
このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2016年3月25日 20:52 |
![]() |
9 | 2 | 2016年3月20日 01:02 |
![]() |
5 | 2 | 2016年3月19日 12:29 |
![]() |
10 | 0 | 2016年3月18日 20:29 |
![]() |
0 | 1 | 2016年3月13日 13:57 |
![]() |
2 | 5 | 2016年3月13日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AS50のもう一つの特徴
デジタルZOOM これも検証してみました
専用リモコンがなくとも WIFI接続によるスマホ等の機器よりZOOMはスムーズに行うことができましたが。
先に結論から 個人的感想ではありますが
残念ながら期待値には遠く及ばず 使えない機能と判断しました
https://youtu.be/EWuv3brx13Y
元々小さなアクションカメラゆえ 光学レンズによるZOOMは難しく
電子的な拡大ZOOMで やはり3倍であってもかなり無理を感じる描写です
シャープ感は無くなり のっぺりと かつノイジーな絵になります
参考動画後半に AS200の映像をAdobe Premiere 2015CCのソフトウェアによる3倍拡大シーンとの比較では
ソフトウェア拡大の方がまだ健闘しているように感じます
ただ手ブレ補正はそこそこ効いているようで大きな振動や振れは吸収できないまでも
比較的安定した構図は保っています
7点

楽しく拝見させていただきました。
確かに仰る通りだと思いますが、撮り方や編集がうまいので結構見れてしまいますね(;'∀')
3倍でも意外とブレが目立たず撮れるものなんですね。
AS50を使ってますが、正直この機種のズームはほんの少しアップするくらいまでの使用かなと感じています。撮ってるときの気分(ノリ)でズームインしたいときや立ち位置を変えずに構図をちょっといじりたいこともあったりしますので…
書込番号:19726264
3点

>一杯のコーヒーさん
レスありがとうございます
zoomに関してはほんの少しアップまでなら耐えられそうですが 2倍以上は無理があると感じました
それに 撮りっぱなしならこの機能は生きるのでしょうが
編集前提の場合 ソフトウェアで拡大したものの方が画質的に有利そうなことを考えると
120度や170度で撮っておいて後に必要な部分(中心以外も可能)のアップで良いと思いました
売りの一つ zoomアップ もう少し画質が良ければと少し残念な思いです
書込番号:19728363
1点




