
このページのスレッド一覧(全1303スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2021年7月24日 15:47 |
![]() |
7 | 4 | 2021年7月15日 14:34 |
![]() |
4 | 4 | 2021年8月2日 22:17 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2021年7月11日 21:35 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2021年7月12日 07:40 |
![]() |
5 | 4 | 2021年7月7日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO4 Silver Edition Adventure CHDHY-401-JP
まだまだ現役で、渓流の釣りの場面をメインに愛用しています。
しかし、最近、バッテリーを交換すると日時設定がリセットされ、それ以降の動画が2015-01-01の日付になってしまいます。以前はそんなことは無かったです。
アウトドアでバッテリーを交換する時は手早く済ませたいので、そのたびに日時設定をし直すのは面倒ですし、動画はEXIF情報が無いので、帰宅後にファイル日付を修正変更するのも大変です。
設定保持用の内部バッテリーがへたっているのでしょうか?なにか対処方法は無いでしょうか?
0点

一般的な話として、
内蔵電池 (またはキャパシタ) が空っぽの場合、同電池充電に一日ぐらいかかります。
充電後、メイン電池の容量は取られていますから、補充電が必要。
メイン電池入れっぱで、電池交換の都度、計時情報不保持だと内蔵電池へたりでしょうね。
書込番号:24240931
0点

こんにちは、
補助用途の内蔵電池が入っているタイプの場合、その電池の消耗が疑われます。
書込番号:24240944
0点

機種にもよりけりですが、内蔵電池が入っていると、日時や設定を覚えてくれます。
外付けの電池をはめると、内蔵電池が充電されるものも。
外付けの電池をはめて保管していると、内蔵電池は消耗しません。
自分もデジイチやビデオを保管する時は、電池をはめて保管しています。
使用しなくとも時々外付け電池は充電したり、充電している電池と交換したりしています。
電波時計でないので、日時がズレてくることはよくあります。
ある程度古くなってくると、内蔵電池が劣化してきて、外付け電池を交換するたびに、設定や日時がリセットされるようになります。
これからも使うなら、内蔵電池の交換を勧めます。
ただ、機種によっては交換できず、使い捨てモデルもあります。
書込番号:24240975
1点

いろいろなご意見ありがとうございます。
GoPro HERO4のユーザーの方で、同様な症状の方はいませんか?
書込番号:24241141
1点

>じろたんさん
HERO4 現在もたまに取り出して利用しています。
私の個体も日時表示が狂いだしています。
発売からすでに相当の年月が経っており致し方ないところだと思っています。
通常電子機器は 設定や日時記憶のために極微弱ながら電源が必要になります。
本来ならACやバッテリーから電力を得て記憶していますが
バッテリー駆動の機器の場合
バッテリーを外しても数時間から数週間記憶を失わないように
コンデンサーに電力を蓄えておきます。
ただ このコンデンサーは劣化が進みやすく
機能しなくなっていることが原因ではないでしょうか
http://www.nteku.com/condenser/condenser-jyumyou.aspx
メーカーに相談されるのがいいと思いますが
構造上修理や調整では復旧は難しいと思われます。
個人的にはGOPRO等ウェアラブルカメラでは
日時をあまり気にして運用していないため
発売当初の日時に戻っている機器がそれなりにあっても
気にせず利用しています。
書込番号:24241408
2点

>撮らぬ狸さん
やはり同じ状況ですか。
なるほど、バッテリーなどではなくコンデンサーの劣化なんですね。そうだとすると、確かに修理なんてものは考えないほうが良さそうですね。
私の場合はバッテリーを交換しても日時がリセットされないケースもあったりするので、今度、何秒以内に交換すれば大丈夫かを試してみたいなと思いました。
貴重な情報をシェアいただき、ありがとうございました。すっきりしました!
書込番号:24241525
2点

取説に数か月に一度は本体充電をしてくださいの記載はないでしょうか。キャパシターや内部電池があるものはそういう記載があります。
意外と見落としがちです。
書込番号:24241611
0点

GoProは米企業ですが、米中貿易戦争が始まるまでは、中国で製造を行ってましたね。
GoPro自体若い企業ということもあり、他国での製造品質管理が整ってきたのは、ごく最近かと。
内蔵時計を数分動かすだけの電力は微々たるもので、電力供給コンデンサもそうそう劣化しなくなってます。
今販売されてるGoPro製品は、だいじょうぶなんじゃないでしょうか。
私的には、最近のデジカメでも、即座に入れ替えるという癖は、続けてます。
書込番号:24241853
0点


>重良さん
電池が入っていたんですね!
今日も山で使用しましたが、2秒ぐらいで電池交換したら日付はリセットされていなかったので、しばらくは様子見にしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24248117
1点

