
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2019年7月1日 19:26 |
![]() |
26 | 12 | 2019年6月29日 15:47 |
![]() |
7 | 3 | 2019年6月22日 11:39 |
![]() |
7 | 3 | 2019年6月12日 15:53 |
![]() |
3 | 5 | 2019年5月22日 23:32 |
![]() |
8 | 13 | 2019年5月22日 06:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
360 one Xをアンドロイドスマホで使用する。
全くつながらない。答えは以下のサポートにあった。
https://www.insta360.com/support/supportdetail?name=onex&locale=ja-jp にほとんど答えがあるが、一部肝心な点を追加した。
*マークで識別。なおサポートの文章から編集している。
まとめ:
WIFI: チャンネルがCNではなく、JPNであることが必要。設定で変更可能。
USBケーブル:設定、システム、OTGをONにし、アプリからつなぐ。
詳細:
1. Insta360 ONE X が動作する端末は?
*2019で言えば、中級以上のスマホが最低必要。ただしデータが大きいので、中級機だと処理時間が2倍以上になる。またRAMやストレージが少ないと、スワップが発生しさらに遅くなる。
私のSnapdragon845,8GB RAM, 128G,ストレージの上級機では、5.7k、10秒のデータ処理、ステッチが終わり4Kの画像作成まで1,2秒程度。逆に4,5年前のスマホでは動かない話を聞く。
Insta360 ONE Xが動作するAndroid端末の最小構成要件は
1. OTGをサポートすること。 *私のスマホでは設定、システム、OTGストレージで見つかった。
2. システム・オン・チップ(SOC): Qualcomm 653/Qualcomm 820/Kirin 950/Exynos 8890 以上
3. OS: Android 5.1 以降(64ビットOS)
4. RAM: 2GB 以上
Insta360 ONE Xが動作するAndroid端末 (一覧にないスマートフォンでも動作する可能性があります。)
HUAWEI: P20 Pro/P10/P9/Mate 9/Mate 10/Honor 9 Samsung: S9/Note 8/S8/S7/S7 Edge XIAOMI: Mix/Mix2/Note3/6/8 OnePlus: 5t Google:Pixel/Pixel 2 Vivo: X9Plus L OPPO: R11
*私のOnePlus6では動いた。
2. ONE X用SDカード
*Sandisk Extreme Pro(3198円2019年6月、価格コム)を推奨する人が多いが、私の場合、安いSandisk Extreme(2318円、90/160MB/s)で問題ない。Ultra(1564円)はV30の規格ではないので、4kビデオはいけるが、5.7kはダメな可能性がある。V30で1600円程度のもあるが、書き込み、および転送速度が約半分で危ないかも。5.7Kビデオなので転送速度が60MB/Sは必要と思われます。
UHS-IのV30の速度のMicroSDカードをexFATフォーマットし、使用最大メモリ128GB
3. 撮影パラメータの設定方法は? *きれいな画面にしたければISO, HDRなどを設定すべきです。特に暗い場合。
単体で使用する場合
1. 電源が入っている状態で電源ボタンを押すと「settings (設定)」が表示されるので、シャッターボタンを押して設定に移ります。
2. シャッターボタンを押して静止画モードと動画モードを切り替えます。電源ボタンを押すと撮影モードが切り替わり、シャッターボタンを押して確定します。タイマー、最高ISO感度、解像度、RAW / LOGなどが設定できます。
Wi-Fi 制御
ONE X アプリで「camera interface (カメラインターフェース)」を開きます。右下隅のsettings(設定)をタップし、撮影モードと撮影パラメータを設定します。静止画モードでは、単写、HDR撮影、インターバル撮影から選べます。動画モードでは、通常動画、バレットタイム動画、タイムラプス動画から選べます。撮影モードを選んだ後で撮影パラメータを調整します。
Retouch (レタッチ)」をタップすると、美顔/フィルター機能が使用できます。
設定が完了したら、シャッターボタンをタップして静止画/動画を撮影します。
4. ONE X をスマートフォンと接続するには?
*海外からOneXを購入した場合、OneXのWIFI channel国がChinaなどになっていると、スマホとつながらない。まずこれを日本に変更する。
方法: パソコンはつながるので、パソコンのOneXアプリ上の設定で変更。
付属ケーブルではOTGをスマホの設定でONにするとつながるので、OneXアプリから設定で変更。
1.ONE X アプリ自動接続
1) スマートフォンのWi-Fiを有効にします。
2) 電源ボタンを長押ししてカメラの電源を入れます。
3) ONE X アプリでアルバムページを開き、「Using Wi-Fi Control (Wi-Fi制御を使用する)」を選ぶと、「Searching for camera (カメラを検索しています)」というポップアップが表示されます。カメラを選び接続します。
2.手動接続
1) スマートフォンのWi-Fiを有効にします。
2) 電源ボタンを長押ししてカメラの電源を入れ、「Settings->Wi-Fi->Wi-Fi password (設定->Wi-Fi->Wi-Fiパスワード)」に進み、Wi-Fiネットワーク名とパスワードを確認します。
3) スマートフォンのWi-Fi設定でONE Xの Wi-Fiネットワークを選び、パスワードを入力します。
同期ケーブル接続
注意:同期ケーブルを使用する場合、vivo製、OPPO製、Sony、*Oneplus製のAndroidスマートフォン では最初にOTG機能を有効にする必要があります。
Sony製端末の場合、カメラとスマートフォンを同期ケーブルで接続してから、「setting (設定)」で「USB接続」をタップし、『Detect USB device (USBデバイスを検出する)』を有効にします。
1. カメラのUSBモードがスマートフォン(iOS/Android)のUSBモードに一致していることを確認します。
5. ONE XとPCを接続するには?
1. カメラのUSBモードがiOSモードになっていることを確認
2. カメラとPCをUSBケーブルで接続し、カメラの電源ボタンを長押しして電源を入れます。
カメラが「U Disk」モードに切り替わるまで待ちます。
7. ONE Xのシリアル番号を確認するには?
箱に記載。またはOneXno設定からAboutで表示。
9. ONE Xの撮影可能時間は? 充電時間は?
*おおむね30−40分でバッテリー終了。寒い場所では冷所専用バッテリーが必要。
*128GBのSDカードで5.7Kビデオが166分。
5V 2A 充電器を使用した場合の充電時間は100分。
以上
9点



ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
本当にソックリ。
電池交換できるのかなあ。説明には書いてない。
ポケットで散々批判されたから、電池交換できないとは考えたくない。
ユーザーとしては、性能の良い方を買うだけのこと。
ウエラブルカメラは、ファミリービデオ作成機として、今後、大幅に売れるものと考えています。
ソニーが後継機を出さないのはもったいない。
書込番号:22669625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値段もGO PROより安い!?
これは売れるかも。GO PRO買った人も買い替えとか買い増しとか需要はありそう。
しかもGO PROのアクセサリーが使えるみたいな!?
手ぶれ補正がどれくらいのものか、で決まるかな?
DJI やりますなあ。
GO PROヤバイかも?
書込番号:22669702
2点

手振れがHERO7よりいいみたいで電池も交換可能
そんでもって値段も安い
音声が日本語未対応なのが残念
でもかなり欲しい
書込番号:22669818
1点

電池交換できないみたい。できると書いているページがない。
goproのセンサーシフト方式に対して、電子式手ブレ補正。
こりゃダメだ。
皆さん、gopro 買いましょう。goproのライバルではないです。
書込番号:22670075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だけど、梱包のところを見ると、バッテリーらしきものがある。
みんなが気にしているバッテリーの交換に関する記載がないのはどういうわけなんだか。
書込番号:22670093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何回もすいません。バッテリー取り外せるようです。
でも追加バッテリーが販売されてません。
書込番号:22670116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル系さん
バッテリーは2430円で別途購入可能ですよ
https://store.dji.com/jp/product/osmo-action-battery?from=menu_products
書込番号:22670369
4点

