
このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2015年11月18日 00:32 |
![]() |
7 | 8 | 2015年11月22日 15:53 |
![]() |
5 | 4 | 2015年11月12日 16:41 |
![]() |
4 | 0 | 2015年11月7日 07:20 |
![]() |
16 | 11 | 2015年11月3日 23:37 |
![]() |
4 | 7 | 2016年7月18日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
SONY ASシリーズ用ジンバル Feiyu Tech G4 GS G4GS ようやく発売されたようです
しかし DJI OSMOが発売された今となっては魅力が半減
体力(持続時間)と集音はFeiyu Tech G4 GS G4GSが有利でしょうが。。。
http://www.feiyu-tech.com/products/9/
http://www.surehobby.com/ja-feiyu-tech-g4-gs-g4gs-3-sony-action-p239342.htm
2点

ジンバルの話なのかカメラの話なのかよく分からなかったのですが、
DJI OSMOのジンバルがASに使えるって話??
投稿の意図はなんですか?
書込番号:19325628
1点

>さすらいのSEさん
ごもっともでしたね
言葉足らずで申し訳ありませんでした
SONY AS系アクションカムに適応したジンバルがFeiyu Tech から発売されたというお知らせです
GOPRO用には各社から様々なジンバルが用意されていましたが
SONYをはじめ他社のアクションカムに適応したジンバルはほとんどありませんでした
私もSONY AS系でジンバルが使えたらと切に願っていたところです
もっともSONYとしては サードパーティー製の製品ゆえなんら推奨も保証の限りでもありませんが。。。
しかしながらFeiyu Techは時期を逸したと言いますか
強力なライバルDJI OSMOが発売された今となっては
Feiyu Tech+SONY AS200では分が悪いのではと思った次第です(あくまで仮定です)
もちろんAS200を既にお持ちの方はFeiyu Techとのこの組み合わせも十分に魅力だと思います
それぞれに長所短所がありそうですし ジャンル 使い勝手等も違いがありますから 後はユーザーの好み次第かと
それとDJI OSMOはアクションカムのジャンルではなく ジンバル一体式のビデオカメラでしたね
混同してはいけなかったかもしれません
カメラ単体で機能するわけでもなく ジンバル部に他社カメラを搭載できるわけでもありません
カメラ部は切り離せますが DJI製の別のカメラヘッド交換はできるといった仕様です
書込番号:19327671
3点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360
http://www.maspro.co.jp/new_prod/sp360_4k/index.html
1. 4K画質(800万画素)に対応!
水平方向360°、垂直方向に235°の全方位撮影できるGLOBALモード時での解像度が2880×2880ピクセル、約800万画素ですから、パソコン用ソフトウェアの各展開モードで視聴する際により高画質の画像をお楽しみいただけます。
2. 水平方向360°/垂直方向235°で、ほぼすべてのシーンに対応!
撮影画角が水平方向360°、垂直方向に235°と全方位撮影できますから、置くだけでほぼすべてのシーンを逃すことなく撮影できます。
やはり「360度×235度」になってますね。
リコーのTHETA Sの全天球撮影と違って、ヘルメットに乗せた場合に自分が映らないのは恥ずかしくなくて良いです。w
静止画撮影の手軽さ・扱いやすさではTHETA Sの方が良さそうですが、動画撮影は間違いなくこっちが良さそうですね。
録画時間も55分だし、何より60fps録画できるのは動画撮影として大きな差ですし。
3Dと違って360度や全天球の撮影は確実にニーズあると思うので、今後も楽しみです。
ちなみに個人ブログの情報ですが、価格は59800円みたいです。
http://yaaam.blog.jp/archives/42160411.html
SP360の現在の通販価格と比べたら高いけど店頭販売だと4万以上もザラだし、性能を考えれば十分に安い開始価格でしょうか。
つい先日までリコーのTHETA Sと悩んでたけど、今もうポチる気マンマンです。
4点

>やすゆーさん
おおっ
やっぱり水平方向360°、垂直方向に235°に広がってたのですね
解像度が増した上に画角も広がりぐっと魅力が増しました
ただ 価格がぐっとお高くなってしまったか
まあGOPRO HERO4 BE 4Kと同格となるといたしかたないかな
私的には今回はTHETA Sにしてしまうかも 悩みどころです
書込番号:19311796
0点