>じろたんさん
小生はペンタックスQで同じような事が在りました。
ペンタックスの客相に尋ねたら日付を保持する内臓のバッテリーがダメに成っているとの事でした。
製造打ち切り後7年以上経過しているので部品も保有して無いと云われました。
その後、裏技的ですが日付が保持出来る方法を実行して居ます!
お使いのカメラのバッテリー交換の時にメインスイッチをONにしたまま10分位して満充電のバッテリーと交換します!
此れで日付が保持されて居ます!
1度お試しに成って下さい!
カメラの違いから保持出来ない場合はご勘弁願います!
ご参考までに、、、、、!
書込番号:24255808
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
>TONY55さん
OSMO POCKET と OSPKJPは同一で
単に
商品名がOSMO POCKET
品番が OSPKJP
ということでしょう。
書込番号:24240296
1点

>撮らぬ狸さん
やっぱ 同じですよね。
発売日がOSPKJPのほうが1年くらい後なので
一応「型番違い」ではあるらしいんですが・・・
紛らわしいですね^^;
書込番号:24240532
0点

>TONY55さん
全く同じ物なので気にせず購入されてください。
自分も初代買う時に悩みましたが結局同じ物でしたよ(笑)。
書込番号:24240938
3点

>ねこさくらさん
こんにちは!やはりそうですよね^^
ただ、ある問題を見つけてしまいまして・・・・
「純正防水カバー」に入れて「防水カバーモード」にするとジングルがロックしてしまうんですね・・・。
僕は「ジングルの稼働域がカバーの範囲内に収まる程度小さくなる」のかと思ってたんです。
僕にとってのosmoは「ジングル」が魅力だったわけで そうなると
水中や水辺の撮影はGoproに軍配が上がってしまう訳で・・・・
なので 水辺やアクティブな使い方が多い僕は今回はGoproを購入しました^^;
せっかくosmoの亊を教えて頂いたのに申し訳ありません・・・。
書込番号:24241257
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
買ったばかりで、v1.0.18のファームとなっています。
Iphone経由だと途中でタイムアップになぜかなるので、SDカード経由に
切り替えました。
SDカードに v1.0.25のファームをダウンロードして、電源をいれると
アップデート動作の後、少ししてファーム失敗のメッセージがでます。
他にも同じような方がいたら、教示ください。。
宜しくお願い致します。
0点

ファームウェアの更新時における注意事項が次のページに書いています。
https://onlinemanual.insta360.com/onex2/ja-jp/camera/firmware
特に、「カメラのタッチスクリーンのスリープ機能をオフにし、ファームウェア更新中はスクリーンをオンにしたままにしてください。」この点は設定できていますか?
書込番号:24234207
0点

返信ありがとうございます。
念のため確認しました。
タッチスクリーンのスリープ機能 タイマーをオフになっています。
電池も十分にありますが、やはりエラーになっちゃいます。
書込番号:24234802
0点

ファームウェアのファイルだと認識して、アップデート動作を
示す画像が丸いディスプレには表示されて、少しまつと
エラーメッセージが出ます。
「ファームウェアの確認に失敗しました」
と出ていました。
SDカードには、落としたばかりのファイルが入っておりますが
ファイルに間違いはないと判断しております。。
日本語で質問できる窓口を探して、進めてみようと思っておりますが
ご経験の方がいらしたら教示ください。
宜しくお願い致します。
書込番号:24236267
0点

>takamin2014さん
もう解決されたでしょうか。
私も同じ現象で困っていましたが、カスタマーサービスのservice.jp@insta360.comにメールをしたら解決方法を教えてくれて、無事直りましたよ。
書込番号:24270156
4点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
カメラ側のビデオファイル形式がレコーダー側で対応していなければダビングも再生もできません。
各機器の仕様書にある対応ファイル形式を見ないとわからないことです。
HDMI対応のパソコンとテレビを繋いで見た方が、早いと思います。
書込番号:24232532
2点

