
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 23 | 2016年11月19日 20:20 |
![]() ![]() |
7 | 0 | 2016年11月12日 00:40 |
![]() |
7 | 2 | 2016年11月11日 17:22 |
![]() |
14 | 3 | 2016年11月8日 23:39 |
![]() |
8 | 2 | 2016年11月7日 01:20 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2016年11月3日 04:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO5 BLACK CHDHX-501-JP
GOPRO HERO5 Black vs SONY FDR X3000 比較してみました
https://youtu.be/HnXnkQCEYK8
撮影条件
マウンテンバイクに装着してのテスト 今回は夕暮れ曇天 やや光量が少ない
HD 1080 60p
Stabilizer ON
AWB
画角
HERO5
Superview
Wide
Medium
Fish eye OFF(歪曲補正)
Narrow
X3000
Wide
Medium
Narrow
Color Vivid
++++++++++++++++++++++++
GPRO HERO5は 無理に誇張されるわけではなく自然な色合い
解像度も過去モデルと同様シャープ こちらも無理な輪郭強調は控えめ
ブレ補正に関して 過去モデルには搭載されていなかったため 明らかにブレ補正の効果を感じます
他社手ぶれ補正と比べても優秀だと思う(SONY空間手ぶれ補正には及ばず)
画角も5種類用意されており 目的に合わせた画角が選べる
この中で魚眼の歪曲補正の画角も選べるのが効果的 ただ少し画角が狭くなるのが惜しい
また ナローは切出しのためか解像度は落ちてしまっています
SONY FDR X3000は ノーマルは彩度がやや低くカラービビッドでテスト
やや誇張された色彩 コントラスト高め
解像度はHERO5と遜色ないように思う 輪郭もごく自然
ブレ補正は さすがに群を抜いている 空間手ぶれ補正は 浮遊感も備えた優秀な機能
このテストではロール方向のブレも吸収しているのを感じられます
画角は3種 ワイド/ミディアム/ナロー
実際には ワイドしか使い物にならない ミディアム更にはナローは切出しのためかなり解像度が落ちてしまっている
この点HERO5に歩がある
総評
どちらもすぐれたアクションカム
前面投影面積の少ないSONY
投影面積は広いものの 非常にコンパクトなGOPRO
設置の条件 目的に沿った形が 両者の選択になるように思う
手ぶれ補正だけはSONY有利ながら 背面液晶を備えたGOPRO HERO5は
各種設定や 画角の確認には大変助かる
液晶表示も精細で視野角度も十分広い
設定項目の多彩さは断トツでGOPRO
WIFI接続はSONYの方がつながりやすい
ただ 通信エリアはミニマムながらGOPROが広い
価格的にも両者拮抗しており悩ましい限りです
8点

>撮らぬ狸さん
いつも有用な情報をありがとうございます。ソニーは比較的空の明るさに引っ張られぎみですが、スポット測光モードにすると改善されるかもしれません。GoProの魚眼キャンセルモードは素直な画角でこれはこれで使いでがありそうですね。
GoPro5は本体だけで防水になって、画質の向上も含めて期待していたのですが、4Kで手ぶれ補正がないということで躊躇してしまっています。4Kでのローリングシャッター(特に車載で横方向を撮った際など)の具合はいかがでしょうか!?
書込番号:20327859
2点

>ダークサイドさん
問題なく利用できますよ
ただ GOPROから1/4インチネジに置き換えるパーツを挟むことになります
GOPRO純正もありますしサードパーティーの格安品等豊富に出回っています
実は私 GOPRO系のオプションパーツはほとんど利用していなくて
この1/4インチネジに置き換えて他社や汎用のカメラ機材と組み合わせています
ベースマウントも取り扱いやすいSONY系を主としており
写真の通りSONYアタッチメントで運用しています
書込番号:20328253
1点