SP360 4Kの項目が出来てますね。
http://kakaku.com/item/K0000828618/
予約段階で最安\57,830
発売前になったら、もうちょっと安い通販があるかも・・・と思うとポチれない。(´・ω・`)
書込番号:19321199
0点

SP360 4K 発売されますね! パノマラカメラを捜してこのSP360を知り、買うべきかと迷っていたところに4Kタイプが海外で展示されました。THETA Sと悩みましたが、THETA Sはバッテリー内臓タイプというので予備バッテリーを用意できるSP360かと思いポチッてしまいました。
書込番号:19323023
0点

>やすゆーさん
すぐに予約販売ポチっちゃってください。
ただ、4Kといいつつも360度画質はHD程度っぽいのであまり期待しすぎると後悔するかも・・・。あまりYouTubeでも動画があまりないので、インプレスのAV Watchで発売日前のレビュー記事がでないかなぁと待ってます。
今回は日本が一番販売早いんでしょうかね?海外の通販サイトで見つからず日本の発売日前に手に入りそうもなかったんで、ポイント還元ねらってポチりましたw。
やすゆーさんはTHETA Sをお持ちのようですので比較動画を期待してます!
書込番号:19326372
0点

>yaaam22-22さん
すいません。
持ってません。
あっちのクチコミに画質比較を貼りましたが、あれは書いた通り「比較してるサイト」からの拾い物です。
>4Kといいつつも360度画質はHD程度っぽい
THETA Sにも言えますが、全周囲を「1枚の写真」の中に収めてるのだから一般的なデジカメで言うところの4k画質とは違うと思います。
一般的なデジカメで半天球を撮ろうとしたら、周囲+上と4〜5枚くらい必要になるんじゃないでしょうか?
それらを縮小して1枚分にした画質だと思えば良いかもしれません。
そう考えたら、普通のデジカメで撮った写真と同じ範囲を抜き出して比べたら、絶対に勝てないですね。
更なる高画素化は、撮像素子のサイズが問題になってくるでしょうし。
発売日まで、あと10日。
ろそろポチるべきか悩みます。
安い買物ではないので・・・とか言ってたら品切れになるかもしれないし・・・。
書込番号:19326667
1点

>やすゆーさん
失礼しました。てっきり持ってらっしゃるのかなぁ〜と。でも残念。
来年の次機種は8Kでしょうか?ってそんなセンサー積めるわけもなく。高画質という点ではセンサーを大きくして暗いところもきれいに、色が鮮やかになるといいんですけどね。
SP360 4Kが発売日に品切れってことはないと思いますけど各量販店の在庫の確保ってどうなんでしょうか。アクションカメラとしてはいい値段するし知名度も高くはありませんから慌てることはないと思います。有名な方が購入し、リアルタイム配信とかで活用されたりすると一気に売り切れちゃったりするかもしれませんが・・・。こういうのはいろいろ検討して手元に届くまでが楽しいですねw
書込番号:19326983
1点

>yaaam22-22さん
書き込んだ後から気付きました。
一般的な4kって3840ドット*2160ドット=8294400(約829万画素)で、SP360 4kは2880*2880=8294400と同じなので「4k画質」という表現なワケですよね。
で、SP360 4kは有効画素1240万。
これが正方形の撮像素子なら約3500*3500が可能でしょうけど、そんな素子を独自開発してるとは思えませんから、一般的デジカメの部品が使われてると思われます。
1200万画素デジカメは最大解像度4000*3000。
これなら一辺2880の「正方形」画像にできるから計算が合います。
SP360の1600万画素だと、普通のデジカメなら最大4896×3264なので約3200*3200が可能になります。
画質的には大差なさそうですが、1200万に減らした理由は何でしょうね。
明るさ優先とか?
ちなみに1/2.3インチの素子には2000万があるので、3800*3800までの高画質化は可能そうですが・・・。
書込番号:19327432
1点

