
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2014年1月10日 23:04 |
![]() |
7 | 6 | 2013年12月30日 20:18 |
![]() |
1 | 0 | 2013年12月29日 01:25 |
![]() |
1 | 0 | 2013年12月16日 21:09 |
![]() |
4 | 2 | 2013年12月12日 23:13 |
![]() |
6 | 3 | 2013年12月10日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140107_629733.html
リンク先を見ればわかりますが、どう見てもHX-A100の後継機種ですね。
たった一年で、4Kのウェアラブルカメラが出るとは思いませんでした(^^;
それにしても、今度の機種はSDXCメモリーカードとかには対応したのかな?
そうでないと4Kで撮影したら、32GBのメモリーなんてあっという間に容量が
一杯かと・・・
あと充電池の取替とか出来るのかな。。。見た目が同じだと無理っぽいな〜
いろいろ期待したいですね。
2点

個人的には4Kなど心底どうでも良いので、カメラ分離のフレキシブルを活かしたアタッチメント類の強化と、
何よりバッテリーの換装・大容量バッテリーの別売を行って欲しいです。
今のままだとこの機種、紐と錘が付いたSONYのHDR-AS15なので。
言い過ぎかな。
いや実際そうだしなぁ。
書込番号:17046195
1点

個人的には、4k対応そのものよりも対応に伴うであろうセンサーの大型化と画質改善に期待します。レンズカバーが装着可能になるとなお良いです。
カメラと本体の分離型のメリットとして給電しながら長時間録画する時に雨濡れ対応しやすいというのがあると思いますが、バッテリー交換ができるようになると嬉しい人は多いでしょうね。
メモリカードのSDXC対応は当然としてUHS-II対応とかusb3.0対応とかの攻めの姿勢が見たいかも?ソニーの新しい製品もなかなかのスペックのようですし、日本メーカーには頑張ってほしいものです。
書込番号:17051888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見た感じ外見に変化がないので
1 録画中がわかりにくいボタンのスライドボタン化
2 小型モニターの追加(水辺でスマホは出せない)
3 ケーブルのスリム&ソフト化
4 電池容量の大型化や交換可能化
など、セパレートならではの差別化は、まったくなされていないと思われます。
実際に使ったことのない、開発スタッフや責任者が、他社に遅れてはならじと
4Kに走ったのが感じられます。
せっかくセパレートという他にはない形式なのですから
そこをもっといかしてほしいです。
特に電池容量は、他社の倍以上のものを搭載して、実働4時間以上の
撮影ができるように差別化するべきと思います。
書込番号:17056550
1点

同感ですねぇ。
現状、ケーブルをつないでも短時間しか動けないエヴァンゲリオン。
蛇足な感が否めない。
改善して欲しいなぁ。ここで嘆いてもどうしようもないけれど。
自分で作っちゃうべきかな。
書込番号:17057765
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO3+ Silver Edition CHDHN-302
HERO3+ Silverを1080X60Pで使ってみました、今までHero2の720X60pで撮っていましたので、自宅のTVでは格段に映像が綺麗でしたが、YoutubeにUPすると、画質の低下で差が少なくなってしまいました、
セッティング画面はHero2ですが、スタビでの撮影はHero3+です
http://www.youtube.com/watch?v=8MdQfjaXWm4
移動撮影の映像で60pを活かせるYoutubeのUP方法ありましたら、アドバイスお願いします。
1点

素晴らしい安定感ですね。
私も、自作スタビライザー作ってみたいな・・・
動画参考になりました。
書込番号:17014247
1点

自作とは思えないほど安定していますね。
・GoProは軽すぎるので、重石を付けている点
・GoProはマウントを付けると、大なり小なり
動くので、本体ごと、固定している点
がキモと思いました。
私の重心の取り方は、カメラを横軸方向に回転させて、
カメラのブレがなくなるまで、調整します。
書込番号:17014304
2点

>・GoProは軽すぎるので、重石を付けている点
重石をカメラの下左右に置いているので
ヤジローベーのごとく、バランスが取り易く
なっていると思います。
カメラの固定方法は、枠でカメラを固定させている
だけでしょうか。
書込番号:17014418
1点

