
このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2016年3月2日 12:02 |
![]() |
8 | 0 | 2016年2月17日 23:22 |
![]() |
6 | 6 | 2016年2月20日 23:24 |
![]() |
8 | 0 | 2016年2月15日 14:55 |
![]() |
14 | 10 | 2016年6月7日 10:07 |
![]() |
11 | 2 | 2016年2月14日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


期待していましたがAZ1やAS200の後継ではなく、AS30の後継のようですね。
本体に防滴、防塵機能がないので結局ハウジングをいれると重量や外形が大きくなってしまいます。
すでにAZ1、AS100、AS200など持っている人には、あまり魅力がないかもしれませんね。
6点

>すでにAZ1、AS100、AS200など持っている人には、あまり魅力がないかもしれませんね。
そうでしょうね。
でも、これから欲しいユーザーには魅力的な商品だと思います。
GPSなどは非搭載ですが、それら機能を必要としない人は多いはず。
また、防滴.防塵が必要な場面になればケースに入れれば良いですし、ライトな使い方をする人には丁度良い。
私的には「あれば便利だけど、ぶっちゃけ使ってない。無くても不便じゃない」という機能が省かれたことで購入しやすい価格になった、という印象です。
しかし何はともあれ、SONYタイマーのSONYは昔から品質第2第3ですから人柱報告待ちです...
書込番号:19605616
7点

当方、AS200ユーザでしたが、いちいち電源を本体側でON/OFFするわずらわしさから開放されるのであれば・・と
この機種への乗換えをするつもりでいます。
AS200の時から汚れなどを気にして防滴ケースに入れて使ってきましたので、その点では問題ないと思っています。
とにかく、毎回電源のON/OFFをする手間は、本当にわずらわしく感じておりましたので、これでやっと解消された・・という感じです。
書込番号:19637521
3点

たしかに、この商品新製品ですので、使い勝手がよさそうで魅力的です。私もサブ機で買ってしまいそうです。
しかしあまり使い勝手がよいとサブで買ったつもりでも、結局メインで使いたくなってしまいます。
エントリーモデルと言っていることだし、ちょっと持てば同サイズの防滴を備えたモデルが出ると思います。
旅行やイベントなど急に壊れたらと思うと、防滴は少しぐらい高くても欲しい機能です。
付属のハウジングは水中に特化したものですので、自転車、オートバイ、ウィンタースポーツ、砂浜など濡れるかもしれないという微妙な環境では、どうしていいのかわかりません。
今すぐにないと困るという人は良いとは思いますが、すでに類似品を持っている人はもう少し待ってみたほうが後悔はないかもしれません。
書込番号:19638204
3点

初心者にやさしくしてネさんが書かれている
「AS200ユーザでしたが、いちいち電源を本体側でON/OFFするわずらわしさから開放されるのであれば・・と」
ありますが、具体的にはこちらのAS50はAS200と比べるとその辺りがどのように違うのでしょうか?
バイクのヘルメットに付けようと思っていますので、その場合手探りで操作する事が多そうですので、
出来れば面倒で無い方が良いかなと思っていまして。
書込番号:19648311
0点

小型で使いやすくなった新ライブビューリモコン
従来モデル比で約30%小型化した新ライブビューリモコン「RM-LVR3」を付属(*1)。
カメラ本体の電源ON/OFF、
録画スタート/ストップ、画角や撮影モードの設定、ファイルの再生(*2)など、離れた場所のカメラを手元でフルコントロールできます。また、付属の三脚ネジ穴搭載マウントアダプターやベルトを使えば、さまざまな場所に装着可能です。
*1 HDR-AS50Rのみ。RM-LVR3の単品販売は行っておりません
*2 音声は再生されません
書込番号:19648471
3点

ありがとうございます。
と言う事はAS200はリモコン付きなどを買っても、リモコンではあくまでも録画のONOFFだけで本体自体ののONOFFは出来ないと言う事なのですね。
録画ボタンで録画終了して、その後本体自体はオートパワーOFFの設定でOFFにし、再度録画開始は「録画ボタン」だけで
再開できるのかと思っていたので、あまり気にしていなかったのですが、本体の電源をリモコンでONOFFしなければならないとなるとそれは面倒ですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:19649236
0点



