
このページのスレッド一覧(全1304スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2020年11月12日 19:58 |
![]() |
16 | 3 | 2020年11月8日 13:16 |
![]() |
10 | 6 | 2020年11月9日 08:26 |
![]() |
6 | 3 | 2020年11月12日 15:15 |
![]() |
9 | 4 | 2020年12月3日 18:10 |
![]() |
23 | 6 | 2020年11月8日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
11月中旬となっていますが
公式サイトからと変わらないのでしょうか?
物欲センターが発動し早くほしいと思い公式でポチし7日予定と書かれていたのですが、
9日になっても発送のメールがきません
国内販売も同時期だったら初期不良も考え
ヨドとかで予約した方がよかったのでしょうか?・・・
onexは発売数日経ってヨド絡みでオンラインで買ってます
1点

ヨドバシでは発売日が7日になっていますが、取り寄せになっています。
今の所から発送を待ったほうがいいでしょう。
書込番号:23778936
1点

注文が多いのかもしれませんね。
私は10/29発注、11/5到着でした。
書込番号:23779050
1点

>MiEVさん
気長に待つしかないですかね 紅葉がラスト迎えてるので
撮れればと思ったのですが
>AccuphaseFANさん
もう 手元にあるのですか裏山
私は 10/31にポチ メールには「7日頃発送するよ それまで指をくわえて待ってろよボーイ」
しかし 10日になっても連絡ありませんでした。
完全に乗り遅れた・・・
書込番号:23780099
0点

>こあちさん
人によって用途が違うので何とも言えませんが
私の場合、スキーの撮影がメインなので防水は是非欲しい機能でした。
今までは転んで落とさないようにONE-Xを使用していたので発表直後に公式サイトでポチりました。
旧モデルはその日のうちにオクへ出して処分済みです。
でもまだスキーへ行かないので家の中でテスト撮影しかしていませんが…
それより予備バッテリがまだ買えないのが悩みどころです。
一応アラート設定と毎日巡回して見張っていますが…
スキーへ行き始める前までには本当は欲しい所です。
書込番号:23780299
1点

>AccuphaseFANさん
スキーヤーやロードバイクの方には
重宝されてますよね
特にスノーシーズン突入 防水裸でok さらに寒さに弱いバッテリー強化
スレ違いになりますが テスト撮影の感想あればレビューなりぜひ 投稿願いたい
Onexではノイズも気になっていたものですから
書込番号:23780722
0点

アマゾンでの販売はすべての業者が11月28日となっていますね。
それ以降なのでしょうか。。。
書込番号:23782497
1点

本日12日にinsta360からメールがきました
本日発送したと なので
>AccuphaseFANさん の到着をみると一週間後くらいですかね?
ヨドとかよりも 1週間位はやく入手できそうです。
書込番号:23783868
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
いつものようにゴープロ9を使って、終わった後、電源をOFFしてからそのままにしていました。
朝になって、見たら本体前面の赤いランプがずっと点灯したままになっています。
おかしいと思い、本体の電源を入れてみたら、起動しなくなりました・・。
また、上のボタンを押しても反応しませんでした。
昨日までは、ゴープロ9を問題なく使えたのに・・。
どのような対応をした方が良いのか教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願いします。
2点

とりあえず、
バッテリーを抜いて入れなおしてみる。
それでダメならバッテリーを充電済みのものと交換する。
ないならバッテリーを充電する。
書込番号:23775044
3点

>ゴッキー2156さん
GoPro機でたまに起きますね。
HERO8、MAX、その他でも経験あります。
電源供給止めばいいだけなので、
SidRottenさん仰るようにバッテリー抜けばいいだけです。
バッテリー抜かずに電源ボタン10秒以上長押しでもいけます。
私はメディアモジュラーを取り付け、バッテリー外しが面倒な場合はこの手を使ってます。
最近のカメラやパソコンの類は電源ボタン長押しで強制終了、もしくはリセットになるので,
とりあえず動きが怪しいならやってみるべきです。
パソコンなどでも10回押すと放電とかもありますね。
電化製品はどれも似たり寄ったりですね。
書込番号:23775634
8点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
昨日、陸上トラックでランニングの練習動画を撮影したのですが、後で動画を確認したところ、
(全部の動画ファイルではなく)いくつかの動画ファイルが上下が逆さまに記録されていました。
撮影はきちんとした向きで撮影しておりました。なにかの機能が働いてしまったのでしょうか?
オフにすることはできますでしょうか?
gopro本体、スマホで逆画面を元に戻す方法は御座いますでしょうか?
また何度もフリーズしてしまい、とれなっかたシーンも多くこまっております。いままではフリーズしなかったのですが、昨日は3回くらいフリーズ(丸がぐるぐる回った表示)してしまい撮影できませんでした。クイックキャプチャー?(録画開始ボタンで自動電源ON)をつかっておりました。
30分程度練習時間で3回もフリーズしてしまうのは困りものです。フリーズしにくい方法とかご存じの方いらっしゃいましたらご教授願いますでしょうか?よろしくお願い致します。
4点

