
このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2025年8月14日 14:03 |
![]() |
87 | 41 | 2025年8月12日 09:21 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月12日 00:39 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月10日 20:15 |
![]() |
2 | 0 | 2025年8月10日 00:10 |
![]() |
6 | 4 | 2025年8月7日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X5
使用されている方、ご存知でしたらすいません。
他社カメラと比較しようと色々なカメラを接続する再、間違ってカメラ同士を接続したのですが、
GoProは当然できなく、AceProシリーズもできなかったのですが、OSMO360、X4、X5は逆充電ができるんですね。
カメラ同士を接続、リモートコントローラー系を接続、モバイルバッテリーとかw
USB接続できるものであれば何にでも使用できますね。
OSMO360の場合、接続時はとくにメニューは出てきません。
Xシリーズの場合、USB接続に対して何をするか、逆充電の際にカメラバッテリーをどのくらいまで使うかメニューが出てきました。
出先の場合、モバイルバッテリー、ポータブルバッテリー、車やバイクなどからの給電、充電で十分なので逆充電するこ機会はまずないと思いますけどね^^;
マニュアルなどは読まないので、そこに記載してありご存知でしたらすいませんです。
へぇ〜こんなことできるんだぁ〜、でもGoProはこういう機能ないんだねぇと仕事の合間にいじってましたw
MAX2はこういうことできるのかなw
2点



ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
X5以上の大型センサー採用で67000円は完全な価格破壊です。
しかもバッテリーがOSMOと共通なので人によっては追加購入の必要が無い。
そしてこの正方形センサーは間違いなくAction6にも採用されると思うので8Kセンサーによる写真画像の精細化も期待できる。
ダブルセンサーの360が67000円なのでAction6はほぼ確実に5万円台で発売されるでしょう。
そうなると型落ちの5、4がさらなる値下げコース。
これで市場がDJI側に大きく傾くと思っています。
エコシステム的にもDJIの時代がやってくるはずです。
6点

ミラーレスで撮影する場合は何度も設定や構図を変えながら撮り直し突き詰めていくようなパターンが多いと思います。
アクションカメラ系はあくまで行動記録に近い使い方になります。
360°カメラになると多少はクリエイティブな突き詰めが発生しますがそれはほぼすべてアングルやカメラ移動の試行錯誤だと思います。
それぞれ得られる結果や目的が違うのでミラーレスとアクションカムを比較すること自体がナンセンスなんです。
従来のビデオカメラとも全く違います。
自分が撮りたい物、撮りたい表現、撮りたい状況によって機材を選択すれば良いのです。
僕も昔から一眼やミラーレス、コンデジ、ビデオカメラ等いろんな映像記録機器を使ってきましたが今の撮影目的的にはもうミラーレスは不要と判断しました。
スマホの写真はあまりにも手軽なので日常用に必要です。従来型のビデオカメラももう必要ありません。
画質の差があったとしても不要なのです。目的や用途の問題なので優先順位は機器のタイプな訳です。
おそらく360°カメラがあればアクションカムも不要になると思います。
ほぼ完全に一本化できる能力を持っています。
ただ現時点では価格的な問題やバッテリー持ちや扱いの問題でアクションカムで大丈夫なシーンではアクションカムで撮影し360°カメラでなければだめなシーンだけ360°カメラでの撮影となると思います。
使い分けですね。
書込番号:26256252
2点

この製品のHPの最初の動画サンプルを見ましたが 単に4Kの動画として
見ただけですが あまり芳しいものではありませんでした。一言で言えば
ボケた映像です。また階調情報も少なく黒つぶれ大でした。
でも360度カメラとこの価格という点を考慮すれば良い製品なのかもしれ
ません。まだまだ 用途によって機材は使い分けする必要があると
思いますし 価格による差もはっきりとあると思います。
特に黒つぶれに関わるダイナミックレンジは現行の製品では現実の
光量差 100万倍の差を同時に撮影する事はほとんど出来ず ほとんどが
チープ性能です。 REDの最上位モデルで 16-19段です
私達が通常使用するモデルはおもちゃに失礼なほどの性能しか
ありません。 4K1型機で10-11段しかありません
この価格帯の360度カメラは無理すじ商品だと思いますがそれでも
360度で撮れるという意味は十分にあると思います。
書込番号:26256353
0点