OSMOは全天候モデルでないことは百も承知で
アクションシーンにおいてどの程度使えるか試してみました
結果は十分以上に活躍してくれました
実はスノーフィールド撮影に合わせてSONYアクションカム用Feiyu Tech G4GS ジンバルも持ち込んでいたのですが
ここでも一番安定してくれたのはOSMOでした
撮影に際してOSMOは吸排気のエアダクトやメディアの開口部が大きく
万が一の浸水に気を留めておりました
そこで 故障覚悟で各開口部をガムテープで封鎖
冷却についてはスノーフィールドゆえ日中もマイナス気温と滑走による空冷効果を期待しておりました
して 3日間 降雪あり晴天ありでほぼ通しで運用したものの ノートラブル
Feiyu Tech G4GSが水平だしが困難な状態でも問題なく使え 次回からはOSMOのみでいけそうです
参考までに YOUTUBE映像リンクしておきます
https://youtu.be/I9byP2tUuHg
https://youtu.be/pQqFNlkFrzw
7割方OSMOの収録です
平均年齢60オーバーの還暦ボーダーゆえ 飛んだり跳ねたりはできませんが ある程度の臨場感は伝えられるのではと思います
私自身は機動力確保のためSKIでの撮影 実は15年ぶりのスノーフィールドですのでお手柔らかに。
8点



いよいよ発売にむけてスタートを切ったようです
AS200と比較して画素数はUP
AS200 1/2.3型 Exmor R CMOSセンサー 約1,280万画素
AS50 1/2.3型 Exmor R CMOSセンサー 約1680万画素
(AS200の画素数ででも必要十分と感じてますが)
記録ビットレートは同等
重量は10g減
GPS NFCが省かれたようです
あと 本体のみの防滴は?
この価格なら個人的にはAS200よりもかなり魅力的
ただ リモコン込みだとちょっと高いかなと感じてしまってます
軽量化はありがたいです
0点

んんっ?
ヘルメット用と平面用 ベースマウント 付属してない??
ケチったのかなー
結構利用用途が多く重宝していたのに。。。
別途オプション品は割高に感じてますよ
書込番号:19600303
2点

SONYのアクションカム2台体制で導入を検討していたので、安価で新機種発売はうれしいニュースです。
ただバッテリーがAS100V、200V系列なのかAZ1系列なのか互換性が気になるところです…
書込番号:19600719
0点

>hashiruhitoさん
NP BX1系なので AS200等のアクションカム標準系ですね
書込番号:19600770
2点

センサーのピクセル数だけの比較は余り意味がないのでは?
as-200はX1000と同じ1ピクセル毎の全画素読み込み方式ですが
as-50はas-100と同様の4ピクセル単位で読み込む画素加算読み込みですので
センサーのピクセル数が多いas-50よりもas-200の方が精細な画像処理が可能です。
どちらも出力上の必要ピクセル数は確保されていますので致命的な差は出ませんが
手ブレ補正や高画角時での映像での精細度に差が出るとおもいます。
書込番号:19609446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単体ならお手頃感ありますが
リモコン付き価格だと、AS200Vのリモコンセットと
迷いますね
書込番号:19611413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビデブピザ蜜柑さん
ご指南ありがとうございます はい そうなんです
正直 画素数については全く興味がありません
出てくる絵がそこそこであれば問題ないと思っています
それよりも過去のSONYアクションカム機種全てを使ってきた経験値から個体差があり過ぎます
それはピント調整が追い込めていないことに由来していました
よって 私は購入後すぐに解体してピント調整することにしています
(メーカー保証の対象外になりますのでお勧めできませんが)
>arimikuさん
仰る通り リモコン付きは少々お高いですよね
そして単体なら AZ1とHERO4 sessionの価格差も気になるところ
AZ1バッテリー小容量 HERO4 sessionバッテリー交換不可の違い等 比較しなければなりませんが。
といいつつ 多分単体モデルは購入予定です
書込番号:19611994
1点



