の危険がありますので
太めのゴムバンドで固定します。
また、モニターも落下防止でストラップを掛けております。
試される方は落下、破損のリスクが皆無ではありませんので自己責任でお願いします。
書込番号:20096840
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
今更のネタですみません。
グリップスタイルLCDユニット「AKA-LU1」に興味あったので購入しました。
....とはいっても使用頻度低いのと、各所のクチコミで「録画開始ボタンが押しにくい」との
評判があったので中古で購入!
で、早速試してみました。
普通にボタンが押せました!! あれ!?
もしかしたら対策されているのかな?
以上、ご報告まで。
2点



ビデオカメラ > トランセンド > DrivePro Body 52 TS32GDPB52A
注文したらメーカー入荷時期が8月上旬以降と回答が来ました。バイクで体に付けて使用したり、コリメート撮影で遊んだりするのに良さそうなので注文してみました。
発売時期をアナウンスしていて在庫切れなのは思ったより売れているのか用意していなかったのか。
サンプル動画見る限りこれと言った特徴は無さそうですがf1.8のソニーセンサーにチョット期待です。
書込番号:20056880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



『感』なのですから、感じたことが正しいです。
書込番号:20042981
4点

新型1/2.5型センサーは そのポテンシャルを発揮していないといううことか・・
書込番号:20043031
1点

>Handycam Fanさん
主観によるところが大きいので 感じられたままで良いのではないでしょうか
個人的にはX3000 X1000Vともほぼ互角に感じています
4Kの場合 X1000Vは手ブレ補正が設定できず ブレの画面を見ることになり
一方X3000では 空間手ブレ補正が効きますから 観やすさではX3000に軍配が上がります
ただし これはアクションシーン等不安定な撮影時のことであって 三脚据置ではその差はありません
しかしながらアクションカムというジャンルのカメラという立ち位置からは
X3000の4Kはゆるぎないものだと思っています
三脚据置等で静止しての撮影なら α6300やGH4の足元にも及ばない品質ですし
このカメラをどう使うかにより判断基準も変わると思います
4K比較
4K ACTION CAM SONY FDR X3000 SHOWDOWN
https://youtu.be/nbAVVb4ZIa0
書込番号:20043415
4点

ドライブレコーダーとして4Kで20分ほど撮影したところ、ボディーが熱くなってきたときの画質は、RECスタート時より画質低下するようです。これって4K?と思うほどに全体的にボヤっとした感じ。確かに曇天で光線状態はよくないがここまで落ちるか?といった具合。4Kの精細感がぜんぜんない。アクションカムは技術的にまだ撮影条件にかなり左右されるのかなぁ・・。
今回のモデルチェンジでは、精細感における歴然の性能アップはないようです。次期モデルに期待!
書込番号:20043431
0点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。今回X1000Vを下取りに出してしまい、同時撮影検証できないのが残念ですw
書込番号:20043466
0点

X3000のレビューを書いた者です。
http://review.kakaku.com/review/K0000887236/#tab
レビューで書いた通りX3000の画質はX1000Vよりも悪いと思います。
画質と言う定義は難しいですが、今回問題にされているのは解像感ですので
明らかにX1000Vの方が解像感があり画面全体がクッキリハッキリしています。
レビューに貼り付けた画像は残念ながら等倍表示出来ないようでしたので
今回恐らく等倍表示出来るだろうと思う切り出し画像を貼らせて頂きます。
Play Memories Homeから画像を切り出したら等倍表示出来そうなので。
比べて頂くとX3000とX1000Vのクッキリ感がハッキリと判ると思います。
最初、シャープネスを上げてるだあけのチューニングかなとも思いましたが
画面遠方の樹木等の描写の違いはチューニングだけの問題では無いと思います。
新型センサーの問題なのか?歪みを抑えたレンズが影響しているのかは判りませんが
等倍で見比べてしまうと明らかな差に少々ガッカリではあります。
但し、強力な手ぶれ補正と歪みを押さえた映像を手に入れる為にはどうしても
画質劣化がやむおえない結果だったとしたら、今回の新型の方向性は
正しかったのだと思います。
書込番号:20043587
4点


