
このページのスレッド一覧(全1304スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2020年8月4日 21:21 |
![]() |
1 | 6 | 2020年7月24日 12:39 |
![]() |
5 | 1 | 2020年8月13日 15:11 |
![]() |
1 | 8 | 2020年7月19日 22:35 |
![]() |
16 | 10 | 2020年7月13日 01:29 |
![]() |
13 | 7 | 2020年7月26日 06:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
私はWindows PC利用のため、レンダリングは主にiPhoneで行っています。
GoPro Maxで撮影したデータをiPhoneへ取り込む際、Wi-Fi経由のため時間がかかっています。
Quik KeyというGoPro純正のSDカードリーダの存在を知りました。
データを取り込める解像度やfpsにかなり制約があるようです。
GoPro maxの360度データは、Quik Keyを使って正常に取り込めるのでしょうか??
どなたか詳しい方がいらっしゃったら、ご教授下さい。
0点

>7番目の木さん
Quik Keyは持ち合わせていないので
的外れかもしれませんが参考程度にレスします。
>Windows PC利用のため、レンダリングは主にiPhoneで行っています。
この意味は、WIN PCでの再生または編集を行うため、
全天球 .mp4 .movファイルに エクスポートをiPhoneで行われているということでしょうか?
オフィシャルサイトの説明から想像するに
おそらくMicro-USB端子でライトニング端子で無いのかもしれません。(要確認)
https://gopro.com/ja/jp/shop/accessories/quik-key-micro-usb/AMCRU-001.html
1740円という価格的なことから単なるカードリーダーにも思えます。
続いて取り込めた場合のサポートされる解像度はデバイス側の制限を受けるとあります。
https://community.gopro.com/t5/ja/GoPro-App-12398-12467-12500-12540-amp-12471-12455-12450-12391/ta-p/397234?profile.language=ja
実は私もWIN PCで360°モードのデータを扱うため四苦八苦していました。
.360で生成されるファイルを.mp4または.movに変換するため
WIN PCで GoPro MAX Exporterによりエクスポート。
この時 WINDOWDバージョンは10でないとGoPro MAX Exporterそのものがインストールできず。
私のメインPCは業務ソフトの関係からWINDOWS7のまま。
仕方なく サブのサーフェスプロPCがWINDOWS10だったのでそちらにアプリを入れてエクスポートし
生成されたデータをメインPCに移して編集を行っています。
また この流れの中で気付いたことは
最高品質を保つためにはとても大きなデータに化けるということ。
具体的には5.2Kモードを維持しようとした時
元データ(.360ファイル)4GB約8分のファイルが エクスポート後(.mov)40GBと10倍ほどと巨大になります。
このことからおそらくですが スマートフォン等では記録領域が少なすぎて
エクスポートそのものが出来ないのではと思います。
エクスポート時は元データ+エクスポート後のデータサイズ+作業領域が必要で
おそらく元データが4GB程度でも空きが100BGくらいないとダメでしょう。
実際サーフェスプロも空き領域が少なくなると 何の前触れもなくアプリが落ちます。
書込番号:23556510
1点

回答ありがとうございます。
また言葉足らずで、大変失礼しました。
まず私の撮影→編集の手順ですが、下記のとおりです。
@ 360度撮影
A iPhone GoProアプリにて、@データをWi-Fi経由で取り込み
B 同アプリ内で360度→2Dへ編集&mp4変換
C SendAnyWhereアプリにて、iPhoneからPCへデータ転送
D PC上でBで作成した2D動画を編集
本件の質問は、上記Aの効率化したいという意図です。
市販のiPhone用SDカードリーダー利用も考えましたが、iOS上のGoProアプリが360度ファイルを読み込まないのではないか、という懸念がありました。
もし市販の同リーダー利用で同懸念がないのなら、それでも構いません。
なおQuik Keyは、iPad/iPhone用のLightning仕様もあります。
書込番号:23557449
1点

