
このページのスレッド一覧(全664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2016年12月25日 01:43 |
![]() |
12 | 1 | 2016年12月20日 23:28 |
![]() |
17 | 8 | 2016年12月19日 21:41 |
![]() |
17 | 15 | 2016年12月6日 23:48 |
![]() |
4 | 0 | 2016年11月30日 14:53 |
![]() |
20 | 1 | 2016年11月29日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
以前から狙っていた商品ですが、年末でやや値あがり気味になったので
12月20日の最安値、税込み16,063円 で注文しました
12月22日に入荷した旨のメールが入り、その時点で最安値が12800円に変わっていました
価格が変わるのかと思いましたが、注文時の価格で決済になりました。
アマゾンでは、発送前だと安くなると価格変更になったので期待したのですが
本来の注文通りの決済でした。
12月24日に配送され、テスト中ですが、充電がマイクロUSBですが、他の充電器では電圧不足のようです。
30秒操作をしないと液晶が消えるのですが、常時点灯に切替できないのは不便ですね。
2点



ドローン系新製品に話題をさらわれるDJI OSMOですが
陰でオプションパーツが徐々に増えてきています
最近気になっていたのがジンバルエクステンション+Sticky Mount
発売後しばらく在庫なしでしたが ようやく手元に届きました
OSMOが発売された当初から グリップとカメラ部が分離(セパレート)出来れば
表現に幅が出るのにと なんとか改造までたくらんでいました
本体を解体して信号線を延長しようとしたのですが
やや難易度が高そうなのでためらっていました
ジンバルエクステンションはそれを見事に具現化してくれるオプションです
ケーブル長は約1.5M
カメラヘッドだけなら260gと軽いので設置の自在さやアクションシーンにも可能性が高まります
もちろんカメラから離れたグリップから ジョイスティックでカメラポジションのコントロールも可能ですし wifi接続によるスマホやタブレットで画像確認も以前同様
個人的にはOSMOの魅力がさらに高まったと感じています
なお 同時にマウントベースなるSticky Mountも購入しましたが
こちらは金属製の作りで非常に精巧かつ信頼性も抜群なんでしょうが
いかんせん重すぎます マウントだけで126g
ちなみにカメラとの接続は一般的な1/4インチカメラネジですので
市販のマウントでも取り付け可能
添付写真のようにヘルメットに固定してみましたが ベースマウントはSONY アクションカムのものです
また一脚にカメラヘッドを載せれば 簡易的なクレーンが完成
もちろん手元でカメラのパン/ティルトも自在でした
7点

マウンテンバイク アクションカメラヘルメット装着テストをしてみました
比較機種
GOPRO HERO5
SONY FDR X3000
DJI OSMO Gimbal Extension利用
撮影条件
HD品質 1920*1080 60P
画角 = WIDE (DJI OSMO / NA)
カラーモード
GOPRO HERO5 = GOPRO COLOR
SONY X3000 = VIVID
DJI OSMO = Classical
ホワイトバランス = AWB
露出補正 = NA
ブレ補正 = ON (DJI OSMO はジンバル機能)
評 価
ヘルメットに固定してのより実践的なテストを行いました
GOPRO HERO5は 有効なブレ補正を得ていたのですが
こうして比べるとやや不利な印象です
カラーモードによるのかもしれませんが ややあっさりした描写とともに見劣りしてしまいます
SONY X3000の空間手ぶれ補正はヘルメット装着時でもかなり有効な補正を見せています
カラーモードはビビッドでやや誇張感はありますがおおむね記憶色に近い感じです
DJI OSMOは 今回ジンバルエクステンションのオプションパーツを利用しています
カメラ部とグリップ部がセパレート化しヘルメットにも装着しやすくなっています
ブレ補正に関しては さすがにジンバルの効果もあり 次元が違い
水平が見事にコントロールされています
また描写もSONY同様イメージに近いものです
サウンドに関してはGOPROは OSMOのケーブルが当たっていたのか
コンコンと打撃音を拾ってしまっています
風切り音はほぼ皆無に近いです
SONYはややおとなしい集音ですが 風切り音も時々拾います
OSMOは グリップ部にマイクがあり そのグリップ部はバッグに納めていたため
集音は期待できませんでした 別途マイク端子により集音すべきでした
なおOSMOは元々集音に問題があったためほとんど無音状態になってしまいました
総評として アクションシーンにおいてはSONY X3000
日常シーンとしてはOSMOが向いていると思われます
書込番号:20500780
5点



ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 170
有効画素数が829万画素。
総画素数が1271万画素なのに、有効画素が少ないですね。
一眼レフだとそんなに差がない気がしますが・・・。
動画だと2160/30Pであれば、確かに800万画素なので、その通りなのですが・・・。
せめて静止画で1200万画素の画像を吐き出してくれる仕様なのかと想ったら、8Mと記載があってそうでもなさそう。
アウトドアには面白いカメラだなぁと想いつつスペックだけを見てしまい踏みとどまってしまっています。
静止画撮影ボタンがあるくらいなんで、1200万画素まで頑張ってもらいたかったのですが・・・。
アクションカメラとはこういうものなんですよと言われればそれまでですね。
もう少し値が落ちれば逝きそうです。
2点

電子式手ぶれ補正ですから、400万画素分は、手ぶれ補正の為に使ってるんだと思いますよー
光学式とか、センサーシフト方式ならもっと大きくなると思いますが、そうするとカメラの大きさも大きくなるし故障も多くなりそうです。
アクションカメラとしては電子式の方が小型化できて故障も少なくなるという考え方で、画素数物量作戦でこういう風にしているのだと思います^_^
書込番号:20388899
4点

>せめて静止画で1200万画素の画像を---
今もマニアの多いD40は6M機です。愛用していますし、良い写真を残してくれています。
8Mあれば十分でしょう。
書込番号:20388955
1点

>Paris7000さん
なるほど。手振れの為なんですね。えらい勿体ない使い方をしているなぁと想っていたのですが、そういう事ですか。
書込番号:20389026
2点

>うさらネットさん
A4プリントでも800万画素で十分ですしね。
普段、高画素の物を使っているので、ついつい単純にスペックだけ見て判断しています。
D40・・・名機ですねぇ。いまはカメラを始めたいと言っていた友人に貸し出しています。
親友にほぼ新品2000ショットくらいのものを1万で売ってもらい使っていましたが、良い仕事してくれます。
600万画素とはいえ侮れませんね。久々にD40で撮影をしてみたくなりましたよ。
未だに根強いファンがいますしね。
KeyMission 170の動画はよく見かけるのですが、静止画はどんなもんか・・・。
レビューが少なく静観しています。
書込番号:20389048
1点

>ikazuti-dさん
元々の立ち位置がムービーカメラなので
スチルはそれほど求められていないのではないでしょうか?
Paris7000さんのおっしゃる通り 手ぶれ補正の補正枠のためだと思われます
このKeyMission 170はまだ未購入ですが 私も価格が落ち着けば手に入れてみたいと思っています
現状ではスペックと価格が見合ってないと思っています
GOPRO HERO5の方がはるかに勝っているような・・・
スチル品質は他社アクションカムも800万画素程度が一つの目安になっています
手元にあるSONY X3000もスチルは約800万画素です
GOPRO HERO5は 4000*3000ピクセル 1200万画素ありました
比べると多少優位さは感じますが 魚眼故歪曲が気になるかな
ただ 一眼レフやミラーレス系カメラとの比較は 土俵が違いすぎて比べるまでもないくらいです
アクションカムのスチルは日中 照度の高い場面ではそこそこ健闘しますが
夕暮れ以降 照度の低い室内では破たんが目立ちます
よって私はアクションカムでのスチルはまず使っておりません
しいて言えば タイムラプスのスチルはたまに使っていますが
それでも一眼レフ等のタイムラプスとは比較レベルではないですね
KeyMission 170はアクションカムというジャンルのカメラ故
タフさと臨場感のある動画撮影がお得意と見るべきでしょう
書込番号:20389087
3点

SONYのX1000も同じような仕様だったりします。(静止画は8Mもないですけど)
今年のX3000からは余分な400万画素を無くしたセンサーに変わっていますから、
発売が遅れて設計の古いKeyMissionはX1000世代のセンサーなのでしょう。
手振れ補正は元の画角より狭くする事で対応しますしね。
元の画角を維持しようとするとイメージサークルを大きくしないといけませんから、
レンズが大きくなってしまいますし。
静止画を4:3の1200万画素にしようとするとフレアカッターをそれ用にしなければいけなくなり、
本来の動画撮影時にフレアが出やすくなるので、できないのは16:9に最適化した結果、という見方もできるのでは。
書込番号:20389472
2点

これは動画専用機で 静止画も撮れますよ的なものだと思いますので、4K(3840×2160)でのドットbyドットで
有効画素数が829万画素は正解じゃあないですか。
静止画で1200万画素の画像を撮りたければ違うものが いくらでもあります。
書込番号:20495907
1点

