
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2021年11月14日 13:05 |
![]() |
22 | 11 | 2021年10月29日 18:04 |
![]() |
6 | 1 | 2021年10月28日 11:56 |
![]() |
2 | 0 | 2021年10月18日 00:12 |
![]() |
9 | 1 | 2021年10月4日 00:07 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2021年9月22日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Kandao Technology > QooCam 8K
題名の通りの動画です。QooCam8Kの作例としてご覧ください。
音は別録りで空間音声(ambisonics)にしています。
VRゴーグルで視聴すると臨場感と迫力が感じられると思います。
https://youtu.be/d98pFnUFSN0
2点

感動の一言です!
素晴らしい動画ありがとうございます。
皆様も、グリグリして視点を変えて
3回くらいは楽しまれることをお奨めします。
書込番号:24444582
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION
熱対策に課題の残る5Kはサポートしない方向のようですが、最終的には如何に。
https://www.notebookcheck.net/Leaked-DJI-Osmo-Action-2-manual-confirms-the-design-and-numerous-specifications-of-GoPro-Hero-10-Black-competitor.565858.0.html
抜粋
サイズは39 x 39 x 22.3 mm、重さは56g
1 / 1.7インチのCMOSセンサー、f / 2.8の絞り、155°の視野(FoV)をデバイスに装備
写真とビデオのISO範囲が100〜6,400で、最大4,000 x3,000ピクセルで撮影
カメラは120 FPSで最大4Kでビデオを録画でき、240FPSのピークフレームレートは1080pに制限
Hero 10 Blackの場合のように、5.3Kのビデオサポートはありません。
ただし、GoProの最新のカメラでは過熱の問題が発生しています。
とのこと。
5点

>C_Sonnarさん
いきなり凄い情報来ましたね!!!。
正直、今のGoProは大きさが大きくてうんざりしてたのでこの大きさと軽さは衝撃的!。
逆にこの小ささでは発熱は?と心配になるぐらいですね。
あと、これで手振れ補正、水平補正などがGoProに近ければ
絶対に買いですね。
書込番号:24370331
2点

情報ありがとうございます。
DJIはこのジャンル撤退と思っていただけにうれしい誤算です。
あえてモニターは無しという割り切りも私的にはOK
別モジュールとしてモニターはあるようですが 個人的には無くても全く困らない。
ただ 1/1.7-inch CMOSセンサーというところは評価の反面
被写界深度が浅くなるのは避けたいところ
まあ絞りがあり絞れればいいのではありますが。
個人的にはGOPRO HERO4・5Sessionシリーズを多数未だに利用しているので
こういった小型軽量化は大変好ましく思っています。
書込番号:24370391
2点

>C_Sonnarさん
情報ありがとうございます。
1インチセンサーを期待してましたがPOCKET2と同じ1 / 1.7インチのCMOSセンサーみたいですね。ドローンカメラでは1インチセンサーを使っている機種もありますが価格をGopro10より低価格にするためにPOCKET2と共用にしたのでしょうか?
いずれにしてもGoproの対抗馬の出現が待たれます。
書込番号:24370416
3点

>撮らぬ狸さん
>ねこさくらさん
個人的に「hero10 」は、
(1)熱停止(排熱処理)、(2)バッテリーライフ、(3)機体サイズ
に課題を残したと感じていますので、今回はパスしました。
センサーサイズの大型化は、暗所性能と直結しますのでウェルカムですが、
ご指摘のとおり、「絞り機能」でユーザー評価も変わりますね。
それにしても、楽しみな新型になりそうです。
書込番号:24370426
3点

insta360 go 2 が4k撮れるようになったら欲しいなと思っていたところこの発表を見て揺らいでいます。
actionの後継とみるかgo 2の機能強化=肥大化とみるか、両方の需要はありそうですね。
書込番号:24379665
2点

突然発売開始ですね。
https://www.dji.com/jp/dji-action-2
特徴紹介に
電源モジュール
長時間撮影できるパワフルさ
Action 2 カメラユニットだけでは駆動時間が足りない場合は、電源モジュールを使って、Action 2を最大限に活用しましょう。このモジュールを装着すると、microSDカードスロットが利用でき、最大180分まで撮影可能になります。[4]また、ホットスワップ交換に対応し、撮影を中断することなく継続できます。
「このモジュールを装着すると、microSDカードスロットが利用でき」
が理解できず・・・。
電源モジュールにしかカードスロットが無いような言い方ですが、本体は内蔵メモリ?
でもスペックにはモジュールにカードスロットの記載は無く、本体にカードスロットの仕様が記載されてるし。
どなたか解読できる方いませんか?
書込番号:24417473
1点

>ぬちゃさん
この製品の詳しい解説は長い動画ですがYouTuberの瀬戸さんの動画がわかり易いです。
https://www.youtube.com/watch?v=NuY3hfky3p8
ちなみに私は価格と熱対策でパスするか迷っています。
書込番号:24417511
1点

