
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2016年2月15日 14:55 |
![]() |
11 | 2 | 2016年2月14日 23:51 |
![]() |
5 | 3 | 2016年2月13日 11:57 |
![]() |
8 | 5 | 2016年2月11日 21:55 |
![]() |
12 | 17 | 2016年2月6日 16:34 |
![]() |
28 | 4 | 2016年2月6日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO4 Black Edition Adventure CHDHX-401-JP
https://www.youtube.com/watch?v=y82puJGf7UQ
Chest Mount Harnessにgoproを付けて撮影してみました。
カメラを手持ちしていないので、周辺を見ながら滑ることが
出来ます。
9点

>今から仕事さん
天候 雪質もご機嫌なキスー日和でしたね
チェストハーネスは十分威力発揮といったところでしょうか
私も先週末15年ぶりに本格的なスキーをしてまいりました
信州白馬のゲレンデはオージーたち海外勢が7割以上
レストハウスも外国語が飛び交い ここはどこ?って感じで戸惑うことしばし。
で スノーボーダーには必需品的アイテムなのがアクションカム
ヘルメットの頭頂部やサイドにGOPROを装備しているボーダーは相当数の人数でびっくり
そこそこ技量のあるボーダーは自撮り棒で または友人の滑りを追いかけていたシーンが目立ちました
チェストハーネスの方は一人見ただけかな 皆さんいろいろ工夫されているのが印象的
アクションカムではさすがにGOPRO一人勝ち SONYやJVC等々も散見されましたが総じてGOPRO流石です
私も撮影機材一式12Kほど3日間担いで撮影してきましたが流石に年齢には敵いません
今は腰痛に悩まされています
しかしながら久しぶりのスノーフィールド
機材の進化もあり今まで撮れなかったシーンも簡単に撮れることに驚いています
アクションカムや周辺グッズの進化は頼もしいですね
書込番号:19590806
1点

撮らぬ狸さん
見て頂き有難うございます。
私が滑っているスキー場はパウダースノーだが、利用者が比較的少ない場所ですので流石に外人はいません。
滑る前の週は現場の立ち姿で立合っていたので、足が疲れて、3日目は左足が効かなくなりました。
撮影は2日目でまだ左足に効ていませんが、動画を見てみると上半身が疲れていますね。
左足の件、いろいろ足を動かしている内に左足は右足に比べ不器用というのがわかりました。
今週末スキーに行くので、左足を片足で屈伸等の運動で鍛えています。
スキーでの動画撮影ですが、私のスキーはまだ未熟なので、昼休みの人が少ないときに撮影します。
書込番号:19591321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
今更ながらアクションカム初購入! まだ届いたばかりで
あまり試してませんが、少し弄って思ったこと。
「液晶にでる文字が見難い」
もうちょっと普通に解読できる文字にならなかったんですかねぇ(^-^)
すみません、たわごとでした。
0点

なるほど、一利用者の声としてあげてみます。
古印体みたいなかすれ具合にどうも馴染めないので!
書込番号:18500706
1点

同感です。
今どきのものにしてはちょっと驚くほどの雑な感じを受けました。
使ってみて、まず初めに「不良品?」と思ったくらいでした(笑)
書込番号:19585004
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
連投失礼します
昨秋 SONY AS用ジンバルFeiyu Tech G4 GSの話題を投げかけていたのですが
使う用途が出てきたので昨年末にオーダーしておりました
約2週間の配送期間がかかりましたがやっと入手
で 昨日今日といろいろテストしているのですが
正直 あれれれ??
既にFeiyu Tech G3 GOPRO HEROモデルを運用していたので だいたい見当はついていたものの
期待値が大きすぎたのかもしれません いや まだ私がうまく使えてないだけならいいのですが。。。
DJI OSMOも昨年より戦力に入れてますが ジンバルとしての機能性はFeiyu Tech G4の比ではない感じです
もっとも 今回あえてFeiyu Tech G4 GSを購入したかというと ウインタースポーツと、降雨時の運用に考えておりました
もちろんFeiyu Tech G4も全天候モデルでないことは承知なのですが DJI OSMOよりはマシ
DJI OSMOはメディアスロット、ファン、吸気口と開口部がありすぎで実質運用に制限がありました
カメラ部もSONY AS200等であればハウジングなしで降雨程度では全く問題なく使えますし
信頼性が高いかもと考えた次第です
折を見てテスト動画も用意したいと思っています
AS200やX1000Vの手ブレ補正ON/OFF時の違いなども含めて
で今わかっていることのみ書きますと
AS200は 付属の三脚座アタッチメントは外す必要あり
AZ1は三脚座アタッチメントは外さず 付けておいた方が重量バランスが良い
X1000Vは カメラ側に重心が移り 少し無理をしている 大きな振動では脱調が起こる
余談ですが JVC ADIXXION GC-XA2も両面テープ固定になるものの機能します
バッテリーについて
Feiyu Tech G3 / G4 一見同じに見えて 違うやん!!!
どちらもリチウムイオン充電池ではあるものの 大きさが微妙に違い
G4ではG3の電池も使えるものの 逆はサイズが違い電池そのものが入らない!!!
予備電池も種類が増える一方で困ったものです
あとFeiyu Techのファームアップや回転速度の調整を試みようとしたものの
恐ろしく手間と知識が必要(英語力も)事実上頻繁に調整できない
いまのところOSMOが相当有利と改めて感じてしまいました
1点

