
このページのスレッド一覧(全1303スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 15 | 2021年9月13日 20:07 |
![]() |
3 | 6 | 2021年8月29日 21:43 |
![]() |
3 | 4 | 2021年9月3日 17:52 |
![]() |
4 | 2 | 2021年8月19日 22:38 |
![]() |
8 | 4 | 2021年8月21日 07:11 |
![]() |
11 | 9 | 2021年8月14日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION

GoProの同時期モデルより高性能だったので、
やはり期待はしてしまいますね。
書込番号:24318030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サンディーピーチさん
DJI好きとしては期待してます。もういい加減新型出て欲しいですよね。
書込番号:24318227
5点

>ポポーノキさん
今時点でも完成形と言ってしまえばそれまでですが、ごっつい筐体がもう少し小型化すればなあ〜って妄想してます。
書込番号:24320138
1点

>ねこさくらさん
このまま終息、後継機無し・・・・って事になるのでは?って一抹の不安もあります。
残りの選択肢がGoPro一択って事にならないよう祈ります。
書込番号:24320164
1点

>サンディーピーチさん
1年ほど前に格安になったDJI OSMO Actionを購入して
GOPROと使い分け利用していますが
比較的小型で扱い良いですね。
メニューも他のDJI製品と同様 使いやすくタッチパネルの出来もいいと思います。
ただ さすがに2年の月日が経ちHERO8や9と比べると
手振れ補正効果がやや不利な状況になってきました。
そろそろAction2もあってしかるべきかとも思うのですが
このウェアラブルジャンルはGOPROの独り勝ち状態
確かにDJI製品はよくできている割に価格もリーズナブルなのですが
市場の認知度は今一つ。
SONYですらアクションカム撤退から数年たち
おそらくDJIはこのジャンルから引くのではないかと思っています。
マイナス思考で申し訳ないです。
書込番号:24320327
1点

9/4スタートの楽天スーパーセールで在庫放出でしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/dji-shop/6958265186899/?iasid=07rpp_10095___e2-kt2ofe7i-3g-9aacc57a-add4-4e2f-b6f4-ac1b2db6d794
販売期間 2021年09月04日00時00分〜2021年09月11日01時59分
販売開始・終了前に通知を受け取る
当店通常価格 34,800円 (税込)
価格 31,280円 (税込)
書込番号:24320353
0点

>撮らぬ狸さん
このジャンルもスマホで賄えちゃう所もあるので市場規模としては限界かもしれませんね。
ジンバルカメラやアクションカメラ、OSMO Pocket2は他社と比較しても優れてるけど、OSMO ACTIONはクローン製品含めても激戦ですね。
なんとか頑張って欲しいです!
書込番号:24320361
0点

>サンディーピーチさん
ドローン、OSMO Pocket、ジンバルなどをDJIで揃えてるのでアクションカメラも揃えたいん
ですけど、現実は在庫処分で撤退なのかもしれないですね。
書込番号:24320670
2点

>ねこさくらさん
寂しいですね、現実にそうなったら、、(´;ω;`)
書込番号:24321215
1点

>うき@さん
はじめまして。
GPS付きですか〜
夢は広がる度に楽しくなりますが、リークも少なく、中々盛り上がりませんね↓
まあ、このコロナ禍で外出もままならないので難しい局面ですが、いつかは収束する訳ですから夢は見続けたいですね(´∀`∩)↑age↑
書込番号:24328516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新商品発表無かったです。。。。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:24332664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンディーピーチさん
https://www.system5.jp/products/n_1140890
このホームページでは生産完了になってますね。
2を期待してましたが、終了でしょうか?
書込番号:24338660
2点

>サンディーピーチさん
私も2を待ってます。
gopro9の強力な水平維持機能が魅力的ですので、OSMOにも搭載期待しています。
書込番号:24340460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
撮影場所によって電磁波が300ミリガウスを振り切ってしまう場所があるのですが、そういった場所では正常な撮影は保証出来ないのでしょうか?
高圧線の付近ではありません。
場所はこちらの利用規約に抵触する可能性があるため、記載できません。
0点

