
このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2015年11月20日 17:54 |
![]() |
6 | 2 | 2015年11月18日 00:32 |
![]() |
5 | 4 | 2015年11月12日 16:41 |
![]() |
4 | 0 | 2015年11月7日 07:20 |
![]() |
16 | 11 | 2015年11月3日 23:37 |
![]() |
8 | 6 | 2015年11月3日 02:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


茨城県常陸太田市にある竜神大吊橋でバンジージャンプをしてきました。
天候は曇り&少々の雨という感じでした。
上を見た時の映像がとても薄暗くなっていますが実際はこんなに暗くなかったです。
今まで晴れの日しか撮影した事がなかったのでこんな事はなかったのですが、曇りの日はこんな感じになってしまうのでしょうかね(+_+)
付属のヘッドマウントをつけて跳びました。
落下防止のひもを念のためにつけてもらいましたが、高さ100メートルからの落下にもまったくずれることなく撮影できました!
購入を検討されている方に少しでも参考にして頂けたら幸いです。
https://youtu.be/gDlWJtEA_HY
書込番号:19321383 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こっわーっ!!!
臨場感たっぷりです
準備段階から今か今かと心臓ドキドキの時間系列が余計に臨場感を生みますねぇ
私は高所恐怖症 スタート地点はおろか橋の麓にも近づけません
で 視聴環境(モニター)によりますが 決して暗いイメージはありません
空が画面の全域に広がる時 山間部が黒くつぶれるのは今のカメラ表現では仕方ないところでしょう
AWD(オートホワイトバランス)OFFでマニュアルであれば多少マシかもしれませんが 今度は基準をどこに想定するか大変難しいバランスになります
もし 好天の晴天下(高照度)であれば青い空と紅葉もある程度は描写出来たと思いますが
今度はカメラが自動的にシャッター速度を高めてしまい このような落下シーンでは
パラパラ漫画のように落ち着いた絵にならないと想像します
今回は曇天(低照度)で自動的にシャッタースピードが遅くなり助けられた一面ではないでしょうか
このカメラは秒間30コマ 他のアクションカムで60pや120pであれば
高照度の場面であってもスムーズに表現されると思いますが
今度は本体が重くかつ高価格なリスクを伴いますから ケースバイケースではないでしょうか
大変参考になる映像 ありがとうございます
書込番号:19321711
1点

拝見しました
どこかの会社の家庭用単板の製品の映像かとおもったのですが panaでも
こんな暗い製品もあるのは以外でした。
ここの
http://review.kakaku.com/review/K0000769142/ReviewCD=838471/#tab
この暗さについて書かれていました。
撮像素子以降の映像処理を手抜きしたのかと推測してしまいます。
輸入品のアクションカムの中にはこういったケースでも明るく撮れる製品が
あるように思います。
書込番号:19322143
2点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
スマホとタブレットでしか見ていないのですが第一印象から"暗い"というイメージでした。
撮影する場面によってカメラ設定を変えるのも大事なんですね!
自分は詳しくないのと面倒くさがりな性格があってスマホやデジカメでもほぼオートで撮っていました(+_+)
アクションカムも一長一短、いろいろですね(^^)
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
今までの撮影では納得いく映像が撮れていたので今回は残念でした。
あとこのカメラは遠くからの音声はあまりよく入らないみたいですね!
バンジー跳び終わったあと上から大声で指示されている声がまったくと言っていいほど入っていませんでした。
小さいので仕方がないですが(^^)
書込番号:19324988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>侑+さん
>上を見た時の映像がとても薄暗くなっていますが実際はこんなに暗くなかったです。
私も昨日、カメラは違うのですがスレ主さんと同じ現象を体験しました。機種はソニーのFDR−AX100というハンディカメラで他の人から指摘を受けて気付いたのですが、逆光時はカメラの特性で色調がおかしくなる事があるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=86VoUGgZ3wA#t=36m00s
もっとも実店舗では20万円前後で売られてるような高価なカメラでこの現象が起きるので改善は難しいのではと思いました。
書込番号:19326282
1点