レスありがとうございます。
ついにDJIが殴りこんできたなというイメージでとらえています。
過去GOPRO社とDJIはともに補完する関係であったのですがいつしかライバル社へと移り変わったようです。
6年ほど前はDJIのドローンはカメラ部を持たずGOPRO HERO3をセットにして販売するなど協業的な関係であったように思います。
ところがGOPRO社が一足先に業績を伸ばしDJIを傘下に収めようとしたり
それがかなわないと思うやGOPRO自身がドローンを開発(のちに失敗)するなど
敵対的な動きがありました。
そして今回 逆にDJIは堂々とウェアラブル市場に喧嘩を売ってきたように思います。
現在ウェアラブル市場は飽和しつつあり 日本のメーカーもほぼ撤退した今
新たな選択肢が生まれることは1ユーザーとしてはありがたいと思っています。
DJIのサイトやいくつかのレビューYOUTUBEを拝見しましたが
後発らしくHERO7わ超える魅力的なカメラなのではないかと思っています。
実際手に取るまではわかりませんが おそらく手ぶれ補正もHERO7と同一程度もしくはそれ以上?
さらっと見ただけですがこの二機種に大きく違いを感じたのが
描写の歪曲性(魚眼)の有無。
DJIは元々OSMO Pocket等でも超広角であっても歪曲のほぼない描写でした。
GOPROは歪曲をスタンダードとしています。
(設定により魚眼無効というデジタル補正された描写も可能ではありましたが画角がかなり狭くなる)
DJI Osmo Action はOSMO Pocketのレンズやエンジンを流用しているのか
OSMO Pocketと似た描写に感じます。
なお 私は現在GOPRO HERO7 OSMO Pocketとも利用させていただいてますが
描写については一長一短 どちらも甲乙つけがたいですね。
ただ バッテリーに関してはDJIの方が低消費でロングランに向いてます。
(一概に比較はできませんが)
GOPROにとってはSONYアクションカム以上にいやなライバル出現といったところではないかと思ってます。
書込番号:22670925
6点

>バッテリーは2430円で別途購入可能ですよ
ほんとですね。探してもわからなかったです。
当分の間、品切れになりそうな雰囲気ですが・・・
書込番号:22673658
0点

>デジタル系さん
GoPro HERO7 BLACK の購入を検討してるので教えて下さい。
>goproのセンサーシフト方式に対して、電子式手ブレ補正。
手ブレ補正は GoPro HERO7 BLACK も電子式だと思うんですが、
センサーシフト方式ってのはどこからの情報ですか??よろしくお願いします。
書込番号:22766764
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION
購入前にこちらの書き込みを参考にしたいと思っていましたが、起動時の音量が設定できないとのことで改善されるまで保留したいと思います。あまり時間がかかるようでしたらgoproに変更もやむなし。
書込番号:22727512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゃこしろさん
せめてもう少し音量が小さければいいのですが、最小設定にしていてもまぁ鳴る鳴る。
あとスリープからの自動シャットダウンの際も毎度鳴るので、周囲の人の会話が
一瞬止まりますね。
自撮り用のサブ画面があるので、旅行用とか飲食店内での撮影にも適した機種かと
思うのですが、この音が目立ってしまうのは少々煩わしいところですな。
書込番号:22727594
1点

>ちゃこしろさん
と、今しがたファームアップデートが入り、消音モード復活してますね。
一件落着。
書込番号:22727769
4点

ファームウェアが改善されたので購入しました。音量切替、消音出来ます。私は消音で使用しています。
書込番号:22751718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION
ファームウェアがバージョンアップしましたね!。
「OSMO_ACTION_FW_V01.03.00.10」、今からアップデートしようと思ってますが、
さぁ、どんなモノやら?!。
0点

>h-rokuさん
消音モードが復活しましたね。不評な起動音やREC音が是正されました。DJIもお客の声には対応してますね
書込番号:22727732
6点

私もファームウェアをアップデートして確認しました。
その他にこの度のアップデートで改選された点などについて、
DJIのサポートへ確認中です。
書込番号:22728231
1点




ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET
新しいファームアップデート 1.06.00.20が出ています。
なぜかOsmo Pocketのオフィシャルサイトにはこの新しいファームアップデートの事を記載していませんが、
DJI Forumには記載されています。
https://forum.dji.com/thread-185516-1-1.html
1.Added a tip prompt and display icon when connecting an external microphone.
2.Added option in settings to turn off the beeping sound when pressing buttons.
3.Optimized UI of pro settings.
4.Optimized face detection.
5.Reduced focus pulsing when switching between scenes.
アップデートした後、設定で録画スタート時と終了時のビープの音をOn/Offにできるようになりました。
=>設定のIconを選択して左に2回スワイプするとビープの音をOn/Offできる設定があります。
YouTubeに1.06.00.20にアップデートして撮った車載動画がアップロードされていました。
作者はアップデート後”5.Reduced focus pulsing when switching between scenes.”の効果があったと書いています。
https://youtu.be/k53NAbny-7I
4k 30 fps
D-cinelike
無編集
2点


>issy007さん
5/17日にまた最新のアップデートV01.07.00.20が出たようです。
https://www.droningon.co/2019/05/17/dji-osmo-pocket-firmware-update-v01-07-00-20-hyperlapse/
5/17日以降アップデートすると自動的にV01.07.00.20にアップデートされ、V01.07.00.20ではビープ音のOn/Offを設定するボタンの位置が変わっています。
=>設定のIconを選択して左に1回スワイプすると右下にビープ音をOn/Offできる設定があります。 (以前は2回スワイプでした。)
また、アップデート後は初期設定になるので、ビープ音をOffにするには再設定が必要です。
書込番号:22676571
0点

V01.07.00.20ではAFがアップデート前より遅くなっているようです。その代わり、迷ったり抜けたりが減ったようです。
新しいhyperlapseの機能が加えられたいうことです。
https://youtu.be/b0I_kWqrCoc
V01.07.00.20にアップデートしようとしている人はAFが遅くなるのでもう少し調べてからアップデートするかどうか決めた方がいいと思います。
書込番号:22677460
0点

>issy007さん
Osmo Actionの口コミに次のようなスレがありました。
アップデートで操作音が消せなくなった問題
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001156765/SortID=22674429/#tab
これが原因かもしれません。
日本だと、V01.07.00.20にアップデートするとこのような問題があるようです。。
書込番号:22685108
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION
無名ブランドならいざ知らず 今となっては映像機器のブランドメーカーが
瓜二つのウェアラブルカメラを発表してビックリ!!!
プロモーションビデオも御本家に似た映像(必然的にしかたないかもしれないが)だし
カメラとしての魅力は大きく感じるのですが アプローチがちょっと大人げない気がします。
それはさておき やはりGOPRO HERO7と比較してみたくなります。
今日現在視聴できるYOUTUBEを拝見するに
OSMO ACTION は歪曲(魚眼)がかなり控えめなこと
このことは画角にも影響すると思われるのですが
OSMO Pocketのようにややタイトな画角なのでしょうかね?
スペック表にはFOV:145° F2.8という表記がありますが HERO7比ややタイトに思います。
ただ 1080P/30fpsで最大135分は持久力的にアドバンテージあり?
また 記録フォーマットがH.264 で まあ互換性重視なのかはわかりませんが
H.265/HVECも並行して採用しても良かったのでは?
諸所これからレビューを拝見しつつ 吟味してみたいと思います。
1点

>撮らぬ狸さん
ゴープロ8(仮称)を完全に先取りしてしまった形のozumo actionですが食指が動いています。JVCのGC-XA1が入門機でしたがその後数台入手してアクションカメラからは遠のいていました。ozumo pocketには若干食指が動きましたが物欲に負けずに見送ってきたのですが正解が出現しました、ozumo actionです。最大のポイントはレンズフィルターが簡単に交換できることです。交換が簡単にできるということは安心度が違いますね。基本自撮りはしないので前面の液晶画面は必要ないのですがこれはこれで売りなのでしょうね。
80%ポチリに支配されています。
アクションカメラは任せておけのスレ主さんのレビューがあれば・・・
価格的にはゴープロ7ブラック潰しでしょうがオズモポケットも潰れますかね。しかし日本のメーカーはこの分野では手が出せなくなっていますね。
書込番号:22671971
0点