ガウスは磁場の強さ(磁束密度)を表わす単位で、電磁波は関係ありませんよ。なので「電磁波が300ミリガウスを振り切ってしまう場所」とは意味不明です。
書込番号:24312783
1点

Wikipediaによれば、地磁気の磁界が240〜660mG(24000〜66000nT)だそうです。300mGは磁界としてはそれほど強くないように感じますが、質問の意味はそういったことではないのでしょうか。
書込番号:24312813
0点

大変失礼いたしました。
トリフィードでの測定で、300ミリガウスを超える場所です。
ゴープロ9の場合、電源投入時にピピピッ!と音が鳴ると思いますが、それが鳴らなかったり、録画が消せれなかったり、写してる風景がガタガタと不自然に上下に揺れていたり、電源が一切落とせなくなるようなバグです。
書込番号:24313521
0点

300ミリガウスという磁場(磁界)の強さ(磁束密度)は身の周りでふつうにありうるもので、とくに珍しい程度ではありませんよ。それを超えるところで使用すると問題があるのなら、使える場所はほとんどなくなります。
書込番号:24313599
1点

トリフィールドメーターでRF測定モードで300を振り切る事は滅多にないと思います。(屋外で携帯電話の電源がOFFの場合)
常にピーピー鳴ってる状態です。
書込番号:24313850
0点

その測定器の精度は大丈夫ですか。
一時期、コロナ禍で二酸化炭素濃度計が流行り、検査機関が集めて検査したら、信頼におけない製品が多くありました。
今回の心配の数字は、ドライヤーでも出る数字でしょう。
その半分くらいだとIHクッキングヒーターです。
特別気にする値ではないでしょう。
その数字でビデオ撮影に問題が出ることはないでしょう。
ソビエトでの原発事故の時に、上空をヘリから撮影した時に、ノイズが画像に出ていました。
自分は福島の原発の建屋の1.5Kmくらいの6号線の脇道で、ガイガーカウンターで見ると、警告が出っぱなしでしたが、ビデオでは何の問題もなく撮影できました。
書込番号:24314224
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
どなたかアドバイス頂けると助かります。
6月に購入したOne X2ですが、360モードで撮影すると動画にチラつきが生じます。
必ず生じるわけではなく、恐らく熱暴走している時に発生するようです。
ちなみにステディカムモードではこのようなチラつきは発生しないです。
熱暴走がどのようなタイミングで発生するのかというと、真夏の日中に屋外で撮影している時、iPhoneのInsta用アプリと接続をしている時(これが1番熱が酷いです)のように思います。
まず、これは(1)製品の仕様なのでしょうか?
それとも(2)個体差として外れを引いてしまったのでしょうか?
(1)だとしたら、修理に出しても改善されないので粗悪な製品として諦めるしかないですよね。
(2)だといsたら、1年無料交換保障を使用して新しい製品と交換してもらった方が修理に出すよりいいでしょうか?
先輩ユーザーの方からのアドバイス是非よろしくお願いします。
0点

>VN770/Gさん
どの程度のチラツキか 条件によって異なるとは思いますが
一つの可能性としてHDRが考えられるかもしれません。
もし HDR ONの設定であればOFFにして試してみてはいかがでしょう?
HDR OFFでもチラツキがあれば以下は無視してください。
少し前のスレッドの最後にお答えになられている寄り道は楽し♪さんのコメントから調べていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001307324/#24242940
HDRの仕組みは複数枚の絵を合成して明暗差を平均化させています。
当然複数枚の絵を撮るために 極わずかですがタイムラグが生じます。
このタイムラグにより被写体の移動量の大きかった部分に
整合性が失われ揺らぎとなります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E5%90%88%E6%88%90
またほかにも輪郭協調の補正が入ると チラツキとして見えてしまうこともあります。
当該機種を持ち合わせていないので
違っていたらすみません。
書込番号:24320567
0点

