
このページのスレッド一覧(全1305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2020年7月26日 06:53 |
![]() ![]() |
31 | 16 | 2021年2月4日 15:56 |
![]() |
4 | 7 | 2020年11月3日 13:41 |
![]() |
1 | 6 | 2020年7月10日 06:36 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2020年7月2日 07:33 |
![]() |
9 | 4 | 2020年7月9日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
GoPro MAXの動画の容量がデカいと聞きました。
10分の動画を撮って4Kと1080pで
それぞれどれくらい容量になりますでしょうか?
容量があまりにデカすぎるとGoPro8にしようかと
思います。
あと、MAXはどれくらい被写体に寄って撮れますか?
近い物へのピントが甘いように見えたので
そこも知りたいです。
書込番号:23521526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mu-giさん
レスがつかないようなので少しコメントを。
少々長文失礼します。
GOPRO MAXを使い始めてまだ1月ほどなので
間違っているところがあるかもしれませんが
なかなか難しいカメラですね。
お尋ねのデータサイズの問いについて
HEROモードと360度モードのどちらを指しておられるのでしょう?
HEROモードの場合 解像度は1920×1440または1920×1080のみ
GOPROは長時間撮影時ファイル4GB制限の影響を受け
4GBごとにファイルが作られます。
1920×1440、1920×1080ともに最高品質のデータは
4GB 8分51秒で区切られていました。
360度モードは5.6K 5760×2880の1品質のみ
4GB 8分02秒で区切られています。
但し
HEROモードの場合は一般的なMP4形式で加工なくPCでも再生可能
(WINDOWS10メディアプレーヤではOK、WINDOWS7は再生出来ず)
解像度以外にH264、H265のコーデックが選べ
更にそれぞれビットレートの高/低を選択できます。
https://community.gopro.com/t5/ja/MAX-12499-12487-12458-35373-23450-12392-35299-20687-24230/ta-p/400540
360度モードは5.6K H265コーデックのみ ビットレートは固定
現状ではPC再生はMACのみGoPro プレーヤーで可能なようですが
WINDOWSは開発中でありPC再生は不可。
https://community.gopro.com/t5/ja/GoPro-12459-12513-12521-12398-27604-36611/ta-p/400399
360度映像を楽しむには
WINDOWSではエクスポート用にGoPro MAX Exporterを利用することになります。
https://community.gopro.com/t5/ja/GoPro-MAX-Exporter/ta-p/472259?profile.language=ja
https://www.dmaniax.com/2019/10/29/gopro-max-exporter/
但しこちらもWINDOWS10のみで WINDOWS8以前は不可。
更にエクスポートにかかるPC負荷はかなり大きくなります。
なおGoPro MAX Exporterは
コーデック CineForm、HEVC(H265)、H264の3種と
解像度 5.6K、4K、カスタムを選べますが、5.6KのみCineFormしか選択できません。
ここでエクスポートしたものは 360度モニター上で動かせています。
編集ソフト ADOBE Premiereでも扱うことのできる素材です。
ただしここでもハードルがあって
H264 FHD品質への変換は 4GBが854MB程度にデータ縮小され
H265 4K品質への変換も 4GBから1.50GBと落ち込んでいます。
一方最高品質の CineForm 5.6Kは 4GBがなんと35.9GBと約9倍ほどに激増します。
もちろん変換には撮影時の数倍以上の時間を必要としますし(PCパワーによる)
HDD等の作業領域も半端なく必要です。
ちなみに作業領域が少ないと 何の前触れもなくソフトは落ちます。
5.6Kを素材にPremiereで編集してみたところ
ZOOM機能 可変魚眼補正 もちろんパン/ティルト/ロール軸がコントロールでき
解像度も不足なく満足いく結果が得られています。
一方H264 FHDとH265 4Kも各種補正は出来るものの
解像感や細部の描写は破たんしてしまいます。
近接撮影に関して
およそ20センチ離れればほぼパンフォーカスで結像しているように感じますが
両レンズの境目 ステッチ部分は50センチ以上離れないと違和感が残ります。
この近接時ステッチに関してはリコー THETAやINSTA 360等でも経験しており
物理的な限界からある程度の妥協が必要でしょう。
GOPROはHERO2以降ほぼすべてのモデルを利用していますが
正直このMAXを使いこなそうとしたら 相応の根気と多少のスキル
そしてなによりPCパワーが必要ですね。
得られる結果は大きいのですが。。。
手軽さでいえばHERO8の方が断然使い良いように感じました。
もっともスマホでも操作が出来るようですが
こちらについてはよく理解できておらず どなたか補足いただけると幸いです。
書込番号:23525314
6点

>撮らぬ狸さん
わかりやすいお答え、ご苦労様です。
拝読いたしまして
Maxのように、色々なモードがあり、用途も多岐にわたっている機種では、
シンプルな質問に、逆にシンプルには答えられない、
場合分けが大変…ということが良く分かりました。
まぁ、購入前の方の質問の場合
致し方ない面もありますが
Max とか One R などは
ざっくりとした購入相談→レスが付かない
ということが繰り返されそうですから
モードや用途をなるべく特定して、少しでも具体的に質問した方が
良さそうですね。
書込番号:23530162
1点