近所のキタムラで予約してきました。
来週が楽しみです。
>8k画質
7680*4320=33177600(約3318万)だから、1/2.3じゃ無理っぽいですね。
フルサイズなら楽勝だけど、大型になっちゃう。
書込番号:19341211
0点



http://www.dji.com/product/osmo/download
1. When using the Key Combination to restore the Wi-Fi settings, the Wi-Fi frequency is also restored to 2.4 GHZ.
2. Fixed issue of the camera restarting unexpectedly when recording video at 4096 x 2160 resolution.
3. Fixed issue of the pan axis drifting in timelapse mode during moving shots.
ファームアップでました。
3点


とりあえずタイムラプスや4096 x 2160で撮影する人はFirmwareのアップグレードをしておいたほうがよさそうですね。
拙い訳ですが、こんな感じですかね:
1. Wi-Fiの設定をデフォルトに戻すためキーコンビネーションを使う時、Wi-Fiの周波数を2.4GHzに戻す。
2. 4096 x 2160の解像度で動画撮影するときにカメラが突然再起動する問題を修正。
3. 動きながらの撮影の間、タイムラプスモードでYaw軸が流れる問題を修正。
書込番号:19296071
2点

新しいファームでました。
(古いのが消えたので、ん?どうしたんだろうと思ってた)
http://www.dji.com/product/osmo/download
The Osmo firmware v1.1.1.50 released on the 6th November occasionally caused problems of system
instability and abnormal filming behavior, and our team is working around the clock to resolve these issues.
Meanwhile, we are releasing firmware v1.2.1.60 for users to restore the Osmo to the factory default firmware. The firmware version 'v1.0.1.19+' should be displayed in the DJI GO app after the restoration is complete.
書込番号:19309235
0点

不具合直したつもりが色々と問題が発生したので工場出荷時にFirmwareに戻すみたいですね。
書込番号:19310811
0点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
先日、高さ約15メートルから石混じりの砂地に落下させてしまいました。
本体下部の蓋部分のヒンジの角から落下、蓋のロックがかかったまま蓋が開いて電池が飛び出した状態で発見されました。
落下した際の映像は録画されておらず、本体の内側(バッテリーを入れる部分の下側)にひびが入り、蓋も押しながらじゃないとロックがかからなくなりましたが、幸いにもレンズや液晶は無事で撮影・再生は問題なく動作しています。
防水性能は失われたと思われますが、しばらくこのまま使用したいと思います。(修理するより買った方が…になりそうなので。)
4点



Osmo vs GoPro その1
https://youtu.be/OLAD5ffS3rw
友人が入手したDJI Osmoと、私のGoPro4BE+FY-G4を、横浜・氷川丸で撮り較べてみました。
まずは画角と手ブレ補正効果と第一印象。
両機とも設定はデフォルト、4K30p。
4K撮影だと、用意したマイクロSDカードの速度が遅くて途中で止まってしまうので、急遽、Osmo付属のカードを使用。噂にあった低ビットレートではなく、50Mbps程のようです。
使い勝手ですが、Osmoの画面モニターのwifiが弱くて、スマホの画像の遅延とノイズ、ひっかかりが気になります。同時にスマホでモニターしたGoProだと、それらは気になりません。
GoProだとカメラ本体に液晶も付けられますので、ケースからさっと出してすぐに使えますが、Osmoだとスマホを付けないと画面がわからないので、手軽に使うわけにはいきません。そのスマホのwifiが弱いのは困ります。
両機とも、30分ほど4K撮影していると、バッテリー容量低下のアラートが出ました。4K撮影だと消費電力も多いようです。
Osmoの専用バッテリーは4000円以上と高いようです。GoPro4用のバッテリーは汎用品が各社から安価に出ており、1000円出すと、ある程度、信用あるバッテリーを手に入れることができます。
また、FY-G4のバッテリーからGoProへの給電も可能で、その場合は1〜2時間の撮影が可能です。FY-G4のバッテリーも安価な汎用品が出ています。
肝心の画像画質の比較は、ちょっと気になることがあるので後ほど。
Osmoの樽型歪曲のほとんど無い映像は、自然で好ましく感じました。
用途により、Osmoと、GoPro4+FY-G4は住み分けることになるのでしょう。
仕事の人が、ロケの際にOsmoをバックに忍ばせておき、ちょっとしたクレーンやドリーの代わりに、ワンポイントで使うなら、Osmoがいいのかも。
私のように「旅カメラ」として使うなら、手軽なGoPro4+FY-G4かな。
5点