>撮らぬ狸さん
こちらにも丁寧に返信頂いてありがとうございます!
このご指摘(HDRが関係している)は現在やり取り継続中の英語サポートからも指摘されている問題点で、
さすがはカメラ通の方々ですね!当方カメラ素人では考えもしません部分でした。
確かに、チラつきが生じるのはHDRモード&360°撮影をした時です。標準&360°では正常に撮影できます。
この事象は自然なことなのですか?だとすれば、HDRモード&360°は実質使用できないので選択できること
自体が不要な機能ですよね。
サポートからはこの私からの質問(HDRモード&360°は正しい設定でしょうか?)を最後に返信が途絶えています。
ちなみにGoProにおいてはこのようなHDR特有チラつき問題は発生しないですか?
次のアクションカメラはGoProがいいかなと思っていますが、サポート体制は十分ですか?
書込番号:24321716
0点

>VN770/Gさん
いえいえ 私も皆様のコメントをもとに常に勉強させていただいています。
メーカーとしてもHDRに疑いを持っていたということですね。
VN770/Gさんや他の方のコメントやサンプル映像から想像するに
多分にHDRの記録に問題があるようです。
ただ 他社のHDR記録でも程度の差はあれど
この仕組みからチラツキや揺らぎは出てくるはずです。
INSTAの場合 この程度がやや大きいように見受けられますね。
なお HDRはごく最近装備されてきたギミックであり
必ずしも高画質、高品質になるといったものではありません。
原理を知ると ご理解いただけるとは思うのですが
あくまでもデジタル上で誤魔化すための仕組みでしかありません。
(ちょっと語弊があるかもしれませんが)
HDR撮影を必要とするのは 画角内に大きな輝度差があり
暗い部分 ハイキーな部分ともに適正露出で記録したい時だけに限られると思います。
逆に大きな輝度差のないシーンで撮れば
今度は眠たい絵になりますから 適材適所で切替が必要です。
更に 静止物を静止画で撮るならそれなりの描写が得られますが
動きのある被写体や ましてや動画時にはデメリットになる方が大きいでしょう。
つまりDHRは万能でもなく ほんのアクセント的な機能でしかないと思っています。
個人的には 原理を知ってしまうとHDRでの撮影は避けてしまいます。
どうしてもというなら 標準で撮影後
編集段階で(スチルも動画も)パラメータ変えて微調整しながら追い込みます。
次にサポート体制についてですが
INSTAもGOPROも海外メーカーであり
日本国産メーカーの手厚いサポートと比較してはいけないでしょう。
私もINSTAのカメラ数台とGOPROは30台ほど所有していますが
総じてサポートに期待はしていません。
特にINSTAの場合 国内正規代理店もやや疑問があり
私のINSTAもほとんど出番なく死蔵してしまっています。
一方 GOPROは 現在シンガポール窓口のメーカー直販窓口と
日本国内正規代理店タジマモータースの2系統あります。
(その他にもアマゾン等並行品あり)
国内流通は当初(GOPRO HERO2あたりから)タジマが流通経路を切り開き
市場認知を得てきています。
直販系はネット販売といろいろなサービス体系を絡め
タジマよりも2〜3割も安い価格を提示してきています。
ただ サポートに関していえば
直販の場合シンガポールにメールでの問い合わせや
修理は海外発送など手間がかかります。
タジマの場合は 保証書を提示することで
比較的簡単に修理や代替品を用意してくれています。
国内流通大手カメラ店はほぼすべてタジマ経由のものです。
私の場合 ヨドバシ等で買い求めることが多く
割高ではあるものの手厚いサービスが受けられるので
タジマ経由のものにしています。
中古品も買い集めていますが 基本的にタジマ保証のあるものに限定しています。
書込番号:24321860
2点