>エスプレッソSEVENさん
コメントありがとうございます。
特にVR360°系カメラには精通されており参考にさせていただいています。
さてスレタイから逸脱してしまいますが
私もTHETA-Sを皮切りに サムスンGear 360 とInsta360 ONEなど
VR系カメラは複数利用させていただいてます。
ただ どれもまともに機能せず あまり出動することはありませんでした。
私の用途では スポーツ撮影時のほんの数秒を記録したいだけなのですが
上記機種では期待に応えてくれませんでした。
今回 試しにGOPRO MAXに再挑戦。
結果思っていたよりも映像はいいのですが
いかんせん先に述べた通り 手間と時間とPCパワーがいることに少し引いています。
Insta360 ONE Rとも悩みましたが 水中での利用を想定しているため
ハウジングのあるGOPRO MAXにしました。
VR系カメラは つぼを押さえれば素晴らしい表現が出来るのですが
とても万能的なカメラではないと思っています。
個人的には非日常的なワンカットのためだけに利用しています。
いろいろ皆さんの事例を参考にさせていただいたてますが、
スチルでは効果的であっても動画ではなかなか難しいカメラではないでしょうか。
スチルもそうなんですが カメラ位置によって効果の具合が大きく左右されますね。
よって試行錯誤と計算のいるカメラだと思っています。
余談ですが VRカメラを 一部組み込んだ作品なんですが
普段はこのように使っています。
https://youtu.be/XGNBWtfSNYs
https://youtu.be/ZEnukvawODg
https://youtu.be/Yj84Lp2taFU
書込番号:23530470
0点

>撮らぬ狸さん
丁寧なコメントありがとうございます。
>VR系カメラは つぼを押さえれば素晴らしい表現が出来るのですが
>とても万能的なカメラではないと思っています。
そうですね。
かつて、展望台からの景色のようなパノラマ写真が主たる用途だった時代なら
360°であることがゴール、到達点なので
技術や手間は大変でも表現上の悩みは少ないかもしれませんが…
いまは、
360°であることがスタートで
それをどう活かすのかが大事ですよね。
活かし方のバリエーションは、少なくはないんだけど
各論に踏み込んだ実践情報は圧倒的に少ないから
「360°だと画角を気にしなくて良い」な〜んてユルい言葉に乗せられた程度のユーザーさんですと
すぐに飽きたり、限界が来て、使わなくなってしまうでしょうね。
これからも見て楽しい
また、初級者にとって啓発的な映像を
よろしくお願い申し上げます。
私も私なりに静止画に限ってですが
360°写真はこんな風にバリエーション付けられるよ!ってのを
纏めてみました。
ミラーボール
https://photohito.com/user/gallery/136452/55782/
リトルプラネット
https://photohito.com/user/gallery/136452/55745/
切り出しパノラマ
https://photohito.com/user/gallery/136452/55746/
※VRゴーグルで見たい方は、画像によっては Kuula のリンク付けてありますので、そちらで可能です。
書込番号:23530899
0点

>mu-giさん
何回も書き込んでいる割に
スレ主さんの役に立つ内容が
サッパリ無くて(Maxを所有していないせいもありますが)
すみません。
決して荒らすつもりじゃありませんので、悪しからず。
もう既に見てらっしゃるかもしれませんが
YouTube以外で360度投稿が可能な動画サイトを
リンクしときます。
https://vimeo.com/search/page:3?q=GoProMax
撮らぬ狸さん もそうですが
凄い撮り方工夫してる人が
世界中に居らっしゃるんですねぇ。
書込番号:23533192
1点

360度モードはファームアップにより、3K60Pモードも追加されています。
HEROモードはHEROシリーズと同じように考えていいと思いますが、
私はあまり使ったことないので詳細はわからないですが、
360度モード、3K60Pで1ファイル8分で4GB程度です。
8分毎のふぁいるですが、もちろん長く取っても次ファイルとの繋がりは綺麗で問題ありません。
私はバイク撮影で使用していますが、256GBGBで約8時間、給電しながら撮影し、
iPhoneには必要なとこだけ読み込んでます。
PCには丸々取り込んで必要なとこを使用してます。
4K撮影は発熱の問題で長時間撮影はできないので試していません。
これはどこのメーカーカメラでも同じですね。
冬場に走行風当てると夏場よりは少し長くは撮影できます。
バイクや自転車で走行風当てずに徒歩などの場合は15分録れればいい方ではないでしょうか。
5.6K
書込番号:23558745
1点