>HD_Meisterさん
そのようですね。ずっと写真ばかりでしたので、考え方が『なぜ有効画素いっぱいまで使わないのか?』と言う一点ばかりの考えでした。比較的小型で、広角で、アウトドア向けで、ザックにも取り付けれて・・・。なかなか面白いかなと想いつつも、評判を見てみると酷評ですし、今は静観しているという所です。
書込番号:20497781
1点



ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 360
バイクでのテスト動画です。
最初のは編集加工時に設定間違えてしまい、少しおかしいですが、
2つ目は設定見直したのでちゃんとしております。
画質を高めてご覧下さい。
ご購入の参考になれば幸いです。
1つ目 3840/24p
https://youtu.be/GgpB4tOKyuE
2つ目 1920/24p 風切り音プチ対策
https://youtu.be/igOHJRA1jf4
7点

>眠りねずみさん
動画投稿ありがとうございます。
360°のピンポイントに字幕を入れられるのは風景撮影に持ってこいですね。
素敵な大型バイクや装備、羨ましい限りです(^^)
電子手ブレ補正について、これは編集時に意図的にオン(あるいはオフ)されていますでしょうか?
私も少しソフトをいじってみたものの設定の有無が不明でして。
書込番号:20355749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Hiroki5さん
レスありがとうございます。(・∀・)
動画加工ソフト使用して遊ぶのはいいかもですね。
もちろん普通の動画でも楽しいのですが、360度を編集加工できるので、
やれることが多いです。
が!その分、注意も必要です。
正面に文字を入れてもフォントサイズで湾曲してしまうし、
サイドに文字を入れ、背後にも入れ、エフェクト使用したら他の部分も同じようにしないと…
などなどやることが多くなります。
仕事の合間に動画作ったのでかなり疎かな部分があります。
集中してできる方は面白いもの作れると思います。
バイクお褒め頂き、ありがとうございます。
時間さえあればツーリング行っての動画をあげたいんですけどねぇ…
自転車もやるのでそちらの360度動画も撮りたいです。
なんせ今忙しくて…(・д・)
電子手ブレ補正ですが、全く気づいていなく、
KeyMission Utilityで取り込んだものをそのまま編集ソフトに読み込んでるだけです。
補正を使用するとまた違うかもしれません。
ただ、手持ちで歩行などの揺れなら効果大きいと思います。
バイクや自転車の場合、微振動は共振はよいとしても、
ハンドルきったりちょっとした傾きを修正しようとし、
それが過剰になりフワフワした感じになることもあるので、
ソフトでの補正は気をつけないとですね。
SONYのアクションカムを使用する際は手ブレ補正OFFにすることもありました。
AS100VはOFF、X3000は空間光学ブレ補正なのでこちらはONにしています。
YouTubeにアップの際、ソフトや本体でブレ補正したものをYouTubeでさらにブラ補正しようとすると大変なことになるので気をつけて下さい。
フワフワユラユラになります。^^;
書込番号:20355835
3点

>眠りねずみさん
動画ありがとうございます!
文字入れ等は、どちらの編集ソフトを使われたのでしょうか?教えて頂けたらありがたく思います。
よろしくお願いします!
書込番号:20358340
0点

>Deep forest-Dさん
ありがとうございます。
ソフトはPowerDirector15を使用しております。
14使ってまして、その後に360度対応の15が出たので購入しました。
4:3モード、16:9モード、9:16モード(スマホとかの縦向き)で編集できますよん!
他のソフトで動画編集やりやすいのもあるし、
Adobe製品も使ってますが、PowerDirectorは使いやすいと思います。
動画の第1弾ですが、4:3の360で作る予定です出力したファイルを16:9で作ってしまった為、
動画再生時の後ろ側が映像ずれで黒くなってしまいました…
動画作るときはちゃんと確認しないとダメですね。
(仕事の合間にコソコソやってので^^;)
書込番号:20358375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>眠りねずみさん
早速のご返事、ありがとうございます!
僕もPower director 使っていますが、かなり前のバージョンなので、これを機に買い直そうかな?って思いました。
貴重な情報、ありがとうございました!
書込番号:20358480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラのマイクで排気音を録音したものと、
外部マイク+ICRecorderで録音したものとを載せました。
まぁ比較するまでもないですが…^^;
https://youtu.be/HwSn08XNpVY
書込番号:20364499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクネタだったので、便乗させてください。
サーキットで実験してみました。
https://youtu.be/W-JHO24p8Hk
sp360では振動対策がいろいろ大変だったのですが、この製品はポン付けで問題なく撮影できました。
サーキット走行で一番重要な、脱落予防用のワイヤリングの穴があるのが、流石ニコンと思いました。
書込番号:20373310
2点