撮らぬ狸さん こんにちは
渓流に持ち込もうと思い年末にG4GSをGETしました。
まだ、シーズンオフなので平地で練習中です。
AS100との組合せですが今のとこと不満はありません。
『正直 あれれれ??』という書き込みが気になりました。
具体的に、どんなところなのか教えていただければ幸いです。
まだ練習中ですが、撮影した絵を動画にしてみました。
歩き方とか操作方法をもう少し工夫する必要があると思いますが
暗くて傾斜がある道を人混みを避けながらの歩行からするとこんなものなのでしょうね
URL⇒https://www.youtube.com/watch?v=Vjny-RRDkI0
書込番号:19511411
1点

>tanisiさん
こんにちは
G4GSのお仲間がおられてちょっと安心です
リンク映像拝見しました スケールの大きなイルミネーションは爽快ですね
こういったロケーションではジンバルの威力が大きいと思います
G4GSについて
先のコメントが辛口だったかもしれませんが 他モデルとの比較の中でおやっと思ったことがいくつかありました
もっとも 一般的であろう歩行中のジンバル動作は許容範囲内と思われますので 不安を与えたならば申し訳ありませんでした
で 気になっているところは 車載や自転車搭載での挙動不審です
Feiyu Tech Gimbal G3+GOPRO時にはさほど気にならなかったロール方向への傾きが大きく安定性に欠けていました
実際Feiyu Tech Gimbal G3 × GOPRO HERO3と
Feiyu Tech Gimbal G4GS × SONY HDR AS200V
DJI OSMOでの比較検証を数回行っていますが
あまりに不自然なため検証結果を疑うほどです
添付写真のように水平が出ず 船酔いしそうなロール(傾き)が左右に起こります(自転車搭載でも同様)
もちろん私の使用法にも問題があるのかもしれませんが
G3とOSMOではさほど問題がみられないだけに不思議でなりません
更に検証して近いうちに報告したいと思っています
なお 先日たまたまスケートボーダーがおられ 撮影の許可を頂き
Feiyu Tech Gimbal G4GS × SONY HDR AS200Vでテスト撮影しております
約70%がG4GS+AS200 20% OSMO 残りは他モデルでの混載映像
https://youtu.be/_Fw5Lljbjvo
こういった場面ではG4GSも大きな破たんは無くほぼ狙い通りだったと思ってます
しかしながら AS200手ブレ補正も少し期待していたものの ロール方向補正は抑え切れていませんでした
書込番号:19512686
1点

> 撮らぬ狸さん
ご説明いただきありがとうございます。
なるほど傾いていますね。
手持ちで確認しましたが角度的には問題ないようですね。
機会があれば車載で試してみたいと思います。
(今、サクションカップの吸着が弱くなってきたので修正してからになります)
手ぶれ補正について
Nebula4000LiteとLX100の組合せで感じていることなのですが
スタビとカメラの手ぶれ補正が重なり不自然な絵になることがあります。
かといって手ぶれ補正が効いて欲しいシーンもあります。
カメラ側の手ぶれ補正をONにするかOFFにするか悩みどころです。
AS100は手ぶれ補正を切ると画角が変わってしまうのでONのままです。
書込番号:19513038
1点