こんばんは。
私の場合、GoProはネイキッドフレームとクリップで胸の前のバッグのヒモに取り付け、外部電源でドライブレコーダー状態にしています。
4Kの時だけ立ち止まっていますが、とにかく旅行時に手軽で大してブレもないです。
時には別の大きいクリップ持参で建造物に固定したり。
船の柱に付けたりイベントのステージのスソに付ける、お祭りでは電信棒に付けた事も。
GoProはあまりジンバルつかいません。
OSMOはもう少し積極的に動いて撮影しようかと思っています。
静止物を写す場合、逆にこちらも動かないと映像的に退屈ですね。
例えば金閣寺を写すにしても、相手が動きませんから、すこし移動するなり、パンチルトするなりですね。
そういう用途にOSMOは良いのではと思っています。
またGoPro用ジンバルにはないパンチルトができますから。
三脚立ててリモートパンチルターにもなりそう。
これらに関しては一長一短と思います。
大してジャマにならないので二つ持参がよろしいかと。
発色はどうもGoProが黄色いのが気になります。
OSMOの方が蒼っぽいですね。
ややコントラスト、彩度ともに低いですが、まあ不自然感がないのがよいかと思います。
書込番号:19282313
0点

2台持ちで撮影とはご苦労様です。
OSMOの画角が狭いのは気づきませんでした。
私のGoProHero4BEはアナログスタビライザーで使用しようと
思っています。
アナログスタビライザーは専用化し、セッティングを楽にするつもりです。
3軸ブラシレススタビライザーはパナのGM-5用にします。
書込番号:19282513
0点

私も気になるのでお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:19282968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【4K】Osmo vs GoPro その2
https://youtu.be/LXBtbQszqMM
主にOsmoの画質とジンバルの動きのスムースさを検証してみます。
両機とも設定はデフォルト、4K30p。ジンバルはフォローモードです。
ところが、途中でOsmoの色温度がおかしくなってしまいました。
バッテリーの容量低下のアラートが出て、省エネモードにしたせいでしょうか、再起動しても、色温度の設定自体が無反応になってしまったのです。
(時間をおいて、バッテリーを充電して撮影したものは色温度も適正に戻っていました。)
仕方ないので、太陽光下の画質は、最初の無音状態からご覧ください。
音声もそれぞれのカメラの画面に対応させています。
Osmoの音声レベルはとても低く、編集で上げています。
静かな環境では、ファンの音らしきノイズが聞こえます。
GoPro4の音声は鮮明です。
低照度での画質は、後日改めて検証してみたいです。
Youtubeにアップしたものでなく、オリジナル映像をみると、暗所でのOsmoの映像はザラザラ感があるみたいなのです。
書込番号:19283004
3点

>BB@Yさん
すごく参考になります
色合いは 私の記録しているものと同様の傾向ですね
どちらのカメラも多少カラーバランスを補正する必要がありそうです
GoPro4+FY-G4はG3よりも動きが滑らかなように感じます
サウンドも同様 OSMOは外部マイク前提な感じでしょうか
メリット デメリットが次第に明らかになりつつありますが
個人的にはOSMOは十分利用できると感じています
みなとみらい 被写体が多くてよく利用する場所なのですが
氷川丸は入場したこと無くて 次回はぜひ訪れてみたいです
書込番号:19283056
1点

>BB@Yさん
撮影お疲れ様です。あと少し気になったのがOSMOの録音レベルの低さなのですが、録音レベル自体、調整する機能は搭載されていなかったのでしょうか?まぁ、ゲインを上げたければ高感度のピンマイクを使用するに越したことは無いですが。
書込番号:19283195
0点

