
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2020年8月31日 00:45 |
![]() |
9 | 0 | 2020年8月14日 02:18 |
![]() |
1 | 1 | 2020年8月13日 07:48 |
![]() |
0 | 0 | 2020年7月22日 21:40 |
![]() |
8 | 0 | 2020年6月7日 13:40 |
![]() |
1 | 1 | 2020年6月3日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
360°視野が広いGOPRO MAXゆえに アイデア次第で自由度の高い撮影が可能になりますね。
3か月ほど前に ドローンの許可が出ないエリアで俯瞰の映像を求められました。
ちょっと思案してGOPRO MAXを仕入れて 合わせて長ーい一脚も買い求めました。
今まで3Mまでの一脚は持ち合わせていたのですが それでは俯瞰の描写には物足らず
結局アマゾンにて伸縮 ランディングポール 9継(漁網ポール)をチョイス。
3〜9Mくらいのものが販売されていたのですが、
縮時(75p)とのバランスで伸長6Mで妥協。
先端は漁網取付用のネジ切りがされており ここをDIYでカメラ用1/4インチネジに加工。
ランディングポール ホームページには12ミリネジとあったので
12ミリのボルトを買ったものの 実は実は1/2インチネジという落とし穴が。。。
1/2インチネジ頭部に4.5ミリドリルで穴開け
そして1/4インチタップスクリューでネジ切り。
これでウェアラブルカメラ等比較的軽量のカメラが搭載可能になりました。
ポール自体はカーボン素材で6Mで580グラム程度
GOPRO MAXを載せるとそれなりにたわみますが 折れたりするような気配はナシ。
依頼の俯瞰映像も2Mくらいの足場からなので 身長と合わせて都合10M程度から撮影することが出来ました。
フロア面の見上げる構図から 一気に10Mの俯瞰の構図までGOPRO MAXならではの記録に満足です。
その後近隣でこのセットを持ってお試し撮影。
日常の空間の切り取り方でまた違った風景になりました。
GOPRO MAXは 360°モードで撮ることで1つの素材から無限の映像コンテンツが出来上がります。
画角はもとよりパン/ティルト/ロール軸が編集時に調整可能。
魚眼から垂直/水平の歪曲補正も自由自在。
大変手間はかかりますが なかなか使いでのあるカメラですね。
参考までに 表向き作品とバックステージ側作品リンクしておきます。
もちろんこの2つの元素材は同じデータから生成しています。
バックステージ側
https://youtu.be/KIkan5HJhT4
表向き
https://youtu.be/c8r2zgar25o
5点

>撮らぬ狸さん
いつも学ばせていただいており
有り難うございます。
私もTHETAでの撮影時に3メートルくらいの棒(一脚の継ぎ足し)は常用しており
静止画作例
https://photohito.com/photo/9753782/
その全天球
https://theta360.com/s/jlPewtNIqqS5FI8SuE3lQvfrE
或いは夜景ですと
https://photohito.com/photo/9789167/
てな感じですが、
6メートルは圧巻ですね。
私も安全性を担保しながら
更に工夫を重ねたいと存じます。
書込番号:23630427
1点

>エスプレッソSEVENさん
コメントありがとうございます。
360°仲間(失礼) 私も常に参考にさせていただいています。
360°VR系カメラは長めのポールと組み合わせることで
スライダーやクレーンのような描写が出来重宝します。
しかも セットから撮影まで1分もかかりませんからめっちゃ手軽
ただ データ展開から編集にその分手間はかかりますが。。。
6Mのポールは街中や観光地では確かに配慮が必要ですね
京都ではコロナの影響で人出は壊滅状態 おかげで労せず撮影できました。
今回360°カメラ購入に当たり THETA Z1とも悩みました。
センサーの大きなZ1に引かれたもののコスト面で断念
THETA-Sは持ち合わせているのですが 動画品質はさすがに時代を感じますし、
サムスンやINSTA系のVRも持ち合わせているのですがステッチ処理等まだまだです。
GOPRO MAXの描写もかなり良くはなってきましたが これ以上は多眼のVRカメラになるのでしょうね。
書込番号:23631125
0点