360度カメラは使ってみると納得するんですが、カメラから全天球情報を全て記録するというとんでもない情報量を扱うため、そこから普通のカメラと同様の画角を切り出したとき、どうしても情報量が足りなくなります。
私も最初、「え?画質ってこの程度なん?もしかして初期不良?汗」と思いました。
でも仕組みを考えればそれは当然のことで、これと同じ仕組みで普通のデジカメやミラーレス並みの画質を追求すると、現状では非現実的な高性能化が必要だろうと思います。
その反面、あとから構図を自由自在に選択できるおもしろさは、一般的なカメラとは比較にならない可能性を秘めています。
サブヨガさんもおっしゃるとおり、今は「使い分け」がベストですが、いずれ将来的に可能ならば360度カメラ一つで全ての撮影シーンがまかなえると非常に便利になるなぁ、と期待してしまいます。
書込番号:26256396
3点

話題を少し変えて
LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット \250,000
LUMIX DC-S9 ボディ \159,357
現状、国産ですらこの価格で販売が出来ているという事は、DJIがミラーレス業界に参入して似たようなものを作って
主にアジア圏、そして中国国内の若者相手にそれなりの人気を博するのはさほど難しいことでもないだろう。
別に、圧倒的にすごいものを作る必要などないのだ。現状のミラーレスにあまりいい感情を抱いていない人、とにかくコスパという言葉に弱い人、にアピールできるものを作れば十分である。「私は人より気の利いた選択をした」と思わせるテクニックはいくらでもあるのだから。課金ゲームにかぎらず、これは商売の基本であります。
>https://youtu.be/KxBCruDj9sQ?si=UpdjXu4ZNGzNdYa9
そして、それがいずれ本当に実力と品質と経済性において明らかに日本製を凌ぐものになったなら、遠慮なくソニーやキャノンからそちらに乗り換えれば良い。ただそれだけの話。
とはいえ、まだ出てもいない、出すというアナウンスもないものに過剰な期待をしても仕方がないし、出ていない仮想のDJIミラーレスと比較して国産品に魅力がないと書いても意味がない。せめて、発売されてから書けばよいのです。マイケルジョーダンが、もしサッカー選手に転向すればさぞかし、、、という話と変わりませんからね。
現時点で比較できるものとしては、買収後にハッセルから出たこの機種でしょうか。
X2D 100C + XCD 3.4/75P Lightweight Portrait Lens Kit \1,444,850
書込番号:26256739
0点

DJIは独自マウントもあるしレンズも出してるし、ミラーレスを出そうと思えばいつでも出せるはずなんですよね。
出さないのは、そもそも動画機が主体だし、たぶん旧来からのカメラ市場に価値がないと判断してるからではないかと。
シネマカメラとしてRONIN 4Dが出てきたときはかなり驚きましたが、その後後継機は出してないのかな?あまりぱっとしませんね。
EマウントやLマウントのレンズも使えるし、MFレンズでAF駆動が出来たりもの凄く先鋭的なんですが、なにぶんプロ向けのシネマカメラなので一般的にはあまり知られていませんね。
https://youtu.be/Gz4bE-aToqU?si=dwJtxfV6gwG9qMSK
またドローンもInspireシリーズなんかはミラーレス機がそのまま乗っかってますので、レンズを交換して本格的な映像の撮影が出来ます。でもこちらも基本的にはプロ向けの機材なので、一般人で使ってる人は少ないですね。
https://youtu.be/qxfPgo9Npo0?si=hIrQ90Q73OxTbvm0&t=62
DJIからいつミラーレス機が出てきても全く不思議ではないんですが、DJIとしては従来からあるような普通のカメラを出すのはプライドが許さないでしょうから、出たとすればかなり革新的なモデルだろうと思います。
私は個人的に期待してますが、さてはて・・・
書込番号:26256780
0点

