
このページのスレッド一覧(全1302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2022年7月10日 11:48 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2022年6月28日 07:56 |
![]() |
3 | 5 | 2022年6月20日 23:24 |
![]() |
5 | 8 | 2022年6月16日 11:25 |
![]() |
1 | 2 | 2022年6月19日 20:27 |
![]() |
1 | 3 | 2022年6月12日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE RS ツイン版
先日、ONE RSを購入しリバーカヤックで使用しました。
静かな場所では音声制御が反応しましたが、音が大きい瀬ではまったく使い物にならなったです。
仕方なく、ボタンを直接押してカメラのON/OFFをした次第ですが、意図したところで撮れてなかったり、意図しないとこで撮ってたりと散々でした。できれば手元にリモコンでもあればと思ってしまいます。
@純正のGPSスマートリモコン CM453 はONE RSで使えるのでしょうか?
Aその他、社外の汎用BLUETOOTHリモコンとか使うことは可能でしょうか?
0点

他社製のリモコンはわかりませんが、
私は実際CM453を購入して試していますが、RSで問題なく使えました。
(ファームウェアの更新をお忘れなく)
一度リンクをしてしまえば、電源OFFの状態からONにすることもできました。
書込番号:24826467
3点

回答ありがとうございます。
CM453、少し高いですが、購入検討したいと思います。
書込番号:24828847
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
GoPro hero9を購入し、早速アプリからアップデートしようとしているのですが、どーしてもできません…。
アプリ上で接続まではでき、更新しようとすると進行が0%から全く進まずに止まってしまいます。本体の再起動、アプリのインストールし直しでも改善せず。AndroidとiPhoneで試して見ましたがダメです。
パソコンから手動でやろうとしたのですが、アップデートファイルをダウンロードするとファイルがダウンロードできないともう八方塞がりです。同じような境遇の方、何か改善できた方法があれば教えていただきたいです。
本体の不具合でしょうか…。
書込番号:24813288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みの後、色々と試していたら解決しました。
自宅無線LAN、802.11aで接続して使用していたんですが、802.11bで接続して試すとうまくいきました。2.4GHzの無線にしか対応していない(?)のかもしれません。
お騒がせしました。
ほかにも同様の症状の方いらっしゃればお試しください。
書込番号:24813421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Palmer923さん
確かにちょっと戸惑います。
GOPROのWIFIは 同じ5GHzでも多少周波数の違う帯域を使用しているようで
国内では5GHzの通信は利用が限定されているようです。
オフィシャルサイトにも小さくそのような記載がありますね。
(すべてのGoProカメラの内蔵Wi-Fi周波数は2.4GHz、b/g/nです)
https://community.gopro.com/s/article/What-is-the-Camera-Wi-Fi-Frequency?language=ja
書込番号:24813477
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版
360レンズの方で夜間の動画を撮ると意外にも綺麗に撮れました。
4kレンズならもっと綺麗に撮れるのでは?と思ったのですが
おなじiso800、t1/30で撮り比べるとノイズだらけになりました。(また全体的に暗い)
これはタイトル通り、データの種類による違いなのでしょうか?(.insvの方が綺麗?)
また、h265を選択することで画質の改善は期待できますか?
書込番号:24802523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>京橋のさとこさん
2Kというかフルハイビジョンモードでは良好だった、
ということですね?
かつてのデジカメや一部の家庭用ビデオカメラの実態から考慮すると、
フルハイビジョンモードでは 画素加算(同意語:画素結合・画素混合・ビニング
・ビンニングなど)が行われていて、結果的に 4Kモードより2倍~4倍ぐらいの高感度で撮影されていたと思います。
本来ならば単純に4倍ですが、感度を落とした分だけ低ノイズで高画質になりますし、露出も違っているようですので、
4Kに比べると2倍ぐらいの高感度だったかも?
書込番号:24802604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

360度用レンズはF2.0で、4KはF2.8ですから、光量半分です。
Insta360 ONE Rの場合は、H.264よりH.265の方が綺麗です。ただし、バッテリーの消費は多くなり、発熱量も上がります。
私は360度モジュールしか使っていませんが、H.265だと熱落ちしやすいので、長時間回したい時(というか普段使い)は、H.264で撮っています。
書込番号:24802857
2点