Gimbal CAR Mount Test
SONY AS200のスレでも紹介済みですが OSMOの補正力が強力なのでこちらにも書き込みさせていただきました
使用機材と設定は以下の通り
Feiyu Tech Gimbal G3 × GOPRO HERO3 BE
Stabilizer N/A
1080 60P WIDE 170°
DJI OSMO
Stabilizer N/A
1080 60P WIDE 120°
COLOR Classic
FeFeiyu Tech Gimbal G4GS × SONY HDR AS200V または FDR X1000V
Stabilizer ON or OFF
1080 60P WIDE 120/170
Color Vivid
Gimbal Test Feiyu Tech G3 vs G4GS vs DJI OSMO
https://youtu.be/S4iBFES62E0
感想
まずジンバル部の評価
Feiyu Tech Gimbal G3/G4GSとの違いはあまり感じられません
細かな振動はG4GSがよく補正している半面 水平バランスに問題を感じます
安定感では圧倒的にDJI OSMOが有利なようです(それでもロールは完全に抑えられているわけではない)
カメラ部も含めた評価では
デフォルト設定のGOPROがやはりイエローに そしてOSMOとSONY AS200はブルーに振れます
OSMOは集音レベルが低くがマイナス評価 ただ映像では返ってレベルが低い方が落ち着けます
SONY AS200の手ブレ補正ON/OFFの違いも確かめてみましたが
手ブレ補正ONではジンバルと協調補正によりややマシな傾向ながら
パンをX軸 チルトをY軸 ロールをZ軸としたら Z軸補正は抑えきれていません
この点 DJI OSMOは見事なほどに補正しています
他にも レンズの魚眼特有の歪曲の違いも顕著で
OSMOは都市空間の建築物等では違和感がありません
(映像の後半 大阪万博記念公園周辺の描写に大きく違いが見られます)
3機種を一脚に固定し 歩行時のテストも行っています
他にもウインタースポーツでの検証もしましたが
総じてDJI OSMOに敵わない結果でした
そのうち編集してみたいと思います
5点

>撮らぬ狸さん
大変参考になりました。
OSMOは使用中に傾いていき戻らないことがしばしばで、ラフな使用にはFeiyu4Gの方がいいですね。
また永らくDJI GOが不安定でしたが、ようやくスマホで録画中のプレビューができるようになりました。
ムービーを見て居て安心出来るのはOSMOですね。
またDJI GOの機能でDlogか使えるようです
永らく使用停止していましたが、本当に、ようやくという感じです。
ちゃんと動くと素質はいいと思います。
書込番号:19582162
1点

ありがとうございます
OSMOは手懐けるのに多少のコツはいりますが ツボを押さえると想像以上の働きをしてくれると感じています
テリポッキーさんのお使いのFeiyu4Gは GOPRO仕様の物なのでしょうか?
私のFeiyu4G GSは SONYアクションカム用なので多少操作性なども違うようです
で個体差かもしれませんが Feiyu4G GSはどうも水平に戻りにくくこの点はG3の方が格段にマシな感じです
OSMOも水平に戻りにくい場面はありますが 設定やトリガー3度押しで強制的に戻しています
一方でOSMOの撮影中プレビューは不具合を感じたことがありません
もっとも 付属のスマフォルダーは使い難いこともあり プレビューは全くしておりません(設定時のみWIFI繋ぐだけ)
Feiyu4G GSはSONY FDR X1000Vも対応しているはずなのに 実際には重量バランスが崩れて正直使えない感じです
購入当初の目的が崩れてちょっと思案中です・・・
書込番号:19583192
0点