>7番目の木さん
了解いたしました。
試して保証できるのではないのですが、その用途であれば.360ファイルは扱えるはずです。
Wifi転送よりは確実に早くスマートだと思います。
そしておそらく市販のカードリーダーでもOKでしょう。
なおQuik Keyは、iPad/iPhone用のLightning仕様も在る件 すみません。
私の環境においても、.360ファイルをUSBメディアやSDを介して
サーフェスプロとメインPCで受け渡ししたりしています。
ただ 最大解像度エクスポートは 先に書いたとおり1ファイルが巨大化しており
USBやSDメディアは大容量とともにexFATのフォーマットをしておかないと扱えません。
書込番号:23559571
2点

>撮らぬ狸さん
市販のSDカードリーダーで360度ファイルを取り込めるなら、それがベストです。
Quik KeyのLightning仕様は、既に販売終了しており、入手しづらいためです。
今回丁寧に回答いただき、大変ありがとうございました。
大変助かりました。
書込番号:23561343
2点

追記です。
SDカードリーダーを買いましたが、360度ファイルをGoProアプリに取り込むことはできませんでした。
JPGやMP4は取り込みできましたが、360度ファイルは扱いが異なるようです。
iPhone上で写真ともビデオとも認識されないため、GoProアプリ上で360度ファイルを選択ができません。
iPhone機能の"ファイルに保存"をやりましたが、GoProアプリのディレクトリ構造が分からず、どこに保存すれば良いか不明でした。
GoProアプリのWiFi経由だと、稀にアプリが落ちることが有り、信頼性も低くく使いづらいですが
この方法で当面は続けるしかないのかもしれません...
購入したSDカードリーダーは下記です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DH551T5/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23576088
0点

>7番目の木さん
私の認識が甘かったようです。 まずお詫びします。
7番目の木さんの目的
wifiを使わず スマートフォンへのデータ転送でしたね。
いろいろ調べてみた結果 スマートフォンでの展開には限界がありそうです。
また、****.360ファイル は現状私の環境においても
そのままでは再生は出来ていません。
参考サイト
https://www.dmaniax.com/2019/10/27/gopro-max-350-mode/
このサイトの指摘から 90秒までのコンテンツで可能なのか試してみてはいかがでしょうか?
なお私はスマホとの連携(WIFI)はほとんど行っておりません。
極まれに設定をするときに使う程度で
データそのものを転送したことがなく申し訳なかったです。
そして 私の場合****.360ファイルを メディア等経由を経て
WINDOWS10とgopro max exporterで展開して初めて再生できるファイルにしています。
この時 データはGS****.360、GL****.LRV、GS****.THMの3種類が同じフォルダに収まっています。
GOPROの場合 GL****.LRV、GS****.THMはスマートフォンでの再生に必要なファイルで
PCで再生、編集時には GS****.360だけが存在すれば大丈夫でした。
おそらくスマートフォンでは容量やハードウェア構成から
制限がかけられているように感じます。
書込番号:23579427
0点



発売した頃に買いましたが、しばらく使っていませんでした。
本日14時前から使いたいのですが、使い方をすっかり忘れていて。
取説も行方不明。
知りたいことはひとつです。
これって、スマホで画面を確認しながら録画できませんでしたっけ?
じゃないと主役をちゃんと真ん中に映せてるかどうかわからない…
勘違いだったらそう教えてください!
スマホで画面を確認しながら録画できるなら、やりかたを教えてください!
0点

取説はここからアクセスしてください
https://www.sony.jp/support/actioncam/products/hdr-as300/
書込番号:23554540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>取説も行方不明。
WEB上に有ります。
リファレンスガイド
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45865250HDR-AS300.html
ヘルプガイド
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/C3271000HDR-AS300.html
スタートガイド
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45868640HDR-AS300.html
書込番号:23554550
0点

>馮道さん
ありがとうございます。
書き忘れましたが、ネットにある取説は見ました。
見ましたが、そういう記述が見当たりませんでした。
でも、ずっと前使った時はスマホで画面を確認しながらやったと思ったので、
すみませんが時間がなく、こちらでダイレクトにご指導いただくことを期待して
投稿しました。
書込番号:23554570
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
馮道さんへの返信にも書きましたが、↑
webにある取説は見たのですが、
見当たらなかったので、質問させていただいた次第でした。
書込番号:23554574
0点