>THETA-Sは持ち合わせているのですが 動画品質はさすがに時代を感じますし
そうですよね。
THETA S ですと4K対応前なので、画質的に撮らぬ狸さんの必要水準に達してないでしょう。
まぁ、利用価値があるとすれば
Maxの操作で忙しい最中にも
同時進行の放置プレイでタイムラプス動画を撮りたい場合があるとすれば、
そういう場面ではTHETA S もまだまだ役に立つかも?ですね。
>GOPRO MAXの描写もかなり良くはなってきましたが これ以上は多眼のVRカメラになるのでしょうね。
そうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001196625/SortID=23509384/#tab
のスレッドで、スレ主さんが購入したという
Rogy 360 みたいな。
私としては
動画機は多眼化で構わないので、
別に静止画機として、二眼で
オリンパスのE-M1系の“ハイレゾショット”みたいに
センサーを細かく動かしながら合成するタイプも出て欲しいところですね。
書込番号:23632675
0点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
過去に 水中ハウジングでの撮影時
表裏レンズのステッチ部分が上手くつながらない、
および ピントが甘いか? という質問がありました。
個人的に非常に気になる案件だったため改めて検証してみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001196625/SortID=23177408/#tab
意外な結果だったため 新規にスレ立てさせていただきます。
GOPRO MAXは純正でハウジングが用意されておらず腑に落ちなかったのですが
おそらく水中と空気中の屈折率の違いから適正な描写をクリアできなかったものと考えられます。
結論から言いますと
ハウジングに入れたとしても 浸水のリスクは少なくなるものの
ステッチ部分の不整合と ピントが来ないことを確認。
ハウジングについてはアマゾンで現時点で売られているのは2種類のようでした。
販売元は多数あるのですが 最初コストパフォーマンスの良い方を求めて検証し
いい結果が得られなかったため 新たに別のモデルも取り寄せました。
新たに取寄せしたハウジングは
ケースの外から本体のタッチセンサーが反応する優れモノなのですが。。。
検証は5つのバリエーションで行っています。
1〜4は 360°モード GoPro MAX Exporterによる伸長素材
1. Waterproof Case ハウジング1
2. Touch Waterproof Shell ハウジング2
3. Lens Replacement Kit for MAX ACCOV-001 付属球面フィルター
4. No filter スッピン
5. HERO mode Touch Waterproof Shell ハウジング2
https://youtu.be/SbXzTQk_zIw
評価
1. Waterproof Case ハウジング1
2. Touch Waterproof Shell ハウジング2
ともに陸上ではステッチ、ピントとも問題なし
水中に入ると 画角が僅かアップされステッチ継ぎ目の重なりが大きくなり
よって一部欠損。
ピントもだいぶ甘くなる。
3. Lens Replacement Kit for MAX ACCOV-001
付属球面フィルター
当然ながら 陸上ではステッチ、ピントとも問題なし
水中に入ると川上側のフィルター内に浸水
浸水とともに画角がアップされ ステッチ部分に大きな欠損。
ピントも大きくズレる。
4. No filter スッピン
陸上ではステッチ、ピントとも問題なし
水中に入ると同時にステッチ部分に大きな欠損。
ピントも大きくズレる。
とても使えない。。。
5. HERO mode Touch Waterproof Shell ハウジング2
陸上ではピントに違和感無い
水中に入ると画角アップとともにピントが甘くなり
比較対象としたHERO8に遠く遠く及ばない。
今回検証はしなかったものの HEROモード時 対物レンズ側に
クリアケース フラット面を向ければおそらくピントが来るはず。
ただし 見切りのための大きさや固定法など考えると
MAXを使う理由が見当たらない。
以上のことから GOPRO MAXをハウジングに入れてのダイブ撮影は
あまりいい結果が得られないように思う。
もっとも 私のようなサーフライディング
海上撮影での用途であればその意味はありそうですが。
あとがき
今回この検証ビデオ9分を作るのに 構想は10分だったんですが
実際の撮影は約40分
データ吸い上げから GOPRO エクスポートで約4時間
編集に約12時間
エンコードに約2時間
YOUTUBE アップロード等 約30分
都合 20時間ほどかけてしまいました。
(実際には撮り直しやエンコードやり直しで約30時間)
GOPRO MAX 360°モードは編集が誠に面倒!!! でした。
9点



ビデオカメラ > GoPro > HERO CHDHB-501-RW

このカメラはスマホなしとでも操作できますか?
また、音はよくひろいますか?
書込番号:23596610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版

Insta360のツイッターで見ましたが
人気放送中のTBS火曜ドラマ『私の家政夫ナギサさん』に、Insta360 ONE Rで撮影した映像が登場しています!
だそうです。
ツイッターに、どのシーンとか具体的には書かれてませんが
21日放送された第3話ですと
3:44あたりから数秒間
ヒロインの多部未華子さんの
「でもあの人、見た目はおじさんだけど
仕事は凄く丁寧だしちゃんと出来る人だよ」の台詞に合わせて
大森南朋さんがリビングルームをテキパキ片付けるシーンがありまして、
そこじゃないかと思われます。
0点



ビデオカメラ > Kandao Technology > QooCam 8K
タイトルの通りです。
8K30Pでなばなの里のイルミネーションを撮影しました。
https://youtu.be/WdLfCeA8wgU
3月に撮影していましたがPCアプリやファームウェアの完成度が低かったためか、分割ファイルの取り込み・編集がうまくできなかったりH265で出力できなかったりでしばらくほったらかしていました。
最近最新バージョンに更新したらうまく編集できるようになっていたので8K動画としてYoutubeにアップしました。
Insta360 EVO(こちらは180度3D動画として)でも撮ってみましたが暗いシーンではQooCam8Kのほうが明らかに綺麗だと感じました。
https://youtu.be/uBPyFcdsu6I
音はどちらも内蔵マイクで録っています。
8点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版
書き出し設定で、h264とh265はあるのですが、prores422が見つかりません。
ネットでサーチしていると、2019の時のアップデートの際、prores422が書き出せるようになったとの記事を見たのですが、
2020ではなくなったのですかねえ。
参照:
https://geeeen.com/2020/01/21/insta360-studio-2019%E3%81%8C%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%82prores422%E6%9B%B8%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%8C%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AB/
1点

すみません、気がついたら選べるようになりました。
アップデートしたのかな?ちょっと記憶がないのですが・・・笑
書込番号:23445431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)