私的にはNHK世界ふれあい街あるきの映像を歩行撮影の標準と思っていますが、
撮影したムービーを見る場合の快適度という点ではOSMOは民生機でダントツと感じます。
話しを4Kに限定しますが
私のPC環境では目の前1mに4K 50インチという状態ですので
・微妙な振動
・オートフォーカスの微妙なフラつき(Panaカメラで)
などの要素は異様に目に付きます。
解像度や色再現以前の問題で、大型モニター視聴では手振れとフォーカスが問題と気づきました。
たぶん一般的な24〜28インチ4Kモニターより不快に感じてしまいます。
逆に振動対策とフォーカスがよいと3Dの中にいるようです。
OSMOの映像はそれらの不快感が少なく、一番快適と感じます。
デフォルトで少し弱いコントラスト、少し弱い彩度なども、安心して見て居られる要素かもしれません。
特にグレーティングしなくても、撮って出しで快適で、体感4K満足度は一番です。
静止画と同様な解像度、色再現一点張りの視点ではまずいのでしょうね。
私のGoPro+Feiyuは残念ながらFHDですが、逆にこちらは撮影時点での負担がありません。
OSMOほど高度な制御でない分、意図せず傾くとかがないですし、スマホ再接続とかの手間もありません。
ビットレートが早いのか意外に高精細ですが、WBの偏りは後処理が面倒です。
細かい振動はありますが、より広角な分、嫌みな感じは少ないです。
フォーカス固定なのもイヤミがありません。
(OSMOは接写には弱い)
ただGoProは今までとは違う場所に取り付けして、そういう方面で楽しんでます。
春の祭りでは、神輿の上にGoProつけようかと。コンサートでは舞台の袖とか。
OSMOと違う点でポイントが高いです。
一眼用ジンバルBeholder DS1も持っていますが、まだこちらとPana4Kでは良い結果がでていません。
なまじOSMOより精細なので逆にチラチラ感がぬぐえません。
24Pにしたりシャッター遅くしたりの方がよいかもしれませんが、まだ未検証です。
また、一眼+広角レンズ条件ではOSMOの方が楽なので、明るいボケレンズ+ジンバルでどうかと思案中です。。
ちなみに、FHDですがOM-D MkII+25mmF1.4開放なら、微振動フリーのぼけ映像で、とても快適と感じています。
結局、ジンバルは大きい振動には有効だが、細かい微振動はセンサー側でとらないと、取れないみたいですし、大きいモニターだと微振動が見えてしまうのですね。
OSMOは電子補正もしているようで、現時点で浮遊動画で最強と思います。
近々、消え行くサムスンNX1のDSI(センサー手振れ補正)とBeholderの併用で4Kテストの予定です。
OSMOの傾き対策用に白い水平線をヘッド部分に貼りつけました。
時々、知らぬ間に傾いていますから
書込番号:19585370
3点

>テリポッキーさん
仰ることごもっともです
osmoの補正力は今のところ右に出るものが無いような感じですね
ジンバルの補正とともにカメラ側での電子的ブレ補正が協調されていると確信しています
私の環境はまだ4Kが導入されていないので OSMOも4K撮影は全くしていませんでした
FHDでも必要十分な絵が撮れていると感じており 今しばらくは2Kのみで運用予定です
ビットレートに関してはSONY FDR X1000Vの方が高いのですが 比べてみても0SMO有利なくらいです
ただ 日中高照度環境は十分なのですが やはり低照度環境はきついものがあります
私も舞台やライブハウスでの撮影に使っていますが 低照度時の描写は大きなセンサーカメラには敵わないです
最近のムービーカメラは解像度も色再現性も格段に良くなってまいりましたが
せっかくの描写も ブレたものや傾いたものでは作品としては落ち着かないものになってしまいます
OSMOのような機器は今後より大きな意味合いがあると思います
アクションカムは同じく 舞台では本番は舞台袖や大道具にまぎれさせたり
ゲネプロでは演者のヘッドマウントだったり
またライブハウスでは10数台のカメラをマイクやギター ドラム 照明機器等に縛り付けてマルチ映像にしています
>OSMOの傾き対策用に白い水平線をヘッド部分に貼りつけました。
これ ナイスアイデアですね 真似させてもらいます
書込番号:19587215
1点

Gimbal Test Feiyu Tech G3 G4GS DJI OSMO Ver05
ジンバル 歩行テストを追加しました
Feiyu Tech G4GSは個体差なのか 水平が出にくいようです
一見カメラ側の手ブレ補正と彩度の高い描写で綺麗には撮れているだけに
この水平が狂うことが残念でたまらない
このテスト映像以外にも何度かトライしたものの結果は総じて同じ
よって dji osmoの優秀さが際立つ結果に。
条件が厳しくなるにつれその差も大きく 今のところosmoが飛び抜けています
https://youtu.be/2wO4CQEot-E
書込番号:19591253
2点

>撮らぬ狸さん
私も車載をやってみました。
https://youtu.be/nA9ghh_StGo
コペンで振動が激しい車ですが、全く大丈夫。
カーブもカメラが素直に追随してきます。
GoPro+FeiyuG4も持参していたのですが、ヤル気にならず。
書込番号:19818916
1点