購入した当時はPlayMemories Mobileと言うアプリだったかと思いますが今はImaging Edge Mobileと言うアプリに変わっています。まず、接続方法として以下のリンクのSSID・パスワードでWi-Fi接続するを参照しながら進めるのが良いと思います。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/page2.php?area=jp&lang=jp&mdl=HDR-AS300&abil=31100
そこで新しいカメラと接続するを選ぶとAS300がリストとして現れて来るでしょうからパスワードはバッテリーカバーの裏に貼付されているシールで確認して入力すればライブビュー画像と録画ボタンなどが現れるはずです。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1301309006233
Imaging Edge Mobileアプリは下記からインストール可能です。
https://apps.apple.com/jp/app/imaging-edge-mobile/id489191124
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sony.playmemories.mobile&hl=ja
書込番号:23554575
1点

>sumi_hobbyさん
できました!!!
ありがとうございます!!!
別のアプリが必要だったんですね。
助かりました。
心からお礼を申し上げます。
馮道さんもキハ65さんも、
ありがとうございました!!
書込番号:23554586
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO

Bluetoothの機能が本体がONになっている状態から不使用にしてもしばらく(一説には1時間ぐらいは..)続くので、使用しない状況になってからしばらくは充電しないようにしないと、ずっと充電ケースから電気を巻き上げていく..と言われているようです。
付箋をケース中に入れて、接点のON/OFFを加減する(本体が満充電になったとみたら、付箋で接点を覆う)という人の書き込みがネットにあります。
私は満充電になったら向きを逆さまにしてます。それをするのを忘れていて使う日に空っぽになることもよくあるので、使う前日にケーブルつけて充電する習慣をつけてますが、毎日まめに使われる方は、「自己責任」で上記のようなことをする方がよいかもしれませんね。
書込番号:23597326
3点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
写真撮影と一眼ムービーで映像を作っているのですが、自転車や駅の乗り換えなど撮影地に行くまでの過程も映像に残したいです。
しかし、駅や街中で一眼カメラを構えるのは危ないですしひと目も引きますし、ハンドフリーで撮影したいです。
そんな時にアクションカメラ・ゴープロやiPhone 11+ジンバル も考えたのですが、スマホですらやはり他人からしたらよろしくありません。
また、ゴープロでは水平軸が取りづらいです。
そこで目をつけたのがこちらのオズモモバイルです。
オズモモバイルなら小型軽量でジンバル 機能があり理想的です。
そこで質問です。
@オズモモバイルを首下やリュックのベルト部に取り付け、水平前方撮影させるアクセサリーはありますか?
AiPhone 11シリーズと比べてカメラの画質はどちらが上でしょうか。
よろしくお願いします。
0点

その手アクセサリーは、色々出ていますよ。
私は、3Dプリンターでつくってます。
使用例としては、こんな感じで、どうしても、体にマウントすると揺れは大きいです。
https://youtu.be/eoTW9l6fiOc
体にマウントして、しかも揺れを抑えるのでしたら、データは巨大になりますが、Instr360などの360度カメラで撮って切り出した方が揺れは少ないです。(360カメラを首からぶら下げて撮るとかね)
書込番号:23542647
0点