Osmo ActionとGoPro7の比較動画が続々とあがってきていますね。
その中でも、この方のトイレでの(笑)暗所比較が参考になりました。
https://youtu.be/vWLPRtDLW20
GoPro7の最大の弱点は暗所での手振れ補正に起因する「滲み」でした。それをOsmo Actionではうまく処理して、きれいにみせています。色の乗りもいいです。
マニアの方の思いとは裏腹に、今、GoPro等は、旅や日常スナップ等の一般用途に使われはじめています。
フロント自撮り液晶は、そんな人たちが待ち望んでいたものです。
SONYがアクションカムからシフトしたRX0M2も、反転液晶で自撮りを意識してきました。
今春、スマホの新製品は、超広角から望遠までのマルチカメラ搭載が当たり前のようになりました。
コンデジがスマホに取って代わられたように、これからもさらにカメラの「ジャンル分け」は無意味なものになっていくでしょう。
それぞれの製品が、独自の個性を伸ばしていって欲しいものです。
今、GoPro7やOsmo Actionならではの機能は、超広角で4K60Pでも強力な手振れ補正が効き、タフなことです。
それを生かしていってほしいと願います。
ちなみに、DJIは、Osmo pocketとの棲み分けはどう考えているんでしょうね?
私はOsmo pocketをステージや講演会等でのリモートカメラとしても使っているから、価値があるんですけどね。
DJIの今の勢いだと、近いうちに360度カメラも出してくるのかな。
書込番号:22672341
2点

私もJVCのXA1が初アクションカムでした。結局水没させてしまいましたが。(今は音ズレする中華モノを使用)
Osmo Actionは魅力なのですが、オプションがいつ発売されるか油断ならないメーカーなので様子見です。
少なくとも、ハウジングは欲しいです。いくら本体が防水でもケースがないとぶつけたとき不安。(XA1でやっちゃってるし)
POCKETを持っているのですが、本体と同時に紹介されていたハウジングは、いまだに出ていません。
書込番号:22672502
0点

>オート大好きマンさん
レスありがとうございます。
GOPRO8 どう出てくるか興味がわきます。
しかし 完全にタブっているのは今の時代を反映しているというか
アメリカの知的財産保護法に対して 中国の回答なのかなと勘繰ってみたり。
今後関税戦争の余波を受けてGOPRO DJIともに余計な費用がかからないことを願うばかりです。
レンズフィルターについて
GOPROもフィルターは簡単に交換できるので助かっています。
フィルターを何度も割っているのとサードパーティーNDフィルターも重宝させてもらってます。
DJIにはワイコンやテレコンと言ったオプションもお願いしたいところですね。
御指名頂いているように おそらくOsmo Actionはテストすると思います。
そして 国内メーカーは技術があっても発想 アイデアが乏しく後手後手に回っている印象を受けますね。
書込番号:22673469
0点

>BB@Yさん
返信ありがとうございます。
>裏腹に、今、GoPro等は、旅や日常スナップ等の一般用途に使われはじめています。
そうなんですよね
メーカーとしては当初予定していたセグメントかではなかったと思うのですが
トレンドとして受け入れられ結果オーライだったのかもしれません。
私もその点は感じており 例えばSONYの回答が端的に表していると思いました。
ユーザーはエクストリームスポーツではあまり利用されなかったことから
アクションカムは幕引きし RX0M2に移行はマーケットに沿った判断だと思っています。
より広いユーザーに向けた提案である一方
私のようなスポーツメインでは全く利用価値の無いモデルになってしまいました。
語弊があるかもしれませんが私的には日常用途的にはスマホで十分という認識でいます。
一方 Osmo Actionは純粋にウェアラブルカメラセグメントに挑戦してきたと思っています。
現状GOPROに対抗できるウェアラブルカメラがない中 健闘してほしいと思います。
ちなみにOsmo pocketとOsmo Actionは 用途が全く違いますし共存できるシステムだと思います。
Osmo pocketも持ち合わせていますが 私的には過去のカメラを大きく変える存在になっています。
用途的には ドキュメンタリーや企業広告などで大活躍
ドキュメンタリーでは大げさな機材を持ち込むとその場の雰囲気がぶち壊され
自然な表情や言葉を拾うことができません。
その点Osmo pocketは 威圧感なく極々自然に記録できるので助かっています。
企業広告でも大げさな機材を用意せずとも短時間で済ませられ
リーズナブルにお受けすることもできます。
Osmo Actionはあくまでエクストリームスポーツでの利用と切り分けていますよ。
書込番号:22673480
1点