>Spectacular さん
録画時のファン停止はありがたいですね
雑音だらけでしたからね
書込番号:19707448
0点

コピーしときましょうか
1. Consumption reduced, increasing Osmo battery life to 90 minutes for a total recording time of 70 minutes (80 minutes with Wi-Fi off).
2. Fan turns off automatically when recording video. To keep fan off during video recording, tap Mute Fan in the Audio Control menu. When activated, the fan will only restart to prevent critical overheating.
3. Video downlink optimized for enhanced live streaming.
4. Added Digital Zoom Control when recording video at 720p, 1080p and 2.7K. Put two fingers on the screen and pinch to zoom in, open your fingers to zoom out, or switch on Digital Zoom Control for fine control.
5. Control of Osmo tilt and pan axis simultaneously added by setting the joystick control direction to Free.
6. Fixed a problem of audio and video not being synchronized on some devices.
7. Added Portrait option to optimize portrait photography.
8. Optimized D-Log and D-Cinelike colors.
9. Downloading of videos and photos to mobile devices now three times faster.
10. Continuous photo capture by holding down shutter button added.
11. Added a key combination to turn on/off the Osmo’s Wi-Fi. Press and hold the trigger, then pull down the power switch, then release both power switch and trigger. Wi-Fi is off when the system status LED blinks twice. Repeat to turn on Wi-Fi. The Osmo will operate for longer when taking timelapse photos without Wi-Fi.
12. Note appears in DJI GO when trying to connect to an Osmo that is already connected to another mobile device.
13. DJI GO now displays the current photo instead of a live preview when shooting timelapses.
14. Audio control optimized to avoid audio distortion when recording in noisy environments.
15. Audio data loss when using some Micro SD cards under class-10 or UHS-1 fixed.
16. Double capture of the same shot when shooting panorama fixed.
17. Gimbal drifting reduced.
18. Joystick control optimized.
19. Horizontal calibration data saves automatically after powering off.
20. Single video recordings in high temperatures are capped at 30 minutes to ensure video quality.
試したところ雑音はともかく、元のマイクがショボすぎ。
傾きが改善されたのは嬉しい。ジョイスティックも何やら良くなったような。
バッテリー消費は不明。
wifi系はちょっと改善されたかも。
書込番号:19707608
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO4 session CHDHS-101-JP
GOPROの初めてユーザーです。
本機が27千円だったので、試しに買ってみましたが、いろんな場面で撮影して、楽しんでいます。
良かったのは、スクエアボディーのため、マウントを垂直にしても、カメラを水平で固定でき、自作マウントも作ったりしました。
ただ、今回、黒ボディの本体を囲みこんでカモフラージュしてみました。
立方体より、球形がいいのはわかっていましたが、無理無理「目玉おやじ」にしてみました。
カメラ周りの球体は、ガチャガチャの空き容器大で、あとは、100円ショップのスプレーや赤ボール、ゴムバンドで調達しました。
ただ、難しいのは、撮影範囲が広いので、目玉の(黒目)部分の切り欠きが大きくなってしまい、本家の目玉おやじとは、微妙に異なりました。
3/20にロードレースがあるので、「目玉おやじGoPro」 デビュー予定です。
アクセサリーとして、キャラクターシリーズカバー等 発売して欲しいなあ。
10点



ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA1
とりあえず、丈夫です。今となっては、性能はそれなりですが、スキー中心に3年使用しております。まだまだ使えます。バージョンUPしたXA2にも興味はありましたが。もう家電店では商商品ともお目にかかりません。JVCではウェラブル・カメラは撤退したのでしょうか?
0点

GC-XA2は、一応現行製品扱いですが見かけなくなりましたね。
書込番号:19688207
0点



初めてアクションカムを買いました。
レンズが魚眼レンズのように微妙に前に出ているので
傷がつかないか気になります。
携帯用にレンズキャップのようなものがあれば良かったですね。
1点

>おおもりさんさん
確かに
落下時に一番損傷を受ける部分です
レンズカバーではありませんが
ハードレンズプロテクター AKA-HLP1 がオプション設定されていますが正直高過ぎです
レンズキャップは標準で用意してほしいですね
書込番号:19658200
0点

この機種に似た機種にプロテクターを付ける動画がユーチューブにアップロードされていたけど。プロテクターが現行で売られているかは不明です。ちらっと見ただけですが。
書込番号:19658204
0点

確かにレンズガード(カバー)は欲しいとこですね。
昔流行った、ポッピンアイをレンズに取り付けるのはどうでしょう。
早速、明日駄菓子屋で探してきます。
見つかり次第、AS50に取り付けしてみます。
書込番号:19660775
1点

ハードレンズプロテクターのAKA-HLP1を買いましたが、結構フレアが出ますね…。まぁ、買った以上はしばらく使ってみます…。
書込番号:19671077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もハードレンズプロテクターのAKA-HLP1買いましたが、ポケットやバッグに入れていると、隙間から埃が入り、それに気づかず埃の映像を撮影し続けたことが何度かあります。、いまは使用していません。
次に付けたのはホームセンターなどで売っている、パイプ足のキャップです。レンズは守れますが、脱着が面倒なのでやめました。
結局は裸で使うのが、一番メリットが多いと思います。
映像が奇麗、軽い、小さい、見た目もスッキリ。
落下防止対策さえしっかりしていれば、結構雑に扱っても傷つきませんよ。
書込番号:19686762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)