https://www.insta360.com/mobile/product/insta360-onex/
強力な手ぶれ防止機能があり、全方位録画なのでソフトウェアで簡単に画角を調整して動画を切り出せます。
書込番号:23542655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コロナで遠出を控えていたとき、近所の散歩コースの撮影を、「目立たず」に行える方法を試していました。
osmo pocket、Gopro7、insta360one-xを較べてみました。
osmo pocketは、LEDフラッシュライト用ホルダーに差し込んでショルダーベルトにつけます。身体に密着して揺れが少なく目立たないです。常に水平が保たれ、自転車で前傾姿勢になっても水平を保つでしょう。ただ、画角が狭いです。ワイコンをつけると、画質が劣化します。
Gopro7は専用のベルトホルダーが各種販売されています。wifiでモニターしてアングルを決めれば、普通に歩いている分には水平は気になりません。何より超広角なので、臨場感があります。意外と目立ちません。
insta360one-xは付属のケースに入れて、適当なストラップをつけて首から下げました。手振れ補正は優秀で、編集時に360度の映像から任意のアングルを切り出すことができるのは、とても便利です。ただ、切り出した画質は良くないです。
友人がiPhone11を聴診器のようなアクセサリーを使って首から下げて撮っていました。とても異様で目立ちますww 画質以前にブレ補正は弱いです。ジンバルと組み合わせると素晴らしい画質になります。
α7でムービーをお撮りのようですので、画質にはこだわられると思います。osmo pocketとGopro7は、4K60Pで撮影すると、歩き撮りでもとても鮮明です。旅行の移動中は、これらの小さなカメラやスマホで撮影し、到着した現地では、まず大きな荷物をホテルに預けてから、ジンバルにα6400を載せて撮影するようにしています。
書込番号:23543383
0点

>弘之神さん
私も時折雑踏の中やハイキング/サイクリングでOSMO POCKET使っていますよ。
BB@Yさんと同様な使い方です。
両手を空けつつ 通行人と自身にも邪魔にならないスタイル。
バックパックの肩ベルトに固定するパーツ+自由運台+OSMO POCKETホルダーを組み合わせています。
レンズ位置は肩から頬の少し下あたりにくるように調整して目線に近付けています。
また バックパック内にモバイル電源を入れておりそこからUSBケーブルにて
電力供給も受ける様にしています。
これで登山4時間くらいの道のりを途切れることなく記録できていました。
ただ ジンバルとはいえ歩行の上下動までは吸収できません。
不快な動きを封じるにはある程度摺り足気味に歩かざるをえませんね。
描写だけで比べると I-PHONE11は使ったことがないのですが
OSMO POCKETよりもI-PHONE Xの方が懐が深いように感じます。
ただ ブレ補正は圧倒的にOSMO POCKETです。
書込番号:23543495
0点

>弘之神さん
自分は普通に手に持って街中撮影していますが余程人に接近しない限りは相手に意識
されないですよ。手で本体を持つので相手からは実質ジンバルとカメラ部分しか見えないし
自分が住んでる田舎だとOSMO POCKETの認知度が無いので相手にカメラで撮られてると
感じにくいようです。
純粋な画質では今の最新iPhoneなどと比べると劣りますが、OSMO POCKETの最大の武器は
気軽さと、相手に意識させない所だと思います。
書込番号:23544788
0点

こんばんは。
一人ひとりに返信できなくてすみません。
insta360one-xと言うカメラ、全然認知していませんでしたが、そういえば一人友人が持っていました。
その時は静止画しか見なかったので感動しませんでしたが、動画で見るとすごいですね。
これは明るい屋外でのアウトドアで使えそうです。
オズモポケットはやはり小型軽量が最大の武器ですよね。
この路線でDJIから広角レンズバージョンが出て欲しいです。確か他社では出ていますが、音質が・・・。
オズモモバイル、屋外使用で画角に妥協ができれば、かなり良さそうだと感じました。
やはりセンサーサイズが同じだと、オズモポケットより新しいiPhoneの方が画質は上ですね。
iPhone+ジンバル、最初は検討しましたが、やはりジンバルを人ゴミで振り回せません。
皆さんのアドバイスを参考に、いいものを選びたいと思います。
書込番号:23545242
0点

すみません最近insta360oneRと言う新しい機種が出ていて、1インチ撮像素子を使った超広角アクションCamが発売されています。
元々360度撮影できる機種ですし、Xと遜色のない手ぶれ補正機能を持っています。
もし宜しければこちらも検討頂いた方が良いかも。
書込番号:23545302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Insta360 ONE Rも持っていますが、画質の点ではPOCKETが有利です。
ブレ補正重視、ワイド重視だったらアリかな。
ただし、音は駄目駄目なので、音質を重要視するなら別録りするしかないです。
私は、POCKETと棲み分けて使っています。
書込番号:23545362
1点