まず、設定ですが取説のp21に画面の向きの設定で背面スクリーンを下にスワイプして、ダッシュボードにアクセス後にダッシュボードの<□>ボタン(形は完全ではありません)をタップすると画面がロックされ、カメラの向きに一致と記載があります。
次に、回転補正ですが出来たとしてもベストな方法か分かりませんけれどDropboxで該当の動画をPCからアップロードし、iPhoneにはDropboxからダウンロードして写真アプリで回転補正が出来るでしょう。
https://www.ipodwave.com/iphone/howto/iphone-photos-video-rotate.html
書込番号:23772858
3点

>エイジ929さん
●方向ロック
上下と90度回転は自動で認識するモードがあることと
それらを任意に固定できる切替があります。
取説 P92参照
https://www.tajima-motor.com/gopro/manual/download/HERO9Black_UM_ja-JP_REVA.pdf
ここで強制的に向けたい位置に固定されるといいでしょう。
●フリーズ
必ずしも解決策ではないのですが。
多数のGOPROを利用していますが ごくまれにフリーズすることがありました。
私の場合 メディアを替えることで解決していることが多いです。
多数のGOPROと メディアも50枚以上使いまわしている関係で
たまに反応しなくなる組み合わせがありました。
またほかにも メディアの接触不良も考えられ
現場ではティッシュ等でメディア端子を拭いたりしています。
念のためメディアを取り換えて試されてみてはいかがでしょうか
書込番号:23773134
1点

>sumi_hobbyさん
画面ロック機能ですね。今度使ってみます。
動画の180°反転はスマホのgoproアプリで簡単にできました。
ありがとうございました。
書込番号:23773317
0点

>撮らぬ狸さん
上下逆さま対策として、全方向の固定をやってみます。
フリーズはメディアの接触ですかね。
2つくらい壊れた(再生できない)動画ファイルもありました。
気を付けて取り扱っているつもりだったのですが。。
まだ、使い始めて浅いのでいろいろ勉強していきます。
いつもご教授ありがとうございます。
書込番号:23773331
1点

撮影時以外にも、外部給電中にもそのまま固まってしまい動かなくなるときありますよ^^; あっかい充電ランプついたまま〜
撮影待機中にもフリーズしてしまう事もありましたし、結構GoProは使い始めたばかりなんですが
電化製品としては国産と違いダメなとこですね(笑)ワリキッテマス^^
その時は、あれこれ考えるのめんどくさいのでバッテリー引っこ抜いて即再起動させて使っています!
それで立ちあがらなかったり撮れなかったことはありません。
この使い方で壊れたら、サブスクリプション付きでせっかく直販で買ってるんだから、交換してやるっ(笑)
そーいう意味では、ほぼ同時期に購入してるDJI osmo action のほうが、そういう電源問題ありませんねぇ〜
書込番号:23773848
0点

>esuqu1さん
やはりgoproは熱暴走やフリーズ問題多いみたいですね。
バッテリーを抜いて再起動ですね。かしこまりました、ありがとうございます。
書込番号:23777272
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET
昨年の夏に購入し今年のコロナ禍9か月は使用してませんでした。
久しく起動してトレッキングに使用しましたが終始ガサガサ音が録音され
帰宅後、掃除して再度テストしてみたら全く音声が録音できない状態になりました。
なにか初期化などして治す方法とかあるでしょうか?
もしくは故障、修理になるのでしょうか?
4点

「DJI OSMO 調子が悪いときの裏技」
https://sekido-rc.com/blog/technical/faq_160301_001/
上記の方法での強制リセットはどうでしょうか。
書込番号:23771850
0点

返信ありがとうございます。
osmo pocket とは違うような気がします。
トリガーなるものが分かりません。
書込番号:23771916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決です。
DJIに修理出しました、修理費¥24000だそうです。
愕然としました、2を買う方も保証には入りましょう。
書込番号:23783426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
本日届き、色々試しているところです。
doitallハンドルを付け、4K60pか4k30pで録画しているのですが、本体が結構熱くなりませんか?
持てない程ではないのですが、明らかに頑張り過ぎてるのではないか?という感じです。
SDはGIGASTONEの256GB U3 V30のものです。
こんなものなのでしょうか?
書込番号:23770282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コテツーさん
こんにちは。確かに4Kでの撮影では熱を持ちますね。
ただ、これは他のスマホやハンディカム、一眼レフ、ミラーレスでも4Kの撮影ではどれでも
熱を持つので仕方ないかなと思ってます。
一応対策として、本体自体を持つのではなく三脚アダプターに小型の三脚か一脚などを
付けて出来るだけ三脚か一脚を持つようにしています。
もしくは、オプションの延長ロットを使うなどして本体自体を持たない様にすると熱がこもらず
良いと思いますよ。
書込番号:23770403
1点

