
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 15 | 2020年10月29日 21:39 |
![]() |
1 | 1 | 2020年10月29日 21:39 |
![]() |
8 | 6 | 2020年10月29日 01:09 |
![]() |
1 | 0 | 2020年10月26日 16:58 |
![]() |
13 | 1 | 2020年10月23日 20:06 |
![]() |
12 | 11 | 2020年10月22日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP

スペック的には 順当にアップしてきているようです。
特にセンサーサイズが大型化されているので 描写にゆとりが生まれていそう。
更に画角もワイド化され ZOOM機能も搭載
サイズはほんのわずか大きくなっていますが 重量は1g増にとどまっているようです。
但し バッテリー駆動時間は変わらずか 少々短い?
● OSMO Pocket
サイズ 121.9×36.9×28.6 mm
重量 116 g
センサー 1/2.3インチ CMOS
有効画素数: 12M
レンズ FOV:80° F2.0
換算: 26mm
ISO感度 写真: 100 〜 3200
動画: 100 〜 3200
電子シャッター速度 8秒〜1/8000秒
動画解像度 4K Ultra HD:3840×2160 24/25/30/48/50/60p
FHD:1920×1080 24/25/30/48/50/60/120p
駆動時間 140 分 (1080p/30 fps動画撮影時)
● OSMO Pocket2
サイズ 124.7×38.1×30 mm
重量 117 g
センサー 1/1.7インチ CMOS
有効画素数 64 MP
レンズ FOV 93°、F1.8
焦点距離: 20 mm(35mm判換算)
ISO感度
静止画: 100〜6400 (16 MP)、100〜3200 (64 MP)
動画: 100〜6400
電子シャッター速度 8〜1/8000 秒
駆動時間 140分(1080p/24fps動画撮影時
書込番号:23738525
1点

公式サイト見てまいりましたが、見落としたのかLOG撮影に関する情報が出てませんでしたね。
今回もLOG撮影非対応なのでしょうかね。
書込番号:23738584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また電池交換できないのかな?
最大の気がかり。
書込番号:23738589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーサイズ、静止画素、35mm換算で20mm、広角レンズによる画角110°など、
オプション品も増えたので、前よりは良さそうですが、今回は見送りかなぁ…
初代からあまり大きな変化ないですし…
書込番号:23738598
1点


自分は買い替えに向けて考えていきたいと思います。
画角の狭さを言われてきたので広角にはなると思ってたんですけど
センサーサイズまで変えてくるとは思わなかった。
レンズも良くなっていそうなのでセンサーサイズの拡大と合わせて画質の向上は
かなり期待できるのではないかと思います。
大きく変わっていませんが、正常進化として期待できる発表ですね。
あとは、AFの速度や使い勝手が更に向上していてくれると嬉しいですね。
書込番号:23739454
1点

みなさん コメントありがとうございます。
気になるカメラゆえ いつかはとは思っていますが
今秋別のカメラ出費を計画しておりしばらくは静観します。
個人的に今回のモデル センサー 1/1.7インチに格上げされたことが一番の魅力に感じています。
OSMO Pocket現行モデルでも 多少の被写界深度を加味した記録が可能でしたが
大型化されたことによる背景ボケ等 少し期待が出来るのかなと思っています。
ただ その場合優秀なAFや 絞りの調整が出来ないことにはあまり意味がなくなりますが。
実運用時間も2時間はクリアしていることから
ウェアラブルカメラのようなタイトさはなく
私の場合別段バッテリー交換式でなくとも納得しております。
なお これらのスペックアップを施しつつあまり大きく重くならなかったことも良しとし
5年前 初代OSMOは画期的とすら思ってましたが ここで更に魅力倍増です。
書込番号:23740182
0点

大幅に進化しているみたい。
センサーが段違いによさそう。
画素数が1200万画素から6400万画素になっているので、デジタルズームができるのが大きい。
自分は広角は不要なので、4Kで2倍、FHDで4倍のデジタルズームができるのがうれしい。
YouTubeのレビュー動画を見ると、1の欠点だった白飛びが抑えられてるみたい。
また、画素数が多くなったので、当然静止画の解像度も向上しているだろう。
また、ジョイスティックみたいなのが付いているので操作性も向上してそう。
書込番号:23741157
1点