ショートタイムで、かつ、セルフィ側モニタが不要な場合に限りカメラ本体のみでの運用が可能。
旅行先などで持ち出す場合は、自ずと別ユニットが必用になるものの、ユニット自体に防水性は無い。
ううぅぅーん……悩
書込番号:24417569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オート大好きマンさん
ありがとうございます。内蔵32GBとモジュール側にスロットなんですね。いろいろとよくわかりました。助かります。
>C_Sonnarさん
悩み所ですね。
私はなかなか10分以上は撮らないし,30pメインでものによっては2.7kでも大丈夫なので買おうと思います。
考えていた通り理想の insta360 go アップグレード版でした。
書込番号:24418003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆様
Action 2 のニュース見ましたが、熱対策は
もう水冷で良くないですか、と思いました。
霧吹きで蒸留水吹きかけて蒸発させて冷却、でもいいかも。
書込番号:24419484
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
新しいFirmware v1.15 が公開されましたが、絶対にインストールしないでください。
再起動を繰り返す致命的な問題があります。
もし既に入れてしまって、にっちもさっちも行かなくなった場合は、GoPro labs v1.10.70で上書きすればとりあえず戻せます。
方法についてはこちらを参照してください。
https://community.gopro.com/t5/Cameras/DO-NOT-UPDATE-YOUR-GOPRO-HERO-10-WARNING/m-p/1307158
4点

ちなみに、こちらの問題はv1.15で解決しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001386357/#24377445
v1.15で無限リブートに陥るのはExtended Battery という新機能を使った時だけなので、これさえ回避すれば(たぶん)使えなくはありません。
ただしうっかりこれをOnにしてしまうとまた無限ループに陥るので、あくまでも自己責任で。
書込番号:24417488
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
以前、いろんな方より水際撮影でのアドバイスを頂いて、
やっとGo Pro購入後、前鬼川で撮影できました。
つきましては、下記の新しい沢登り動画(水中&しぶき撮影含む)を踏まえてご参照ください。
【感動の前鬼川】日本一の碧の清流★絶景GoPro雨の沢登り!
https://youtu.be/37Q8Am0ObUE
レビューコメントが最大字数を使い果たしたので、口コミ側での投稿お許しください。
また同じ動画リンクと少量のコメントはレビュー側にも追加しています。
【使用および比較の環境】
・Amazonで買った1500円程度の中華ハウジングを装着しました。(消耗品としての割り切り)
・車ガラス用の撥水材(スティックタイプ)をレンズ前に塗りました。
・Nikon AW130(水深30m/6年使用) と適宜比較(動画右上の透かし参照)
※動画・写真の比較。(AW130には撥水材は塗ってません)
【Go Pro Hero9の沢登り・川遊びの使用感想】
1)冒頭・入渓までの急坂の森林ちらつきが気になります。(曇りの10時台でも)
2)狭い谷間や岩場、天然のウォータスライダーでも広角で動画・静止画を楽しめます。
広角の為、水辺キワキワの水上水中2面撮影も比較的しやすいです。
3)撥水材の使用感は大きくは感じませんが、AW130より滴を払いやすいし拭いやすいです。
(もともとなのか撥水材のおかげなのかは不明)
4)非常に冷たい沢で、真夏でも5分と水に浸かれない清流です。
ハウジングと付属の乾燥材のおかげで、AW130ほどはレンズの結露やバッテリー死は防げたと思います。
(メモリーカードエラーが1度あったきり即回復)
5)登山より不安定な水場、岩場、ゴロ、ガレ場にも強い手ブレで撮影できました。
6)音声撮影が登山以上に大活躍です。楽です。激流の音で反応しにくいこともありますが。
7)ハウジングによる音籠りかもですが、AW130よりは滝の音がダイナミックではありません。
…が、その分、余計な音も消せているかもしれません。ハウジング内の擦れ音は致し方なし。
8)望遠性能はないので、近寄ると逃げる蛙や色んな画角の撮影はAW130頼みですね。
9)Go Proの写真や動画について、いつもの平地は黄ばみが気になりますが、
沢や水中では青みが強く印象に残りやすいです。
以上です。
総論:カメラ2刀流はやっぱり疲れます。沢登りでは特に。
ですが、おかげで多面的で複眼的な撮影ができました。
今後も従来のAW130と併用することになりそうです。お互いの欠点を補えるので。
あとは沢登りと2刀流の切り替えで集中力が途切れて、怪我や疲れに影響しないように体力を鍛えたいですね!
冬は特に低温下でバッテリーが落ちやすい脆弱さなので、雪山登山やスノボなどもGo Proはハウジング
+乾燥剤の使用になると思います。
また機会があれば、同じ使用環境でスノボ動画もアップ&報告したいと思います。
長文になりましたが、ウォーターアクティビティ(特に水際)のご参考までに♪
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
アクション2がまもなく出るようです。
4k120p、GoProよりも大型センサー搭載ということで、非常に期待できそうです。
GoPro10かアクション2か比較動画が楽しみです。
書込番号:24377043 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

久しぶりのOSMO action新作ですね。
先代のインパクトを超えるか?
書込番号:24378005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
最初からなのか覚えていないのですが、電源投入時にカメラが自分の方向(セルフィーの向き)になってしまいます。
液晶下のボタン2列目右側のボタンを3回押しで向きを変えれるのは分かっているのですが、電源を入れる度にセルフィーモードで立ち上がるのでいちいち向きを変えるのが面倒です。
設定にもデフォルトの向きを変える項目がなさそうなのですが、電源投入時のカメラの向きを変える方法があるのでしょうか?
0点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001303362/SortID=23892067/
過去の投稿で、私が質問した箇所です。
書込番号:24356587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)