>新・元住ブレーメンさん
コメントありがとうございます
いえいえこちらこそ新・元住ブレーメンさんのレビューや投稿記事は大変参考にしています
残念ながら 真似したくても財力がないので手も足も出ませんが。。。
さてさて本題です
●X3000にスポット測光ってありましたっけ?
露出補正は頻繁にコントロールしているのですが
SSや測光もコントロールできると有難いなーと思ってます
ホワイトバランスはたまにカスタムで白を与えることもあるのですが
アクションシーンでは炎天下から日陰や室内等追従できないので
結果AWBに頼っています
●魚眼キャンセルモードは 確かに効果的ですね
これ 全く知識不足で知らずに買って もうけたと思っちゃいました
サンプル動画では判りにくいですが 1:30秒あたりの照明ポールが顕著に表れています
X3000の歪曲補正がかなり改善されているのですが それと比べても有利というよりほぼ完ぺき
ただ惜しいのは 補正のために画角が狭くなってしまいまして アクションシーンではちょっとつらい
撮影の目的に応じて使い分けたいところですね
●4K手ぶれ
GOPRO HERO5の手ぶれ補正は 購入前あまり期待はしていませんでした
しかししかしどうして なかなか立派な補正をしています
ナロー時 画角が狭くなるとブレが大きくなるものですが
トータルとしてGOPROの方が安定していました
もっとも ナロー時はトリミング?切出しゆえ 解像度がとても低下してしまい残念な結果に
しかしここでも低下の度合いはGOPROの方がマシだと思います
4Kは残念ながらトリミング余力がなく設定すらできないですね
いや これはSONYの4K光学手ぶれ補正の最大の魅力ではないでしょうか
●ローリングシャッターは 大型一眼やミラーレスでは顕著に感じているのですが
この手のアクションカムではあまり気にしたことがありません
GOPROはまだ手元に来て日が浅いので もう少し検証が必要ですが
アクションカムを代表するHERO5とX3000どちらも甲乙つけがたいカメラだと思います
やや気になりだしているのは バッテリーの持ちかな
この点購入済みの方のご意見も伺いたいところです
予備バッテリーは供給がないらしく 当分先と聞いていますし
サード製バッテリー排除の仕組みも備わったそうですから
当分一回きりの撮影にしか使えない状態です
書込番号:20328267
0点

こんにちは。
バッテリーの持ちは余り良くなってないように感じます。
容量自体は若干増えてますが、HERO4と大差ないような気がします。
予備バッテリーも購入しましたが、いちいち本体に入れ替えて充電するのが面倒です。
デュアルバッテリーチャージャーが早く発売されないかな!
書込番号:20329670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮らぬ狸さん
スポットメーターは私の大勘違いで、Hero4 Blackの機能でした。失礼しました。Hero 5からもなくなっていました。露出固定より便利だと思うのですが、残念です。。。
魚眼キャンセルモードはそうですね。この画角だとOsmoと迷いますね。
ローリングシャッターは、車載で横向きにカメラをつけて撮影すると、遠景は良いのですが、手前の電柱が斜めに写ったりして興ざめすることがあったので、お聞きしました。
電源に関しては現在ウェアラブルのビデオカメラはどれも理想には程遠いので、これ以上稼働時間が短くなってほしくないですね。。。
書込番号:20329677
1点

>きんにっくそんさん
早速のご返答ありがとうございます
バッテリーの持ちはHERO4と変わらないということはほぼ問題はない感じですね
私の個体は まだバッテリーの当たりが付いてないからか 見る見るパーセンテージが下がり不安になってました
次回バッテリー駆動時間も検証してみます
また 予備バッテリーもオーダーしていたのですが 全く未定との返答で非常に困っています
サード対策もされていると聞いているので 純正バッテリー早く供給いただきたいです
書込番号:20331116
1点

GoPro HERO5で4K撮影時に手振れ補正の設定できないから、メルカリV4使ってCMOS歪曲とローリングシャッタも兼ねて補正は必須ですね。
湾曲(フィッシュアイ)修正はDEFISHR V1の機能でキャリブレーション設定行い、標準ズームを100として調整したところ、ズームを上げて125でクロップした状態になります。
参考画像は上記のDEFISHR V1で修正した比較です。
2.7K60fpsの場合はカメラの手振れも結構効いているし、フィッシュアイ状態からほぼ完全なリニア状態なので、CMOS歪曲とローリングシャッター補正だけで済みそうです。
2.7Kでパン&ティルトの激しいカメラアクション加えた撮影は、今週末に予定しています。
書込番号:20332044
2点

-撮らぬ狸さん-
デュアルバッテリーチャージャーは、GoPro公式サイトでようやく在庫有りになったので、このコメ書いている間は販売開始されていましたよ。
海外から発送されるので送料1000円かかりますが、公式サイト経由で注文定価6000円と、Amazon等に巣くう暴利な連中から買うよりも遥かに安いので購入しました。
氏名住所は全て英語で記入必須となりますが、
参考までにGoPro直営ネットショップから購入の際は、海外送金手続きしていないネットバンクで支払いできません。
早期発送希望の場合クレジットカードを利用された方が良いでしょう。
書込番号:20340511
1点