HERO8 2.7K 60Pだと、
5分20秒 で約4GBです。
4Kでは撮影したことないですが…
参考までに…
書込番号:23558754
2点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION
一週間前に購入し、動画とタイムラプスの撮影に使用してます。
今回以下のような現象がおきました。
動画撮影時の発熱が相当で、15分以上連続撮影した場合、撮影中のLCDシャットダウン。
および、それ以降、本体の発熱が続き、更に酷くなる場合は本体のシャットダウンと撮影中断という現象に見舞われました。
私より先に買われ、お使いの皆さんにお聞きしたいのですが、同様な発熱による安全機構が作動された方はいらっしゃるのか気になったので、この場でお尋ねしたいと思います。
撮影時の設定、条件は具体的に
モード 動画
解像度4K
フレームレート60fps
スマホのアプリを用い、BluetoothおよびWiFiにて本機と連携し操作
その他は、手振れRSはオンまたはオフ
屋内での使用、室温22から25度、空調あり。
直射日光に当っていない。
この場合に発熱が凄く、撮影継続12から17分で動作停止となりました。
また、先日は、動画撮影時、
解像度が1080のHD、30fpsで設定し使っていた際のことですが、途中で本機が熱くなり、LCDシャットダウンとなりました。
録画停止や本機のシャットダウンまではこの時はなりませんでした。
室温やアプリの連携は上とほぼ同等でした。
動作停止した直後の本機の熱は特にレンズ周りのメッキ?部分が異常に熱く火傷しそうな程、プラスチックが溶けそうに感じました。
まだ購入してからの日が浅く経験がないため、本機でこのような使い方をした場合によくある事例なのか、個体の異常や不良なのかが気になっています。
撮りたい時に好きな画質モードで撮れないのならば、せっかく買ったのになんだろうと思ってしまいました。
同系のアクションカムのHERO7あたりは、こちらのOSMO Actionよりも発熱が酷く、発熱による動作停止トラブルはありがちというのを聞いておりました。そのような点から、DJIさんを選択しました。
果たして、こういうもんなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:23519096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記です。
先日、別のモードと別の条件でも試してみました。
一つ目は、
タイムラプス
解像度4K
撮影間隔 0.5s
歪み補正あり
スマホとアプリで連携し操作
撮影時間20-40分
外部電源接続しながらの撮影
屋内で室温23度
二つ目
動画 ビデオ
解像度4K の60fps
スマホと連携なし
外部電源接続しての撮影
室温25度
日陰
撮影時間25分。
一つ目の使用では
途中で、LCDがシャットダウンしました。
本体もかなりの温度に上昇50から70度
二つ目の使用では
シャットダウン装置は作動しませんでしたが、相当な発熱で、レンズ周りのメッキは触れないほどでした。
書込番号:23519109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ライブビューは発熱します
現代はだいぶ改善されましたが
10年前のライブビュー機なんて
真夏なら5分でオーバーヒートしてました
2台を交互に使ってました
どうにかならないかとメーカーに電話して
肩こりのヒンヤリシートを貼ったらどうだろうか?
と提案したら
⇒余計悪い 止めといたほうが良い
と社内データも無さそうなのに言われました
書込番号:23519439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SF71さん
こんばんわ。
少々長文失礼します。
OSMO ACTIONは持ち合わせていないのですが、
他社ウェアラブルカメラを30台ほど運用しており、
その傾向からコメントさせていただきます。
OSMO ACTIONも他社同様 4K品質では発熱して当然に思われます。
発熱の要因は4K設定だけではなく Wifi通信も大きく熱を発しています。
また 手振れRSもエンジンに多大な仕事をさせているわけで
おそらくマックスの電力消費になっているはずです。
これらのことから バッテリーも大きく熱を発します。
私の経験値ではカメラ内のセンサーやエンジンよりも
バッテリーそのものの発する熱量の方が大きいように思っています。
Wifiは場面によって使われていないとのことでしたが
単にスマホとのペアリングを行わないだけですと
接続できていないだけでカメラ側は電波を送りだし続けています。
カメラ側でWifi OFFにしないと 無駄な電力消費と発熱が起こります。
Wifiの電力消費も意外と大きく 私の経験値では消費量の10-20%のウェイトを占めています。
タイムラプスでのシャットダウンは通常起きにくいものなのですが
今回はスマホとのリンクがされていたことから通常の動画撮影と同様
映像を常にWifiで飛ばしていることから 大きく発熱したものと思われます。
こちらも私のタイムラプス経験値では Wifi OFFであれば
3時間以上の時間域を記録できています。(内部バッテリーだけで)
なおLCDシャットダウンはフロント側?リア側?
OSMO ACTIONの仕様が定かではないのですが 常時点灯しているものなのでしょうか?
一般的なウェアラブルカメラは背面LCDは タッチパネル触れ終わってから30秒〜1分ほどで消灯するのが普通です。(ボタン設定の場合も同様)
GOPROの最近のモデルでは消灯までの時間と消灯しない設定もできなくはありませんが
輝度がかなり落ちます。
これは 極力バッテリーの消費を防ぐ意味合いからです。
ウェアラブルカメラの発熱については過去各社とも大変苦労しているようですし
使う側の私も 如何にシャットダウンさせないかを工夫してきています。
昨今の4Kや高フレームレート化により より発熱しやすくなっていますが
それでも当初の頃のカメラから思うと格段に熱落ちなくなりました。
GOPROもHERO3やSONY AS15は比較にならない発熱量でした。
現状 各社のウェアラブルカメラとも長時間安定的に撮れる設定は
FHD 1920/1080 60fpsまでと考えています。
ちなみにイルゴ530さんのコメントのような
ひんやりシートや濡れタオル等で冷却もテストを行ったことがあります。
同一モデルを対策有/無で同時に記録しましたが
結果から言うとひんやりシートは使うべきではありません。
発熱の方が圧倒的に大きく冷却が追いつかないどころか
5分も経てばシートそのものが保温剤と化けて熱がこもる原因となりました。
濡れタオルは10分おき位に交換できればシャットダウンすることなく終えています。
でも実際はそんな手間はかけられませんよね。
なお余談になりますが、
ウェアラブルカメラは可能な限り軽量コンパクト性を重視しつつ
タフな扱いにも耐える堅牢性も兼ねています。
熱を逃がすスペースや防滴構造による通気性の悪さなど
やはり厳しいものがあります。
ウェアラブルカメラを利用する上で思うのは
元々の用途/目的に沿った使い方をしないと性能が発揮しにくいと思っています。
カタログでは4K等品質をうたいますが ウェアラブルカメラはスプリントで使ってなんぼと言ったところ。
一般的なカメラのように長時間運用することは少々無理があります。
特に4K品質は各社とも短時間なら一応撮れるといった仕様だと思うと腹が立ちません。
また その4Kも現状ではミラーレス系カメラ等と比べるとかなりショボイ映像に感じています。
4Kイコール 高品質と思われがちですが 決してそんなことはないでしょう。
メディアへの書き込み制限等からビットレートも低く よって圧縮率も高くなり
あえて苦労して4K収録する必要性も少ないと思っています。
ここは本来の用途 スポーツ撮影などごく短時間高フレームレートの映像を求めるならばいい仕事をしてくれますが
普段使いにはフラストレーションのたまるカメラでもありますね。
ふっちゃけ 普段使いの4Kなら最近のスマホの方がずっといい映像が撮れています。
書込番号:23521051
11点