何も目指すのかによって変わります。
車窓なら、もう少しガラス面を広く録る。
車を主体に録るなら、、インパネを入れる。
コメントを喋るを録るなら、人物を入れる、入れないで変わりますが、引いて録り、運転席周りを入れて録る。
何も他の人と同じくする必要はなく、録る人の好みでいいでしょう。
あとこの機種は設定はあまりいじれないので、カメラワークとマイクぐらいでしょうか。
これから暑くなります、冷房や通気が悪いと録画が止まることも起きます、本体を温めないようにしましょう。
書込番号:23526398
3点

>暇人大学生、さん
拝見しました。
南紀 印南付近ですね 若い頃 海岸線が好きでよく走ってました。
で MiEVさんがおしゃってる通り
何を見せたいかによってアプローチが変わりますね。
厳しい意見になりますが リンクされているYoutube拝見するに
単に撮りましたというだけで これならはドライブレコーダーと変わりありません。
やはり目的が先にありきで ドライブシーンであるなら主役のドライバーや
メーターパネル等が画角内にあった方がいいでしょうし
友人たちと旅の記録なら もっとサイドから車内と風景両立しつつ会話を録音。
幸いAS300は外部マイク端子 ミニピンがついているので指向性の無いマイクが一つあってもいいかもしれません。
せっかくお買い求めになられたのですからトライアンドエラーで自分流の使い方をマスターされてはいかがでしょう?
参考までに 私の車載動画より
1.車載 マウント位置による表現の違い 20数台のカメラを各所に配置
(車外設置はあくまでも法規にのっとり安全第一で)
https://youtu.be/IcoEqf6igOE
https://youtu.be/5oMCquLKKLE
2.明石海峡大橋にスポットを当てたマルチカム
https://youtu.be/MzO6Vnx7Xh8
3.VR系カメラになりますが こんな表現も可能に
https://youtu.be/L7ZMD-4F-G4
書込番号:23526683
2点

YouTubeを始めるとしたら。
記録として動画をアップするなら、気持ち知的には楽です。
これを収益を考えるなら、チャンネル登録1,000人、1年間の動画再生時間4,000時間。
再生時間はある程度の本数を上げていれば、クリアできますが、チャンネル登録数は行かない人は行きません。
ペットのような人気のジャンルと違い、車窓だけだと行くまで時間がかかる人も。
動画の質を求めて、かなり計算して録り、音楽や文字入れと色々手を入れでも、回数が伸びないこともあります。
やはり見る人を増やすには、本数を多く出す事がいいでしょう。
ジャンルによっては、再生回数やチャンネル登録数が伸びても、広告費が伸びないだけでなく、アカウント制限もあります。
最近は政治に絡んだジャンルがそうです。
他人に対する中傷や損害を与えることも駄目です。
チャンネル登録数と再生時間がクリアし、広告がつくようになった人に久しぶりの朗報が先日発表されました。
10分未満の動画の広告は、YouTubeが勝手に広告を入れます。
10分以上の場合、任意で好きな所に広告を入れられます。
今月末から、8分以上の動画でも好きな所に入れられるようになりました。
自分的には良かったです。
自分の動画は、車窓がほとんどです。
バスや電車で乗った時から降りる時までのものが、ノーカットで録っています。
今はコロナ問題で、撮影位置が確保できないので撮影は休んでいます。
自分が始めた頃は、収益化は煩くありませんでした。
モラルの悪い人が多く規制がかかりました。
暇人大学生さんがそんなにYouTubeにアップする気が無い場合は、スルーして下さい。
関係ない内容でしょうから。
書込番号:23526817
1点

>暇人大学生、さん
動画は撮らないので、完全に視聴者目線の意見です。
気に入らなかったら
無視してください。
やはり、これだと変化が無さすぎて飽きますね。
同じ運転席側から撮るにしても
インパネのメーターとか、写っていて欲しいような気がします。
あと、片道一車線が続くだけで無く
複数車線で併走車とか見えた方が良いだろうし
時には右折なんかも見せて欲しいです。
そのときにはドライバーの腕も写り込むとか…
そういう色々な写り込みがあると
見ているだけで、ドライバー気分に浸れると思います。
では、くれぐれも安全運転でお願いします!
書込番号:23526958
1点