>miyabix2015さん
ありがとうございます。
動画拝見いたしました。
まったく同じ現象ですね!
Hx-a1hは画質に関しての評価がかなり低かったのでこのカメラのみに起こる現象だと思っていました。
高価なカメラでもこのような現象になるのは以外でした!
書込番号:19335222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
SONY ASシリーズ用ジンバル Feiyu Tech G4 GS G4GS ようやく発売されたようです
しかし DJI OSMOが発売された今となっては魅力が半減
体力(持続時間)と集音はFeiyu Tech G4 GS G4GSが有利でしょうが。。。
http://www.feiyu-tech.com/products/9/
http://www.surehobby.com/ja-feiyu-tech-g4-gs-g4gs-3-sony-action-p239342.htm
2点

ジンバルの話なのかカメラの話なのかよく分からなかったのですが、
DJI OSMOのジンバルがASに使えるって話??
投稿の意図はなんですか?
書込番号:19325628
1点

>さすらいのSEさん
ごもっともでしたね
言葉足らずで申し訳ありませんでした
SONY AS系アクションカムに適応したジンバルがFeiyu Tech から発売されたというお知らせです
GOPRO用には各社から様々なジンバルが用意されていましたが
SONYをはじめ他社のアクションカムに適応したジンバルはほとんどありませんでした
私もSONY AS系でジンバルが使えたらと切に願っていたところです
もっともSONYとしては サードパーティー製の製品ゆえなんら推奨も保証の限りでもありませんが。。。
しかしながらFeiyu Techは時期を逸したと言いますか
強力なライバルDJI OSMOが発売された今となっては
Feiyu Tech+SONY AS200では分が悪いのではと思った次第です(あくまで仮定です)
もちろんAS200を既にお持ちの方はFeiyu Techとのこの組み合わせも十分に魅力だと思います
それぞれに長所短所がありそうですし ジャンル 使い勝手等も違いがありますから 後はユーザーの好み次第かと
それとDJI OSMOはアクションカムのジャンルではなく ジンバル一体式のビデオカメラでしたね
混同してはいけなかったかもしれません
カメラ単体で機能するわけでもなく ジンバル部に他社カメラを搭載できるわけでもありません
カメラ部は切り離せますが DJI製の別のカメラヘッド交換はできるといった仕様です
書込番号:19327671
3点



http://www.dji.com/product/osmo/download
1. When using the Key Combination to restore the Wi-Fi settings, the Wi-Fi frequency is also restored to 2.4 GHZ.
2. Fixed issue of the camera restarting unexpectedly when recording video at 4096 x 2160 resolution.
3. Fixed issue of the pan axis drifting in timelapse mode during moving shots.
ファームアップでました。
3点


とりあえずタイムラプスや4096 x 2160で撮影する人はFirmwareのアップグレードをしておいたほうがよさそうですね。
拙い訳ですが、こんな感じですかね:
1. Wi-Fiの設定をデフォルトに戻すためキーコンビネーションを使う時、Wi-Fiの周波数を2.4GHzに戻す。
2. 4096 x 2160の解像度で動画撮影するときにカメラが突然再起動する問題を修正。
3. 動きながらの撮影の間、タイムラプスモードでYaw軸が流れる問題を修正。
書込番号:19296071
2点

新しいファームでました。
(古いのが消えたので、ん?どうしたんだろうと思ってた)
http://www.dji.com/product/osmo/download
The Osmo firmware v1.1.1.50 released on the 6th November occasionally caused problems of system
instability and abnormal filming behavior, and our team is working around the clock to resolve these issues.
Meanwhile, we are releasing firmware v1.2.1.60 for users to restore the Osmo to the factory default firmware. The firmware version 'v1.0.1.19+' should be displayed in the DJI GO app after the restoration is complete.
書込番号:19309235
0点