>tanisiさん
はい 今回Feiyu Tech Gimbal G4GSに手を出したのは
ジンバルとAS200の手ブレ補正がどの様に協調・補完してくれるかも半分期待してみたかったからです
GOPROにはカメラ側での手ブレ補正が用意されていないことから
SONY手ブレ補正+ジンバル効果に興味がありました
まだ少ない検証ではありますが 途中経過として思うところは
ジンバルとカメラ側手ブレ補正がリンクできていないという感じです
比較しているのはDJI OSMOになるのですが
その安定性では一体式として当然ですがジンバルとカメラ側の補正が見事にリンクしており
私の検証データの中では一番いい結果になっています
ただ 全ての場面で優位ということではなく 各機種それぞれに長所短所があり
オペレーターの使い方によるところも大きいと感じています
一年以前はアナログ的なスタビライザーに投資したり四苦八苦苦労していたのですが
既にジンバルはその域を十分越えてしまった感があります
更に言えば 国内メーカーは素晴らしいカメラを提供できるのに
周辺機器ジンバル等が他社メーカーで惜しいと感じます
海外GOPROブランドがアクションカムとして市場性を確立したように
技術に頼るだけではなくアイデアや創出に期待を持ちたいところです
もちろん 私も与えられた機材だけではなくもっと自由な発想で
オリジナリティーあふれる表現が出来るよう努力したいと思っています
書込番号:19515124
2点

検証素材データは一月前に済ませていたのですが 編集が追いつきませんでした
取り急ぎ車載の比較映像です
Gimbal CAR Mount Test
使用機材と設定は以下の通り
Feiyu Tech Gimbal G3 × GOPRO HERO3 BE
Stabilizer N/A
1080 60P WIDE 170°
DJI OSMO
Stabilizer N/A
1080 60P WIDE 120°
COLOR Classic
FeFeiyu Tech Gimbal G4GS × SONY HDR AS200V または FDR X1000V
Stabilizer ON or OFF
1080 60P WIDE 120/170
Color Vivid
Gimbal Test Feiyu Tech G3 vs G4GS vs DJI OSMO
https://youtu.be/S4iBFES62E0
感想
まずジンバル部の評価
Feiyu Tech Gimbal G3/G4GSとの違いはあまり感じられません
細かな振動はG4GSがよく補正している半面 水平バランスに問題を感じます
安定感では圧倒的にDJI OSMOが有利なようです(それでもロールは完全に抑えられているわけではない)
カメラ部も含めた評価では
デフォルト設定のGOPROがやはりイエローに そしてOSMOとSONY AS200はブルーに振れます
OSMOは集音レベルが低くがマイナス評価 ただ映像では返ってレベルが低い方が落ち着けます
SONY AS200の手ブレ補正ON/OFFの違いも確かめてみましたが
手ブレ補正ONではジンバルと協調補正によりややマシな傾向ながら
パンをX軸 チルトをY軸 ロールをZ軸としたら Z軸補正は抑えきれていません
この点 DJI OSMOは見事なほどに補正しています
他にも レンズの魚眼特有の歪曲の違いも顕著で
OSMOは都市空間の建築物等では違和感がありません
(映像の後半 大阪万博記念公園周辺の描写に大きく違いが見られます)
3機種を一脚に固定し 歩行時のテストも行っています
他にもウインタースポーツでの検証もしましたが
総じてDJI OSMOに敵わない結果でした
そのうち編集してみたいと思います
書込番号:19580109
2点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
幾つか解った事を。
・フロントモードはソロツーリング向き
写ってる範囲は超広いものの、撮れる絵自体は一般のアクションカメラと同じようなもの
あと、突っ走ってる爽快な絵が欲しい時?
・複数人でツーリングするならグローバルモード
前後左右が好きに見れるという事が、凄く大きい
フロントだと自分が常に最後尾にいないと他人が写らないし、一番前の人がほとんど写らない
グローバルなら走る順番を入れ替えたりしても並走しても問題なし
ただ、自分のメット頂点にでも設置しない限り、必ず自分なり車体なりが邪魔になる
写真のように自撮り棒を利用して、跨った自分より高い位置にしてみた場合について。
グローバル下向き
自撮り棒が邪魔をして真後ろは写らないものの、それ以外は写る
しかし、ビルとか切り立った崖とか「高さのある景色」は写らない(普通のアクションカメラ程度には写る)
グローバル上向き
位置が高すぎて少し離れた位置から撮影範囲になり、 赤信号時に集まると、すぐ隣や前後が写らない
かといって低くすると自分自身が邪魔になる(タンデム視点と言える?)
上向きで撮影したい場合は、フロント部に固定した方が良いと思う
試してて思ったのは、ヘルメットに固定すると自分が動けばカメラも動いてしまいます。
だから普通のアクションカメラのように「自分目線」で撮る場合には良いけど、このカメラには向いてないように思います。
車体に固定する形の方が良いかもしれません。
2台使って全天球なら関係なくなりそうですが。
5点

