
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年12月23日 13:12 |
![]() |
12 | 7 | 2012年12月22日 22:34 |
![]() |
5 | 3 | 2012年12月22日 20:35 |
![]() |
8 | 1 | 2012年12月18日 18:44 |
![]() |
18 | 10 | 2012年12月11日 20:05 |
![]() |
8 | 5 | 2012年12月3日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO3 Black Edition CHDHX-301-JP
先程、駄目もとでお店に電話したら理由はよくわからないですが
追加分がでたとの事で、ラッキーな事にBlack Edition 予約できました。
ラス1でした。
電話予約不可との事だったのであわててダッシュ、あぶないとこでした(笑)
1点

一応予約できていた正規販売店からメール連絡があり
入荷数が極めて少量の為お客様には発送出来ませんでした、とのこと。
次回入荷はどことも1月下旬のようですね。
いったい何人が手に入れることが出来たんでしょうか。涙。
書込番号:15437262
0点

ヨドバシで予約してましたが、入荷せず。
しかもヨドバシに用事で行きましたが、発売開始もなにも載せてない。
数がなくて・・・。って。
でも5分で完売したGOPRO NIPPONの特別ネット予約で購入できた。
しかし、レビューか写真が上がってるけど、思いっきり並行輸入。
電波法違反のシロモノですね。
書込番号:15438417
0点

お手元に届いたんですね。羨ましい〜。
レビューはどこですか?
書込番号:15440556
0点

通販予約とは別に店頭予約してたお店から、
キャンセルが出たので繰り上げとの連絡が。
年内諦めていたのにラッキー!!
書込番号:15458178
0点

家電量販店やGoPro NIPPONでは品薄ですけど、案外バイクのパーツ屋さん等には置いてあるとこ多いですよ。
僕は本日ナップス足立店に連絡し、直送手配して4台購入しました。
書込番号:15518294
2点



いまさらですが、試してみました、ソニー純正のゴーグルマウント。
残念ながらちょっと厳しいですね。
スキー、スノボで使うならヘルメットに取り付けましょう!
こちらはばっちりです!
4点

ブレブレな感じですね・・;
棒的な物での追い撮りはどうでしょうか?
書込番号:15494920
1点

これは酷いですね!
今度の日曜日スキーに行こうとしてましたので めちゃ参考になりました
質問させてください
・ゴーグルバンドに付けたらカメラはグラグラでしたか?
・手ぶれ補正はつけましたか?
・曇り具合は 動画と一緒ぐらいでしたか?
書込番号:15494966
1点

シュガー310さん、
追い撮するならストックに取り付けるのがいいでしょうね。
自分の滑りを撮るならヘルメットがオススメです。
MONTY221さん、お答えします!
- ゴーグルバンドにつけた時点でグラグラですが、滑っているときはそれほど気にならなかったです。
- 手ブレ補正は外してます。ちなみに170度 HQです。
- 実際はもう少し曇ってて暗い感じでした。動画の方が明るく感じますね。
書込番号:15497344
1点

スレ主さん
ありがとうございます 今年初めてのスキーなのでAS-15を持って楽しんできます。
書込番号:15498049
2点

残念。夏にはそのことを書いておいたんだけど。
SONYとも相当やり取りしたし、無効でも再現してもらってたので、SONYも使えないことを知っています。
けど、使えないことが分かったとしても一度売りに出したものはとめられない。要望をあげるしかない。
と返答がありましたし、サポセンだけでなく開発のほうでも確認してもらった。と返答ももらってます。
SONYのPVはヘルメットに直接貼り付けて撮影してますから、通常のアクセサリーは使えないって事も知ってる上で発売してますよ。
犠牲者を増やしたくなかったんだけど・・・・。ご愁傷さんです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000421789/SortID=15210130/
書込番号:15507260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

山ちゃりさんはこれでも使えるんだ。
使えないっていう人はアンチだって言うんですからね。
使い方を教えて欲しいものです。
書込番号:15511693
1点

マサさん、ありがとうございます。
実は発売日に本体と一緒にオーダーしてたんです。
もちろんマサさんのYoutubeも見させてもらってたので、よく知ってて、改めてテストしたということですね。
今はGOPROのベースに改造して取り付けています。
今日、富良野のバックカントリーで使ったのですが、ツリーにヒットしてGOPROベースでも角度が変わってしまうので、もうちょっといい取り付け方法がないか検討しています。
SONYもこのHPを見ていると思うので、さらにいいベースが出ることを期待しています。
山で使うとオン、オフがやりやすいのと音で教えてくれるので本当に使いやすくていいですね。
この点は、GOPROと比べてもとてもいいです。画質も好きなのであとは取り付けベースですが、三脚穴が標準なのでここはいいですね。バイクには社外品のベースを着けています。
安くて頑丈なのでオススメです♪
書込番号:15515759
0点