不具合直したつもりが色々と問題が発生したので工場出荷時にFirmwareに戻すみたいですね。
書込番号:19310811
0点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
先日、高さ約15メートルから石混じりの砂地に落下させてしまいました。
本体下部の蓋部分のヒンジの角から落下、蓋のロックがかかったまま蓋が開いて電池が飛び出した状態で発見されました。
落下した際の映像は録画されておらず、本体の内側(バッテリーを入れる部分の下側)にひびが入り、蓋も押しながらじゃないとロックがかからなくなりましたが、幸いにもレンズや液晶は無事で撮影・再生は問題なく動作しています。
防水性能は失われたと思われますが、しばらくこのまま使用したいと思います。(修理するより買った方が…になりそうなので。)
4点



Osmo vs GoPro その1
https://youtu.be/OLAD5ffS3rw
友人が入手したDJI Osmoと、私のGoPro4BE+FY-G4を、横浜・氷川丸で撮り較べてみました。
まずは画角と手ブレ補正効果と第一印象。
両機とも設定はデフォルト、4K30p。
4K撮影だと、用意したマイクロSDカードの速度が遅くて途中で止まってしまうので、急遽、Osmo付属のカードを使用。噂にあった低ビットレートではなく、50Mbps程のようです。
使い勝手ですが、Osmoの画面モニターのwifiが弱くて、スマホの画像の遅延とノイズ、ひっかかりが気になります。同時にスマホでモニターしたGoProだと、それらは気になりません。
GoProだとカメラ本体に液晶も付けられますので、ケースからさっと出してすぐに使えますが、Osmoだとスマホを付けないと画面がわからないので、手軽に使うわけにはいきません。そのスマホのwifiが弱いのは困ります。
両機とも、30分ほど4K撮影していると、バッテリー容量低下のアラートが出ました。4K撮影だと消費電力も多いようです。
Osmoの専用バッテリーは4000円以上と高いようです。GoPro4用のバッテリーは汎用品が各社から安価に出ており、1000円出すと、ある程度、信用あるバッテリーを手に入れることができます。
また、FY-G4のバッテリーからGoProへの給電も可能で、その場合は1〜2時間の撮影が可能です。FY-G4のバッテリーも安価な汎用品が出ています。
肝心の画像画質の比較は、ちょっと気になることがあるので後ほど。
Osmoの樽型歪曲のほとんど無い映像は、自然で好ましく感じました。
用途により、Osmoと、GoPro4+FY-G4は住み分けることになるのでしょう。
仕事の人が、ロケの際にOsmoをバックに忍ばせておき、ちょっとしたクレーンやドリーの代わりに、ワンポイントで使うなら、Osmoがいいのかも。
私のように「旅カメラ」として使うなら、手軽なGoPro4+FY-G4かな。
5点

こんばんは。
私の場合、GoProはネイキッドフレームとクリップで胸の前のバッグのヒモに取り付け、外部電源でドライブレコーダー状態にしています。
4Kの時だけ立ち止まっていますが、とにかく旅行時に手軽で大してブレもないです。
時には別の大きいクリップ持参で建造物に固定したり。
船の柱に付けたりイベントのステージのスソに付ける、お祭りでは電信棒に付けた事も。
GoProはあまりジンバルつかいません。
OSMOはもう少し積極的に動いて撮影しようかと思っています。
静止物を写す場合、逆にこちらも動かないと映像的に退屈ですね。
例えば金閣寺を写すにしても、相手が動きませんから、すこし移動するなり、パンチルトするなりですね。
そういう用途にOSMOは良いのではと思っています。
またGoPro用ジンバルにはないパンチルトができますから。
三脚立ててリモートパンチルターにもなりそう。
これらに関しては一長一短と思います。
大してジャマにならないので二つ持参がよろしいかと。
発色はどうもGoProが黄色いのが気になります。
OSMOの方が蒼っぽいですね。
ややコントラスト、彩度ともに低いですが、まあ不自然感がないのがよいかと思います。
書込番号:19282313
0点

2台持ちで撮影とはご苦労様です。
OSMOの画角が狭いのは気づきませんでした。
私のGoProHero4BEはアナログスタビライザーで使用しようと
思っています。
アナログスタビライザーは専用化し、セッティングを楽にするつもりです。
3軸ブラシレススタビライザーはパナのGM-5用にします。
書込番号:19282513
0点