へら平パパさん今日はコメント有難うございます、
>私も、自作スタビライザー作ってみたいな・・・
是非作って楽しんで下さい、Goproの楽しさが倍増します。
書込番号:17014741
0点

今から仕事さん今日は
>カメラの固定方法は、枠でカメラを固定させている
だけでしょうか。
画像添付します、外枠を蝶ネジで固定します。
>GoProは軽すぎるので、重石を付けている点
>GoProはマウントを付けると、大なり小なり
> 動くので、本体ごと、固定している点
鋭いご指摘の通りです、登山中の使用を目指していますので、一箇所でも調整箇所があると不安定要因になります、
全てのネジ等接合部はすべて瞬間接着剤で固定し、岩にぶつけたり、木に引っ掛かっても狂わない剛性を持っています、その分組立には苦労しました。
がキモと思いました。
書込番号:17014987
1点

ishidan1386さん
写真ありがとうございます。
スタビライザーのGlideCamHD1000にGoProを
乗せたりしますが、マウントの首が長く
動くので、微調整を何回もやっていますが
微調整未達状態で撮っていることが多いです。
固定式にしたら、微調整の手間が省けますので
参考にさせてもらいます。
書込番号:17016670
1点



自作偏光レンズ作製。
ケース外側にマジックテープで固定する方法にしてみた。
パーツは・・・・
レンズ→使い古しの釣用クリップオンタイプの偏光眼鏡分解品
横からの光の差込遮断用にウレタンシート(固め)
固定用にマジックテープ(100均の配線まとめ用マジックテープ。3本入りの1本使用。寸法間違えたけど・・・)
意外といい感じに出来ました。
装着後は明らかに水面の反射光が激減。一応水面下の魚も見えるようになりました。
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS30VR
12/14に・・・
購入しようと店員に問い合わせたところ
12/20以降に入荷とのこと
本体以外のオプション品も基本取り寄せらしいです。
結局HDR-AS30VRではなくてHDR-AS30Vのみ購入
ハンドリモコンRM-LVR1+ユニバーサルヘッドマウントは取り寄せで入荷待ち
生産が遅れていると店員さんの弁明。
予備バッテリー程度はあるけど。充電関係とかもろもろの備品も同様らしいです。
1点



AS15 or AS30と2台運用しオプション類もそれなりに揃えました
そこで オプション類のレビューをしてみます。
ハンドルバーマウント VCT-HM1
ハンドルバー等パイプに六角レンチで締めるわけですが
その部分はそれなりに締まります ただ関節可動部に遊びがあって
上下にブレました。 よってその後は利用せず。
スケルトンフレーム AKA-SF1
サイドマウントは安定していますが、L型保持具で固定した場合は多少揺れます。
L型パーツの強度不足が感じられます。
通常の車載マウントとしてなら問題ないと思います。(オフロード、ロードレース等は?)
リストマウントストラップ AKA-WM1
ベースマウント部の回転機構が問題
ロックが弱く簡単に回ってしまう。
確実なロック機構が欲しい。
強制的に(ボンド等)固定するか思案中
チルトアダプター VCT-TA1
ハンドルバーマウント同様多少遊びがあるが まだマシ
しかし 構造の割に価格が高いように感じる。
サーフボードマウント AKA-SM1
これは 接着面も大きく大変安定している。
ただし 黄色マウントベースはサーフボード後方から差し込んだらダメ
波の衝撃でロックが外れる。
リーシュコードは必須
チェストマウントハーネス AKA-CMH1
こちらも プレート部の強度不足
特にベルトロック部の構造がかなりしょぼい。
なんらかの補完システムが必要と感じます。
また L時パーツもかなり心もとない。
これではアクションできないと思うほど。。。
曇り止めシート AKA-AF1
これは 必須
夏場でもハウジング使用時は曇りますから乾燥材は常に入れてます
二枚1組で2100円は高いですが 残念映像になるなら購入候補に。
ただ純正に限らず その他の代用も可能ですから試行錯誤してみてください。
総評
カメラ本体、ハウジングまではそれなりに満足していますが
オプション類の強度不足、詰めの甘さがとても残念。
品質の割に高価な点もマイナス要素。
GOPRO3等他のアクションカムやそれらのオプション類も利用していますが
それらと比べてもヤワイです。
GOPROのオプション類は特殊な形状で1/4インチねじが使いづらく私的にはこれもマイナス。
結局いろんなパーツを組み合わせて DIYで工夫するのが良さそうです。
その他のオプションはまだ揃えていません。
ドッグハーネスとロールバーマウントも欲しいと思っていますが
強度等を考えたら躊躇してしまっています。
みなさまのレビューやアイデア等お聞かせいただければ幸いです。
2点