>MiEVさん
ありがとうございます!
自分で撮りたいように撮るのがいいですよね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23527258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます!
おっしゃるとおり印南の辺りです!
撮らぬ狸さんの動画を拝見させていただきまして、車載カメラの動画の種類があることがわかりました。vrは専用眼鏡で見ると良いのでしょうか。
書込番号:23527283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ガンガン乗せて行きたいと思っております。収益化は結構ハードですね、、
書込番号:23527291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
貴重なご意見ありがとうございます!
変化を加えていきたいと思います。流石にこれはドラレコですね
書込番号:23527296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暇人大学生、さん
>vrは専用眼鏡で見ると良いのでしょうか。
ん?
専用メガネとは、所謂VRゴーグルのことですか?
>撮らぬ狸さん
最後のやつは、素材撮影がVRカメラって事で
二眼VR表示用に仕上げてらっしゃるわけじゃ無いですよね?
それにしても、驚きの表現で感嘆してしまいますが…
もし、二眼VR表示用に仕上げたモノも有りましたら
ご紹介ください。
エクイレクタングラーの上下カットしたような「丹後 経ケ岬」は拝見しましたが。
書込番号:23527424
1点

>暇人大学生、さん
>vrは専用眼鏡
すみません。 そのままで視聴いただきたかったです。
非日常を演出した映像になります。
もっとも好みにもよりますから違和感感じられたかもしれません。
そして板 借ります。
>エスプレッソSEVENさん
仰る通り VRゴーグルでは観られないですし そのような作りにもしてません。
元々1眼の半天球カメラを利用しています。
具体的には KODAK PIX PRO360というカメラを車外天井に真上に向けて撮影。
付属ソフトで伸長したのち Premiereで下半分カット
更に上部を複製したのち鏡反転して仕上げています。
下半分を切り取ることで普段見慣れた街の喧騒がなくなり
人の営みを消し去った神秘的な表現をしてみました。
残念ながらブレ補正がイマイチうまく機能しなくて思っている絵になっていません。
カメラ固定に際してステーなど写り込まないよう かなり試行錯誤してます。
その後 KODAK PIX PRO360をジンバルに載せてブレ吸収を試みたものがこれです。
但し 自転車です。
https://youtu.be/1XrIv4U_ywY
当時からVR360度カメラは持ち合わせてはいたのですが あまりいい結果が得られてなくて試行錯誤の途中でした。
書込番号:23530468
3点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
GoPro MAXの動画の容量がデカいと聞きました。
10分の動画を撮って4Kと1080pで
それぞれどれくらい容量になりますでしょうか?
容量があまりにデカすぎるとGoPro8にしようかと
思います。
あと、MAXはどれくらい被写体に寄って撮れますか?
近い物へのピントが甘いように見えたので
そこも知りたいです。
書込番号:23521526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mu-giさん
レスがつかないようなので少しコメントを。
少々長文失礼します。
GOPRO MAXを使い始めてまだ1月ほどなので
間違っているところがあるかもしれませんが
なかなか難しいカメラですね。
お尋ねのデータサイズの問いについて
HEROモードと360度モードのどちらを指しておられるのでしょう?
HEROモードの場合 解像度は1920×1440または1920×1080のみ
GOPROは長時間撮影時ファイル4GB制限の影響を受け
4GBごとにファイルが作られます。
1920×1440、1920×1080ともに最高品質のデータは
4GB 8分51秒で区切られていました。