フロントは、アクションカムに任せるとして、
リアBOXのトップに固定し、グローバルモードで撮影なんて如何でしょう?
書込番号:19435024
0点

>やすゆーさん
自撮り棒の設置 工夫しましたね。私も参考にさせていただきます。
どこに設置して、どのモードで撮るか! 悩むところです。
私はテスト撮影でバイクのフロントに付けて、前方向きフロントモードで撮影しました。
次は同じ位置で上向きグローバルモードで試しました。
自分の顔が映り、後ろが撮影できないのが残念でした。
ヘルメットの上に付けると自分の動きで画面がグラグラしてしまうと思うので、やすゆーさんのような
自撮り棒をタンデム位置に設置できればと試案中です。
いい映像が撮れたら教えてください。
書込番号:19437099
1点

標準マウントを買いました。
言っちゃ悪いが「こんな物が6000円」って気持ちがどうしても・・・。(ーー;)
>グローバル下向き
> 自撮り棒が邪魔をして真後ろは写らないものの、それ以外は写る
書き間違いです。
自撮り棒の写ってる方が真正面でした。
>auスープラさん
それもありですね。
でも、できるだけ1つで済ませたいところです。
>にいにいななさん
現在、まだまだ試行錯誤してます。
進展(もっと良い方法)あれば、また書き込みますね。
書込番号:19437214
1点

それ、やってみました。
結果、前方向は自分の後ろ姿が邪魔(笑)
まあタンデム視点ですかね(^o^;)
横方向は悪くはないのだけどもう少し下まで映ってくれないと…(T_T)
後ろ方向は十分O.K.ですね。
余談ですが大きな橋を渡ったのですが、橋を走行中に上方向をみたらスゴく幻想的でした(^^)
やはり一つのカメラで納得のいく視点の位置は中々難しいものですね。
書込番号:19437229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>auスープラさんへの返信でしたm(__)m
書込番号:19437239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やすゆーさん
標準マウント高いですよね〜
しかも微妙にGoProのアクセサリーと互換性がないのも腹立たしい。
オリジナルで展開するにしても、パーツの品質や機能性が飛び抜けてるわけでもないし。
気がつけば、GoProのアクセサリーも含めて、大きめの工具箱で全アクセサリーを運ぶ状況になってます。(^_^;)
書込番号:19437336
0点

ツーリング動画としては前方は絶対欲しいです。
そうなると、前以外のどの方向を切り捨てるか、って形になるかもしれませんね。
標準マウントと雲台マウント組み合わせれば、自撮り棒を正面から横に持ってこれそうです。
「左右どっちに障害物あっても良いか」って考えると、対向車ばかり写る事になる右側ですかねぇ。
書込番号:19438568
1点

>やすゆーさん
やすゆーさん考案の「自撮り棒下向き」がベストなのかもしれませんね(^o^)
ただ、ブレ具合はどうなのでしょうか?
今度試してみようかな(^^)
書込番号:19439577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>団塊jr.さん
ありがとうございます!
フロントはドライブレコーダーを付けてるのでリアに付けようか迷ってましたが、横が不足気味?ですか…
微妙なところですね。
もう少し考えてみることにします。
書込番号:19440373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>auスープラさん
横方向の撮影の事ですが、すぐ隣を走っているバイクの「タンクから下は映らない」って感じです。
トップケースの上に付けているので当然といえば当然なのですが(^o^;)
書込番号:19440961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に録画テストしてみました。
アップロード方法は、普通にSP360 4K用アプリからなので画質は1080s(2K)です。
グローバルモード(上向き)
https://www.youtube.com/watch?v=_-kCVE3h2dM
グローバルモード(下向き)
https://www.youtube.com/watch?v=zwmqx3UvvuI
マウントの不具合で斜めになっちゃってますが。
書込番号:19447163
1点