>撮らぬ狸さん
比較検討して頂き、ありがとうございます。とても参考になります。
動画拝見しましたがGoProではほとんど風切音が感じられませんね、すごいです。
登山や街中散策用にHERO4 Sessionから手振れ補正ありのカメラに買い替えようと
ちょうどこちらの二つのカメラで悩んでいましたが、本当に甲乙つけがたいですね。。。
私が各々いいなーってところを挙げると
・GoPro
魚眼補正
集音
背面液晶
・SONY X-3000
手振れ補正
4K
といったように、GoProはコンパクトにバランス良くなんでもできる便利屋で、X-3000は画質に特化していると感じています。
X-3000は体に取り付けようとすると進行方向に大きいのと外部マイク等つける必要があり、かさ張りそう。
けれど、GoProだと若干手振れ補正に心配がある。そして売ってない(笑)
本当に悩ましいですねー!
書込番号:20341034
1点

>ガリ狩り君さん
情報ありがとうございます
まだ世界的には供給不足な感じですね
予備バッテリーはやはり必需品 私も近日中に入手する予定です
ありがとうございます
書込番号:20342138
1点

>はれてる夫さん
コメントありがとうございます
風切り音はHERO5ではほとんど気にならないレベルですが
逆にサウンドレベルが低いような気もします
私的にはサウンドはいつもカットしてしまっているので 正直気にしておらず申し訳ありません
本日 車載でのテストも行っております
近日中には紹介できると思いますが 手ぶれ補正は両者ともかなりハイレベルだと感じます
HERO5は本体防水も備わりこのジャンルのイメージリーダーを更に進めた感があります
ただ 曇天時の描写はダイナミックレンジが狭いようで 白飛び/黒潰れが少々気になります
確かに描写についてはややSONY有利かも知れませんが
背面液晶や SSやISO等 詳細なコントロールができるHERO5は大変魅力
SONY X3000と拮抗していますし 本当に悩ましい限りですね
書込番号:20342144
0点

-撮らぬ狸さん-
今日のカメラテストで分かったことは、GoPro HERO5の手振れ補正の限度です。
七五三で賑わう国宝の三種の神器を、ご神体として奉る某神宮で行ってみました。
2.7K60fpsのモードで試した結果として、砂利道歩く時にハンドグリップを長目に持つと、流石の手振れ補正も効かない様です。
あとカメラ移動のX&Y軸幅が狭い為、手振れ補正ソフトの浮遊感には届きませんし、リニアビューも映像の枠近辺で若干ですが湾曲しています。
湾曲については、手持ちソフトでHERO5各モードのキャリブレーション調整&設定を作り、レンズ効果とズーム調整で済みそうです。
小型で回転が速い風車があると、ローリングシャツターテストにCMOS歪曲テストも可能なのですが、それは予定組んで後日テストしようと考えています。
撮影後に喫茶店でノートPCにファイル落とし確認してみたところ、リニアビューの撮影では、映像の歪みが最小限に抑えられていそうな感じでした。
現在、レンズ保護カバーに被せるキャップとLCD保護用の硬質シートに加えて、レンズ保護カバー(レンズリプレースメント)とサブの液晶には、格安で意外と使える車両用UVカットシートで保護しています。
USBポート側のドアも、フレーム組付てた状態で開くことが可能な物もセットだったのですが、こちらの情報は必要ですか?
深セン(中国)からの発送商品で、注文から1週間と予定よりも早く届きましたよ。
HERO5本体が丁度良い具合に収まる保護ケースは、ホームセンターで見つけて利用しています。
後は「充電器、予備バッテリー(2個目)、強度期待できないGoPro純正保護シールとシールド」が手元に届くのを待つだけです。
書込番号:20342501
2点

回答ありがとうございました。
昨日、ケーズ電気で
現時点の、価格より安く予約できました。
なにかオススメのネジありますか?
純正オプションパーツ
液晶フィルムと予備バッテリーも予約したのですが、他になにか必要なものありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:20343942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中国人のAmazon出品者から二千円で購入できる物で、「レンズ保護キャップ、硬質液晶保護フィルム、フレーム」の三点セット商品は買っても損しないと思う。
問題は到着日時が早くても1〜2週間ってくらいかな?
自宅で利用するUSB3.1ケーブルを購入しましたが、USB3.1Gen2認定製品はちょっと割高です。
GoPro HERO5に付属していたUSBケーブルは、外出先で利用する時に使っています。
地上利用に限るとGoPro純正品で必要な物は、現時点で私の場合は発注済みですが充電器(来月初旬入荷予定)と予備バッテリー(入荷未定)くらいですね。
DIYに自信ある人でしたら、自動車関連の商品で窓に貼る半透明のUVカットフィルムを購入し、適度にカットして保護レンズとサブ液晶に貼ります。
耐久性もあってUVカットも出来ますし、物によってはワンコイン(500円)で済みますよ。
書込番号:20344415
0点