灯台もと暗しでした。。。
レンズの絞りですね
ただ、暗くなるなら理解できるのですがノイズの出方がハンパないのも不思議です。>ありがとう、世界さん
書込番号:24802881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

宛先間違いました
失礼しました
絞りに関しては>あきらKさん 宛です
書込番号:24802882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノイズの出方がハンパないのも不思議です。
感度別に「平等な画質」なんてことはありませんから、
ノイズの違いはあり得るかと。
書込番号:24803209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
HERO9とノートパソコンをUSBケーブルでつなぎ、充電しながら撮影しようとしたのですが、画面に「USBで接続済 MTP」と出るだけで撮影できません。何か設定が必要なのでしょうか。
1点

>tttとしさん
接続の切り替えで可能になるはずです。
以下に切り替え手順を記しておきます。
背面液晶を↓にスワイプ
アイコン画面を←にスワイプ
接続アイコンをタップ
中ほどにある USB接続がMTPになっていると思われます。
これをGoproConnectに切り替え
本来デフォルトではGoproConnectになっていたはずですので
どこかで設定を変えられたと思います。
以上で給電撮影ができます。
なおこの場合でもバッテリーは挿入された状態の方が安定します。
(ただし発熱も起こりよく4K以上の解像度では熱によるダウンリスクが伴います)
書込番号:24793925
2点

スレ主です。「設定を変えれば解決なのか」と安心したんですが。
設定を変えて、USBケーブルでノートパソコンとつなぐと、「USBで接続済み GoPro Connect」と表示されるだけで撮影できませんでした。
どこかおかしいんでしょうか。
書込番号:24795013
0点

>tttとしさん
そっか webカメラとして撮影されたいということではないですか?
ご質問が 「給電撮影できない」 となっていたので
単に外部電力供給を求められていたと思いました。
この状態ではカメラのスタートボタンでカメラ内で記録はされますが
ノートPCでモニタリングはできないです。映像は送出されません。
(今思えばMTPでも給電はできていたはずですね)
webカメラであればHERO9の場合オプションのメディアモジュラーが必要です。
そしてHDMI経由でPCへの接続となります。
HERO9本体にはHDMI端子が装備されておらず
HDMI端子を組み込んだメディアモジュラーが必須となります。
詳しくはオフィシャルサイトに案内があります。
https://www.tajima-motor.com/gopro/blog/210209/index.html
USBタイプCの端子からHDMI変換するケーブル等がサードパーティー等でも発売されていますが
GOPROでは認識しないものが多くあるようです。
また HERO7以前のモデルならばカメラ側にHDMI端子があったので
そういった意味では退化してしまったとも言えます。
もっとも 他の手段があるかもしれませんので
ご存じの方かおられたらフォローお願いします。
書込番号:24795177
1点

バッテリーでなく、外部の電源で撮影したいと思っています。具体的には、車のUSBから電源をとって、カーナビのように使えたらということです。ノートパソコンはただUSBから電源をとっているだけです。充電はできるのに、撮影ができないのは、おかしいんでしょうか。何か設定変更で解決できればいいのですが。
書込番号:24795224
0点

解決しました。ノートパソコンのUSBから電源をとっていたことが原因でした。コンセントからつないだらバッテリーなしで撮影できました。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:24795255
0点

>tttとしさん
ああそちらでしたか。
はい GOPROをはじめとしてカメラへの給電は2A以上の出力が必要です。
ノートPCそのものもバッテリー駆動の場合出力が抑えられていたのでしょう。
充電時も2A以上ないと 満充電まで長い時間を要することと
一定の充電量より進まなくなる場合が多くあります。
ACやモバイル電源からの充電でも 充電器の定格出力が2A以下のものも多数あり注意が必要です。
書込番号:24795272
1点