YouTubeのレビューを見てみたのですが、画質は逆に悪くなっているように感じました。
画素数が大幅に多くなって、その副作用かどうか分かりませんが、コントラストが低くなっています。
世間一般では、HDRは白飛びを抑えてダイナミックレンジが広い・・・・などと言っていますが、そのためにコントラストが低くなって見かけのダイナミックレンジは逆に狭くなっているという笑えない現実があります。
最近のスマホも含め皆そうですが、晴れなのか曇りなのか分からない画調が多いですね。
画質的には、初期型のほうがはるかによく見えました。
書込番号:23750108
5点

>taka0730さん
ちなみにどこのYouTubeのレビューを見ましたか?
自分はカズチャンネルなどを見てみましたが画質に関しては難しいですね。光の強さや当たり方でも
変わってくるので。ただ、初代での不満点であった白トビは抑えられてるような感じはします。
自分としては画角が広くなったし新し物好きなので買い換えて見ようと思ってます。
HDRに関しては自分も同じ意見ですね。DJIのHPで見た時はこれ悪くなってね?って思いました。
まあ、初代にも2のオプションは付くみたいなので画角が不満な人は広角レンズ買って初代に付けるのも
ありなのかもしれないですね。
書込番号:23751192
1点

どこのレビューか忘れましたが、外国人がしているレビューです。
あのジョイスティックみたいなオプションは、1型に装着できるんでしょうか?
あれはほしいです。
書込番号:23751357
0点

>taka0730さん
2のジョイスティックは使えるみたいですよ。2の広角レンズも初代に付くみたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=RDpjlECHSzk&t=758s
こちらの動画でYouTuberの方が試して使えてるので大丈夫でしょう。
書込番号:23752156
0点

>taka0730さん
画質については 主観によるところもあるので正解はないのかもしれませんが
少々気になったのでコメントしてみます。
コントラストが低くなっていると感じられているのはある意味正解でしょう。
HDRはシャドーを持ち上げハイキーを落とす方向になり コントラストとしては低下し
晴天であっても曇天のような描写に感じられて当然です。
PHOTO SHOP等の編集ソフトでトーンカーブをHDR同様な操作をするとコントラストは低下します。
問題は ビット深度との兼ね合いがあると思います。
ダイナミックレンジが広いとはうたわれますが
8ビット深度では 所詮諧調幅は256段階分しかありません。
https://qiita.com/yoya/items/41b00127b0b1fea8c4f1
その中でハイキー下げとシャドー持ち上げるとコントラストが穏やかになる方向です。
要は256段階分をハイキー/シャドー部により多く配置し黒潰れ 白飛びを回避するのか
中間層を厚くするのかのさじ加減ではないでしょうか。
ここで10ビットや12ビット深度になっていたなら 余裕の生まれた中で諧調表現が可能になるのですが
残念ながらPocket2は従来通り8ビット深度のようです。
更に 10/12ビット深度は 視聴するモニター等環境が整って初めてその恩恵にあずかれますが
(疑似的には再生しているようですが)
現在流通しているモニターはまだまだ8ビットのものが多くHDR本来の表現が難しく
コントラストの低い眠たい絵だと錯覚してしまいます。
https://omoide-photo.jp/blog/10bit-display/
個人的にはHDR撮影は人為的な描写に感じており
あえてシャドーはつぶし ハイキーは飛ばす方向にしています。
ただ 限度がありますから出来るだけ適正露出で撮った上で編集時調整を行う様にしています。
例えばGOPROは カラーモードが[GOPRO]と[フラット]があり
デフォルトは[GOPRO]で一見きれいでコントラストも高く見栄えがいいのですが
中間層が相当破壊されており 素材としては使いにくくなります。
その点[フラット]はメリハリがなく眠たい絵ではありますが 中間諧調が残っており
編集時にトーンカーブ等で調整できる幅が残されてます。
このことから Pocket2はより中間層を残した絵作りになって
玄人指向の絵作りではないかと解釈しています。
なおtosh-B5さんも指摘されておりましたが LOG撮影も非搭載のようで
制作サイドとしてはミニマムかもしれません。
ただ このサイズと価格の中でLOGまで求めるのも少々欲が過ぎるのかもしれませんね。
書込番号:23752393
0点