>撮らぬ狸さん
販売店をどこから買うかでサポート体制が変わることは考慮していませんでした。なるほどですね。
やはりこういった精密なカメラ(同梱されるソフトウェアも)はサポート重要だなと今回改めて感じています。
貴重な情報ありがとうございます。
またHDRは必ずしも選択した方がいいわけではないということも理解できました。
サポートからどのような返答が来るか待ちながら、当面は標準モードで撮影することにします。
助言大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24322012
1点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
教えていただきたいです。
購入時、サンディスクの16Gを購入。それだと画面に後、何分撮れますよと残りの録画時間が表示されてたのですが、追加で購入した同じくサンディスクの126GBのSDだと画面に○○Gみたいな表示がされます。残りの録画時間表示に切り替える方法はありますか?調べても分からず教えていただきたいです。
後のSDカードはネットですがヨドバシカメラのやつなので偽物の可能性は低そうですが…
書込番号:24298203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ撮りパパさん
録画可能時間が100分以上の場合はSDカードの残容量が表示されて、100分未満になると時間で表示されたはず。
手動で切り替えることはできなかったような気がします。
書込番号:24298373
4点

>さんぱかさん
そうなんですね!試しにiPhoneを接続すると時間が表示されましたが、本体ではどうにもいかなかて、そのような仕様になってたんですね^ - ^ありがとうございます^ - ^>さん
書込番号:24298388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
当商品はiPhoneとアダプターを介して物理的に接続して(wifiとかbluetoothとかじゃなくてと言う意味)、iPhoneをモニター兼操作画面として使う事は出来ないのでしょうか?
先日量販店の店員からそのように言われました。具体的には、
・前は出来た(前機種と言う意味か?)。
・アダプターを介してiPhoneと接続するのは、初回の認証のためだけ。
と言っていました。
それならば、今度8/20に発売されるMOZA Moin Cameraの方が良いかなと思いまして…
書込番号:24297962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なべちゃっくさん
付属のコネクターで接続できますよ。画像撮ったので参考にしてください。
僕の場合は本気撮りするときはマニュアル設定でやるのでiPhoneをつないで撮る事が多いですが、普段は別売りのコントローラーホイールでやっています、これめちゃ便利です。
iPhoneとつなぐときはコネクター部分の強度が心もとないのでホルダーを買った方が良いです、ホルダー無しの状態でも使ってますがw
書込番号:24298473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なべちゃっくさん
純正品の拡張ロッドがお勧めですよ。
これがあるとハイアングル、ローアングル撮影が非常に便利。
MOZA Moin Cameraも良いよ思いますが好きなスマホを合体出来るPOKET2の方が良いと思います。
有線、無線による離れた位置からのリモート操作も出来ますから。
量販店の店員さん知識不足ですね。
書込番号:24298620
3点

>人気室内犬さん
わざわざ写真まで添付してくださり有り難うございます。コントローラーホイールも念頭に置いて検討を進めます。
書込番号:24300228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
書き込みありがとうございます。
嫁さんがAndroidなので、確かにこっちならば共用出来て便利ですね。
書込番号:24300231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION
クロスバイクに取り付けて走行動画を撮りたいのですが、ハンドルに装着する場合、どんな器具が必要でしょうか。
アクションカメラははじめてです。
普通のカメラのような三脚の穴がないので、どうしたらいいか困っています。
アドバイスお願いいたします。
1点

振動が論外に悪影響しますので、ヘルメットかボディ取り付けをお勧めします。
手振れ補正以前の振動は、取り付け部分の緩みや破損に直結することは買ってからでも実害で知ることになりますが、
予め知っていれば、無駄金を使う必要も無いです(^^;
書込番号:24282741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