どちらのカメラも色調や画調はマニュアルで調整が出来るようになっています。テストではデフォルトで撮影しています。
Osmoの音声は、元々から重視されていないのかもしれません。ドローンからの技術流用ですから、音声は別録りが前提なのでしょう。
特にカメラにファンが付いていることから、そのノイズ対策のため、市販品は録音レベルを相当に下げたようです。
同録をしたければ、マイク端子がグリップに付いているので、カメラのファンから離した外部マイクを使えということなんでしょう。
FY-G4はG3よりモーターが強力になっているそうで、手ブレ補正効果も強力になったと言われています。
今回はフォローモードで使っていますが、グリップの向きにすぐに反応します。Osmoはグリップの向きを変えても、ゆっくりと追随します(デフォルトでは)。手ブレに対する安定感では、Osmoは優れていると思いました。
※みなとみらい地区は、窓の多い高層ビルも多く、観光地なのでカメラテストをしていても浮かないので、よく利用しています。でも昨今の風潮で、人が写らないように撮るのも大変なんですが。
Osmoのテストでは歩き撮りとレンズ歪みの性能をみたかったので、氷川丸を選びました。
書込番号:19283759
2点

素晴らしい比較をありがとうございます。
私はosmoの予約は一旦キャンセルし、今はレビューを読みあさっています。
osmoの音声とバッテリーはかなり残念ですね。
GoPro4+FY-G4の組み合わせもよく思えてきました。
低照度下での比較も楽しみにしています。
今は歩き撮り用のカメラを物色中です。
osmoかGoPro4+FY-G4の組み合わせか、Pilotfly H1plus+LX100の組み合わせか、素直に空間認識手振れ補正の4K動画機に行くかで迷っています。
書込番号:19284842
1点

関西在住の知り合いが、DJI OSMOのテスト映像をアップしました。
https://youtu.be/CZlewfXYiTo
編集で若干の手を加えていますが、テスト映像とは思えない完成度です。
使う人が使えば、DJI OSMOでコレだけの4K映像が撮れるという見本としてどうぞ。
書込番号:19284937
1点

>BB@Yさん
サウンドも相まって感動的な映像ですね
夕暮れ時の描写も参考になりました
書込番号:19286080
2点



二日連続でテスト運用してみたのですが ちょっと気になる現象
記録フォーマットは mov / MP4の二つが選べるのは評価に値すると思います
そこで私はMP4を選択しているのですが 4GBでファイルが分割されています
FAT32の仕様から 分割自体は他のカメラにおいてもままあることなのでそれほど不自由していません
しかし その分割時にデータ欠損があるようです
1度目は 9分48秒で分割 次ファイルの開始時までの3秒ほど欠損
2度目は 9分44秒で分割 次ファイルの開始時までの3秒ほど欠損
ライブハウスや ダンス 演奏で使う予定でしたが 途切れてしまうのはかなりまずい
既にご購入の皆さん 途中データ欠損ありませんでしょうか?
MP4のみの現象であるならば movも視野に入れないといけないかも
2点


答えにはなりませんが、私も似たような現象が・・・
mp4で1080の60pで撮影しました。
ビデオカメラはOSMO以外にもJVCやSONY社製のものを持っているので
FAT32の4Gの縛り(規格)は心得ています。
連続撮影を意図していても、一旦ファイル容量が4Gに達すると、新しいファイルが自動的に
作られることは経験上知っています。
SONY社製のカメラなら付属のソフトを使えば、数コマ数秒のファイル欠落もなく結合してくれます。
でもこのDJI社製のOSMOにはそのような専用ソフトがあるのでしょうか?
専用ソフトでなくとも、欠落なくファイルが結合できれば、そrでいいのですが・・・
今の正確な欠落時間やコマ数はわかりませんが、多分数秒前のファイルと次のファイルでコマ欠落や
音声の欠落があるように感じます。
どなたか解決法をご存知の方、いらっしゃいますか?
書込番号:20046538
1点