>テリポッキーさん
おお なかなか安定していますね
ファームアップ後 更に安定感が増したと私も実感しています
しかしこの季節オープンカーのドライブ最高じゃないですか
このコースは数年前 東京から関西に戻る道中 上高地から遠回りして走ったことのある道
またもう一度走りたいコースです
そして私もMTの新型ロードスターが欲しいのですがまったく手が出ません
テリポッキーさんの車窓(窓がないか)動画は 私には毒です ハイ
書込番号:19820226
1点

>撮らぬ狸さん
またまた懲りずに車載動画作成しました。
今度は6倍速再生とGoogleEarthが同時です。
50インチ4Kテレビで見ると大迫力です。
途中、編集ミスで音が途切れる部分がありました。ご容赦。
https://youtu.be/435I9MSOiOo
書込番号:19912873
0点

>テリポッキーさん
オープントップでのドライブうらやましいです
さすがOSMOならではの安定した描写ですね
大画面であれば更に臨場感も増すことでしょうね オープンエアを感じるために扇風機があれば更に良かったりして?
しいて言えば ピクチャー子画面は上側にあった方が路面の様子が見られたと感じました
(辛口意見申し訳ありません)
なおテリポッキーさんのYOUTUBEサイトを拝見していたら『2016年京都葵祭』があり驚きました
極近所に住んでおり遠目で拝見しておりましたものですから
書込番号:19917192
0点

>撮らぬ狸さん
建設的なご意見ありがとうございます。
捕らぬ狸さんは京都でしたか。
それは素晴らしい。
何やらOSMOとGoogleEarthは良いコンビのような気がしていまして、徒歩でのOSMOとGoogleEarthなども試しで作成しています。
京都でいえば、坂本龍馬が寺田屋から壬生とか、池田屋の間とか、徒歩OSMOとGoogleEarth組み合わせはどうだろうと思案しているところです。
遠距離なら平家が京都、屋島から壇ノ浦へ逃げた形跡をOSMOとGoogleEarthもエエナアと。
Z-axisも今日頃届くハズで、もう少しまともな絵になる事を期待してます。
書込番号:19936325
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO4 Black Edition Adventure CHDHX-401-JP
https://www.youtube.com/watch?v=y82puJGf7UQ
Chest Mount Harnessにgoproを付けて撮影してみました。
カメラを手持ちしていないので、周辺を見ながら滑ることが
出来ます。
9点

>今から仕事さん
天候 雪質もご機嫌なキスー日和でしたね
チェストハーネスは十分威力発揮といったところでしょうか
私も先週末15年ぶりに本格的なスキーをしてまいりました
信州白馬のゲレンデはオージーたち海外勢が7割以上
レストハウスも外国語が飛び交い ここはどこ?って感じで戸惑うことしばし。
で スノーボーダーには必需品的アイテムなのがアクションカム
ヘルメットの頭頂部やサイドにGOPROを装備しているボーダーは相当数の人数でびっくり
そこそこ技量のあるボーダーは自撮り棒で または友人の滑りを追いかけていたシーンが目立ちました
チェストハーネスの方は一人見ただけかな 皆さんいろいろ工夫されているのが印象的
アクションカムではさすがにGOPRO一人勝ち SONYやJVC等々も散見されましたが総じてGOPRO流石です
私も撮影機材一式12Kほど3日間担いで撮影してきましたが流石に年齢には敵いません
今は腰痛に悩まされています
しかしながら久しぶりのスノーフィールド
機材の進化もあり今まで撮れなかったシーンも簡単に撮れることに驚いています
アクションカムや周辺グッズの進化は頼もしいですね
書込番号:19590806
1点

撮らぬ狸さん
見て頂き有難うございます。
私が滑っているスキー場はパウダースノーだが、利用者が比較的少ない場所ですので流石に外人はいません。
滑る前の週は現場の立ち姿で立合っていたので、足が疲れて、3日目は左足が効かなくなりました。
撮影は2日目でまだ左足に効ていませんが、動画を見てみると上半身が疲れていますね。
左足の件、いろいろ足を動かしている内に左足は右足に比べ不器用というのがわかりました。
今週末スキーに行くので、左足を片足で屈伸等の運動で鍛えています。
スキーでの動画撮影ですが、私のスキーはまだ未熟なので、昼休みの人が少ないときに撮影します。
書込番号:19591321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)