>あきらKさん
私もJVCのXA2はまだ現役で利用しています。
2面に1/4インチネジがあり設置時の自由度が高いため今だ活躍してもらってます。
ハウジングについて
浸水リスクは出来るだけ省きたい半面 結露と重量過多による弊害もあり
ケースバイケースでは無いかと思っています。
書込番号:22673486
0点

画角が気になりますね。
Youtubeでレビュー動画見るとHero7のワイドと同じか
若干それより広いくらいという感じがしたんですがどうなんでしょうかね。
個人的には、Hero7のSuperviewとワイドの中間位の画角で、かつ歪曲が抑えられてれば最高なんですが(^^♪
あとは給電撮影可能かどうか・・・
現在Hero7の不具合に悩んでまして、使えそうならOSMO ACTIONすぐポチるんですけどね(^^)
書込番号:22674491
1点

>>私もJVCのXA2はまだ現役で利用しています
羨ましい。
使いやすいカメラでした。
結露問題は、ハウジング無しのXA1でもおこりますもんねぇ。
予め冷やしておくことでかなり防げましたが、油断すると。。。。。。(苦)
書込番号:22674794
0点

SONY FDR3000でウェラブルカメラに目覚め、PocketとHero7にも手を出してしまいました。
スポーツはやらないので、日常使用です。さすがに、室内は駄目だろうと、使ってません。
ソニーは完璧に将来を見損なっています。FDR3000は良い機種だと思うのですが、後継機が
出てきません。それで、Hero7を購入せざるを得なかったのですが、使い勝手がはるかに
良好なので驚きました。画質も上なので、がっかり。
フレアが盛大に出るとか、いろいろありますが、動画の意義は、画質ではないと思ってます。
手ぶれ補正は今くらいでも、見るに値する絵が撮れます。昔のビデオカメラの手持ちより、はるか
に良好です。
一番のポイントは、電池のもちだと思ってます。これは、全固体電池が出るまで無理でしょう。
機能的には、電池のもち以外には、大きな問題はないと思ってます。
普及するかどうかは、動画編集ができるかどうかだと思ってます。撮影は容易ですが、変種は
かなり時間がかかります。私はどんなものでも、原則10分以内にまとめるようにしています。
映画みたいに、何億円もかけたものでも、つまらない映画は10分も見てられません。
Macのマシンに最強CPUをつけて、メモリ32GB で編集してますが、出力時間は1時間も
かかります。このあたりをどうするかでしょう。あとは、編集機能をマスターできるかどうか。
私は、撮影時間が短くなること、編集も大変なので、4Kは使ってません。
旅行などでは、なるべく(メモリーの許す範囲で)、最初から最後まで撮るようにしています。
撮影タイミングを意識しないのが、ウエラブルカメラの意義だと思ってます。
書込番号:22675086
0点

>撮らぬ狸さん
いつも参考にさせてもらってます。
HERO7をX3000の後継に買おうとした矢先なので、
OsmoActionとの比較で嬉しい悩みを楽しんでます。
X3000の様に外部マイクと給電撮影が同時に出来たら即買いなのですが…
Pocketがそれが出来ず、HERO7のあのアダプターがどうも気にいらず(;^ω^)
Actionも多分Pocketと同じなのかな〜と半分諦めてます。
一昨日は雨風の中PocketとX3000を9時間撮りっぱなしでした。
Pocketはリモートパンティルターとして重宝していますが、
雨風で不安定具合を起こさないかとハラハラで…(;^ω^)
僕がアクションカメラに期待するのは過酷な環境に耐える環境性能
SONYは今後に期待できないのでHERO7かActionかどちらか買うつもりです。
雨風は大丈夫と思いますがこれからは夏、
X3000も熱ダレで冷やすのに苦労しましたが
夏の長尺撮りにこの2機種はどちらが強いでしょうかね〜?
書込番号:22681134
1点