>カカクトットGOMさん
>TVで観賞できるの?
きるとも できないとも言えます。
既に やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんが回答されている通り
それぞれの機器に対応したフォーマットであれば再生可能でしょう。
ごく最近のブルーレイレコーダーでも4K対応機であれば可能性はあると思います。
当然ですが価格も相応に高い機種になります。
裏返して言うと古い機種や低価格ブルーレイレコーダーでは難しいでしょう。
それでもというなら一旦PCやレコーダーを介して
ブルーレイレコーダーに準じたフォーマットにコンバートすれば可能性は残ります。
ただ この様にストレートで再生の可能性は低く
この手間をかける値打ちがあるかどうか
特に4K等高解像度の撮影データはFHD等解像度を落とす必要が出たりもします。
また ブルーレイ自体の規格もすでに時代に取り残されており
あえてブルーレイに保存することも意味をなさなくなってきています。
BDメディアも一般的な容量が25GBと今となっては大変ミニマム
4K高解像度な記録を収納するにはあまりにも少なすぎます。
余談ではありますが
国内においてはブルーレイレコーダーはまだ流通していますが
海外ではすでにレガシー機器となっており近い将来VHSなどと同様
再生機器が無くなる恐れもあります。
CD/DVD/BD等 光学メディア/ドライブは衰退してしまいましたね。
よって残念ながらあまり期待をしない方がいいと思いますし
カメラメーカー側もBD/DVDへの保存は当初から加味していないと思います。
書込番号:24232644
1点

うちのパナソニック・ディーガでは取り込みも再生もできます。録画データとしてではなく画像として取り込まれるので通常のビデオとは取り込み方も保存場所も違いますが。ただし4Kではやったことがありません。フルハイビジョンの動画のみです。
書込番号:24232834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いずれにしてもこれ買いだね。日本のメーカーもこういうの作らないと未来はないなw
書込番号:24235219
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
先日こちらを購入しました。まだ1週間経っていないくらいです。
クイックキャプチャーという機能が便利なので使っているのですが、2秒くらいで起動する場合と10秒しないかくらいかかることがあります。
参考までにどれくらい起動するのに時間がかかるか教えて頂きたいです。
書込番号:24230074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももあじさん
手元のHERO9で確認してみました。
私の個体では 総じて約2秒ほどで記録開始しています。
モードや解像度、フレームレートなどもいろいろ組み合わせて
30パターンほどテストしてみましたが
多少のばらつきはあるもののおよそ3秒以内です。
あとはメディアによる差はあるのかもしれませんね。
なお余談ではありますが 私は基本的にクイックキャプチャーは利用していません。
過去にポケットに入れていた時や カメラケース内で
他の機材等と当たり 勝手に録画開始して
肝心な時にバッテリー切れだったことがあり
それ以降OFFにしています。
まあ こまめに確認すればいいのでしょうがあまり信頼はしていません。
書込番号:24230330
0点

ありがとうございます。返信遅れてしまいすみません。
色々試していただいてありがとうございます!組み合わせが原因で遅くなるということはなさそうですね。1日起動せず、そのままクイックキャプチャーを起動した場合遅くなってしまうとかそういうのがあるんですかね。
便利ですが確かに誤動作はありそうですね。
参考にさせて頂きます!
書込番号:24235837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
撮影10分ほどで本体が使い捨てカイロぐらい発熱します。
バッテリー不良を疑いすぐに外して確認しましたが、
バッテリーは発熱していなかったため基盤が発熱していると思われます。
皆様も同じ症状がありますでしょうか。
熱による本体やバッテリーへのダメージが心配です。
ちなみに撮影時の画質を変更しても変化はありません。
micro sdのスペックは、SanDiskの256gb UHS-1 V30です。
購入直後であり落下などの衝撃を加えておりません。外箱も損傷なく、梱包も問題ありませんでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24227538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のカードでも同様に起きますか。
あとは販売店に相談するとか。
書込番号:24227561
1点

>かずやん@旅仕様さん
使い捨てカイロぐらい発熱なら 優秀なほうでしょう。
INSTA ONE 他 GOPROウェアラブルカメラを多数所有していますが
4Kや高フレームレート設定では相当熱くなります。
Insta360 ONE X2 等 360度カメラは
2つのカメラが駆動しているわけで発熱もほぼ倍と考えられます。
最近のモデルはこれでも発熱が抑えられてきており
一昔前のウェアラブルカメラはアイロン状態でとても手で持つことさえできませんでした。
とはいうものの 長時間撮影時は熱によるシャットダウンはつきものですので
ロングランを避けたり ある程度冷却を考える必要がありますね
書込番号:24227692
3点

>MiEVさん
返信ありがとうございます!
sdカードを変えても症状は変わりませんでした。
いろんな方の意見を聞いて、メーカーに問い合わせるか決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24227736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮らぬ狸さん
返信ありがとうございます!
そうなのですね!この手のカメラはGoProのHERO3しか使ったことがなく、発熱に驚いているところでした。
発熱の感じが、基盤がやられたスマホの状態に似ていたものですから、基盤の損傷や不良を疑ってしまった次第です。
それにしてもアイロン状態はヤバいですね(笑)
私の使用目的がバイクでの風景撮影メインなので、空気冷却でアイロン状態にならないことを祈ります(笑)
書込番号:24227751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)