私も気になるのでお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:19282968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【4K】Osmo vs GoPro その2
https://youtu.be/LXBtbQszqMM
主にOsmoの画質とジンバルの動きのスムースさを検証してみます。
両機とも設定はデフォルト、4K30p。ジンバルはフォローモードです。
ところが、途中でOsmoの色温度がおかしくなってしまいました。
バッテリーの容量低下のアラートが出て、省エネモードにしたせいでしょうか、再起動しても、色温度の設定自体が無反応になってしまったのです。
(時間をおいて、バッテリーを充電して撮影したものは色温度も適正に戻っていました。)
仕方ないので、太陽光下の画質は、最初の無音状態からご覧ください。
音声もそれぞれのカメラの画面に対応させています。
Osmoの音声レベルはとても低く、編集で上げています。
静かな環境では、ファンの音らしきノイズが聞こえます。
GoPro4の音声は鮮明です。
低照度での画質は、後日改めて検証してみたいです。
Youtubeにアップしたものでなく、オリジナル映像をみると、暗所でのOsmoの映像はザラザラ感があるみたいなのです。
書込番号:19283004
3点

>BB@Yさん
すごく参考になります
色合いは 私の記録しているものと同様の傾向ですね
どちらのカメラも多少カラーバランスを補正する必要がありそうです
GoPro4+FY-G4はG3よりも動きが滑らかなように感じます
サウンドも同様 OSMOは外部マイク前提な感じでしょうか
メリット デメリットが次第に明らかになりつつありますが
個人的にはOSMOは十分利用できると感じています
みなとみらい 被写体が多くてよく利用する場所なのですが
氷川丸は入場したこと無くて 次回はぜひ訪れてみたいです
書込番号:19283056
1点

>BB@Yさん
撮影お疲れ様です。あと少し気になったのがOSMOの録音レベルの低さなのですが、録音レベル自体、調整する機能は搭載されていなかったのでしょうか?まぁ、ゲインを上げたければ高感度のピンマイクを使用するに越したことは無いですが。
書込番号:19283195
0点

どちらのカメラも色調や画調はマニュアルで調整が出来るようになっています。テストではデフォルトで撮影しています。
Osmoの音声は、元々から重視されていないのかもしれません。ドローンからの技術流用ですから、音声は別録りが前提なのでしょう。
特にカメラにファンが付いていることから、そのノイズ対策のため、市販品は録音レベルを相当に下げたようです。
同録をしたければ、マイク端子がグリップに付いているので、カメラのファンから離した外部マイクを使えということなんでしょう。
FY-G4はG3よりモーターが強力になっているそうで、手ブレ補正効果も強力になったと言われています。
今回はフォローモードで使っていますが、グリップの向きにすぐに反応します。Osmoはグリップの向きを変えても、ゆっくりと追随します(デフォルトでは)。手ブレに対する安定感では、Osmoは優れていると思いました。
※みなとみらい地区は、窓の多い高層ビルも多く、観光地なのでカメラテストをしていても浮かないので、よく利用しています。でも昨今の風潮で、人が写らないように撮るのも大変なんですが。
Osmoのテストでは歩き撮りとレンズ歪みの性能をみたかったので、氷川丸を選びました。
書込番号:19283759
2点

素晴らしい比較をありがとうございます。
私はosmoの予約は一旦キャンセルし、今はレビューを読みあさっています。
osmoの音声とバッテリーはかなり残念ですね。
GoPro4+FY-G4の組み合わせもよく思えてきました。
低照度下での比較も楽しみにしています。
今は歩き撮り用のカメラを物色中です。
osmoかGoPro4+FY-G4の組み合わせか、Pilotfly H1plus+LX100の組み合わせか、素直に空間認識手振れ補正の4K動画機に行くかで迷っています。
書込番号:19284842
1点

関西在住の知り合いが、DJI OSMOのテスト映像をアップしました。
https://youtu.be/CZlewfXYiTo
編集で若干の手を加えていますが、テスト映像とは思えない完成度です。
使う人が使えば、DJI OSMOでコレだけの4K映像が撮れるという見本としてどうぞ。
書込番号:19284937
1点