山サイでヘッドマウント撮影をしてきました。ハウジング無しです。
ダウンヒル場面を短めに編集してます。
SteadyShotを使いたかったので170°では撮ってませんが臨場感はあると思います。
http://youtu.be/N08hfyk0BMs?hd=1
5点

ちなみにこのようなマウント状況です。
ヘル自体が220g程度しかないので片側に100g程度の荷重でもズレてしまう為、バランサーとして逆サイドに同じくらいの重さのゴム板を結わえてあります。正直激しくカッコ悪いので、もっと薄くて同程度の重量のあるものを探したいです。
書込番号:15508600
0点

小さくて重い物っていうと鉛板なんてどうでしょう?大きいホームセンターで手に入り、
柔らかいので好みのサイズに切断しやすくヘルメットの曲面に合わせるのも簡単。
雨や汗で錆びる事もないしね。
くすんだ銀色は見た目がちょっとアレですが・・・。たぶん使い勝手は悪くないのでは。
書込番号:15509800
0点

そうですね。鉛板はちょっと考えてました。
その気になれば溶かして型に流して成形もできるし。
純正アクセサリーでバランサー作ってくれるといいんですけど。・・
書込番号:15515145
0点



さらなる小型化を期待したが・・・
世界初 1積層型CMOSイメージセンサー“Exmor RS”
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201208/12-107/index.html
残念!
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201209/12-0921/index.html
でも たぶんするであろうAS15 モデルチェンジの来年10月に期待できる 情報です
4点

昔のニュースやん…
しかもソニーが開発してるCMOSは1つじゃないぞ
書込番号:15496806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



Amazonで注文したシート乾燥剤が届きました。
cottaというショップが販売しているシート乾燥剤で、サイズは3×4cm。100枚入り278円、
送料500円の778円でした。
早速封を切ってみると薄いです。厚みは0.5mmしかない。カット自由との事で
隙間のごく僅かな防水ハウジングとの間にも両面テープ込みで余裕で収まります。
材質が気になってばらしてみると・・・・・・・厚紙でした。(笑)
厚紙の両側にフィルムが貼られてます。いや、紙自体吸湿性の高い特殊紙なのかも
しれないけど、どこからどう見たって紙です、本当に(ry
風呂場でシャワー出しっぱなしにして湿度100%にしてカメラを出し入れ→冷凍庫で
5分放置→取り出してドライヤーで温め。これやっても曇らなかったんで一応効果は
あるんでしょう。吸湿性を上げるため内側のフィルムは剥がしましたけど、もともと
内部空間もごく僅かですからね。紙なので再使用も乾燥させれば大丈夫だと思います。
送料込みだと意外と高くなっちゃったので(そして入数が多すぎる)、同じ事やるなら
文房具屋で厚紙買ってきて貼り込んだ方がお手軽ではないでしょうか?
この商品のメリットは見た目かな?
4点

追記です。調べたところこの手のシート乾燥剤は塩化カルシウムを含ませてある
との事。塩カルが湿気を吸い、液体化すると基材の紙がそれを保持する仕組み。
吸湿速度はシリカゲルなどより早いそうです。
書込番号:15276362
4点

早速のテストありがとうございます。
スノーシーズンまで時間があるので、純正を待とうかなと思いましたが、この値段なら買っても良さそうですね!
書込番号:15278068
0点

このカメラですが今のところ曇ったことはありませんが
以前、水中カメラケースを作った時は見事に曇りました。
その時は薬局で売っているシリカゲルを使ったのですが
おっしゃるとおり隙間が少なく入りません
このシートの保管はシリカゲルと一緒に密閉容器に入れて
しまっておくのがいいのでしょうか?
でも純正の2100円は高いですね!
私もこれ買ってみようかなと思いました。
書込番号:15278395
1点

ほほう、純正品ではないタイプなんですね。
確かに使えそうです。量も十分だし(笑)。
書込番号:15278744
0点

コメントありがとうございます。
スレッドを立てたあと今まで乾燥剤の上に水滴を乗せて一晩おいたのですが、やはり
内側のフィルムは剥がした方が良いようです。水気を全く通していませんでしたから。
保管は買った時に入ってたジップロックのまま冷暗所に保管でいいと思います。
物が乾燥剤そのものなので、敢えて他に入れるなら富士フイルムのカビ防止剤かな?
量は十分すぎて困っちゃいます。(笑)
もし自作する場合は厚紙に塩化カルシウム水溶液を筆などで塗り込み、両面テープを
貼り付ければたぶん同等品になると思います。塩化カルシウム水溶液の入手は簡単で、
どの家にも大抵ある水が溜まるタイプの湿気取り。あの廃液がそれですね。
書込番号:15279246
3点