こんばんは
ソニーアクションカムでの話なのですが、4Kだと熱シャットダウン起きやすかったです。
今は手元に無いので検証できませんが、電池蓋を開けて電池パックにUSB扇風機で風を当てるとシャットダウンしにくかったです。
個人的には冷えピタシートや濡れタオルとかって熱源ではない場所に結露させそうでやりませんでした。
とくにリチウム電池とかは破裂する恐れがあるかと。
余談ですが、ミラーレス一眼も動画では落ちやすかったので、電池を外に出して空冷させるように自作して長持ちさせてました。
常時空冷するのは難しいし不格好ですので、短い動画を編集で繋ぐために、休み休み録るか、カメラを2つ交互に使うとか。
違うカメラの話で失礼しました。
書込番号:23521075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
こんばんは!
SF71です。返信ありがとうございました。
当方の使用していた、ライブビュー、スマホアプリとの連携は発熱させる原因になってしまうんですね。
確かに冷却方法も考えました。
排熱部に大きめのヒートシンクやPCの水冷冷却みたいのの応用とか。
ひとまず、個体の不具合や不良でなく、そういうモノだと分かり安心しました。
書込番号:23521080
1点

>撮らぬ狸さん
こんばんは!
返信ありがとうございました。
詳細が書かれており、どれも参考になります。ありがたいことです。
4K記録、WiFiに、手ブレ補正ON そのいずれも発熱の原因となっていたのですね。
液晶は、背面のメインの液晶Onにした場合です。設定でOnにする時間を変更でき、一応、長時間の液晶Onでなく、1分や3分で消灯するようにして使用してはおりました。これからは最低限で消灯するようにして使おうと思います。
せっかく4Kで撮れるのだから、大容量のSD入れてぶっ通しで、4K 60fps撮影しちゃおうぜ!
てな考えが甘かったです笑 ウェアラブルカメラの画質は、4Kといえ、最近、当方、4K対応ビデオカメラや一眼レフでの4K撮影もしており、それらと比較すると画質はいまいちですね。おまけと考えます。せいぜい、1080の30から60fpsが常用でしょうかね。
レースの車載や、飛行機内から外の景色の撮影など、長時間で記録したい場面があるので、今後は使用する場合の画質や手ブレにWiFiなど、モードをよく考えて工夫して使っていきたいと思います。
買う前、買った後に熱暴走の件、ネットでリサーチかけ、DJI Osmo Action とGopro Hero8 どちらを買うか検討しましたが、DJIの方がやや熱問題に関してマシという印象でした。
更には、DJIユーザーがGoproより少ないこともあり、熱に関する問題がそれほど上がってなく、安心してたのがいけませんね笑
一応、今夜、下記の条件でも試しました。
1、発熱原因の一つとなる、内蔵バッテリーを取り外し、常時USB給電での撮影。または、給電や充電なしでの内蔵電池駆動での撮影。
→給電による発熱が原因で、バッテリー駆動の時より早く熱くなっちゃいました。画質は4K, 2.7K, 1080と変化させてみました。4Kでは発熱が顕著でした。給電なしだと、やや熱の出方が少なそう。
2、WiFiのOff。
→設定画面探しましたが、Offには出来ないようです。
3、手ブレ補正=RSの無効化
→発熱にそれほど寄与してない印象
4、4K以外での画質での動画記録
→安全圏の1080 60fpsは45分は連続で撮れそう。 2.7K 30fps-60fpsでも30分はイケそう。
かたや、4K 60または30fpsですと、しっかり冷えた状態(室温と同等)から撮影スタートで、連続25分でLCD強制オフ(3分でLCDオフ設定での録画使用としました )となりました。 撮影状態確認のため一時的に20分経過あたりから、LCDで状態確認し撮影続行しました。連続28分前後で、4Kでは本体強制シャットダウンとなりました。
5、使用するSDカードの種類の変更
→記録容量や、転送速度の異なるもの数種類に交換し撮影しましたが、SDの仕様が発熱に寄与しているようには思えませんでした。
6、本機のWiF オフがなさそうなので、撮影スタート時から、スマホアプリとの連携なしでの録画
→発熱に関しやや対応できていた印象ですが、本体はまだまだ熱くなりました。
書込番号:23521124
2点