DJIがミラーレスカメラを出しても勝負できませんよ。
規格のシェアが物をいう世界ですから今更参入しても採算が取れないでしょう。
長年やってる日本のトップメーカーに敵うわけがありません。
中国はチャレンジ精神と打算的な計算がちゃんとできる企業が多いと感じます。
ドローンやアクションカム等、今から勝負できる分野に集中してその地位を築いたんです。
今後一般人のミラーレス人口は激減すると思います。
かつてコンデジが激減して壊滅状態になったように一部の愛好家に向けて珍品になるのではないでしょうか。
今はとにかくスマホがメイン。そのスマホの弱点を補いつつ併用できて手軽なアクションカムや360°カメラが受けているんだと思います。
VLOGや車載動画のブームなんかも追い風ですね。
Youtube等の動画サイトでもミラーレスで撮った写真なんて需要がほぼ無いです。
登山系Youtuberでもアクションカムの動画の合間にアクセント的に挟む程度です。
道具に拘り道具主体な価値観ではなく、目的と成果物主体に時代が変わってきたと感じています。
昔のように大金を使って高価な道具をそろえ所持することが半分ゴールのような楽しみ方は今の経済的に厳しくなった時代では厳しいんだと思います。特に若者世代では。
なるべくお金を使わずシンプルにいろんなことを楽しんでそれを配信して共有するという時代にはアクションカムや360°カメラが合致したという事でしょう。
書込番号:26256924
1点

>サブヨガさん
DJIのミラーレス機、ないですかねぇ・・・?汗
RONINのように多数社マウント対応のミラーレスカメラなんておもしろいと思うんですが、難しいかなぁ。
https://www.dji.com/jp/ronin-4d/lens
静止画分野はおまけ程度でしょうけど、映像分野ではかなりのハイレベルなんでしょうし、個人的には今さら日本メーカーの動画機を買うくらいなら、DJIなどの先進技術畑の製品を選びたいと感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=E1Ako6rINhQ
書込番号:26257088
1点

まだまだ完成度は完璧ではありませんが、どう考えてもコスパがえぐすぎるのでOsmo360注文しました。
この価格帯では他に選択肢はありません。
X5は高すぎる、X4はセール価格で少し安いがセンサーサイズが違いすぎ。
来年もう少しブラッシュアップされた後継機出るかもですがそれまで待ちきれませんでした。
ファーム更新でどんどん良くなることを期待しています。
書込番号:26257709
0点

>サブヨガさん
Osmo360ご購入おめでとうございます。いいなぁ〜!
今、Facebookで出てきて知ったところですが、DJI Care Refreshがなかなかお得な価格設定ですね。
https://store.dji.com/jp/product/dji-care-refresh-2-year-plan-osmo-360?vid=195052
1年版で3,740円、2年版で6,050円、交換料が3,740円。
Insta360 X4の場合は1年版のみで4,800円、交換料4,800円なので、かなりお得感がありますね。
これは是非加入しておくべきでしょう!
私なら2年版に入っておいて、ガシガシ使って最後はリフレッシュ品に交換してヤフオクでドナドナ。そして新しいのを買います。(^^ゞ
書込番号:26258126
0点

>ダンニャバードさん
DJI Careは購入予定ですが実質安く買えるYahoo店は現在売り切れとなってて買えないんですよ。
しばらく様子をみて入荷次第購入しようと思います。
まだほとんど触れていない状態ですが、何となく初代ならではの未完成さを感じています。
ベース性能自体が良いのは間違いないですが詰めの甘さが各所にある感じです。
アップデートに期待してのんびり使っていこうと思います。
書込番号:26258482
0点