追加テストを行ってみました
今回はマウンテンバイク(通勤途中)河川敷 凹凸のある砂利道で
ブレ補正に照準を合わせてテストしてみました
設定はHD 1080 60P
GOPRO HERO5 Superview 最大画角
SONY FDR X3000 Wide 最大画角
ともに手ぶれ補正はON
結果
GOPRO HERO5のブレ補正は極めて優秀?
もちろんSONY X3000も大変優秀なのですが
この両者補正レベルは甲乙つけがたいほどに似通った安定性を感じられました
しいて言えば補正エリアの広さはSONY有利ですが
https://youtu.be/NQ7AOm7N1Do
で ここで気になったこと
通常のアクションカムは電子的切出しによる(トリミング)補正が主流だと思います
なので 最大画角(170度前後)ではブレ補正が設定できず
画角をタイトにした(120度前後)でしかブレ補正の効果を得ることができませんでした
そして過去のSONY機もそうでしたが パン/ティルトはある程度補正されるのですが
ロール方向はほぼ期待できない状態でした
SONY X3000/AS300になり 空間手ぶれ補正で光学的なブレ補正ができるようになり
パン/ティルト/ロール方向にも弱いながらも補正が見てとれています
このことから 今回のGOPRO HERO5は最大画角でもブレ補正が可能なこと
更にロール方向にも補正が感じられること
更に更に補正の挙動がSONY X3000の空間手ぶれ補正に近い動きなことに疑問が浮かびました
HERO5の筺体で空間手ぶれ補正は無いでしょうが X3000のアドバンテージを奪うようなブレ補正は見事だと思います
なお比較映像 逆光時に GOPRO HERO5にスミア調(スミアではない)のフレアがありますが
X3000にも同様の汚れがあったにも関わらず HERO5に顕著に記録されてしまってます
不思議に思い HERO5をよく観察すると レンズ保護のフラットガラスはほとんどコーティングがなされていません
乱反射が強く感じます
X3000のオプションフィルターはコーティングがなされており 反射がかなり穏やかです
しかし X3000のアンダーハウジングのガラス面はHERO5と同様 反射が強いものでした
この保護ガラス面の反射の度合いも影響があったのではと考えています
次回 車載テストも収録済み 得手不得手が感じられました またの機会に
書込番号:20348737
1点

今回は水中テストです
HERO5はハウジングなしでも 防滴構造となったため多少の水深でも撮影可能です
これはSONY X3000他も同様な仕様ですが ややHERO5の方が安心感のある作りかなと思っています
で 早速テストですが 条件は
gopro = gopro color / AWB
sony = vivid / Scene selection = Normal / AWB
1920*1080 60P
淡水河川 京都 鴨川 水深1M未満
GOPRO HERO5 vs SONY FDR X3000 Underwater Test
https://youtu.be/x-3jJh0XjLM
好奇心旺盛な鯉が狙い通り被写体になってくれました
もう少し透明度があればいいのですが これでも以前よりはだいぶきれいになりました
色調はSONY 彩度高く華やか GOPRO 彩度控えめおとなしい
解像度はコントラストの高いSONYが有利にも見えますが 僅差
水中でのピントはSONYはハウジングが必須
GOPROはハウジング挿入しなくともピントOK
参考映像後半にSONYはハウジングなしで比較していますが ピンボケです
サウンドは 陸上ではGOPROが断然勝っている
水中においても GOPROは小さな音までよく集音している
SONYは 陸上よりも水中の方がよく集音しているようです
ともに15分程度の水中テストでしたが その後浸水等はみられません
海水時は塩抜きのため 真水での洗い流しをしないと
塩が固まってボタンや開口部を傷つけますので要注意
これからのスノーフィールドや降雨時 またプールサイドでの使用はハウジングなしでも楽しめそうです
(あくまで自己責任においてですけど)
書込番号:20389399
0点

お世話になっております。
昨日、カメラが届きました。
12月入荷予定と言われていたのですが、早く入荷されてよかったです。
アクセサリーなどは事前に購入していたのですが、社外品の1/4インチネジを取り付けてみると、ネジはしまるのですが、カメラが前後に動いてしまうのです。
通常は固定されるもんですよね?
やはり不良品なのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:20404792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダークサイドさん
ダークサイドさん
>ネジはしまるのですが、カメラが前後に動いてしまうのです。
お買い求めのパーツにもよると思われますが
程度により かなりきつく締めないと簡単に動きます
私のパーツも手で締める範囲では動くので
常に+ドライバーで相当きつく締めています
オプション品には専用のスパナまでありますので
手で締める範囲では簡単に角度が変わってしまうと思います
ちなみに私の用途はサーフやスノボームービーが多いのですが
ボード先端に固定したら波や雪の衝撃でお辞儀してしまいます
ビスが折れそうなくらい締めても角度が変わっていますので
最近は詰め物でカメラとボードの隙間を埋める工夫をしています
多分これ以上は ボードのノーズが折れてしまいそうです
サーフ時のヘルメット固定でも角度が変わることがありますが
大きな衝撃時は 多分 首の骨の方が脆いのではと・・・
書込番号:20406159
0点

