
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年5月8日 19:20 |
![]() |
9 | 7 | 2013年5月4日 13:13 |
![]() |
2 | 4 | 2013年4月30日 08:30 |
![]() |
6 | 1 | 2013年4月26日 20:41 |
![]() |
3 | 3 | 2013年4月25日 01:00 |
![]() |
8 | 4 | 2013年4月15日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA1
キャノンIXYのコンデジを所有を所有していますが、NB-5Lを使う910isのキャノン純正充電器で充電できました。
NB-5Lの電極の端子が接触した位置を測ってみると、およそ6.5mm。
それに対しGC-XA1のBN-VH105の電極の幅は一番外側で6.5mmとぎりぎりで端子と接触しているみたいですが、一応充電は可能でした。
+−の位置は同じです。
VH105とサイズを比較すると、NB-5Lのほうが厚さが0.5mm、長さが1.5mm程度大きくGCに入りません。
NB-6Lを使うIXY25isも所有していますが、NB-6LはVH-105より幅が広く、長さが短い為、充電器にセットできませんし、GC本体にも入りません。
購入したばかりで、1回充電しただけなので今後不具合が出るか判りませんが、NB-5Lの充電器はもう一台所有しているので次はそちらで試してみます。
1点



ソニーからアクセサリー8モデルが発表されました。
個人的にはサーフボードマウントとドッグハーネスにとても興味があります。
サーフボードマウントは、スノーボードやスキー板、スケートボードにも良さそうですね!
<4月26日発売>
・「AKA-SM1」サーフボードマウント/¥4,200(税込)
・「AKA-FL1」フロート/¥2,100(税込)
・「AKA-WM1」リストマウントストラップ/¥3,675(税込)
・「AKA-DM1」ドッグハーネス/¥5,250(税込)
・「ADP-BH1」ポールヘッド/¥3,150(税込)
<5月24日発売>
・「AKA-SF1」スケルトンフレーム/¥3,675(税込)
・「VCT-CM1」クリップマウント/¥4,725(税込)
・「LCM-AKA1」セミハードキャリングケース/¥4,200(税込)
http://www.phileweb.com/news/d-av/201304/18/32862.html
1点

私は「AKA-SF1」に興味があります。
「USBケーブルを接続して給電しながらの撮影」とあります。
http://www.sony.jp/actioncam/products/AKA-SF1/feature_1.html#L1_30
これができればドライブレコーダーとしても使えそうです。
本体取扱説明書には、給電中は電源を落とすように書かれていますが、
大丈夫ということなのですかね?
書込番号:16037335
1点

先ほど給電しながら撮影してみましたが、特に問題なく撮影できました。
大丈夫そうですね。
書込番号:16039764
1点

試していただき、ありがとうございます。
駐車中にも、バッテリーで静止画撮影ができますし、
ドライブレコーダーとしてもかなり使えそうですね。
(丁度探していたところでした)
書込番号:16040311
1点

Tabisanさんの給電できたという接続状況はどんな仕様でしょうか?
自分のカメラとモバイルバッテリーを付属USBケーブルでつなげてみましたが、
内蔵電池を抜いた状態での給電は機能しませんでした。カメラ側設定のUSBPWはONです。
↓使用バッテリー
http://www.navipota.com/products/battery/PES-6600.html
書込番号:16062711
1点

マスノコさん、こんばんは。
返信が遅くなってすみません
完全に切れた状態のバッテリーを入れて、録画ボタンを押しても何も反応がない状態であることを確認しました。
その後、USBケーブルでアダプターを使用して、家庭用コンセントつないで、録画ボタンを押して録画されているか確認したら、きちんと録画できていた、ということです。
内臓電池を抜いた状態でつないでも動かないようです。
書込番号:16070697
1点

>Tabisanさん
なるほど。ありがとうございます。
書込番号:16077156
1点

マスノコさん
USBからの電源供給ですが、私の場合電池を抜いてUSBを差したら電源が供給されそのまま撮影可能でした。
ちなみにFWは最新の2.0にアップしてあります。アップ前の状態で出来たのかは不明です。
AKA-SF1が発売されたら購入する予定です。
書込番号:16093025
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO3 Black Edition CHDHX-301-JP
ワイヤーロープアイソレーターはGoproをヘリコプターに搭載するとき
振動防止のために付ける道具です。
これが手持ちで振動防止に使えないか試すために
作ってみました。
費用は300円強で作れます。
ポイント
ワイヤーの先端は、半田か瞬間接着剤で毛羽立たないように
固めたほうが良いです。毛羽立つと指先に刺さって危険です。
ワイヤーは最初50cmの長さにして、ワイヤーのたわみ具合を
確認しながら、短くしていったほうが良いです。
結果:写真のように上に乗せるとワイヤーが固すぎて、振動を
拾います。
下にぶら下げるとカメラの位置が不明で、斜めに撮影します。
結果は失敗ですが、他の用途に使われる方は、作り方を乗せているので、
参考にしてください。
http://www.youtube.com/watch?v=OcMjDUFWeu4
0点

結果は失敗と仰られている言葉から見ると、なかなか上手くいかないんじゃないかなという感じはしますね。
書込番号:16074735
1点

彼方の雫さん
明日は、少し改良して、自転車と車に乗せて、効果を見ます。
次は、ステンレスワイヤーでなく、もう少し柔らかい2mmの
テグスを使って、上下の隙間も狭くなるようにして見ます。
ワイヤーロープアイソレーターの工作費用は安いし、ヘリコプター
搭載では実績がありますので、車載、自転車でも使えるかも
知れません。
書込番号:16074854
0点