1型はコントラストが高いのですが、白飛びしやすいのが不満です。
コンサートのようなものを撮ると、スポットライトをあびた顔は真っ白になってしまいます。
シネライクモードを使うと白飛びが抑えられますが、昼間使うと色が薄くなるようです。
2型は1型のシネライクモードが標準モードに変わったような感じですね。
HDRは、高輝度なテレビなら意味があると思います。
でもPCモニターで高輝度だと、普通のネット閲覧などでまぶしすぎて実用的ではないです。
書込番号:23752583
0点

>taka0730さん
はい 確かに1型はハイキー部分の諧調に少々難がありました。
白飛び傾向が強く感じられ 常にマイナス補正をかけていました。
>コンサートのようなものを撮ると、スポットライトをあびた顔は真っ白
これは現状のカメラであればハイエンド機器や業務機でもデフォルトで撮るとそのようになってしまいます。
私も普段舞台撮影を業務で受けることも多いことから 常に露出には苦労します。
演目から衣装も影響しますし 照明が都度変わり カラーバランスとともに適正露出がコロコロ変わってしまいます。
特に 日舞のような暗い舞台で 黒の衣装にドーラン化粧で真っ白に顔を塗られたら
顔を残すのか衣装/背景を残すのか非常に迷います。 ほとんど両立が難しいです。
シネライクモードやLOG系記録では 基本的に低コントラスト 諧調も平均化され
素材のままでは色も薄く覇気のない絵になります。
これは 編集前提の記録モードであり 素のままで観るには大人しいと感じてしまうかもしれません。
よって 2型はより業務機器要素が取り入れられたモデルになったのかもしれませんね。
書込番号:23755842
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
昨夜11時ころ(11月28日)新製品の発表があったのですが
あまり周知されていないのか話題が少ないですね
https://www.insta360.com/jp/product/insta360-onex2
このモデルはちょっと気になってます。
1点

レンズを傷つけてしまって修理にだそうか
x2にしようか悩んでいます。
バレットは今までのが使えると思いますが
防水になってますが 防水ケースに収まるのか
ドリフトダーツが装着可能なのかの情報が欲しいです。
レンズ交換は2万くらいですかね?
アクセサリーとバッテリー充電器もろもろそのまま使えるのであれば機能向上してるし買い替え検討しています。
書込番号:23755840
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
wifi接続があまりよくないですね。。
色々試しましたがダメでした。
結論を先に言うと個体差もあると思いますが、
Insta360 ONE Xで出てくる
wifiのチャンネルが日本では、繋がらないです。
wifi接続しないと録画前に撮影画角をスマホで確認が出来ませんが
録ったデータをケーブル経由で確認できるので無理に試行錯誤するより
wifi機能は、捨ててよいかと思いました。
(スマホと繋ぐケーブルが短いのでスマホとケーブルで
Insta360 ONE X繋げて画角チェックは、難しいかと。)
↑に至るまでは、こんな感じでした。
Insta 360 Xをamazonに在るInsta 360の公式から購入。
ファームウェア(1.18.27)を最新にしてiPhoneとwifi接続しようとするも、Insta360 ONE Xが見つからない。
ネットで対処法を探して実行しても繋がらず。(USBケーブル接続は、正常につながる。)
Wifi Passwordは、「ONE X xxxxx(シリアル番号下6桁):(:以降空白)」と表示され
ネットで調べた対処法の乗っているサイトの画像説明に出てるパスワードの表示されかたと違う。
WifiのチャンネルがCN149と言う日本では、wifiで繋げないチャンネル?になってる。
上海出張に持っていく。
上海についてInsta360 ONE XのWifiチャンネル調べてみるとCN63(か62?)になってる。
早速iPhoneのwifi接続先探すと「amba_boss」と言うのが出てくる。
パスワードは、相変わらず上記の表示で出てくる。
シリアル番号下6桁を入れてみてもパスワードエラーで繋がらない。
ちなみにハコスコさんのトラブルシューティングに
「 amba-bossが出てくる場合:
ケーブル経由でカメラをスマホに接続してください。カメラをアクティブ化した後、Wi-Fiの名前が「ONE X ******」のSSIDに変わります。」と記載されていて試してみたが、、、SSIDは、変わらず。
試しにパスワードを「123467890」と入れてみる。
何故かwifi接続が出来る。アプリも正常にInsta 360xを接続認識。
アプリ経由で設定の変更、撮影前プレビュー確認、撮影済ファイルのプレビューとインポートが可能に。
スマホでInsta360 ONE Xの動画設定をバレットタイムに設定して
スマホ側から撮影スタート指示し録画すると、軸づれして半回転すると上下ががくがく動く。
wifi接続してるとジャイロか手振れ補正の挙動がおかしくなるようです。
Insta 360x側でバレットタイムに設定と録画開始をスマホ接続無しで行うと正常に動作する。
日本に帰国するとwifiチャンネルがCN149に戻っている。
上海でInsta360 ONE Xと繋げてた同じスマホで接続しようとしても繋がらない。
と言う感じでした。
同じような症状が出ている方でどうしてもwifi繋ぎたい人は、
スマホやwifiの電波が入らない郊外か地下に行って試してみるとよいかもしれません。
たぶん、周りの環境によってwifiチャンネルをInsta360 ONE Xが選定しているような気がします。
長々とすいません。
3点