>撮らぬ狸さん
回答ありがとうございます。
また違うのオーダーしてしまいました(笑い)
私もスノボーで撮影しようと思っているのですが、ヘルメット装着が撮影に向いていますか?
今後ともわからないことありましたご教授お願いします
書込番号:20407288
0点

>ダークサイドさん
ややスレタイから逸れてしまいますが スノボー撮影について
スノーボードも撮影のスタイルや目的により使用機材 装着方が変わります
先シーズンはGOPROユーザーが結構な割合でスノボー撮影されていましたが
約9割以上ヘルメット頭上や側頭部に固定されてました
私もヘルメットには添付写真のように複数のマウントをネジ打ちしていますが
自身の滑りを目的にしているのではなく 友人や家族をターゲットとして撮影しています
その場合 一脚(180p)にGOPRO等カメラを設置し 被写体に向け追走しています
先シーズンはDJI OSMOが結構活躍し ジンバルが予想以上に効果的であると認識しました
今季はGOPRO+Karma Gripに期待しています
手前みそではありますがスノーフィールド短編
ジンバルやヘルメット くるくるマウント ボード先端固定等の映像を組み合わせています
ちなみに カメラ固定器具は純正品は少なくDIYパーツで行っております
私も含め還暦前後のご老体ボーダー故 飛んだり跳ねたりできないのがつらいところ ご容赦ください
https://youtu.be/pQqFNlkFrzw
https://youtu.be/I9byP2tUuHg
ヘルメットカメラとジンバルカメラの違い(1.8m一脚利用)
https://youtu.be/CSozWVZ1K0c
書込番号:20408974
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO5 BLACK CHDHX-501-JP
初めて投稿します。
池袋のカメラ量販店で予約していました。
しかし、いつまでたっても連絡がなく明日からの沖縄旅行に間に合わないと落ち込んでいたところ
嫁さんとの買い物帰りに、ヨドバシ秋葉原店をのぞいて見たら、まさかの予約なしで買えました!
しかも店員さんの、素晴らしい接客に感動しました。
一緒に買ったらメモリーカードを安くしてくれるということで3枚買ってしまいました。
書込番号:20384522 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ビデオカメラ > GoPro > HERO5 BLACK CHDHX-501-JP
これ書いている最中は、予備バッテリーを充電器利用してチャージ中ですが、品薄の下記URL製品はGoPro公式Webショップで購入しました。
ニホンカカクノテイカ('A`)っhttp://jp.shop.gopro.com/APAC/accessories-2/dual-battery-charger-plus-battery-hero5-black/AADBD-001.html
苦言を刺してきたけど、Amazon価格は異常です。
カウヤツイルンカイ?('A`)っhttps://www.amazon.co.jp/dp/B01LZHRYJS
Amazonや他の出品者の様な暴利価格ではなく、日本国内通常販売の定価+送料で入手しました。
価格.com運営さんには製品レビュー用に登録依頼を出しましたが、海外通販経験無い初めての方には、公式Webショップからの購入は途中で挫折されるかもしれません。
GoPro公式サイトで購入の方法について、レビューの際に合わせて書いておこうと思います。
提示価格改めなかったら、Amazonへの毒舌加わるレビューになる事でしょうけどね('A`)ドウナルノカタノシミダゼ
4点

他のスレに晒していますが、このスレで実物の画像を挙げていなかったので、再度ここに晒しておきます。
キャップ等のアクセサリについては、スレ違いとして返答致しませんのでご了承ください。
書込番号:20363362
1点