>サブヨガさん
確かに安いですよねぇ。
私はinsta360 X2を使っていて去年秋にX4に更新したんですよ。さぁ使おうと今年1月に富良野でバックカントリースキーで撮っていたんですが森の中にロストしてしまいまして。
ロッドに付けザックに刺して撮っていたんですが滑っている中で枝に払われて落ちてしまった様です。
必要なギアなんでX5にしようかと考えていたところ、OSMO360の登場。エエやん安い!どうしようかと思ってます。
強力な競合が出た事で高止まりだったX5がジリジリ値下がりをしてます。実売7万円を切ればいいんですがね。秋の登山にも持ち出したいしOSMO360でもいいかなとも。
来春にinsta360もこれを超えるスペックのX6を出して来るでしょう。待つか?モデル更新が早いので買ったモン負けなのは仕方がないんですけどねぇ。
また登山やスキーで使う場合、レンズにどうしてもキズが付くのでセルフでレンズ交換可能なX5はものすごく魅力的です。
キズでX2のレンズ交換に出したときには福建に送られて17.000円のコストと一か月の時間が必要でした。レンズカバーを付けるとどうしてもケラれは排除できないので使いたくないんですよね。
insta360の編集ソフトもよく出来ているし習熟してるので悩みます・・・・
書込番号:26259814
0点

>大和鹿丸さん
なかなか買うタイミングって難しいですよね。
今回僕が珍しく発売直後のOsmo360に手を出した一番の理由はやはり価格です。
待てば新型が出て良くなるのは確実なんですが値段が上がるのがネックなんですよ。
Insta360のXシリーズも2,3,4,5とどんどん値段上がって最新の5はやばいですよね。
そんな中性能アップでこの価格で出してきたDJIの本気を感じで購入決断しました。
ちなみにDJIは日本国内に拠点があるのでレンズ修理などもものすごく早いらしいですよ。
もちろん他の修理も。ドローンで世界展開している大企業なのでそういう点でInsta360より安心感はあります。
編集アプリとファームウェアの出来の差があるのは事実ですね。
特に編集アプリはApple系とそれ以外で差が付けられているようです。
iPhoneとMacを使っているひとなら問題ないかもしれませんがAndroidとWindowsであれば機能が充実するまですこし待たないといけないと思います。
とはいえ最低限の事はできるのでInsta360のようなAIを駆使したお手軽自動機能に頼りたい人以外は何とかなると思います。
正直な所もしこの2機種が同価格なら僕もX5の方を買っていた可能性大いにあります。
ですがX5は過去の特大ポイントセール時の最安値を見てもOsmo360最安値よりは1万円は高くなるであろう事と、バッテリーが他機種と一切共用できなくて一つ8千円もすること。
破損時交換のケア保険の価格がかなり高い事、1年しか加入できない事(DJIなら2年も選べます)等々トータルコスパの差が結構無視できない状態です。
特にバッテリー問題はOsmoAction4や5を持っている人ならば共用できますのでこれは大きいです。
使う予定によってアクションカム主体になるか360°カム主体になるかわかりませんし双方で使えるバッテリーなら最低限の数で運用可能です。
僕は使っていませんがワイヤレスマイクの質や安定性、互換性も大きいと思います。
とかく編集アプリの差でX5が良いという人が多いですが、トータルで見ればOsmo360も悪くは無いですよ。
僕の場合は後々ヘルメット固定で狭い所にもぐる予定なので短い形状のOsmo360はありがたいですしそれぞれメリットデメリットあります。
存分に悩んで良いと思います。
書込番号:26259994
1点

気になる動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=8mVwTRcfGFM
Osmo360とX5の比較なのですが、注目すべきは夜の車載比較部分。
光るメーターとスマホ?画面部分、X5はスティッチ処理が甘いのか映像がプラプラしています。
一方Osmo360の方は安定しています。
双方からみた他方のカメラの角度的にどちらも同じような位置にスティッチがくると思われます。
僕はX5は持っていないので比較はできませんが、過去にX5での動画をYoutubeでいくつも見てきましたがやはりX5でも「ここが継ぎ目だな」というようなおかしい部分は散見しました。
本当に双方のスティッチ処理にそんなに差があるの?という疑問があります。
ケースバイケースな気もしています。
X5が先行して評判が高かった分、記憶やイメージだけで実際の差より大きく語っている人も中には居ると思います。
詳しくいろんな条件でスティッチ処理の実機比較をしたYoutube動画があればいいのですがそういうのがなかなかありませんね。
書込番号:26260028
1点