今から仕事さん お早う御座います
早速実験されたのですね、アドバイス頂いてから、私もアイソレータ作って、そしDIYスタビライザーの支持台に使ってみました結果は撮影された映像が少し柔らかくなったようです。
三嶺(高知県 1893m)を歩き撮りしました
http://www.youtube.com/watch?v=EVflSpRE9Kk
最初に作った試作品をいきなり、使用しましたのでお恥ずかしい写真添付になりました。
もう一度作り直して改善します。
書込番号:16075949
1点

ishidan1368さん
おはようございます。
山歩きでの回転ブレがなくなっていますね。
GOPROのアクセサリでは、重心が高くなるので、直接カメラを固定方法を
考えていたところ、先駆者のアイディアを見させてもらい、参考になりました。
少し、工夫してみたいと思います。
書込番号:16076022
0点



今日付けで5種ほど追加されましたね。
http://www.sony.jp/actioncam/acc/index.html?s_tc=msc_msmail_20130426001_D_followpv_0002
来月追加のスケルトンフレーム AKA-SF1ではサイドマウント用のネジ穴が利用できるようになりますね。
http://www.sony.jp/actioncam/products/AKA-SF1/?s_tc=msc_msmail_20130426001_D_followpv_0010
本当に外部給電できるなら、これでチャリのメットサイドにつけてモバイルバッテリーからUSB給電するようにすれば、
内蔵バッテリー分軽くなってサイドマウントでも結構使いやすいかも??
電池内蔵ありきだったらあまり意味無いけれど。
3点



今日博多ヨドバシでパナの人が展示していたので、聞いたらもう販売してますとの事。
カメラ部、思っていたより大きいですね。
安心感はありますが、、
今回は様子見でまだ買ってはいませんが、
もうネットで買われた方いますか?
価格は29800円にポイント10パーでした。
書込番号:16053875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですよ!!
発売は5月1日ですよね?と聞いたら、
お店が間違ってるとパナの担当が言ってました。値札のとこにも5月1日発売とあるのに。
GW見越して前倒ししたのかと。
在庫もあると言ってたので間違いないです。
書込番号:16056105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、Wi-Fiの設定中で触れなかったのですが、実機展示してました。
書込番号:16056115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO3 Black Edition CHDHX-301-JP
今日、帰宅途中カメラ屋に寄り、購入しました。
現在、充電中と取説 読んでいる最中
・hero3 black
・増設バッテリ
・マイクロSDHC 16GB(SDXC64MBは明日届く予定)
・ネーキッドフレーム
・三脚用ネジ
感想
・箱が大きすぎるし、過大な包装。
・色々付属品が多すぎる。
・デジカメに比べて、設定が多い。
明日、試し撮りします。←不具合でるか?
3点

今日、本命のメディアのSanDisk microSDXC UHS-I 64GB クラス10(HD動画用) が
届いたので、GoPro推奨のサンディスク SANDISK SDSDQU-016G-J35Aと入れ替えました。
今のところ、1920x1080 60pで問題なく、動いています。
明日、撮影に行くので、GlideCamHD1000にGoProを乗せて
調整していました。軽い機材は調整が難しいです。
カメラの本体が、増設バッテリとネーキッドフェレーム込みで160g
クイックリリースアダプターが220gにして、スタビライザーで
バランスを取りました。
超広角なので、24pで行けるようです。
序に、動画仕様を調べてみました。
24p
ビデオH.264(HP@L4.1), 1920x1080, 23.976 fps, 34999 kbps
音声 AAC 48KHz 128kbps ステレオ
60p
ビデオH264(HP@L4.2), 1920x1080, 59.94 fps, 44999 kbps
音声 AAC 48KHz 128kbps ステレオ
書込番号:16012619
1点

今日、昭和記念公園に行きました。
風が強すぎるのと、GoProが軽いので、GlideCamが安定しませんでした。
風が強くなければ、24pでも、手振れ防止できます。
GoProの動画の画質が良いので、GH3に12-35mm、9mmを付けて
比べてみました。
動画は全て24p GH3は24p シャッター速度1/50
GoPro 35Mbps
GH3 12mm固定 72、50、24Mbps
9mm固定 72Mbps
http://www.youtube.com/watch?v=2I7cPs6jqG8
結果、GoProはもっと画質が良いと思いましたが、GH3には適いません。
しかし、GlideCamにGH3を乗せると2kgなるので、持ち運びは無理なので
GH3五月の連休のハイキングには、GlideCamにGoProを乗せて、持って行きます。
書込番号:16017080
2点

今から仕事さん
購入おめでとうございます、GoproとGH3の比較大変参考になりました、
>GlideCamにGH3を乗せると2kgなるので、持ち運びは無理なので
>GH3五月の連休のハイキングには、GlideCamにGoProを乗せて、持って行きます。
全く同感です、ハイキングに重いStabilizerは楽しめませんからね!
私も下記で4カットだけGopro Hero2 720x60PでGH3は1080x60P AVCHDでコラボしてみました、移動撮影は DIY GlidecamでGopro専用です。
https://www.youtube.com/watch?v=914gC68dnuU
Gopro Hero3の1080X60Pに大変興味を持っています。
書込番号:16018629
1点

ishidan1386さん 今晩は
自作スタビライザーの性能はずいぶん上りましたね。
特に、以前からあったヨーク(回転ブレ)が抑制出来ています。
ちょっと驚きです。
ハイキングは陣馬山の山頂に行き、360度のパノラマ撮影で、GoProをスタビライザーに使いたいと
思っています。
60pの方がブレ防止になるので、撮影は安直に60pになるかと思います。
それから、GlideCamは重いし、荷になるので、一脚を上手く使って、撮る計画です。
書込番号:16019948
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)