現在、この書込みしている時点では、GoPro公式Webサイトのショッピングで在庫有りの状態となっています。
予備バッテリーと充電器を、確実に今月中(2週間以内)の入手を確定されたい場合は最後のチャンスです。
スレ冒頭にレビュー時に購入方法記載予定でしたが、公式サイトでは定価&仕様表示されているのですが、運営サイドから確認できない旨の連絡により、急遽こちらに手順の詳細記載します。
1:公式サイトで購入される場合は、先に公式サイトのアカウント登録を先に済ませて下さい。
2:住所氏名は英語圏の様式となる為、下記URLサイトなどを参考に変換してコピペします。
('A`)っhttps://www.iscle.com/web-it/jp-address.html
上記URLサイトで紹介されている変換サービスの注意点は、ローマ字による住所の変換記載が異なる場合もあるので、少し手直しが必要な場合もあります。
address1は町名の枝番までとなり、「〜町1-1」の記載が必要です。
address2はマンションやアパートなどの建物名記載欄なので、「(仮)名古屋ビル1F」の場合は「Nagoya building1F」または「Nagoya 1F」
名古屋市役所の住所を参考に、「〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号」の場合は以下の通り。
適当臭い書き方ですが、これで届きます。
Name shiyakusho Nagoya(名古屋 市役所)
address1 nakakusannomaru3-1-1
address2 名古屋市役所は独立した庁舎なので省略(合同庁舎などに入っている場合は記載必須)
Nagoya,Aichi-460-8508
Japan
電話番号入力では、国際電話振り分けで先に+81が付くけど、入力ページでは先に+81は既に記載されています。
3:次に支払方法ですが、面倒な国際送金と簡単に購入できるクレジットの2通りですが、私はクレジットカードを利用しました。
クレジットカード持っていない場合は、コンビニで購入できるVプリカに7〜8千円入れてから、公式サイトで買われると良いかもしれません。
英語圏でのカード情報入力の仕方は、各自で調べて下さい。
3桁のセキュリティー番号入力も必須です。
手続き終了しInvoice(出荷発送)のメールが届いてから、1週間くらい待つとシンガポール経由で品物が届きます。
今現在も相変わらずAmazon等は暴利価格提示していますので、賢く暴利な連中を回避して笑ってやりましょう。
書込番号:20383098
2点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
2万台のメールが有ったので、クリックしたところ、5万台に変わったのですが、翌日またあったので、クリックしたところ、注文画面になり、情報書き入れカード情報書き入れ、注文確定のところで、有りませんになりました。
結局個人情報、カード情報を取られただけでした。 悪質なやり方です。
書込番号:20375262
9点



ビデオカメラ > エレコム > ACAM-VRD01BK
機械的にもAndroidアプリもまったく同じ品なので「どういう物か」程度は参考になると思います。
※私が購入したのはAndoer「Panoview360」
※Andoerはイロイロ評判悪い販売会社だけど、海賊版というよりOEMっぽい
※物自体はエレコム「ACAM-VRD01」やShuoying「PVD3600」と同じ
デザイン:★★★★★
画質 :★★★
操作性 :★★★★
機能性 :★★
バッテリ :★★★
携帯性 :★★★★
液晶 :★★★★
音質 :未評価
満足度 :★★★★★
※1.8万の購入価格を前提にした評価です
■デザイン
単純な形、小型、黒色と目立たないのが良いです。
■画質
高画質ではないです。
動画の画質はFullHDモドキ(1920*960)とありますが、実際はそれを半分(960*960)にし、更にその中に円形で録画した映像を合成します。
静止画の解像度も3008*1504とありますが、これは1504*1504が2個分という事です。
これらから、4M CMOSセンサー(400万画素)*2個とあるけど「実際はもっと低画質」という事になります。
動画は92万画素*2、静止画は226万画素*2。
激しい動きのある映像が多い用途、低価格、この2点から(私は)妥協できる画質かと思います。
■操作性
機能が単純なので操作も簡単です。
画質調整もなくて、設定できるのはホワイトバランスのみ(Androidアプリでだけ可能)です。
Androidアプリには大した機能もなく、WBに問題ないなら、なくても撮影自体には困りません。
■機能性
静止画も動画も、決まった画質で撮影できるだけです。
それだけ。
解像度を変更したりする設定も、タイムラプスなど撮影方法の設定もありません。
■バッテリー
このサイズのアクションカメラなら、満充電して最大60分ほどなのは普通です。
ただ、バッテリー交換できないので切れたら終わり・・・ですが、USBで充電しながら撮影できます。
だからモバイルバッテリーや充電器に繋げば60分以上も可能です。
3点

■携帯性
小さくて軽いので持ち運びには困らないと思いますが、コロッとしたサイコロ状なので薄い鞄やポケットに入れるのには向いてません。
■液晶
レンズが表裏にあるから真上から覗き込む形で、意外と見やすいです。
表示内容も(機能が単純なので)単純明快なので解りやすいです。
■音質
まあ・・・こんなもんかと。
■満足度
現在、ギャラクシー専用などいくつか全天球アクションカメラは販売されてますが、その中では最安値。
そして操作も機能も単純なカメラなので、入門用に良いかと思います。
高画質を求めるならリコー製「THETA S(SC)」やコダック製「KeyMission360」という選択もありますが、どちらも普通のデジカメ感覚では高画質と言うには微妙なレベルです。
まだまだこれから成熟してくジャンルだと思います。
★問題点など
レンズの保護カバーが存在しないので、傷ついたら終わりです。
何か流用するなり工夫が必要です。
防水ケースもありません。
使えるSDメモリはSDHC-32Gまでとありますが、SDXC-64G以上も使える可能性あります。(私が購入した品は認識しました)
書込番号:20353059
3点