>サブヨガさん
貼り付けて下さったYouTubeを見ました。
なんとも甲乙つけがたいですねぇ。画質も機能面もほぼ同じ。コスパからだとOSMOにするしかないっていう結論になります。
問題は編集ソフトの出来ですかねぇ。
iPhoneでリンクするもののPCがWinなのでここの仕上がりが引っ掛かります。
ファームウェアが随時公開されてブラッシュUPされるんでしょうがハードウェアのリリースと同時並行にやってもらいたいもんです。
一眼カメラと比べれば求めやすいので買って慣れてもいいんですけどね。もう少し悩んでみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:26260641
0点

>大和鹿丸さん
コスパなら間違いなくOsmo360です。
コスト度外視であれば余計なことを考えずに一定以上の品質が得られるX5の方が良いと思います。
僕はコスト重視と暗所重視なのでセンサーサイズが大きくて安いOsmo360一択でした。
一番差が大きいであろう部分は編集ソフトですが、こちらに関しても将来的に改善されるのは確実です。
ある程度長い目で見れるならOsmo360の方が良いと僕は思っています。
バッテリーも他のアクションカムと共用できますしおそらくOsmo360の次の機種でも共用設計にしてくれるのではないかと思っています。
ただしX5のあの棒状の形も用途によってはとても良い場面もありますから何事もケースバイケースで自分に合っているかを判断する必要はあると思います。
どちらも良い製品なので自分に合った選択を間違えなければ後悔はしないと思います。
書込番号:26261039
0点

>サブヨガさん
こんにちは〜
たまたまお勧めで出てきたこちらの動画でスティッチングの差を比較していましたので参考までに。
https://youtu.be/OnD7GtrZ_yM?si=AfZJxS9Qit56gdNa&t=236
その他もかなり参考になった動画ですが、どうもこのYouTuberさんはInsta360から案件をもらってるようなので、どうしてもX5寄りの評価になってしまっているようです。
そこを割り引いてみればやはり、甲乙付けがたいですね。
とすれば価格が安い分、やはりOsmo360に軍配が上がるのかなぁ?と感じました。
書込番号:26261098
0点

分解動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=02D-RL0Nqx4
動画を最後まで見るとわかりますが、レンズ周りのリングを外してDJIの特殊な工具と熱でレンズは取れそうです。
ですが、一般人向けの交換キット販売は期待薄そうです。
分解動画を見て面白いとおもったのはセンサーの位置。
レンズの直下に表裏重ねて存在してるのかとおもっていたらプリズムで横に向けて左右に配置されているんですね。
この厚さの本体側面に対角1/1.1インチのセンサーが配置されているとは思いませんでした。
本当にギリギリ詰め込んでいる感じですね。
360°カメラに大型センサーを搭載=本体厚みが増すという事はこれ以上の大型化は望めないかもしれませんね。
書込番号:26261099
0点

>ダンニャバードさん
>X5寄りの評価になってしまっているようです。
動画見てみました。それは感じましたね。
個人的にいろいろ試した所、スティッチ部にわかりやすいエラーがあるというよりスティッチ付近の歪みというか色の変化を感じる事が結構あります。
カメラを動かさないとほぼわかりませんがカメラを旋回させたりするとわかります。
その辺の癖も理解して使わないといけないなと思いました。
早くアプリの更新でそれらが改善されてほしいです。
スティッチとは違う件ですが気になった点が一つ。
その動画でも同様でしたがやはりOsmo360はこちら向きの光源に対するフレアにめちゃくちゃ強いです。
多くの夜間動画見てみましたがX5が光源近くが広範囲に白く霞むフレアがでるケースが多いのに同じシーンでもOsmo360は出ません。
こちらでも室内でいろいろ試してるのですが部屋を暗くして洞窟に行く際のヘッドライトを照らしそれに向かって撮影してもOsmo360はほぼ影響を受けません。
X5は持っていないですが手持ちのAceProで同様の撮影をすると先の比較動画同様に光源の周りが白く盛大に霞みます。
秋から行動再開しますが、仲間と洞窟に行くので長い自撮り棒で横から前からいろんな角度にカメラを回して撮ろうと思っています。
その際に前から撮影してヘッドライトで白く霞まないというのは本当にメリットに感じてきました。
人それぞれだと思いますが僕のような用途ではOsmo360買ってよかったと思ってます。スーパーナイトモードとフレア耐性はドンピシャです。
ますます気に入ってきました。
書込番号:26261155
0点