ねこさくらさん仰るように、どのメーカーでも4K系は熱出ますよね。
排熱機構がないので仕方ないですが、メーカー側も色々テストした上での発売なので、私は気にしてません。
kandao Qoocam8K(360°カメラ)は、8Kで録れて排熱ファンもついており、
8K撮影で給電しながら長回ししても熱くならないです。
が!ファンと排熱スリットがあるので防水防塵ではないんです。
(まぁ雨の日には使用しませんが)
Pocket2を少し試しただけですが、4K撮影以外に、2.7Kなどで給電しながら使った場合も結構熱持ちますね。
初代Pocketはそんなでもなかったですが…
私の用途では手で持つ場合は延長ロッドを使用、もしくはDo−it−Allハンドル部分を持つ、
バイク走行時は走行風で冷やされるので熱は大丈夫かなと思っております。
書込番号:23770492
1点

>眠りねずみさん
>ねこさくらさん
お二人とも回答いただきありがとうございます。
やはり熱くなるのが正常なのですね。
初めての小型カメラなので不安になってしまいました。
書込番号:23778261
2点

付属品とは別の三脚に乗せ、連続で1時間ほど4K60P撮影をしていると、突然落ちました。
本体の液晶付近が触り続けられないくらい熱くなっていました。
直ぐに電源を入れると問題なく立ち上がり撮影も再開できましたが、落ちたタイミングの動画は保存されていませんでした。
問題発生時のバッテリー残量は8%でした。
メディアは SanDisk Extreme U3 64GB でした。
高解像度での長時間撮影は、熱に気をつけながら使う必要がありそうです。
落ちる前に警告とか表示してくれると良いのですが。。
いまから夏が心配です。。。
アフターサービスプランへの加入を迷っていましたが、2年プランを買うことにしました。
書込番号:23827161
1点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2 Creator コンボ
お世話になります。
クリエイターズコンボを購入しました。
ワイコン等を非装着時は、電源をオフにすると、レンズが内側を向くかと思います。
私のpocket2も、電源をオフにしてすぐは内側をしっかり向くのですが、数秒経つと、画像のようにジンバルがダラっとなり、レンズが見えてしまう状態になってしまいます。
皆さんはいかがでしょうか?
内側をしっかり向いていて欲しいのですが、改善策などわかる方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23764249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>GoSio5さん
ちなみに僕も同じ状態で、最初だけかよ!!wと突っ込みつつ、これがディフォルトだと思っておりました!
ケースにしまう際にスムースに行くよう、最初だけ気を利かせてるだけなのかと思っていたんで、
素早くケースに戻していますw
ロックされるのが普通なのでしょうか?
DJIのRONINや、Osmo Mobileなどロック機構がありますが、見たところそう言うものがないように見えてたもので
すっかり、そんなものだと思っておりました!
ちなみに、クリエイターズコンボについているワイドレンズをつけると
電源を落としたときにレンズが引っかからないように外に向きますが、
別で買ったDJI 純正のNDフィルターでは、内側に向き引っかってしまうことも
判明しました 涙
書込番号:23764274
4点

mayonaka*さん
最初だけなんですね!ひとまず私のだけじゃなくてほっとしました
確かによくよく考えると、ガチっとロックされたままだと、それはそれで、変な力がかかったときに壊れそうですね…
ケースに入れるときは、ロックが解除される前に頑張ります笑
ありがとうございました!
書込番号:23764300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GoSio5さん
自分もこのような状態になます。少しカッコ悪いですよね。
ただ、ちゃんと内側を向いた状態はロック機構が掛かってるんでは無く
まだモーターの力が残ってるような感じがするので変に力をかけないように
ケースに入れるのはジンバルがだらっと軽くなってからにしてます。
問題はケースに入れずに外で使ってる時に初代で使っていたサードパーティ製の
ジンバル部分の保護ケースが付けられなかったことですね。
多分、POCKET 2でも初代のようにサードパーティ製の周辺機器が出てくると思うので
それまでは純正のケースを使おうと思います。
書込番号:23764323
6点

>ねこさくらさん
返信いただき、ありがとうございます!
皆さん同じようで、ほっとしましたー
純正ケースの出来がいいので、あまり考えていませんでしたが
サードパーティ製のものがこれからどんどん出てくるでしょうね
osmo pocketとぱっと見は同じ見た目ですが、やはり微妙にサイズ違うんですね。焦って初代用アクセサリを買うのはやめておきます(^^;
書込番号:23768766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GoSio5さん
横幅とかはPocketと変わらないので、ものによってはそのまま使えるのもありますねぇ。
延長ロッド、液晶部分の保護フィルム、レンズフィルム、NDフィルターなど…
底部のパーツが変えれるようになり、長さが変わるので、それに合わせたアイテムは各社から出るようですね。
純正ケースがなかなか良いので、私はこのまま使います。
コンボのアイテムが純正ケースにまとまるのがよいですよね。
書込番号:23770501
1点

>眠りねずみさん
osmo pocketから、ちょっとだけ大きさが変わって
微妙にアクセサリが使えたり、使えなかったりするのが、今のタイミングだとちょっと歯がゆい感じしますね〜
クリップタイプのosmo時代のマウントを仕入れてみたのですが(安かったので)
ギリギリ入るものの、プラスチックが擦れて傷になりそうだったので、使用はやめました^−^;
やはり、pocket2、かつdo-it-allハンドル状態に対応したアクセサリがちゃんと出るのを待とうと思います
書込番号:23776942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)