>りょうマーチさん
返信ありがとうございました。
ソニーさんのカメラでも発熱でシャットダウンしてしまったのですね。
小型軽量のカメラで4Kとなると、負荷がすごいということでしょうか。
最近は、キヤノンですが、一眼で4K動画の撮影をしているので、そちらで同様なことが起きないように気をつけたいと思います。
元々、記録容量が莫大で、ネット配信には不向きな4Kにはあまり興味がなかったんですが、SDカードの低価格化とカメラの4K対応、巷の4Kいいよ宣伝にのせられ、4K撮れるなら撮っちまえってなってました笑
今後は、撮影モードの見直し、発熱対策、4Kなら短時間での撮影停止と再開など工夫してみたいと思います。
書込番号:23521130
0点

>SF71さん
>本体もかなりの温度に上昇50から70度
これを読んで製造物責任法の条文を読んでしまいました。本当にこの温度だと・・・・
尚製造物責任法は輸入業者にも該当します。
書込番号:23521372
0点

コロナ渦の世界各国では、街の様子を4K60Pで1時間以上の連続長時間移動撮影して状況を記録する映像が増えています。Goproと小型ジンバルの組み合わせが多いです。
私も近所の散歩コースを、Gopro7で4K60Pで連続長時間移動撮影してみました。
屋外で直射日光に当たることもあり、最初は10分ほどで過熱停止してしまいました。
対策を調べ、バッテリーを外して外部給電のみにすること。WiFiは切る。パソコンパーツの冷却用ヒートシンクを熱伝導テープで貼り付けた金属ケースにGopro7を入れることで、40分以上の4K60P映像を撮ることができました。(それ以上の連続撮影は、撮る人が熱中症になりそうだったので休止)
もっと暑くなったら、小型ファンを付ける方法もあるそうです。
移動撮影では、30Pと60Pの違いは歴然です。4K60Pの撮れるミラーレスGH5は、ジンバルと合わせると相当の重量になり、数十分撮り続けることは、普通の体力の人には不可能です。そこで小型軽量カメラの出番となるわけです。
今はスマホでの4K60P連続撮影を試している最中です。
書込番号:23522553
4点

>SF71さん
ちょっと辛口意見ですみませんでしたね。
OSMO ACTIONは Wifi OFF出来ないんですね。了解です。
決して4Kは使わないというわけではなく
適時利用することはあります。
例えばフィックス風景シーンでは4K記録しておき
編集時FHD設定にし 水平出しやトリミングのマージンに使っています。
また 時間軸上で倍率を高めていくことで疑似的にZOOM UPさせたりもしています。
ただ 熱落ちは必ず起こるという前提でのトライなので
せいぜい1分程度のカットでしか使っていません。
そうそう発熱と言えばDJI OSMO初代は恐ろしく発熱しました。
空冷ファンが装備されておりましたが
FHD品質でカメラヘッドはとても素手では触れなかったですね
でも当時としては画期的アイテムで大変重宝してました。
ちなみにGOPRO HERO5以降 SONY AS30以降はFHD 60fpsであれば
バッテリー消耗までの長時間連続撮影は安定的に行えています。
他社ウェアラブルもほぼ同様。
GOPRO HERO8ではFHD 60fpsであればバッテリー落ちまでの連続80分くらいは連続記録可能です。
外部バッテリー駆動(車載 京都-東京間) FHD 30fpsでは連続5時間超えも可能でした。
私の主な用途では アスリートの身体や競技道具に固定しプレイを撮影しています。
一旦設置するとカメラとは遠く離れてしまい もちろんWifiは届かず動作状況の把握もできません。
電源ONと同時に録画開始 バッテリー消耗まで連続運用です。
場合によっては数時間後にカメラを回収するわけですが
どんなシーンが撮れているかは後のお楽しみ。
もっとも 雪山や海では回収できれば幸い 浸水していたり破壊されていたりといろいろトラブルも有ります。
書込番号:23525403
0点