>サブヨガさん
なるほど、DJIはレンズの逆光耐性が高そうですね。
画像のシーンなんかは歴然ですね。
ただ、ふと思ったのですが、このシーン撮影時にもしかしてレンズガードを付けていたのでは?なんて気もしました。
私はX4でレンズガードをかなり入念に綺麗な状態にして試してみましたが、どうしてもフレアや表面に付着したチリが気になり、レンズガードは使わないことにしました。
それでも完全にクリアになったか?といえば、そうでもないので、ここはレンズの性能限界なのかもしれません。
https://youtu.be/OvX1yAQ98yA?si=SH1IWvOVlxUtrfGO&t=35
DJIの一番の強みはここにあるかもしれませんね。
私も次の購入があれば今度はDJIになりそうです。(^^ゞ
書込番号:26261224
0点

>ダンニャバードさん
なるほど、確かにレンズガードの可能性もありますね。
複数の動画で頻繁にこのフレアは見るので本体の特性だと思っていましたがもしかしたらレンズガード付けてる人が多いという事かもしれません。
僕なら5千円程度で交換レンズキットが買えるX5なら絶対裸で使いますが。
書込番号:26261239
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
届いてスマホと接続しファームウェアの更新を促されるまま行いセットアップ完了。
その後簡単に部屋で動画と写真を撮影しPCに転送しようとしてトラブル発生。
カメラのストレージが見えてPC内部ストレージへファイルの転送中にフリーズ。
エクスプローラごと固まり、結局PCは電源長押しで強制オフしかできないクラッシュ発生。
普段ノントラブルでクラッシュなんてほぼ起きないメインPCなのに...
2回目も同様にファイル転送中にクラッシュ。
数回PCの再起動やカメラの電源オフを行いチャレンジしましたが最終的にはUSBを繋いでもカメラ充電にしかならない感じに。
OsmoActionやAcePro等の他の機器で試してもそちらはいつも通り正常。Osmo360だけおかしいんです。
困りはててOsmo360のメニューからUSB接続の項目を見てみるとPD対応のTypeC端子同士でつないでくださいと文言がありました。
「えっ?!ファイル転送するだけなのにそんな要求??」
メインのPCは背面にType-Cが無く内部コネクターのみType-Cが存在するマザーです。ケースの関係でType−Cは接続できておらず、仕方なくType-Cがあるゲーミングノートの方で試すとそちらではすんなり転送OK。
試しにゲーミングノートのUSB-A端子を使いA->C ケーブルで試してみるとなんとOK。
どこに問題があるのか?とメインPCのUSB端子を変更するとA->Cでも無事ファイル転送できました。
トラブルが発生したのはケース前面の端子で、マザー直のバックパネル側ではOKでした。
調べてみるとマザー直はAMDのコントローラ、ケース前面はB550チップセットのコントローラとの事。
何度やっても再現性があり、その問題はOsmo360だけでしか発生しません。
Osmo360固有の相性問題なのか、僕の個体だけの問題なのかがわかりません。
どなたか同様にA->Cケーブル接続で問題発生している方はいらっしゃいませんか?状況を教えてほしいです。
1点

自分も似た症状で苦しめられました。
>サブヨガさん のおっしゃる通りPCのマザーボードはB550、前面パネルで C->C / A->C ともにファイル転送が固まりました。
背面の C -> C だと認識されず、背面の A->C でようやくスムーズにファイルの転送が可能になりました。ありがとうございます。
(原因はDJI Studioの説明にあるように AMD 5000 シリーズのサポートはしてくれていないのかも...と思ってます)
>最適なパフォーマンスのためには、Intel Core 13世代以降のCPU(できればi7またはi9シリーズ)またはAMD Ryzen 7000シリーズ以降のCPU(できればRyzen 9またはRyzen 7シリーズ)を使用することをお勧めします。
引用:https://www.dji.com/jp/downloads/softwares/dji-studio
書込番号:26260244
1点