>Handycam Fanさん
んー 個体差によるところなのか???
確かに 動画から切出しで見るとやや甘く感じられる部分もありますが
動画の場合ある程度 低速シャッタースピードの方がパラパラ漫画にならず観やすくなることが多いので そういったパラメータを与えているのかもしれません
ビビッド設定時 コントラストはやや強く設定された感はあります
また個人的には露出補正と同様にSSのコントロールもしたいのですが。。。
私のX3000は発売当日入手 ほぼ毎日使用で既に相当時間撮影していますが
実は一度も高熱警告すら出ていませんし
この二日 比較検証も含めて4時間ほど撮影しましたが 総じてX1000より安定しています
X1000では4K時手ブレ補正が効かないことや 実質撮影時間が短かったことから
ほとんど4K撮影には使っていませんでした
X3000になり 4K時のブレ補正と実用的な撮影時間が確保されたことから
4Kも視野に入れつつあります とは言ってもHD120fpsがメインではありますが
個人的にはX1000よりはお勧めできるかなと思っているのですが。。。
書込番号:20043643
1点

>maria foriaさん
Goodアンサーありがとうございます。やはり気のせいではなくw、明らかに解像感はX3000のほうがわずかだけど劣るようですね。
ブレ補正&歪み矯正と解像感のトレードオフでしたか。
別の問題として、発熱による画質劣化は起こり得るのでしょうかね?(これこそ気のせいかな?w)もしあるとしたら、スナップ&ショートムービー用途のビデオカメラということになりますねw
書込番号:20043692
3点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。X3000はニューモデルということで、製品としては総合的にぜんぜん良いとおもいますが、FIX撮影で解像感重視としては、X1000V購入後1カ月で慌てて買い替えたことを少し後悔しましたw
書込番号:20043735
1点

>発熱による画質劣化は起こり得るのでしょうかね?
センサーが加熱すればノイズが増えるので、画像処理エンジンが強めにノイズリダクションをかければその分画質は劣化しますよ。
書込番号:20055294
2点

>金鎚さん
ありがとうございます。 やはりそうか、なるほどです。 なかなかハンディカムのように はいかな いですね 。画質の低下が顕著です 。
書込番号:20055565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろ返信カキコしてくれたみなさんどうも!w クチコミというより、ぼく的つかってみた感想になるけど、アクションカムは普通ノビデオカメラと比べるとまだまだおもちゃの域だなぁw よっぽどJVCのGZ−N5のほうがいいよ、一回り大きいけど画質もいいし(HDはもとより撮影条件によってはX3000の4Kよりもね)
書込番号:20166791
0点

>Handycam Fanさん
はい 仰る通りのご感想で間違いないと思います
画質のみで考えた場合 普及品ビデオカムの方が有利でしょう
そういった意味ではアクションカムの画質はまだまだおもちゃの域です
市販のロープライスビデオカムでも
zoom倍率や音声等 高機能かつ長時間も安定して記録できています
私も日常の撮影においては 一眼系やミラーレスを含むビデオカムで撮影しています
なんといっても交換レンズで画角の自由度も増しますし 被写界深度による立体感も自在です
更に高感度も有利
そこでFDR X3000等アクションカムを持ち出すのは そういったカメラでしか撮れないシーンがあるからではないでしょうか
特にサーフ系やスノーエリア等でアクションシーンを超近接で狙うには今のところGOPROが開拓した
アクションカムでしか担えないので大変重宝しています
画質よりもその場に持って入れないことには勝負になりません
アクションカムも一つの道具です
目的や手段によって道具は変える必要があると思いますし
アクションカムで全てを賄えるとは全く思っていません
万能なカメラはかえってつまらないものでもあると思っています
いまやロープライスなビデオカムからハイエンドまで 消費者にとって選択肢が沢山用意されました
ご自身の目的にあった道具を選ぶのも楽しみの一つかなと思います
添付写真は30年数前ハンディカム(8mm)を自作の防水パックに入れてヘルメットカメラより撮影した中からの切り出しです
もう一枚はアクションカム AS200より切り出し いとも簡単にこういった絵が撮れるのはアクションカムのだいご味だと思っています
書込番号:20168841
7点

>撮らぬ狸さん
ごくろうさんw
書込番号:20169834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
X3000で初めてアクションカメラを購入しました。
コンデジレベルとしては手ブレ補正の効きが素晴らしく、
レスポンスもかなり速くて、これらの点は満足しているのですが、
置きピンのピントが遠い・・・と感じました。
手元がかなりボケますね。
遠景はくっきり映るので、バイクに取り付けてツーリングとかなら最高だと思います。
できればこのレベルの画質のままマクロバージョン(1cm〜から50cmにピント)も出してくれませんかね。
用途に応じて使い分けたいです。
またもし近距離にピントがあって画質が良く手ブレ補正も付いてるモデルがあったら教えて下さい。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)