
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2015年6月10日 00:10 |
![]() |
8 | 2 | 2015年6月10日 07:44 |
![]() |
1 | 0 | 2015年5月26日 23:00 |
![]() |
0 | 0 | 2015年5月20日 22:44 |
![]() |
2 | 0 | 2015年4月19日 18:44 |
![]() |
11 | 9 | 2015年5月13日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360
本体の不具合でもあったのでしょうかね
中身のわかりずらいアップデートは行った方が良いのか悪いのか、判断しにくいですね
とりあえず今の使用環境に問題は起きていないので放置してますが
書込番号:18843826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私も気になったのでまた、サポートに確認してみました。機能追加1件と、改善1件のようです。
・Roundモードでの電子手ぶれ補正機能が追加された。
・スマートデバイス、パソコンとのWiFi通信品質向上。
私はまだアップグレードしてませんのでどの程度よくなったのか、アップデートによる不具合情報などがないのでわかりませんが、ファームウェアの今までの履歴をWeb上で公開する予定との回答でした。もし不具合のあった方は報告してもらえると助かりますよね。また、スマホなどのアプリもアップデートもあわせて検討しましょう。
私的には手ぶれ補正機能を有効、無効って指定できればアップデートしたいなと思っているんですけどね。
書込番号:18856318
1点



撮影最短距離
HX-A500 約50cm
HX-A1H 約30cm
ガラスカバーが交換できるようになりましたね。
って言うことで、クローズアップレンズのようなアクセサリーが発売されると嬉しいなぁ。
撮影最短距離 1cmぐらいになるといいかも。
昆虫とか、小さい水槽の小魚とか水中撮影してみたいです^^
4点

HX-A500のカメラモードで撮影してみました。
水が少し濁っていたのもあるのですが
ピントが合わなくて上手く撮れませんでした;;
お金を貯めないとまだ買えませんが;;
HX-A1Hに期待です^^
書込番号:18852159
3点

HX-A500ユーザーです。僕も小動物を撮影する際に大きく撮影できなくて困っていたので自作でマクロレンズ作成してみました。アップで撮影できるようになりましたが、ピンポイントでしか焦点が合わないので撮影は難しいです。オプションで発売して欲しいですね。
自作マクロレンズを装着して子ガメを撮影してみました。
https://youtu.be/qkssVA2s9Uk
https://youtu.be/_L9pSayy5qU
保護したツバメの子供を撮影してみました。
https://youtu.be/3MHGOXokDfc
書込番号:18856750
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO3+ Silver Edition CHDHN-302
横峰寺は「遍路ころがし」と異名をもつ古い登山道をNebula 4000 Liteと DIY スタビ(NEWゴロベー)
で撮ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=t5Wv36rUf6M
先月の登山 国定公園 剣山に含まれる「塔ノ丸」です
https://www.youtube.com/watch?v=xTzCzH-1hTQ
1点





Feiyu Tech Gimbal G3ジンバルは本来GOPRO HERO3/4用に特化されたアクセサリーパーツですが
今回 SONY HDR AZ1 mini用に自作マウントを用意してテストしてみました
軽量なAZ1は マウントを介しても何とかバランスを保ってくれました
さすがに 大きなアクションでは保持しきれず脱調してしまいますが
普段徒歩や舗装道の自転車程度なら問題ないでしょう
(もちろん 用途外の使用法になりますから 責任は持てませんが)
自作マウントはL型アルミプレート(30ミリ角×長辺60ミリ)
一部切除と穴あけ加工 DIYの経験があれば 30分ほどの工作で済みます
工具は 充電式電動ドリル 5oπ金ドリル 金鋸 平ヤスリ等
Feiyu Tech GimbalG3への装着ですが マジックテープ(片面テープ接着)を利用
軽量なカメラなのでマジックテープでも十分です
また 重心位置を合わせるためSONY HDR AZ1の三脚座はAS100/200用のプレートを用いてます
YOUTUBEサンプル映像では SONY HDR AZ1 miniの手ブレ補正ON/OFFともにテストしていますが
手ブレONの方がスムーズなようでした
ちなみに AS200の手ブレ補正もかなり優秀
https://youtu.be/BVRZ78yup80
手ブレ補正効果の特徴として
AS200は 自転車バンク角までは補正しません(当然)
かたや Feiyu Tech Gimbalはあくまで水平を保とうとします
ケースバイケースですが 自転車バンク角があれば 臨場感につながりますし
なければ 非日常的動態映像として魅力あります
その他 PANASONIC HX-A500のカメラ部もジンバルテストを行いました
また 機会があればA500スレッドに紹介したいと思います
2点