>takakai_5610さん
おそらく同様のトラブルですね。
製品全体の相性問題なのか個体差なのかが気になります。
現時点で何とか回避策で乗り切っていますが、後々ファームで解決するのであれば直してほしいですよね。
書込番号:26261034
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
細かな事ですが結構気になる気づきがありました。
DJIのクイックリリースマウントです。
クイックリリースマウントは向きがあり逆方向では磁石が反発しあって接続できません。
そしてOsmoActionシリーズとOsmo360とではその向きが違うのです。
意味が分からないしマウント共用するときに困るなと思ったのですが実はこれもケースバイケースなのです。
僕はヘルメットの前面部に固定かネックマウントで体に固定がメインとなります。
Action4の場合レンズは前を向くのでメイン液晶画面はヘルメットや体に密着に近い状態となり確認や操作が困難です。
ですがAction4は前面モニターでも表示と操作ができるので事なきを得ています。
Osmo360の場合は前面モニターが無いのでそういったことができません。
しかし、クリックリリースマウントが逆ならばどうでしょう。
いつもは手前側にくる液晶が前を向くわけです。自由に確認と操作ができます。
Osmo360のレンズは前後ろの概念はありませんから逆でも何ら問題ないわけです。
これは僕からしてみればとてもありがたい設計です。
ただしこれもすべての人に恩恵があるかというとむしろ逆で、自分に向くように傾斜を付けた自撮り棒や車のダッシュボードに固定となるとAction4向けの設定だとOsmo360は画面が逆向きになってしまいます。
Action4とOsmo360ではマウントを逆にし直さないといけないわけです。
痛し痒しですね。
Osmo360はバッテリーとクイックリリースが共用できる点が大きなメリットなので一つのマウントで付け替えは多く発生すると思います。
自分の用途に合った場合は最高ですが、逆だと不便ですので注意が必要です。
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
まず360°パノラマ写真、切り出すには動画と同様に写真をタイムラインにD&Dし適当な位置でキーフレームを打って歪み、画角等を変更してスナップショットボタンで静止画出力となります。
びっくりしたことに写真専用のUIや編集の仕組みが無いんです。
あくまで動画編集中に静止画を差し込みそこからスナップショットを撮る事しかできません。
そして問題なのがスナップショットの解像度です。
720P 1080P 2.7K 4Kという風にビデオ準拠なのです。アスペクト比は16:9となります。
一応4:3等に変更できますが16:9で切り出したものをさらに切り詰める出力解像度になります。
4:3で切り出したいなら4K → 2880x2160ピクセルが最大なのです。
折角全体の解像度が16Kもある写真なのに出力解像度が小さすぎます。
そして一連の作業を動画編集画面でやらないといけないという事で複数枚あると本当に死ぬほど煩雑な操作とごちゃごちゃになった画面と格闘することになります。
次にシングルレンズの写真、こちらは編集アプリでも画角を変えたり歪みを補正したりもできない単なる静止画扱いになります。
よって360°カメラとしてのメリットはゼロです。
画角は3種類あり狭い方から12MP、20MP、30MPでの撮影となり解像度が違います。
一番狭い画角のみ歪み補正がかかった画角です。AceProのデワープと同じ趣旨の物です。
他の画角はきつい魚眼歪みのままの画角です。
問題は通常写真として使えそうな一番狭い画角の狭さ。
何と初代AceProのデワープをさらに”大幅に”狭くしたレベルの画角なんです。
もうこれならスマホでいいじゃんというレベルです。
DJIStudioはWindows版を使っていますがMac版では違う可能性もありますし今後アップデートで変わっていく可能性もありますが写真を沢山とる場合360°は色々としんどすぎます。
360°写真はアングルを変えながら動画にできたりのメリットはあるので例えば山頂などで自撮り棒を伸ばしてみんなで記念撮影とかは相当楽しそうです。
写真は通常カメラであるAceProで行い、Osmo360は今までなかった別の写真の選択肢を与えてくれるものという物だと感じました。
シングルレンズモードの写真は使う必要無し、360°パノラマ写真は用途が合えば素晴らしい物。
結論として写真撮影用としてはOsmo360はAceProのかわりは出来ません。
併用決定です。
2点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
OSMO Action4にAction5用のバッテリーを使用してバッテリー持ちが1.5倍もよくなるというYoutube動画を見て半信半疑で5用バッテリーを購入してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=rbRNy1SmSWE&t
上記のURLの動画では4K60Fpsで何分撮影できるかの耐久で比較していました。
旧型バッテリー(4付属)が77分、新型バッテリーが117分で約1.5倍強という結果です。
バッテリー容量的には旧型は1770mAh、新型は1950mAhで約1.1倍しかないのに不思議な結果です。
僕はFHD30FPSで360°水平維持モードで撮影するのがメインなのでこのモードを使い、100%充電後に撮影開始してそのまま放置で1時間後に止めて何%残量があるかという検証を行いました。
結果
旧型バッテリー 49%
新型バッテリー 54%
でした。
あまり変わらずです。
純粋にバッテリー容量が10%増えたことによる差と考えるとすごく納得しやすい結果です。
5用バッテリーは4用バッテリーより価格がずいぶん高かったのにこの結果を見ると4用を追加で買えばよかったと思いました。
がっかりです。
皆さんの中で同様に5用バッテリーを購入して違う検証してらっしゃる方が居れば結果を教えてほしいです。
2点