>ヌード写真家さん
やはり欠損していますよね
販売店(正規代理店)には症状を伝えているのですが
可能ならファームアップで改善いただけないかと要望しています
欠損の駒数は多少の前後はありますが おおよそ50-60コマ
先日4k 30fpsでは54フレーム 約2秒弱が欠損していました
なぜ細かなフレームまで解るかというと Premiereで編集時
同時記録のSONY FDR X3000やX1000Vと比較映像をタイムラインに並べ
最初の開始点(フラッシュ等で同期を記録して取っています)
から 最後のエンド点を合わすと osmoの尺がちょっとだけ短い
osmoは途中でファイル分割があり その部分を調べると54フレーム分記録がありません
解決策はメーカーの対策いかんによるのかなと思いますが
元データに記録が無いわけですから 編集時に欠落部分の補完は難しいでしょうね
書込番号:20047023
1点

>撮らぬ狸 さん
発売まもなくから所有されているようですね。
私の場合は昨日17日に商品(OSMO)が届いたばかりで、初回テストをしたところでした。
カメラの操作に慣れるのが精一杯で・・・
mp4で1080の60P設定で4Gに達するのは10分もかかりません。
4Kの設定なら、時間単位のファイル容量が大きいので、5分しないうちに4Gに達するかと思います。
もし、撮らぬ狸さんや私が経験したことが、このカメラの仕様なら、FHDで10分、4Kでは5分しか使えない
カメラってことになりますよね??
これでは仕事には使えませんね??
せめてFHDで1時間くらいの連続撮影ができなくてはね.・・・
困りましたね。
書込番号:20047185
0点

>ヌード写真家さん
はい 発売初日にゲットして既に相当時間使いこんでいます もうボロボロです
従来のカメラとは勝手が違い 使い慣れるまで少し手間取るかもしれませんが
コツを覚えると他に置き換えられない重宝するカメラになると思います
仰る通りでファイル分割時の欠損は頭が痛いです
私の場合 ライブハウスでの演奏 各種舞台の撮影 スポーツシーンが主な用途ですが
ライブではマルチカメラによる編集で 各カメラと同期を取ります
OSMOだけが欠損により同期がズレていってしまいとても面倒です
マルチカメラなので 欠損部分は他のカメラの映像を差し込みますが
編集時の手間やミスの原因になり困ります
昨日は日本舞踊 舞台袖で演目前の緊張の表情や裏方さん また楽屋ではかつらさん着付けをOSMOで狙っていました
舞台袖の狭い空間では当然三脚等使えませんしOSMOはコンパクトに納まりかつ安定した映像が撮れ大変重宝しています
今回は長尺を撮ることは少なくまだ助かりましたが
目的に合わせてカメラ機材をチョイスするとき 1カット5分以内くらいを念頭にしています
書込番号:20047473
0点

撮らぬ狸さんへ
今日18日、OSMOの日本総代理店のSkyLink Japanに電話で問い合わせをしてみました。
即答では回答が出ず、時間をおいて担当者から折り返し電話連絡がありました。
残念な結果ですが、回答の旨は悪い予想が当たってしまいました。
撮らぬ狸さんがご指摘のように4Gと4Gの結合部分はやはりファイルの欠落(欠損)が
あるようです。
元々のデータ(ファイル)が完全でないので、ソフトで何とか処理をしようとしても無駄ですよね。
これじゃ、ビデオカメラとは言えませんよね。
1080iや1080pで10分も撮れない。
ましてや4Kなら5分も撮れない。
手振れ補正は非常に良い水準なので、残念なカメラですよね。
これじゃ、マルチカムの1台として組む以外、仕事では使えそうにありませんね。
期待が高かっただけに、購入2日目で夢破れた感じです。
I was SHOCKED !
書込番号:20048795
0点

>ヌード写真家さん
ヌード写真家さんにとっは残念な機材だったのですね
期待値が大きかっただけに落胆も大きかったようで。。。
個人的には多少の不安要素よりも 撮れた映像のブレの無さがそれ以上に勝っていると感じており 欠落を意識しつつ運用しています
SkyLink Japanさんはたまたま自宅のすぐ近隣でして この件も発売後1週間ほどで伝えていました
いずれファームアップで改善ということを期待していましたが
この分では後継モデルに期待しないといけないかもしれませんね
個人的には データ欠損よりもバッテリーライフの件の方が要改善項目です
書込番号:20048858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)