コードなし 本体のみの形状に進化?したようです
スペック的には4Kやフルハイビジョンで60P非搭載
ビットレートも1920×1080/30p:平均15Mbps
小型軽量を突き詰めたため
ややスペックダウンはいたしかたないのかもしれません
一方で 大型バッテリーが連結できるなど今までにいアイデアも
個人的には形状(筒状)はアクションカムの理想形と思っています
一方30Pと WIDE画角150度は少し寂しい
後は実売価格次第というところでしょうか
https://www.youtube.com/watch?v=VXuD3qg3NDU
1点

季節的に 今頃の発売
モータースポーツでは 体に付けての走行は認められ無いので
シェアは以前に比べて狭くなるでしょうね
ケーブルでの事故が発生したのか?
緊急対応したのか? 進化したのか? 様子見ですね
書込番号:18683073
0点

割り切って、使えば良いカメラと思います。
書込番号:18684925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮らぬ狸さん、こんばんは。
コードのないのはいいことなのですが、頭などに付けていて外れると怖いですね。
HX-A500を使って海に飛び込むシーンで何回か外れたことがあるのですが、
腕に付いている画面とコードで事なきを得ました。それを考えるとゾッとします。
使う場所を考えないといけない機器ですね。
書込番号:18685092
2点

今から仕事さん
いつもお世話になります
そう 割り切りが大事ですね
メーカーも今回は思い切った割り切りと評価したいと思っています
時期を見て 購入対象にしています
たぶんA-500と併売なんでしょうね
hisadogさん
コメントありがとうございます
たしかに私もコードがあることで助かった場面が何度かありました
オプションのマウントは保持力が足らず簡単に外れますからね
私はサーフ系での撮影が多いのですが マウントに固定する時必ず布ガムテープで補強しています
過去にSONY AS15とGOPRO を流失させてしまったので慎重に対応しているつもりでも 負荷がかかると流されてしまいます
オプション ストラップアダプタVW-SAA1-Kは必須かもしれません
書込番号:18685520
2点

こちらは単品でどれくらい録画中にバッテリーが持つのでしょうか??
書込番号:18719090
1点

kismethighschoolさん
実使用時間気になり PANASONICのサイト見てみたのですが記載がないようですね(見落としているかも)
しいていえばオプションの拡張バッテリー VW-BTA1-Kで90分延長とあります
ちなみに拡張バッテリー VW-BTA1-Kの質量が 約49g
カメラ本体AH1 使用時総重量45g(microSDカード含む)となっており
バッテリーは3.7V/480mAhとかなり容量小さめ
想像するにカメラ本体だけの実使用時間は30〜50分くらいではないかと。(あくまで想像)
同じようなコンセプトのSONY HDR AZ1は
撮影時総重量(バッテリー、メディア含む)63g
バッテリーが3.7V 640mAh
こちらは私の実使用時間平均値でおよそ40分です
PANA AH1 30pで SONY AZ1 60pほか記録品質等の違いは多々ありますが
おおむね同じような実使用時間になるのではと思いました
改めてスペック表で確認していたら AH1は手ブレ補正や傾き補正は搭載されてないんですね
HX-A500との差別要素も残し併売されると思いました
(HX-A500実使用時間 私の撮影用途で約110分)
書込番号:18719638
1点

ありがとうございます!
実は価格コムのこちらの商品ページによく見ると75分と書いてありましたw
ブレ補正がないのは残念ですね。
私もHX-A500は持っているのですが、自転車につけてもロードノイズは気にならなかったのですが、
こちらは厳しいかもしれません。
この点において、買おうか悩み中です。
書込番号:18720639
0点

HX-A500ユーザーです。性能的にはA500で十分満足しています。ただ、ラジコンやカイトなど重量に制約があるものに設置する場合に不利でしたので、そういった用途に対しては希望が持てます。画質重視はA500、アクティブな用途はA1Hと使い分けになると思います。ただし、お子さんとの遊んでいる状況の撮影は更に手軽に撮影できるようになったので、是非ともそういった用途に活用して欲しいと思います。
書込番号:18751242
0点

発売日が近づいてきました
今一度PANAのサイトで確認していたら オプション(付属?)のヘッドマウント VW-HMA1-Kは
HX-A500のヘッドマウントとは別物なんですね
形状的に両カメラ 両ヘットマウントとも互換性はありそうです
HX-A1用ヘッドマウント VW-HMA1-Kはカメラ保持位置が目線寄り 左右装着可
HX-A500ヘッドマウント VW-HMA100-Kはカメラ保持位置が鼻から口元 左側のみ装着可
実際の使い勝手が気になるところです
書込番号:18773318
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)