自転車のハンドルに付けるカメラマウントは、
ミノウラのものが有名です。
http://www.amazon.co.jp/MINOURA-%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%83%A9-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-VC100-S-%CF%8622-29%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B005DMYRRC
写真を見ると分かりますが、自転車の固定部とカメラを止めるネジ部の距離が短いので
カメラが自転車の振動で、動きにくいので、微小なブレを抑えることが出来ます。
書込番号:16946608
2点

今から仕事さん
ありがとうございます。
わたしも 自転車用にはミノウラ製品を複数利用させてもらってます。
確かに金属製で強度的には十分ですね
SONYは実際にアウトドアで検証しているのかちと疑問を持ちました。
書込番号:16949510
0点



先月末にトルコの世界遺産を回るツアーに参加してきました。
ボアズカレやカッパドキア,パムッカレ,エフェソスやトロイなど
見どころ満載で楽しかったのですが、旅行風景をデジタルカメラの
静止画以外でも映像を残したかったのでこの『HX-A100』を付けて
色々な遺跡や旅行風景などを撮影してきました。
撮影した中でも一番のお気に入りはなんといっても、カッパドキアでの
気球ツアーです!普通、この手の動画撮影だとどうしても『撮る』ことに
夢中になってしまい現地の生の風景を堪能することに集中出来ませんが、
これだと撮影することを意識すること無く出来たので、今、動画を見返し
ても気球に乗っていた気持ちが蘇ってきます。
(投稿した動画はHX-A100で撮影したものですが、カメラがちょっと
上向き&夜明け前で全体的に暗いです、残念!)
勿論、普通のビデオカメラであれば、ズームやワイドといった事ができる
のでもっといろいろなアングルで撮影出来るのでしょうが、これはこれで
生の味があっていいかなと思います。
あと、イスタンブールでボスポラス海峡クルーズを撮影した流れ(続き)で
見学した市内のモスクやグランドバザール(日本のアメ横みたいなところ)でも
HX-A100をつけたまま(撮影したまま)にしていたら、注目されまくり&質問され
まくりでちょっと恥ずかしかったですかね。。。(^^;
まーそれはそれで楽しかったかな?(笑)
来月にはスキーに行く予定もあるので、今度は滑走&転ぶ瞬間とか映像できるといいかなぁ〜
4点

すみません、バッテリーの運用はどのようにされてますか?
お聞かせ願えれば参考にしたく・・・
書込番号:16941455
0点

バッテリーですか?基本、一回に見学する時間は2時間を超えることは
めったに無いので
「撮影」→移動または食事中にモバイルバッテリーで充電→「撮影」→・・・・
って感じで使用していました。
ただ、充電時間が短い場合には、本体を腕に巻かずにモバイルバッテリーと
本体を接続したまま(充電しっぱなし)で上着(ジャンバーやコート)の
内ポケットに放り込んで、カメラとの接続ケーブルを左耳の後ろから出して
使用していました。
録画ボタンをオンにしておけば、撮影が終わるまで本体を触ることも無いので
問題無かな〜って感じで割り切って使ってました。
結果、時間制限はほぼ無くなり(32GBのSDを複数枚持参して、記録モードを
1920x1080/30pにしたので1枚のSDで合計で5時間弱は撮影可能)、
ケーブルも上着の外に出ずに本体も隠せて多少は目立たない
(まーカメラが目立ちまくりですが)かと思います。
冬ならではの取り回しということで。
書込番号:16941663
2点

ありがとうございます。
やはりモバイルバッテリーですか。
ON/OFFして細々と使うと更に消耗が早くなるということなので、どうしたものかと思ってまして…。
現状、5000mAhのものしか持って居ないのですが、思い切って大容量を買ってみようと思います。
ありがとうございました
書込番号:16941812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)