>眠りねずみさん
>YELLOWさん
素敵な動画をありがとうございます。動画、とても綺麗ですね。
ところでみなさん、Keymission360でタイムラプス動画をとりましたか?
私は先日、長時間撮影を試みたのですが、2秒間隔で撮影すると、10分程度で録画がストップしてしまいます。なにかおかしいのかと思いマニュアルを調べると、どうにもこのカメラのタイムラプス動画は、300コマ(合成後約10秒)しか撮影できないようなのです。タイムラプスはもっと長時間撮影する手法だと思っていましたし、sp360やThetsSでは無制限にできたはずです。Keymissionのマニュアルに書かれている情報が信じられなくて..、動揺のあまり書き込んでしまいました。みなさんあまり使わないのでしょうか...。
書込番号:20375044
1点

>YELLOWさん
コース走る動画、いいですねぇ〜
コーナーでの地面が迫る感じを360度で見るのは面白いですね。
公道では峠行ってもここまでには滅多にならないですし。
私そんな倒せないし…
>dipper_kakakuさん
タイムラプスはまだ撮ってないんですよ。
今度やってみようと思ってます。
タイムラプスの場合、時間長くまわすわけですが、
デジカメでは撮ってましたが、2秒間隔で10分以上ではやらないですねぇ…
5秒とかそれ以上で30分くらいとかでしょうか。
KeyMissionのページを見ると、5秒で25分、10秒で50分とありますね。
2秒間隔で10分以上の作品はそんなに用途として考えられてないですかねぇ…
書込番号:20375185
0点

>眠りねずみさん
そうですか、私は細かい作業や車での移動中などで、2秒間隔で一時間以上のタイムラプス撮影が多いので、たった10分ではなあと思っています。個人的には、タイムラプス動画って、10秒(300コマ)見るだけでは満足できないというか、1分くらいは眺めていたいもので。そうなると2秒間隔だと一時間(1800コマ)は撮影したいですね。まあこのカメラで撮影するな...ということなのだと思います。
書込番号:20375619
0点

>dipper_kakakuさん
車やバイク、自転車での使用の場合、5秒くらいで使用していました。
今後のファームアップとかで変更にならないですかねぇ。
バッテリー使用だと持たないと思うので給電しながらで。
給電しながらの場合、サイドパネル開けないとダメですが、その際にはやはり映るんですかね。
まだ試してないですが…
今のところ、標準、互換パッテリー7個用意したので、長時間はバッテリー交換で対応と思っていますが、
サイドパネルが移りこまないなら給電しながら使用予定です。
パネル開けたところを防水処理して…
給電しながら用のパネル出してくれたいいのに…
3Dプリンタで自作するとか。^^;
書込番号:20375963
1点

>眠りねずみさん
動画拝見しました。とても上手い撮影と編集と思います!
2160pで録画した1つ目の動画はキレイな360動画として再編集する事は不可能ですか?
私もPowerDirector15で同じ現象になってます。
書込番号:20457190
0点

ありがとうございます!
編集時ですが、録画は4:3、16:9のどちらで録られていますか?
PowerDirector起動し、データ読み込む際に、
どちらのタイプかを選択する項目が最初に出るかと思います。
もしくは出力時にだったかと…
私は4:3の動画を16:9でやってしまった為、映像の後ろ部分のズレが出たみたいです。
最初はそれに気づかずにアップしてしまいました。
360度なので作成時にグルっと回して確認しないとなんですよね。^^;
書込番号:20457290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO5 BLACK CHDHX-501-JP
先週本体買って使ってたらやはりバッテリーが1個では足りなかったので、どこ探しても店舗在庫ない中、たまたまビックカメラ.comで検索したら渋谷店にあったので買えました。
4点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
アクセサリーのフィンガーグリップに付いてきたゴム製レンズキャップが、カメラをそのままポケットに入れて持ち運んだりするときに便利だったのだけど、無くしてしまったので代用品を探していました。
ホームセンターで椅子の脚用キャップに丁度良さそうなものが。
75円!!
カッターで大まかに半分にカット。
ピッタリ。
ちなみにFDR-X3000の鏡胴部は直径29ミリ。脚用キャップは28ミリ。ちょっとキツメなんですが、素材が柔軟なので、落ちないくらいにしっかりと取り付けることができました。
素材がカットしやすいので、カットの形状を変えれば、もうちょっとスマートになるかな。
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)