>isop2400さん
レスありがとうございます。
OsmoActionはまだ購入に至っておらず 見極めているさなかです。
X3000の後継であれば 形状は異なりますがやはりHERO7が妥当だと思います。
もっとも各々目的やスタイルが違うためベストカメラは違って当然でしょう。
差し出がましいとは存じますが 少しコメントを。
プロフィールからよさこい等の舞踊を目的にされておられるうですが
屋外全天候という点であればウェアラブルも視野に入りますね。
ただ フィックスの撮影であるならば他の選択肢もアリではないでしょうか?
おそらく画角も要求されるようですが このような目的であれば
出来れば魚眼でないものの方が魅力的に感じます。
その点HERO7は魚眼無効(デジタル補正)の設定も有りますが
1インチ程度のセンサーカメラとワイコンで長時間安定的に撮影できる機材も候補になっていいと感じました。
であれば熱ダレ バッテリー駆動時間もより余裕が生まれませんでしょうか。
また サウンド面においてもウェアラブルカメラに外部マイクを持たせるより
割り切ってサウンドレコーダーを用意された方がはるかに良い結果になります。
サウンドレコーダーであればマイクレベルの調整も出来ますから
このようなイベントの大音量でもより違和感なく収録できるはずです。
(オートレベル補正は出来るだけ避けたいです)
例えばですが ZOOM製品 使い古したスマホをレコーダーにしたり出来ます。
これ一台あると インタビューも出来ますし何より超コンパクト
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/iq6-xy-stereo-microphone-ios
サウンドが変われば映像のグレードが大きくレベルアップすると思います。
なお 熱ダレについて
X3000もHERO7も FHD(1080P)であれば ほぼシャットダウンは起こらないでしょう。
以前のモデルよりは相当安定してきています。
ただ4K時は発熱するようですね 個人的に4Kは利用したことがございませんで評価できません。
(個人的には現状ウェアラブルで4K撮影の意味が???なんです)
的外れな提案だったかもしれません 御容赦のほどを。
書込番号:22682835
2点

>撮らぬ狸さん
>1インチ程度のセンサーカメラとワイコンで長時間安定的に撮影できる機材
全くそうなんですよね〜以前はそうしてましたし、本当に安定してました。
ただワイコンも周辺画質と金額とで妥協できる所がX0.5程度(レイノックスを買ったのかな?)でしたので、
やっぱりアクションカムの方が広角なのと、
センターフロントカメラとして威圧を与えないと言う点でアクションカムに落ち着きました。
ご紹介のサウンドレコーダー良いですね〜
古いスマホはモニターとして使ってて給電発熱も悩みの種ですが、
TASCAM リニアPCM/ICレコーダーを検討していましたので参考にさせてもらいます(^O^)
メディアと録画時間の関係でX3000ではFHDで撮ってますが給電によるバッテリー発熱の為か?
やっぱり熱ダレ起こしますね、
熱ダレとは違いますが、夏場の直射日光下で10時間程度撮った後、ピンに偏りが出ましたので、
ユニットを交換して貰った事もあります。
(PanasonicもそうでしたがSONYとか国産のこうしたサポートはやっぱり安心感がありますね)
イチガンも黒いボディがかなり熱くなりますので、撮影条件は過酷と思います。
長尺撮りの安定性からいうとアクションカムはやっぱり不利でハンディカムが用途に合うと思うのですが、
何故か広角スタートが狭い製品が多くX0.5ワイコンつけても足りない。
HERO7がお勧めなんでね〜
少しでも日射影響の少ないものをとHERO7 BLACKのWhiteが出た時、本当にポチる寸前でした(^O^)
でもOSMO ACTIONが出て放熱口が良いな〜と気になるんですよね〜発熱しやすい為につけたのかな(^^ゞ
いつも親身なコメント 痛み入ります ありがとうございましたm(_ _"m)
書込番号:22683299
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)