>BB@Yさん
コメントありがとうございました。
返信が遅くなり、すみません。
4K60Pでのアップが多くなって来て、ネット配信でもよくみかけますよね。
私の再生環境は4Kではないのですが、撮った映像見ると、4Kのデータの方が鮮明に見える傾向で、なんとかして4Kで収めたいと思ってたところなんです。
ネットで動画見てても、GoProやSonyのアクションカム撮りの4K動画で1時間以上連続ってのも結構ありますし、最新のOsmoならいけるもんだと思い切って買った次第なんですが、リサーチが甘かったですわ。
でもGoPro7で放熱対策をしっかりすれば40分以上の長時間移動撮影可能なら、いずれ、GoProの新型出たらOsmoから買い替えかなという方向でいます。どのカメラも熱はもつようですけど、しっかり使えないなら持ってても残念なので。
なお、Osmoは室内では4Kだと25分、2.7Kでは30分。1080P 60Kで40分程度でシャットダウンの危機を迎えます。
屋内での使用なので、発熱による危険を避ける意味でもおそるおそる試してはいるんですが、綺麗に撮れるフレームレートと安全域の発熱との折り合いがつくところをまだ探ってる状況です。
書込番号:23547439
0点

>撮らぬ狸さん
再度、貴重なコメントありがとうございました。
GOPRO HERO5以降 SONY AS30以降だと4K60での長時間撮影可能なんですね。
やはり色んな解像度や、充電しながら撮影でなく、電池駆動、電池なし駆動など色々試しましたが、4K60モードの動画は、せいぜい30分弱の連続撮影が限度でした。
高画質長編にこだわるわけではないんですが、発熱が結構すさまじく、昨年発売のOSMO ACTIONではレンズ周りが熱すぎるので、電車や飛行機の中での撮影で、もしもアクシデントが起きないかとひやひやしながら使ってます。
最近は、2.7K 30や1080 30または60に落としての使用が多いですが、ちょっと予想外に熱を持つので、連休終わったら、DJIに一度検品頼もうかと思ってます。
書込番号:23547452
0点

OSMO ACTIONの録画時間(連続撮影)のテスト結果です、参考までに。
2020年6月の購入時に実施。1台しか所有していないので個体差は不明。
条件:屋内/気温25度/本体は純正フレームに入れて使用/小型三脚で定点撮影/バッテリーは充電完了直後。
※熱シャットダウンと書いてない場合はバッテリー切れで撮影終了。
※RSとは手ぶれ補正の事です。
※互換バッテリーは「Vemico」製です。
■4K(3840×2160)
60p/RS-on/液晶off/純正バッテリー
63:16
60p/RS-on/背面常時on/純正バッテリー
53:08(バッテリー13%残して熱シャットダウン)
60p/RS-on/背面常時on/互換バッテリー
49:07
60p/RS-on/前面常時on/互換バッテリー
59:57
60p/RS-off/液晶off/互換バッテリー
57:25
60p/RS-off/液晶off/純正バッテリー
67:37
60p/RS-off/液晶off/Vo-on/純正/互換バッテリー
65:20
30p/RS-off/液晶off/互換バッテリー
81:42(11%残してシャットダウン)
■4K(4000×3000)
30p/RS-off/液晶off/互換バッテリー
68:41
■2.7K(2704×1520)
60p/RS-off/液晶off/互換バッテリー
75:20
■2K(1980×1080)
60p/RS-off/液晶off/互換バッテリー
82:11
60p/RS-on/液晶off/純正バッテリー
79:33
以上です。
書込番号:23547558
1点

タイプミスがあったので訂正します。
■4K(3840×2160)
【誤】
60p/RS-off/液晶off/Vo-on/純正/互換バッテリー
65:20
【正】
60p/RS-off/液晶off/Vo-on/純正バッテリー
65:20
補足1
Vo-onというのは「ボイスコントロール-ON」の事です。
つまりボイスコントロール機能を使うと録画時間が2分程短くなります。
補足2
下記の比較で録画時間が逆転しているのは、2つあった互換バッテリーの個体差かもしれません。
ただ、全面液晶の消費電力は意外と少なそうです。
60p/RS-on/前面常時on/互換バッテリー
59:57
60p/RS-off/液晶off/互換バッテリー
57:25
書込番号:23551550
1点