そういえば、エレコムの取説PDFには「PCでの扱い」について記載ありませんでした。
もしかしたら出来ないようにエレコムがいじってるのかもしれませんが・・・。
・本体
電源OFFのままPCに繋ぐと充電。
そこから電源ONすると液晶画面に「MSDC」と表示され、外付けドライブとして認識します。
電源ONのまま繋いでも外付けドライブに動作切替。
PC接続のカメラにはならないようです。
・アプリ
PCで撮った動画を扱うには「SYMAX360 Player」をインストールする必要あります。
「http://www.symax360.com/」から、ビデオコンバータをダウンロード。
表面上は再生専用アプリだけをインストールしますが、プレイヤーからコンバータを起動できます。
できる事はスマホアプリと同じなので、スマホの方がやりやすい人はスマホでやれば良いと思いますが、PCでやる事には利点あります。
PCの大画面で見れるし、編集できる
PCが高性能ならスマホより早く編集やアップロードできる
スマホの通信速度や容量制限、Wifiの速度がネックにならない
書込番号:20368990
2点



ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 360
発売日当日に入手予定です。
11月早々に、屋内イベント撮影や南半球での観光、シュノーケリング等で使用するつもりです。
特別な機材は無いので、普通の三脚や手持ち棒などを使います。
購入を検討されている皆さま、何か気になることや検証して欲しいことなどありましたらお気軽にお寄せ下さい。
なおご期待に沿うことができるかは分かりませんのでご容赦下さいませ。
書込番号:20307905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連続撮影による熱停止の検証に1票!
片方のレンズだけで撮影ができるかに1票!
(gear360はできる)
給電しながらの撮影に1票!
書込番号:20308192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入検討中です。
・人間が自分の足で走って、どの程度のブレになるのか知りたいです。
私はこちらの使用を考えてます。手ブレ補正の表記が一切ないので判断できません。
・どの程度の低温や湿度に耐えてくれるのかが知りたいです。
ニコンのデジカメは氷点下は動作補償範囲外でしたが、
これは-10℃まで範囲が下がってます。
書込番号:20308384
1点

私はバイク、自転車で使用します。
自撮り一脚での使用もします。
給電しながらの撮影はできないので、
純正バッテリー、互換バッテリーを4個用意したので、
交換しながら撮影してみる予定です。
発売日に手元に届く予定なので楽しみです。
電子式手ブレ補正は記載あります。
再生時にソフト使用してのブレ補正もあるとか。
GoProもそうですね。
書込番号:20309865
1点

同梱の書類。VR用の段ボール製簡易ゴーグルつき。 |
Gopro用純正ベースマウントとの比較。互換性なし。 |
「充電中もカメラを操作できますが、充電時間は長くなります」と記載されています。 |
給電しながら撮影可能。側面60cm以内であればケーブルは気にならない。 |
本日無事手元に届きました。
Nexus6と問題なく接続でき、いろいろ試行しています。
電源OFF時、動画撮影ボタンや画像撮影ボタンを押すと自動で撮影もスタートしますので、
収納時は注意が必要だと思いました。
オートパワーOFF機能はありますが、動画撮影が始まってしまってはどうしようもない。
Gopro純正ベースマウントとの互換性が無いのが残念でした。
サイズは近いのですが、中央溝に噛むようにアダプタが作られているので
Goproのマウントには付けられませんでした。互換品ならいけるかも?
>そろそろ修羅場さん
連続撮影による熱停止について、もし使っていて熱停止が起きたら報告しますね。
片方のレンズだけでの撮影はできないようです。静止画撮影の画素数の変更は可能ですが、両レンズ撮影のままでした。
給電しながらの撮影は可能でした。
付属のAC電源や、モバイルバッテリーから給電しながら動画撮影や写真撮影ができました。
説明書にも「充電中もカメラを操作できますが、充電時間は長くなります」と記載されています。
モバイルバッテリーでの充電はサポート対象外と思われますので、自己責任でお願いします。
AC電源アダプタの出力は1Aでした。
>ビカビカねっとのPちゃんさん
人間が自分の足で走ってどの程度のブレになるのか、試す機会があれば撮影しますね。
自分が映りこまないように工夫せねば。
どの程度の低温や湿度に耐えてくれるのか、実験することはできませんが
スノーボードで使用することがあればその時の気温やカメラの動作状況をお伝えしますね。
ただし-10℃が公式の保証範囲ということであれば、それを超えた状況が参考になるかどうかはお任せします。
>眠りねずみさん
給電しながらの撮影は可能でした。
ケーブルが横から飛び出ていますが、撮影可能範囲外である側面60cm以内にある分にはあまり気になりませんでした。
ただし端子カバーを開けたままになりますので、適応シチュエーションは限られますね。
電子式手ブレ補正は本体には実装されておりませんでした。
Nikonホームページによるとユーティリティソフトで電子式手ブレ補正が可能となるのですが、
動画閲覧時や編集時にそれらしきon/offスイッチは表示されず。
自動で行われているのかも?静止状態でしか撮影していないので不明です。
http://www.nikon-image.com/products/action/lineup/360/features02.html
書込番号:20338423
1点