>撮らぬ狸さん
便乗質問ですが。
>はい GOPROをはじめとしてカメラへの給電は2A以上の出力が必要です。
私の手持ちのUSB-ACアダプタは、iPhone純正も含め殆ど仕様上は1Aか1.5A程度ですが、いずれも給電撮影できてます。
実際アンペアチェッカーを通して確認しましたが、ほぼ仕様通りのアンペアでした。
因みに仕様上0.7Aのアダプタ(実測値もほぼ同じ)だと給電撮影できませんでした。GoProが起動すらしない。
「2A以上の出力が必要」というのはどこから来ている話でしょうか。
なおケーブルにもかなり依存するので注意が必要ですね。2.1A仕様のアダプタでもケーブルによっては実測1A未満というものも非常に沢山ありました。実測で2.1Aを実現できるケーブルはGoProの純正ケーブル含め、無かったです。
書込番号:24795949
0点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
DJI POCKET 2を中古で購入したのですが、アクチベーションは済んでいました。リセット方法があるのかと探してみたのですが、無いようです。もしまた転売するならリセットできないので個人情報が洩れるとか書いているサイトがあるのですが、SDカード入れて転売するならともかく、何かDJI POCKET 2に残る個人データはあるのでしょうか?
ちなみにDJIのアプリをOPPOに入れたらすでにアカウント作成済みと出てパスワードをいれても違うと返してきてました。メール認証させようとしてもメールが来ません。アプリではなくパソコンからDJIのサイトで違うアドレスで登録して使えるようになったのですが、何か気味が悪いです。考えすぎでしょうか?
0点

>アキララララさん
こんにちは。
考えすぎだと思いますよ。もし個人情報などがと言うなら本体自体に記憶させないと
いけないし、そもそも、もし情報を抜き出すなら今どきはネット経由ですると思いますよ。
まあ、100%本体に個人情報が残らないとは言い切れないですが
中古で売ったとして次に手にする人がハッカーでも無い限り抜き出されないと思うし
その可能性は低いでしょう。
書込番号:24790488
1点

たいそうな情報も無いので考え過ぎでしょうね。でもリセット方法はある方が良いけど。
書込番号:24801436
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
■現象
スマホのQuickアプリと接続して40秒ほど経過するとwifiが切断されプレビューが無効となります。
Bluetoothのほうは接続が継続しているため、カメラの操作は可能な状態です。
その後、”プレビューを有効にする”をタップすれば成功しますが、40秒ほど経過するとwifi切断となります。
■環境
GoPro:ver.1.42
スマホj:OPPO renoA
■試したこと
スマホの再起動および、接続のリセット→再接続を行いましたが解決しません。
バッテリー消費を抑えるために一定時間経過したら自動的にwifiが切断する仕様?
解決策や情報等あればご教示ください。
0点

>ぱちもんきーさん
そうですねGOPROの過去モデルも
また他社ウェアラブル系カメラはほぼすべてのモデルでプレビュー画面が途中で消灯します。
理由はおっしゃる通り バッテリー消費と発熱低減のための処置です。
映像送出のための電力消費はそれなりに大きなものであり 当然発熱にもつながります。
カメラの背面や前面の液晶はスクリーンセーバー設定から消灯OFF(常時ON)に出来るものの
Wifi接続先にはプレビューが送られなくなりますし
更にスタート(録画開始)と同時にプレビューは遮断されてしまいます。
これはちょっと謎仕様で 過去HERO7以前のモデルでは
録画中もプレビューができていました。
もっとも GOPRO等ウェアラブルカメラは基本的にバッテリー容量がミニマムな設計であり
Wifiやプレビューによる電力消費は可能な限り控えたいところです。
個人的にはバッテリー消費を促すようなスタンバイは極力減らし
Wifiは常にOFFにしてしまっています。
Wifiも意外と電力消費が大きく記録設定にもよりますが記録時間が最大25%程度伸びたこともありました。
なおWifiも相応の消費電力があることから発熱源ともなっており
シャットダウンリスクの要因ともなりますね。
書込番号:24789362
0点

公式へフィードバックをお願いします。
こういうのは報告をして、システムの改善をさせる必要があります。
https://jp.gopro.com/help/ContactUs
個人的にはファームの改修で直ぐ直りそうな案件だと思うけどね。
書込番号:24789666
1点

>撮らぬ狸さん
早速のお返事ありがとうございます。
是非はともかく、仕様ということで安心いたしました。
取説とかに記載があればいいのですが、見つけることができませんでした。
基本的に、wifiはオフにしてGoPro本体で操作を行うようにします。
>K-42RとM-42Rで悩む人さん
教えて頂いたリンク先に現象を書き込んだのですが、その先がチャットもしくは電話みたいです。
どちらも結構な待ち時間となっており断念致しました。
書込番号:24789958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)