4KHDRで1時間撮影をしたいのですが、こちらのオズアクはいかがですか?isteady プロ3と併用を考えています
もしくは、iPhoneなどでスマホで撮影したほうが現在は綺麗に撮れますかね?
暗闇の街中も撮影をしたいです
4KHDRの動画がYouTubeでよく街歩き動画で上がってるので、なるべく安く真似をしたいと思っていたらこちらを見つけましたが、オススメですしょうか?
教えていただけたら嬉しいです
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23946101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BB@Yさん
4KHDRで1時間撮影をしたいのですが、こちらのオズアクはいかがですか?isteady プロ3と併用を考えています
もしくは、iPhoneなどでスマホで撮影したほうが現在は綺麗に撮れますかね?
暗闇の街中も撮影をしたいです
4KHDRの動画がYouTubeでよく街歩き動画で上がってるので、なるべく安く真似をしたいと思っていたらこちらを見つけましたが、オススメですしょうか?
教えていただけたら嬉しいです
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23946105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > Kandao Technology > QooCam 8K
ファームウェアがアップして
スーパーHDRモードが搭載されるなど、画質が大幅にアップしたそうですね。
実際お使いの方にお聞きしたいです。
そのスーパーHDRは
・連写してスタックすると言うことで、待たされる感はどの程度ありますか?
・被写体が動きモノには向かないでしょうが、人の顔や手が自然に動いたり
歩行したり…という場合ゴースト化して写る感じなのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
2点

スーパーHDRはシャッターの音は2回なりますが表示には1/3と3工程あるのかそのような表示が出ます。
2回目は1回目のシャッターから10秒近く経って鳴った気がします、そしてゴーストの様に動くと二重になりますので完全な静止じゃないと駄目かもしれません。
最初手持ちでやったときは「シャッター1回目だけ?」と油断したときに2回目が鳴り出来上がりはしっかり顔が二重になってましたw
それ以降使ってないですね(-_-;)
書込番号:23761318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イムタさん
ご回答ありがとうございました。
それじゃ
連写とは呼べませんね。
書いて頂いたとおりなら、THETA Z1 のDualFisheye プラグインと比べたら
全く魅力無しですね。
期待していただけに悲しいです。
書込番号:23761466
0点

https://www.youtube.com/watch?v=uRNj9afCOr4
の動画中で
価格コムマガジンでもおなじみのTATEさんは
「スーパーHDRモードは30秒かからないくらいで撮り終える」ようなことを言ってますね。
https://360.hatenablog.jp/entry/2020/06/09/123000
の記事中で
360°カメラのスペシャリスト わっきさんは
「静止画の解像感はTHETA Z1に及ばない感じでしたが、コレで仕事でも本格的に使える様になりますね。」
と言っています。
このコメントの解釈は難しい要素を孕んでいるような気がしますが
もし、
THETA Z1 のDualFisheye プラグイン使用に若干及ばなくても
QooCam 8K のスーパーHDRは24枚のDNGをスマホに落とした段階で
完成品の*.jpg になってくれるわけで
ものすごく生産性は高いのかもしれません。
>イムタさん
可能なら、三脚使用でお撮りになられて
投稿を是非お願いいたします。
(このスレッドに、歪んだまま普通の*.jpg として投稿してくださって全然かまいませんよ!
もしくは Twitterのアカウントでtheta360.com に入り上げてくださっても…)
書込番号:23762618
0点

イムタさんのお書きになった
>スーパーHDRはシャッターの音は2回なりますが表示には1/3と3工程あるのかそのような表示が出ます。
を読んで、「スーパーHDRとは 2回シャッターを切るのか。 或いは3回?」と思われた方も
いらっしゃるかと思われますので
(どちらも違いますので)ちゃんとした説明をご紹介しておきます。
わっきさんの動画
https://www.youtube.com/watch?v=7KRKnmqzCQY
の3分15秒くらいからが、その説明となります。
(ただし、そこから見ても おそらく意味が分からないと思います。
その前の「本体内RAW+」の部分からご覧ください。)
書込番号:23762645
0点

色々調べていただき申し訳ないです。
出先なので帰宅したら試してみます、私自身試しの撮影でやりにくさを感じて止めてましたのでもう少し試してみます。
書込番号:23762849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ない、、、
以前帰省した時に甥っ子に譲ってたの完璧に抜けてました、、、
可能なら試してもらいます(-_-;)
書込番号:23764905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
>gaucho1999さん
視聴者に360°で届けるライブストリーミングは
Max では無理なのでは?
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/channel/lecture/index.html
の中の「GoProフォトサークル第7弾 ライブ配信機能」
では、
Max はヒーローモードでのみ対応…と言っていますよ。
360°カメラとして使いたいのなら
THETA の V か Z1 の方が宜しいかと
https://theta360.com/ja/howto-livestreaming/
書込番号:23510365
0点

>エスプレッソSEVENさん
返信ありがとうございます。
360度でのライブ配信ができないことが分かりました。
わたしのニーズでは、PCやスマホを介さずにカメラ単体で
RTMPでYouTubeエンコーダ配信をしたいのですが、
GoPro Max(や7/8 Hero Black)では、一度GoProアプリ
でRMTP配信の設定を済ませれば、カメラ単体でYouTube
ライブ配信ができるのかご存じでしょうか?
※YouTubeライブ配信のストリームキーは同じものを使い回すので
固定でも良いのです。
書込番号:23510890
0点