同じ問題、WIFI, およびケーブルで、AndroidスマホとつながらなかったのでInsta360のSupport 3 (Insta360)にメールで問い合わせました。
1日でサポートのAshleyさんから的確な返事があり、解決。
WIFI: One xをまずファームウエアを最新にアップデートする。
https://www.insta360.com/download/insta360-onex
https://www.insta360.cn/support/supportcourse?post_id=9505
次にOne Xの設定から、check the wifi channel and country、を確認。
国がChina になっているとつながらないので、OneXをパソコンかスマホにつなぎ、OneXのアプリの隅の方にカメラの設定があるので、そこからJapanに変更する。
これでも出てこなければWIFIのない場所でやってみる。
私はこれで解決。1度つながると、スマホ側WIFIにOne Xが出てきます。
スマホ、カメラの両方WIFIが生きていることが必要。
one Xの表示のWIFIマークに斜め線が入っていたら設定から変更。
ケーブル: スマホの設定から、OTGを見つけONにする。その後ケーブルでスマホとone Xをつなぐとつながった。
その後One Xとつないだ場合いつもOTGをONにするか聞いてくるので、OK.
5時間ほどかかりましたが、無事解決し良かった。
書込番号:22765478
4点

Izumitengu様
返信ありがとうございます。
結論から言うとせっかくおしえて頂いたにもかかわらず、
大変申し訳ないのですが、アップデートされたアプリとファームウエアでは、
wifi接続は、出来なかったです。
(iPhone ユーザーゆえに)
Izumitengu様に記載頂いたinsta360 one xの公式アプリですが
何度やっても国設定の項目が出てこない為、
公式HPのチャットから先方サポートに問い合わせた所、
アプリ上から国設定が出来るのは、Androidのみとの返答でした。
ただ、サポートの方からiOSでも公式HPに記載されている方法を試せば
wifi接続可能との事でしたが、ケーブルを繋いでの設定を含め
先方のサポートの方が指示する方法を色々試しましたが出来ませんでした。
iOSがNGの様なので、使ってないGalaxcy8を引っ張り出してきて
insta360 one xに公式アプリを使って接続し国設定を日本にした所、
今までwifi channelがCN149だったのがCN36になり、
iPhoneでもinsta360 one xに接続することが出来ましたが、、、
insta360 one xを再起動するとまたwifi channelがCN149に設定が戻る状態です。
また、試したいずれの方法でもwifi Passwordは、表示されない状態でした。
上手く行けば、wifi channelがCN149のCNがJPになる(?)そうですが
今のとこどの方法でもできませんでした。
その後、Andoridからinsta360 one xのアプリでケーブルを繋ぐと
アプリが起動途中で落ちてしまう状態になりました。
問題ある機種が回ってきちゃったのかな、、と思っております。
もう少々サポートとやり取りしてみようかと思います。
書込番号:22793682
1点