その後のご報告です。この状態で何度か使ってみました。
効果、有りですね。実用してみてもカメラは曇りません。今月発売される純正の乾燥剤を
買う必要は無くなりました。
防水ハウジングに貼り付ける際の手順ですが,
1:両面テープを貼り付ける。テープは薄手のフィルムタイプがカメラとの隙間を稼げ
粘着剤の劣化も少ないのでおすすめ。
2:必要なサイズにカットする。
3:貼り付ける面に合わせて机の角などで曲げ癖を付ける。いきなり曲げると折れるので、
徐々に慣らすように曲げていきます。
4:内側面のフィルムを剥がす。紙がなるべく毛羽立たないよう慎重に。
5:防水ハウジングに貼り付ける。浮いてこないようしっかりと圧着。
6:塩カル水溶液を軽く塗って良く乾燥させる。
こんな感じがベストかなと。
あと保管中に湿気を吸い込んじゃうと逆効果なので、使わない時はカメラ本体の代わりに
乾燥剤、それも吸湿力の強い生石灰系の物を入れとくと良いです。カメラさえ取り出して
しまえば小分け包装の乾燥剤は大抵の物が入ると思います。
ちなみに追加で塩カルを塗り込んだ場合の吸湿力はかなり強力なようで、保管用の
乾燥剤は乾いてサラサラなのに貼り付けてある方を触ると、しっとりとした感触・・・。
雨天時やスキーなどで使う場合は事前にドライヤーなどで良く乾かして万全を期せば
完璧でしょう。
なお、塩分はカメラに有害なので使用時以外は必ずカメラを取り出しておく事。
撮影に使っている間の短時間は問題なくても、乾燥剤と隣り合わせで長時間の保管は
危険です。塩分で内部が腐食したり、乾燥剤が持っている湿気でレンズがカビたりする
可能性は決して否定できないので・・・。塩カルの塗り過ぎもダメ。
以上、レポートを終わらせて頂きます。まだ発売されていませんが、純正の乾燥剤を
買われた方の話も気になるところですね。
書込番号:15289062
2点

スレ主様
大変わかりやすい説明ありがとうございます。
色々 検討された感想で構いませんが教えてください
塩カル水溶液を塗るとかなり効果大のようですが スキー場など想定して
塗った方がいいと思いますが塗らなくてもかなりいけそうですか?
抽象的ですみませんが 意見として教えてくださると助かります。
書込番号:15292608
1点

簡単な実験をやってみました。
フィルムの片面を剥がして塩カルを塗った物とそうでない物を用意し、十分に乾燥させた
後にシャワー後の浴室に並べて3時間放置。すると、塩カルを塗った方は十分に水を
含んで濡れていたのに対し、フィルムを剥がしただけの方は普通に「紙が湿ってる」
程度しか湿気を吸っていませんでした。
というわけで、やはり効果はあるようですよ。
書込番号:15294522
2点

実験していただきありがとうございます
塩カル水溶液を塗って使うようにします。
お疲れさまでした。
書込番号:15296076
1点

山チャリ写真家さんへ
古い書き込みですが 山チャリ写真家さんに教えて頂いた乾燥シート
購入しました。
シートが届く前に 寒い屋外でケースが曇ったので今度は乾燥シート入れて
試してみます
それでも 曇るようなら塩カル水溶液試してみます。
書込番号:15465384
0点



以前 ご紹介した動画の搭載方法の仕方を教えてほしいという
希望がありましたので アップすることにしました。
このカメラは とにかく軽いので棒の先端につけてもブレブレに
ならないのが良いです
http://www.youtube.com/watch?v=ZbvVkgz5M7g
参考になれば幸いです
4点

歩行者や車など、またはすれ違いに注意です。
危険だと思いますので、あまり常用されない方が宜しいかと。
書込番号:15393528
1点

そうですね 昼寝ゴロゴロさんの言うように車道ではやらない様にしてください
YouTubeのコメントには書いてありますが こちらにも記載しておきます
忠告ありがとうございました。
注意!
自転車よりかなり横に出る搭載の仕方が映っています
くれぐれも車道で試さないでください ハッキリ言って危険です!
書込番号:15394210
1点

動画拝見させて頂きました 素晴らしいアイデアですね
それに固定もしっかりしているせいか ブレも抑えられていい感じです
かなりカッコいいアングルです!
書込番号:15405513
1点

39818freedomさん
お褒めの言葉 ありがとうございます
自作マウントは 三脚にも取り付けれるように 1/4インチネジにすると
便利だと思います
http://panproduct.com/blog/?p=353
ホームセンターに置いてなかったので ボルトとナット取り寄せで買いました。
ナットは座グリ穴をあけて 隙間に瞬間接着剤を流し込んで固めました。
書込番号:15407540
0点

センターマウントは評価できます。
しかしクイックに固定した方法はオススメできませんね。
でも本体が軽い分長い竿につけても問題なさそうなのはいろんな使い道できそうで良いサンプルですね。
書込番号:15425310
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)