>やすゆーさん
ありがとうございます。
参考になります。
ブレはそれほど気になりませんね。
私も時間が取れたらチャレンジしてみます(^o^)
上向き、下向き、どちらも一長一短ですよね。
二個揃えて全天球にするにはコストがかかりすぎる(´;ω;`)
書込番号:19447808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やすゆーさん
バイクはこの下向き撮影が一番よさそうですよね。高くするとバイク傾けすぎて道端の木とかにぶつけちゃったりしないかちょっと心配ですが、自撮り棒だと何か無線のアンテナなのかな?って感じであまり違和感ありませんね(私のような原チャリだと違和感ありまくりですがw)。上向きだと空ばっかりきれいにとってもあまり意味があまりありませんもんね。あと、空を撮影するなら、最初の一脚へ取り付ける前にの出発前に上向きで数秒周りの状態を映して、その後はずっと下であとで編集しても十分かなぁと思いました。
ドライバー目線ならできるだけ高く下向き、二人乗り目線(後ろ乗り感覚の景色重視)ならできるだけ低く上向き設置で周りの道路もある程度映るようにする感じかな。
動画見てると手振れ補正が間に合ってなくてローリングシャッター補正ってやつが必要な感じですね。細かい振動を抑える何かを間に挟むとかで改善するかもしれませんが、マウント方法を含めて考えるとちょっと大変そうで思いつきません(^^;
>自分が動けばカメラも動いてしまいます
そうなんですよね。どうしてもバックミラー見るときとか頭が動いてしまうのでスタビライザーが必要かなぁと思ってます。360度動画で映像がふらふらすると、見たいところが振り回される感じがしていらいらしますw。私も検討中です。
>団塊jr.さん
町中だとビル群や橋があって2個欲しくなるけど、ツーリングだとある程度の景色、道や周りのライダーがメインなので1個でも十分かもしれませんね。
タンデム視線は景色がいい動画の場合は私は結構好きです(なんとなく安心できるというか落ち着けるw)。ただ、ある程度前方も見たいという悩ましいところではありますが・・・。低い位置のまま水平にカメラを積載装置からさらに30cm後方に移動設置させてドライバーをある程度小さくさせるか、普通のビデオカメラやアクションカメラで1台追加で前方撮影して、動画編集でライダー部分に映像を重ねて前方を映すとか・・・。つなぎ目はバレバレかもしれませんが、思い切って頭から肩が残る程度にして、体に四角い穴空けたような映像(アクションカメラの前方映像を貼り付け)も斬新で面白いかも。
他に、黒い部分に擬似的にバックミラー映像(後方の映像を貼り付ける)とか動画編集の方も楽しくなるかもしれません。
書込番号:19448923
1点

>やすゆーさん
>yaaam22-22さん
360°周囲が見渡せる映像は楽しいですよね
私は旧モデル SP360なんですが PIXPRO SP360 4K欲しい病にかかってます
一脚やポールを利用しての撮影は非日常の映像が撮れるので私もよく利用しています
特に下向きの映像は面白く感じてます
で 二輪の場合なんですがやはり水平が出ないと水平線が波打ってしまい違和感を感じてしまいます
四輪であればさほどロールせず比較的安定した映像になるのですが。
自転車の場合
https://youtu.be/TQlbZ1QXUCA
四輪の場合
https://youtu.be/PQHOaxo8jLg
yaaam22-22さんのおっしゃるように スタビライザーがあればと過去に何度か挑戦していましたが
手持ちのジンバルでは能力不足 ある程度は水平に戻してくれましたが 期待値ほどではありませんでした
結局今年はリコーのTEHTA-Sを買いまして 全天球で楽しんでいるのですが
やはり解像度という点ではPIXPRO SP360 4Kには敵わないなと思ってます
しいて言えば TEHTA-Sは水平だしを全く気にする必要が無いことが最大のメリットとなってます
二輪
https://youtu.be/bzIq_lkhEq0
四輪
https://youtu.be/z4of4UFkO1M
書込番号:19450393
1点