原始さんさん こんにちは
https://izu-nushi.com/review/osmo-action
https://www.s-ichiryuu.com/gaget/2020-04-28-1700/
少し調べてみたのですが 上のサイトを見ると カメラフレームを付ける事で ハンドルに付けるアタッチメント付ける事が出来そうです。
後 参考のため 自転車に付けてのテストがありましたので 貼っておきます。
http://criticalcycling.com/2019/05/dji-osmo-action/
書込番号:24282814
1点

この辺使えそうな気がしますが、どうでしょうか。
「RAMマウント」で検索すれば出てきます。
https://www.monotaro.com/g/01252755/
私はカメラではなくスマホですが。
書込番号:24282855
0点

>原始さんさん
まず三脚座については GOPROの標準的なアダプターが共通の仕様になっています。
DJI OSMO ACTION付属のフレームにそのアダプターがぴったり組み合わせ出来ます。
アマゾン等でGOPROの三脚座マウントが多数発売されているのでそれらを利用するのが手っ取り早いです。
次に ステーについては 各種パーツが多数発売されていますが
私は最近下記のものを利用しています。
RAMマウント互換で強度が非常に高く まず折れたり落下の心配がありません。
コストパフォーマンス的にも大変優秀。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Taisioner%E3%80%91%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4%E7%94%A8%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E7%94%A8-4%E2%80%9D%E3%83%8D%E3%82%B8%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E5%8F%AF%E8%83%BD-2%E7%82%B9%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E3%81%AE360%E5%BA%A6%E5%9B%9E%E8%BB%A2-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88/dp/B092VMK61W/ref=sr_1_29_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=Taisioner&qid=1628599859&sr=8-29-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEzNFkxUUhLWlQyVkhPJmVuY3J5cHRlZElkPUEwNDU4MTYzMlhCRlpLWFA5QjAxWSZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUExNTgyM1MxUDdIOUNNJndpZGdldE5hbWU9c3BfbXRmJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==
私も過去に多数のマウントアダプターやステーを買い求めてきましたが
今はこれが一番お勧めで 都合4セットほど買い求めています。
自由継ぎ手になっておりほぼ自在な角度に固定できますし
RAMマウント用のステーやボールヘッドとも親和性が高く
いろいろなバリエーションが組めます。
ちなみにRAMマウントは米軍やUSAポリス、救急の標準的なアイテムで折り紙つきです。
ただ 丈夫とは引き換えに少々重いのが難点。
クロスバイクへの固定ですが ヘルメットやハンドルよりも
フレームそのものに固定した方が安定的に撮れています。
ヘルメットは左右確認のため常に映像が振られてしまいますし
ハンドルもしかり バランス保持のため無意識に左右に振れます。
その点 フレームは進行方向に常に向けているわけで比較的安定します。
マウンテンバイクのような更に振動の激しいときは
落下防止のため結束バンド等を利用して身体やフレームに直接つなぎ留めています。
参考までに 私のかなり古い映像ではありますが
マウンテンバイク アクションカム固定位置による描写の違いをまとめたものがありますのでリンクしておきます。
https://youtu.be/ahK6mwMr3as
個人的にはローアングル
フレーム下部や フロントフォークからの絵が気に入っています。
書込番号:24282922
4点

クロスバイクに取り付けは可能でしょう。
ただ振動や衝撃で、カメラにかかる負担は大きいでしょう。
場合によってはカメラの故障につながるでしょう。
取り付けはヘルメットや、体にベルトを付けカメラを取り付けるのがいいでしょう。
書込番号:24282949
0点

>撮らぬ狸さん
非常に参考になりました。
ありがとうございます。
GOPROと共通仕様なんですね。
振動への対応含め、研究したいと思います。
書込番号:24284394
0点