360度モードは5.6K 5760×2880の1品質のみ
4GB 8分02秒で区切られています。
但し
HEROモードの場合は一般的なMP4形式で加工なくPCでも再生可能
(WINDOWS10メディアプレーヤではOK、WINDOWS7は再生出来ず)
解像度以外にH264、H265のコーデックが選べ
更にそれぞれビットレートの高/低を選択できます。
https://community.gopro.com/t5/ja/MAX-12499-12487-12458-35373-23450-12392-35299-20687-24230/ta-p/400540
360度モードは5.6K H265コーデックのみ ビットレートは固定
現状ではPC再生はMACのみGoPro プレーヤーで可能なようですが
WINDOWSは開発中でありPC再生は不可。
https://community.gopro.com/t5/ja/GoPro-12459-12513-12521-12398-27604-36611/ta-p/400399
360度映像を楽しむには
WINDOWSではエクスポート用にGoPro MAX Exporterを利用することになります。
https://community.gopro.com/t5/ja/GoPro-MAX-Exporter/ta-p/472259?profile.language=ja
https://www.dmaniax.com/2019/10/29/gopro-max-exporter/
但しこちらもWINDOWS10のみで WINDOWS8以前は不可。
更にエクスポートにかかるPC負荷はかなり大きくなります。
なおGoPro MAX Exporterは
コーデック CineForm、HEVC(H265)、H264の3種と
解像度 5.6K、4K、カスタムを選べますが、5.6KのみCineFormしか選択できません。
ここでエクスポートしたものは 360度モニター上で動かせています。
編集ソフト ADOBE Premiereでも扱うことのできる素材です。
ただしここでもハードルがあって
H264 FHD品質への変換は 4GBが854MB程度にデータ縮小され
H265 4K品質への変換も 4GBから1.50GBと落ち込んでいます。
一方最高品質の CineForm 5.6Kは 4GBがなんと35.9GBと約9倍ほどに激増します。
もちろん変換には撮影時の数倍以上の時間を必要としますし(PCパワーによる)
HDD等の作業領域も半端なく必要です。
ちなみに作業領域が少ないと 何の前触れもなくソフトは落ちます。
5.6Kを素材にPremiereで編集してみたところ
ZOOM機能 可変魚眼補正 もちろんパン/ティルト/ロール軸がコントロールでき
解像度も不足なく満足いく結果が得られています。
一方H264 FHDとH265 4Kも各種補正は出来るものの
解像感や細部の描写は破たんしてしまいます。
近接撮影に関して
およそ20センチ離れればほぼパンフォーカスで結像しているように感じますが
両レンズの境目 ステッチ部分は50センチ以上離れないと違和感が残ります。
この近接時ステッチに関してはリコー THETAやINSTA 360等でも経験しており
物理的な限界からある程度の妥協が必要でしょう。
GOPROはHERO2以降ほぼすべてのモデルを利用していますが
正直このMAXを使いこなそうとしたら 相応の根気と多少のスキル
そしてなによりPCパワーが必要ですね。
得られる結果は大きいのですが。。。
手軽さでいえばHERO8の方が断然使い良いように感じました。
もっともスマホでも操作が出来るようですが
こちらについてはよく理解できておらず どなたか補足いただけると幸いです。
書込番号:23525314
6点

>撮らぬ狸さん
わかりやすいお答え、ご苦労様です。
拝読いたしまして
Maxのように、色々なモードがあり、用途も多岐にわたっている機種では、
シンプルな質問に、逆にシンプルには答えられない、
場合分けが大変…ということが良く分かりました。
まぁ、購入前の方の質問の場合
致し方ない面もありますが
Max とか One R などは
ざっくりとした購入相談→レスが付かない
ということが繰り返されそうですから
モードや用途をなるべく特定して、少しでも具体的に質問した方が
良さそうですね。
書込番号:23530162
1点