>Syneenさん
はじめまして。
iPhoneでの問題は解決されましたでしょうか?
書込番号:23119771
0点

>kingeldoradoさん
返信おそくなってすいません。
結論から言うと解決しておりません。
サポートとやり取りして古いバージョンも含め
色々と試したのですがダメでした。
そのうちサポートの方が退職されたようで
その後返信もなく今に至ります。
もうあきらめております(涙
書込番号:23208572
0点

Google検索でaskさんというサポートページに
iOS端末(iPhone)をご利用の方
iPhoneの[設定]-> [一般]-> [地域]に移動して、現在の場所(日本)を選択し
アプリのページでONE Xに接続してください。
とありましたが現在はこれで解決するのでしょうか?
書込番号:23754511
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
20ウン年ぶりにバイク乗り出して、ユーチュブ動画みたいなの撮りたくてコレ購入。
どうせならリビングのテレビで見たいと思いメディアモジュラー買って
繋いだらアップデートが必要だとかというメッセージ出て繋がらない
で、GoProアプリ経由でアップデート試みたものの
何回も途中で止まってアップデート不可(;´Д`)
サポートに問い合わせPCでアップデートファイルを
ダウンロードしSDカードにコビーし
どうにかコンプリート、テレビに繋げ映像をみることができました♪
それからUSB:ケーブルでPCと繋いでも
認識されなくなってSDカード抜いて
PCのカードリーダー経由で映像データをやりとり
(おかげで撮影にいったのにSDカードGoProに戻し忘れて撮影できなかったり(・・;))
またまたサポートに問い合わせ
アップデータしてあたらしい機能が追加されたんだと
PCとつないでウェブカメラとして使える機能で
そのモードがデフォルトやて
USBでデータやりとりするのには
そこんとこ設定変更しなけりゃならんということ
で
無事PCとも繋げてめでたしめでたし
今月の上旬にヨドバシ梅田で購入したんやけど
最初、代理店のサポートに問い合わせいとき
売ってるのすべて古いバージョンで
メディアモジュラー使えんかったらしい
で
メディアモジュラーふつーに販売してるのね
コレ販売するときに
「バージョン新しいの要りますよ」くらい言ってほしかったし
1点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
Windows版GoPro Player(ベータ版)がいつの間にかGoPro公式サイトに
アップされてました。
取り敢えず使ってみていますが今のところ支障無く使えています。
5.6Kの3D動画(.360ファイル)から直接編集が出来るので出力も綺麗ですね
ベータ版なので不具合がある場合もありますけどWindows編集を待ち望んで
いた方にはお試しされてみると良いと思います。
13点

情報ありがとうございます。もう開発されないと思ってましたのでとてもうれしいです。
早速試してみます。
書込番号:23743914
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
全面は前に買ったのでピッタリでしたが裏面液晶がメディアモジュラーと干渉するので張れないため、HERO8用のガラスを張りました。操作感は今までの中では一番良いです。見てくれは、悪いですが、画面の端を傷つける事は余り無いだろうから 少しの間 我慢します。 液晶表示部は全面カバーできます。
書込番号:23735904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


【Taisioner】GoPro HERO 8.
電池ボックス探していましたが、これ最高です。
書込番号:23735927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HERO9用のラウンドタイプガラス保護フィルムなど、
今発売されてるのはメディアモジュラーに干渉はしないと思いますよ。
私はHERO9が発売された直後に色々なメーカーから発売された保護フィルム2種使用しましたが、
メディアモジュラーにも干渉しませんでした。
液晶部分ピッタリサイズなら干渉しないはずですが…
書込番号:23736405
3点