>原始さんさん
ご返信ありがとうございます。
ご使用の目的や用途にもよりますがDJI OSMO ACTIONは
クロスバイクやマウンテンバイクの競技でも有効に利用できます。
自身を撮られるのか 景色やドライブレコーダー目的
そして雨天等劣悪な条件でもある程度応えてくれますね。
各種オプションやアイテムはGOPROと共通性がありますから
アマゾンで検索されると膨大なアイテムがヒットします。
自転車への取り付けですが 必ずしもハンドルにこだわる必要はありません。
先に記した通りいろんな位置から撮ることで意外性のある映像が期待できます。
実際私は同時に4か所くらいにカメラをセットしたりしてマルチカムとして撮影しています。
なお 振動 衝撃に対する負荷は皆無ではないでしょうが
アクションカムやウェアラブルカメラを名乗る以上この程度のシーンで音を上げていては価値がなさすぎます。
私の経験値から 過去ロードバイク、クロス、マウンテン、
ダウンヒル競技の選手の映像も手掛けています。
3万キロを超える素材を収録していますが ほとんど不具合は経験していません。
転倒や落下等も何度もありますが フィルターは割れたりしますが
致命的な故障は皆無です。
(落下による紛失はままありますが)
ちなみに過去に自転車で スケートボード(無人のボード)が暗闇から飛び出して衝突し
私は2か所の複雑骨折(2か月の入院 完治まで9か月)の重症でしたが
カメラ(当時SONYとGOPRO)は外観傷はついたものの全く問題なく今でも使っています。
DJIOSMO ACTIONは振動も比較的うまく吸収してくれますから
安定的な描写が期待できると思います。
なお 余談にはなりますが チェストマウントやバックパックマウントもよく利用しています。
チェストマウントは身体の胸に固定することで
進行方向に安定的に撮れますし 腕やハンドルも写界に入り
臨場感として伝わります。
また バックパックマウントは 客観的な位置からの写界になり
追従しているような映像も撮れてこれはこれで面白いと思います。
ただ 人目が気になることと 人込みや交通量の多いところでは難しいです。
参考までに私のバックマウント固定の映像をリンクしておきます。
https://youtu.be/kcVXjXpVBWs
書込番号:24284833
1点

>原始さんさん
カメラはどういうものを予定していますでしょうか?
GoPro、DJI、SONYなど主力メーカーが良いですが…
ハンドルマウントはやめた方がいいです。
カメラの手ぶれ補正があってもハンドルが動くことで動画内のフラつきが大きく、
見返した時に疲れると思います。
ヘルメットやチェストマウントもあまりお勧めできません。
自転車に乗る場合、身につけるものはなるべく少ない方が楽だからです。
自転車に取り付ける場合、トップキャップ(ヘッド)部分に取り付けがお勧めです。
車やバイクの場合、ラムマウント製品がありますが、
自転車ではレックマウント製品が色々あります。
一例として…
https://www.amazon.co.jp/REC-MOUNTS-アクションカム用-トップキャップマウント-タイプ1-S-09CNA/dp/B010B5YPF4/ref=sr_1_10?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=レックマウント+トップ&qid=1628865866&sr=8-10
同じような製品は色々なメーカーから出ています。
ハンドルにつけるとブレが出ますが、
ヘッド部部はハンドルの軸部分の為、振動は出るけどたいして影響受けません。
ハンドルをきっても軸部分なので振れもほぼ影響なし。
下からの突き上げも考えなくてよいです。
調整によって高さや角度も出せるので、グリップ手元を入れたり、
サイクルメーターを入れることもできます。
メットやチェスト、ハンドル前、ブラケット、サドル後ろ、ホイール軸など…
アクションカムや360°カメラなど色々試し、
映像を見返して、画角も良く、周囲も入り、見ていて疲れない一番良い位置はヘッドトップでした。
ご参考までに…
書込番号:24288159
1点

>眠りねずみさん
なるほど、確かにハンドル取付での左右のブレは気になりますね。
ヘッド部分に取り付ける方法も検討したいと思います。
書込番号:24289604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)