>撮らぬ狸さん
>手持ちのジンバルでは能力不足 ある程度は水平に戻してくれましたが 期待値ほどではありませんでした
あけましておめでとうございます!
そうなんですよねぇ。GoPro用だとどうしても力がなさそうですしスマホ用ならもう少しがんばってくれるかなぁとも思ってます。
と思いながらも買ったのはGoPro用なので届いて試してみるまで不安ですが・・・。
THETA Sは手軽に全天球撮影できるところがいいですよね。スマホで見たりする分には十分で、スマホアプリも充実してますしね。
SP360はソフトがまだ力不足で、2台合成用のソフトも4Kとノーマル混在で全天球ができたり、4Kが1台でも3840×1920出力ができるようになってくれるといいんですけどまだアプリが頼りないです。スマホアプリの機能はあきらめてますが、THETAのようにスマホだけでもYouTube 360度動画公開できるようになったりすると手軽になっていいんですけどね。
書込番号:19451203
0点

そういえば、スマホで遠隔操作すると静止画でも動画でも「手ブレ補正」をONにできません。
他にも設定メニューに項目あるのに設定できない項目あるし。
何で制限してるのか解りません。
書込番号:19451242
0点

>そういえば、スマホで遠隔操作すると静止画でも動画でも「手ブレ補正」をONにできません。
現在、動画は手ブレ補正ONできてます。(静止画はダメ)
勘違いだったのかも?
書込番号:19562366
0点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
WG-M1を購入して使い始めて不安に感じたのが、レンズキャップが無い事。
一応レンズプロテクターが付いているとはいえレンズの前玉っぽいプロテクターがむき出しというのは精神衛生上よろしくないのと、うっかりレンズプロテクターに触って指紋が付いて嗚呼…となる事も多々あり、やはりプロテクターが欲しいなと感じました。
そこで標準プロテクターの外径(フード状の部分)を計ってみると、39mm程。
そこで試しにFUJINONの39mmかぶせ式レンズキャップを購入してみたところ、これが良い塩梅でした。
無加工ですっぽりはまり、かつ自重で外れる事もありません。
ここ数日、幕張メッセやダイバーシティなどに持ち歩いて来ましたが、上着のポケットから取り出す際に一度引っかけてポロッと外れた以外は概ね良好。
樹脂製なのでフード等に傷が付く事も無く、安心して使えるかと思います。
にヨドバシ.comで1個100円(税抜)なので、万が一無くしても痛くないと言うのも良いところですね。
http://www.yodobashi.com/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0-FUJIFILM-%E5%A4%A7%E5%88%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%9739mm/pd/100000001000222802/
ちなみにキャップに「FUJINON」のロゴが入っているので、それが気になる方もいらっしゃるかもです。
装着状態と、キャップの掛かり具合は添付画像をご参考に。
22点

Good(o^-')b !
書込番号:19498453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワイヤードさん
具合が良さそうですね。良いレポートをありがとうございます。
私以前ワイヤードさんと全く同じように考えて、被せ式メタルレンズキャップを都合して以来気に入って使ってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013586/SortID=18084488/
水中用プロテクターにはQマウント05レンズ用のレンズフロントカバー37.5も合います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013586/SortID=18077487/
上記のメタルキャップは送料別で1000円程度します(それでも充分安いですけど)が、FUJINONのキャップはもっと安上がりなのが良いですね。
汎用の産業用Cマウントレンズキャップにはもっと単純な造りのがありますがさすがに一般人が100円で買えることはないと思います(笑)ので、FUJINONのキャップは良い選択肢な気がします。
水中用プロテクターにレンズフロントカバー37.5がぴったり合うので、もしかしたらFUJINONの37mmも合うかもしれません。
書込番号:19498886
1点

>rhamさん
水中用プロテクターの情報ありがとうございます。
確かにそのサイズであればFUJINONの37mmキャップが合いそうですね。
今度購入して試してみます。
書込番号:19508506
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)