>BB@Yさん
サウンドも相まって感動的な映像ですね
夕暮れ時の描写も参考になりました
書込番号:19286080
2点



dji osmoとFeiyu Tech Gimbal G3 × GOPRO HERO3
自動車フロントガラスに固定して 風圧/路面の凹凸/追従性をテストしてみました
検証第一弾 自動車車載比較テスト
https://youtu.be/J2U_3VuRTJ0
車速は最大時速50K 風圧に対する耐性は十分のようです
路面の凹凸に対しては 断然OSMO有利 というより全くブレが発生していません
Feiyu Tech Gimbal G3は細かな振動は吸収しきれません
参考までにSONY HDR AS200は カメラ本体の手ブレ補正ONで比較しています
このような直線舗装路ではSONY AS200も十分活躍します
ただOSMOで気になることは 水平軸が次第に傾く傾向がありました
左右軸も当初安定せずなんども設定を繰り返しています
とても大きな振動や許容範囲を超える角度を与えると デフォルトの位置に戻れないことが多いです
カメラ性能について
今回は DJI OSMO/GOPRO HERO3 BE/SONY HDR SA200を比べますが
カラーグレーティングはもちろんカラー補正は一切かけていません
FULL HD 1080P撮って出しのままです
(YOUTUBEではアップロード後再エンコードされ品質が落ちてしまいます)
記憶色では SONY AS200が比較的近い(やや青いが)
GOPRO HERO3はWBがAWBだと 午後太陽が西に傾くと常にゴールド系に振れてしまう傾向を感じます
DJI OSMOは一見綺麗なのですが コントラスト 彩度ともに強すぎ 一部破たんしているように感じます
素材ベースで記録するにはもう少しおとなしめの絵にしてほしいところです
解像感は3者とも必要十分でしょうか
(元データでは十分解像しています)
6点

>撮らぬ狸さん
撮影、お疲れ様でした。結構、思い切った事しましたね!風切り音がボーボー言っちゃってましたが、非常に参考になりました。
正直、色合いとしてはGoProのような自然な色合いが好みです。まぁ、その辺はホワイトバランスの調整でどうにでもなると思いますがね。
書込番号:19277575
0点

う〜ん、やっぱりスマホもバッテリーの減りが早いですか・・
さすがに撮影に熱中しすぎで、スマホのバッテリー切れで電話が掛けられなくなるのはマズイので、私は今のところ、i Pod touchでの運用を考えています。
書込番号:19277644
1点

歩きの動画の比較をぜひ見たいです。
宜しくお願いします。
書込番号:19278766
0点

>撮らぬ狸さん
私からも歩き撮りの比較動画のリクエストさせて下さい!これは私も常用になると思うので気になりますねー。
書込番号:19278981
0点

>今から仕事さん
>miyabix2015さん
はい 車載検証の後で歩き撮り素材も記録したのですが
さすがに2台セットすると重くて 本来のスタビライザーの描写にはならず撮り直しします
後日第二弾 第三弾お届けしたいと思います
気長にお待ちください。。。
書込番号:19279980
1点

DJI OSMO × Feiyu Tech Gimbal G3 × GOPRO HERO3 比較 第二弾
https://youtu.be/OcG97VfPQv0
今回は一脚ポールの先に固定して ジブアーム的な映像比較をしてみました
前回の車載外部固定と同様セッティング
カラーグレイティング等補正は全くおこなっていません
サウンドも未加工のままです
一脚は175pの先端に固定しましたが 正直2セットと保持具で重量が加算され持つ手が震えます
よって本来のスムーズなジンバル特性を台無しにしていることをご理解ください
カメラの性質は前回通り GOPRO3はイエローに振り OSMOはブルーに振れます
OSMOはここでもコントラスト 彩度が高く一見綺麗ですが細部で破たんが見られます
解像度は1080Pにおいて両者遜色ないようです
全般的にFeiyu Tech Gimbal G3は 細かな振動が抑えにくく
OSMOは可動域から逸脱すると元に戻りにくいようです
また 水平はやや航空機に乗ったような若干ロールするようですが
これは返って自然な動きにも見える気がします(建築物等垂直水平のある被写体ではマイナスかも)
書込番号:19283066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)