>眠りねずみさん
商品名お願いします。
書込番号:23736832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらです。
Amazon購入
https://www.amazon.co.jp/dp/B08J7PFRLL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_JtFJFbFXS5BPQ?_encoding=UTF8&psc=1
他で購入
GoPro HERO9 Black 表面硬度9Hフィルムにブルーライトカットもプラス!保護フィルム 9H高硬度【ブルーライトカット】 (メイン用/サブ用)
今はレンズ、正面液晶、背面と3つセットありますが、
発売当初はレンズのみ、背面液晶と正面液晶のみとかありましたよね。
書込番号:23736930
0点

レンズフィルターとかでも有名な、ケンコー、ハクバなども
HERO9の保護フィルム出しているので、そちらの方が安心かもしれません。
親水コーティングなので、雨や霧の時も見やすいかもです。
書込番号:23736933
0点

>眠りねずみさん
おはようございます、リンク張ってもらったブラックビートルは最初に買いましたが前面の液晶が浮き上がるので他メーカーに変えました。買いなおした商品はサイズがぴったりで、浮き上がりはありません。裏面の液晶はブラックビートルは感度が悪く誤作動が多いので、後から買った商品が素晴らしかったので張り替えました。サイズは確認しなかったので最初に買ったブラックビートルの方がメディアモジュラーには適していたんですね。確か、操作に関するアップデートが今日だったような・・。もう一度買いなおしてみます。
全てに最高の商品が有ればな〜。。
書込番号:23737013
0点

>kazu0713さん
あら?そうなんですか?
私はあまり不自由感じてないです。
HERO8の時も貼り付けたのが浮いたりもなく、
操作も不自由なかったです。(どこのを購入したか忘れました)
GoPro機はタッチでもサッサ動かさずに押し込むようにすると確実に操作できるので、
最初からそういう操作してたので気になりませんでした。
ファームアップ今日か明日にはできるですかね。
MAXレンズモジュラーも届くので楽しみです。
書込番号:23738378
0点

>眠りねずみさん
こちらだとメディアモジュラーに干渉しないのですか?
レビューの中には干渉して装着出来ない、と書かれている方もいますが改良されたんですかね?
書込番号:23738770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わんだほーびゅーてぃほーさん
>眠りねずみさん
こんばんは YouTube では国産メーカーのフィルム (ガラスで無い) は操作が 出来ない 表現されています。
ブラックビートルのガラスも全面が浮き上がると。。。 私も浮き上がりました。
それで二個目に Newzerol for GoPro HERO9 Black 強化ガラスフィルム を買ったら表の液晶もピッタリで裏面の操作感も全く別物の動きでした。 最後に買ったゴープロ8用は それ以上に全く誤操作が無いくらいに感度良好です。ゴープロ9用は異常に悪いです。
以前の8用の残りがあれば一度試すことをお勧めします。
>わんだほーびゅーてぃほーさん
【blackbeetle】GoPro HERO 9 BLACK フィルム も試しましたがだめでした。
それでゴープロ8用の 【Taisioner】GoPro HERO 8 BLACK専用強化ガラスフィルム を購入して貼り付けました。
操作感が最高です。 少し液晶周りに隙が開きますが問題なくモジュラーも使えるし 当分これを使う予定です。
他に良いものがあれば別ですが。。。
書込番号:23738822
0点

いくつか買ってみましたが、
厚みのあるタイプ、レンズ端がラウンドタイプはメーカーによってはメディアモジュラーと干渉しますね。
薄いタイプで、背面液晶周辺の段差と同じになる厚みなら全く問題ないですが…
0.3mm以上厚みはダメですね。
カメラやバイクパーツの干渉面に貼る透明シートが家にあったので貼ったところ、
タッチセンサーも効きがいいし、硬い材質ではないので小石などが飛んできてもフィルムが傷つくだけ吸収されますし、
厚みはあるけど柔らかいのでメディアモジュラーに干渉しませんでした。
バイクや自転車の傷防止フィルムなどで検索かけると出てくると思います。
書込番号:23742206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)