>エスプレッソSEVENさん
コメントありがとうございます。
特にVR360°系カメラには精通されており参考にさせていただいています。
さてスレタイから逸脱してしまいますが
私もTHETA-Sを皮切りに サムスンGear 360 とInsta360 ONEなど
VR系カメラは複数利用させていただいてます。
ただ どれもまともに機能せず あまり出動することはありませんでした。
私の用途では スポーツ撮影時のほんの数秒を記録したいだけなのですが
上記機種では期待に応えてくれませんでした。
今回 試しにGOPRO MAXに再挑戦。
結果思っていたよりも映像はいいのですが
いかんせん先に述べた通り 手間と時間とPCパワーがいることに少し引いています。
Insta360 ONE Rとも悩みましたが 水中での利用を想定しているため
ハウジングのあるGOPRO MAXにしました。
VR系カメラは つぼを押さえれば素晴らしい表現が出来るのですが
とても万能的なカメラではないと思っています。
個人的には非日常的なワンカットのためだけに利用しています。
いろいろ皆さんの事例を参考にさせていただいたてますが、
スチルでは効果的であっても動画ではなかなか難しいカメラではないでしょうか。
スチルもそうなんですが カメラ位置によって効果の具合が大きく左右されますね。
よって試行錯誤と計算のいるカメラだと思っています。
余談ですが VRカメラを 一部組み込んだ作品なんですが
普段はこのように使っています。
https://youtu.be/XGNBWtfSNYs
https://youtu.be/ZEnukvawODg
https://youtu.be/Yj84Lp2taFU
書込番号:23530470
0点

>撮らぬ狸さん
丁寧なコメントありがとうございます。
>VR系カメラは つぼを押さえれば素晴らしい表現が出来るのですが
>とても万能的なカメラではないと思っています。
そうですね。
かつて、展望台からの景色のようなパノラマ写真が主たる用途だった時代なら
360°であることがゴール、到達点なので
技術や手間は大変でも表現上の悩みは少ないかもしれませんが…
いまは、
360°であることがスタートで
それをどう活かすのかが大事ですよね。
活かし方のバリエーションは、少なくはないんだけど
各論に踏み込んだ実践情報は圧倒的に少ないから
「360°だと画角を気にしなくて良い」な〜んてユルい言葉に乗せられた程度のユーザーさんですと
すぐに飽きたり、限界が来て、使わなくなってしまうでしょうね。
これからも見て楽しい
また、初級者にとって啓発的な映像を
よろしくお願い申し上げます。
私も私なりに静止画に限ってですが
360°写真はこんな風にバリエーション付けられるよ!ってのを
纏めてみました。
ミラーボール
https://photohito.com/user/gallery/136452/55782/
リトルプラネット
https://photohito.com/user/gallery/136452/55745/
切り出しパノラマ
https://photohito.com/user/gallery/136452/55746/
※VRゴーグルで見たい方は、画像によっては Kuula のリンク付けてありますので、そちらで可能です。
書込番号:23530899
0点

>mu-giさん
何回も書き込んでいる割に
スレ主さんの役に立つ内容が
サッパリ無くて(Maxを所有していないせいもありますが)
すみません。
決して荒らすつもりじゃありませんので、悪しからず。
もう既に見てらっしゃるかもしれませんが
YouTube以外で360度投稿が可能な動画サイトを
リンクしときます。
https://vimeo.com/search/page:3?q=GoProMax
撮らぬ狸さん もそうですが
凄い撮り方工夫してる人が
世界中に居らっしゃるんですねぇ。
書込番号:23533192
1点

360度モードはファームアップにより、3K60Pモードも追加されています。
HEROモードはHEROシリーズと同じように考えていいと思いますが、
私はあまり使ったことないので詳細はわからないですが、
360度モード、3K60Pで1ファイル8分で4GB程度です。
8分毎のふぁいるですが、もちろん長く取っても次ファイルとの繋がりは綺麗で問題ありません。
私はバイク撮影で使用していますが、256GBGBで約8時間、給電しながら撮影し、
iPhoneには必要なとこだけ読み込んでます。
PCには丸々取り込んで必要なとこを使用してます。
4K撮影は発熱の問題で長時間撮影はできないので試していません。
これはどこのメーカーカメラでも同じですね。
冬場に走行風当てると夏場よりは少し長くは撮影できます。
バイクや自転車で走行風当てずに徒歩などの場合は15分録れればいい方ではないでしょうか。
5.6K
書込番号:23558745
1点

HERO8 2.7K 60Pだと、
5分20秒 で約4GBです。
4Kでは撮影したことないですが…
参考までに…
書込番号:23558754
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)