Hiroki5さん
アプリの設定についてですが、静止画撮影時にマニュアル撮影(露出固定・ホワイトバランス固定・撮影時間指定)が行えますでしょうか?
撮影時間については、どのような設定が出来るのか教えていただきたいです。
また、Youtube等では屋外サンプルはあるのですが、室内で使用した場合のノイズ等についても評価して頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20338502
2点

>freedialさん
ホワイトバランスのみ固定できますが、あとはオートです。
露出補正はありますが、シャッタースピードやISOがオートなので露出を固定することは難しそうです。
撮影時間というのは、具体的にどのようなものが気になっていますか?
動画撮影関連でいえば、タイムラプス動画やループ動画の時間間隔は調整可能です。
詳細はHPにマニュアルやガイドが公開されているのでご参照頂ければと思います。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/337/KeyMission_360.html
静止画関連でいればセルフタイマーの秒数が0、2、10秒から選べるほかの設定項目はありませんでした。
書込番号:20338579
0点

>Hiroki5さん
ありがとうございます。
熱停止の検証を楽しみにしときます。
冬ボで購入を検討したいと思います。
価格が下がってくれればいいなぁ
書込番号:20338723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hiroki5さん
ありがとう御座います。
マニュアルでのHDR撮影を考えていたため、ISOやホワイトバランス等を固定しシャッタースピードを変更しての撮影を考えていたので、現状では難しそうですが、アプリのアップデートで行えそうなので期待しています。
主な使い方が、HDRでのタイムラプスが目的のためTHETASよりも画素数が上がっていたので気になっていました。
書込番号:20339105
1点

>Hiroki5さん
ありがとうございます。
まず、自分が写らないようにする必要がありますね。
低温の条件はスキー場なら十分テストできると思います。
書込番号:20339821
1点

> Hiroki5さん
給電しながら使用できましたね。
ただ、見た目が…
それと、自転車やバイクで使用する際、埃や水などが気になるので、給電しながらは厳しいです…
安いのでバッテリーを7個用意しちゃいました。^^;
いざとなったらバイクから充電できますし…
モバイルバッテリー運用も考えようかな。
穴あけて〜と思ったけどあのサイドパネルじゃそれもできないですよね。
給電しながら用のサイドパネル出してくれたらいいのに…(・д・)
次期KeyMissionでは給電しながらできるようにも考えてほしいものです。
書込番号:20340508
1点

>freedialさん
室内で使用してみましたが、特にノイズは気になりませんでした。
白飛びが出て、窓の景色やプロジェクターに投影した映像は真っ白になってしまいました。
>そろそろ修羅場さん
室内で、モバイルバッテリーで給電しながら動画撮影しましたが、SDカードが容量切れになるまで撮影継続できました。
ときどき手動で一時停止させたとはいえ、給電しながらということを考慮すると常温では熱暴走は起きにくいと言えるのではないでしょうか。
書込番号:20346254
0点

>Hiroki5さん
検証ありがとうございます。
給電しながら長時間撮影できるとなると、かなり魅力的です。
SDカードの容量切れは実時間で何分間でしょうか?
書込番号:20350061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そろそろ修羅場さん
今回のケースはおよそ130分から150分程の撮影時間だったと思います。
上から2番目の画質で撮影したところ、4GBごとに動画ファイルが作成されました。1ファイルは9分から10分程の動画となっていました。
64GBのSDカードを使用しており、実容量で約60GBになりますので、このように推測しています。
書込番号:20355075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hiroki5さん
ありがとうございます。
ペアリンクが酷評されてますが、
そのうち買おうと思います。
以前持っていたgear360と同等の画質で、熱停止しないのであれば買いですね☆
gear360は熱停止だけがネックでした。
提供したいコンテンツがあり、これで実現できそうです。
書込番号:20355606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)