ちゃんと計算してみました。
検証結果から新型バッテリーが0%まで撮影できるであろう予測時間は130分
旧型バッテリーの予測時間は118分
旧からみて新の伸び率は1.1倍です。
バッテリー容量の純粋な差である1.1倍と一致します。
ちなみに旧型バッテリーは4400円、新型は5830円で価格差は1.33倍です。
仮に価格差1.33倍で使える時間が1.5倍になるのなら新型を買う価値が大いにありますが、容量どおりの1.1倍しか伸びないのであれば相当割高です。
書込番号:26251308
2点

>サブヨガさん
新型バッテリーをAction4で使用する限り、容量増加分の使用時間が伸びたとなれば妥当ですよね。
でも、コストパフォーマンス的にはメリットがないという検証結果を拝見し、私は在庫があるうちにと思い旧型バッテリーを発注しました。
消耗品でもあるし、たまたま2000円Offクーポンがあったので納得の価格でした。バッテリーは純正品のほうが何かと安心ですし。
新型バッテリーはAction5Pro使用時に最適化されているのでしょうかね。Action4もファームウェアアップなどでその恩恵を受けれるようになることを期待したい。
書込番号:26251756
0点

>若おっちゃんさん
4用が販売されているうちに購入が良いと思います。
すこし話はそれますが、
Action5Proではなく4を購入した理由として電源OFF時のバッテリー消費問題がありました。
4は翌日電源を入れても100%のままもしくは99%といった最低限の消費しかありません。
5Proのこの問題は公式が正式に原因などを公表しておらずどこに原因があるのかわからない状態になっています。
バッテリーの個体差による不具合では?という意見もあるようです。
そして、話は戻りますが、Action4に新型バッテリーを入れてテストしていますが、どうやら旧型の時より電源OFF時のバッテリー消費があるようです。
24時間で5%以上減っていました。
状況にもよると思いますのでまだ何とも言えませんが新しいバッテリーは素性が悪いような気がします。
無駄に割高な新型バッテリーを買ってしまって本当に後悔しています。
書込番号:26252358
1点

その後の経過ですがAction4+新型バッテリーでの電源OFF時の消費は収まったようです。
状況によりたまたま起こっていたのかな??
AceProにもAcePro2用の新型バッテリーを購入してテストしていますがこちらはほぼバッテリー消費無しです。
数日後でも100%もしくは99%でとても優秀でした。
書込番号:26257689
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)