>gaucho1999さん
GoProができるかどうかは、知りません
というか配信そのものに知識・経験が無く、すみません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb353218449801f281e1115189a3f3fa5610b750
を読む限りでは、
QooCam 8K(一般モデルで無く Enterpriseモデルに限り)は
スレ主さんの目的に合っていそうですね。
書込番号:23511302
0点

>エスプレッソSEVENさん
レスが大変遅くなりすみません。
お勧めいただいたQooCamも良さそうでしたが、
↓このような製品を見つけ購入することにしました。
https://camp-fire.jp/projects/view/257833
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23522556
0点

>gaucho1999さん
GA有り難うございます。
購入なさる製品は価格コムに登録されるかどうかは
わからないので、
買ってどうだったか…
意図通りに使えたか…
を、是非 このスレに続けて書き込んでくださいませ。
期間が空いても構わないので
有益な情報のやりとりを、活性化いたしましょう。
では
書込番号:23522675
0点

>エスプレッソSEVENさん
返信ありがとうございます。
私が上記製品を購入したのが、いわゆるクラウドファンディングという企画の中だったので、
製品が手元に届くのが9月になってしまいますが、使ってみての報告をさせていただければ思います。
書込番号:23523267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
こんにちは。
HERO7 BLACKについていくつかお聞きしたいです。用途は主に釣り、シュノーケリング、散策で夜間の使用も想定しています。
1.ゴープロと同じ絵が撮れるスマホはあるか?
今までは何となくゴープロの方が画角が広くてダイナミックなザ・アウトドア的動画が撮れるんだろうなぁと思ってたんですが最近のスマホ(iPhone11、XPERIA U、P30、scene3、S20等々)を見てると「アクションカメラばりの画角」とか「月夜でも撮れる」といったレビューを拝見します。恐らく静止画ではスマホ有利だと思うんですが動画ではどうでしょうか?
2.7のレスポンスは遅いのか?
ゴープロ群の中では7が大本命なんですが、ちらほら反応の鈍さを指摘するレビューを見るので気になっています。
3.7で海中撮影って実際どう?
どう?
4.分割されたファイルはそのままアプリ?で結合した時に淀みなく再生可能なのか?
なんか「あ、ここで結合したな」みたいな不自然さはあったりするんでしょうか?
よろしくお願い致します(^-^)
書込番号:23503958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>忘れすぎた男さん
こんばんわ。
目的が 釣、シュノーケリング、夜間散歩ということで
前二つの用途には合致しますが 夜間低照度はスマホ有利でしょう。
昨今のスマホはカメラ機能が大変優秀で画角も十分以上に広いですしね。
1.
私はGOPRO HERO7も所有していますが
普段の静止画、動画ともほとんどスマホで撮っています。
なんたって常に持ち歩いているしSNS等への発信もスマートだし
GOPROで撮ろうとは思いません。
わざわざ電源ONにしている間にシャッターチャンス逃します。
特に動画 夜間低照度時のノイズ感は圧倒的にスマホでしょう。
(私のスマホ I-PHONE8、6S他ですらそんな感じです)
2.
レスポンスについて HERO7はクイックスタートを設定しておけば
シャッターボタン押して約3〜4秒後には録画が始まります。
クイックスタートOFF時は 電源ONからシャッターボタン押して
約10秒ほどのタイムラグが発生します。
常にクイックスタートをONにしておきたいところですが
カバンの中やポケット内でシャッターが押されて勝手に録画
いざ使おうとした時にバッテリー上がりなんてことが何度かあり今は設定していません。
3.
海中となるとここはGOPRO等ウェアラブルカメラの得意とするところ
スマホでは気楽には対処できませんよね。
ただHERO7であってもオプションのハウジングには入れることは必須でしょう。
4.
4GBファイル制限のことでしょうか?
撮影品質によってファイル分割の時間が変わりますが
およそ10分程度ごとにファイルが生成されます。
継ぎ目はごくわずかにフレーム落ちが発生。
もっともほとんど違和感の無い感じではありますが
マルチカム等で複数のカメラと同期していると僅かづつズレて行きます。
特にライブハウス等音源がある場合は少し飛んだかなというくらいです。
最後に私の場合 エクストリームスポーツで多数のウェアラブルカメラを運用していますが
そういった目的以外ではGOPROを持ち出すことは稀です。
書込番号:23504304
1点

早速の返信ありがとうございます。
やはり大抵の事ならスマホで足りてしまうっぽいですよね…。それだけにシュノーケリングが凄くネックです。
最近のスマホなら画角も含めあのゴープロっぽい感じで撮れるんでしょうか?
書込番号:23504363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忘れすぎた男さん
GOPROもスマホもよく出来た道具です。
ただ能力を発揮できる場面は違いますね。
スマホもハウジングがサードパーティーより多数発売されています。
場合によってはそれらを使う手も有りますが
情報機器を海中に沈めてしまうリスクを考えるとちょっと怖いですね。
それぞれの環境に適した道具であれば より良い結果が得られると思います。
参考 古い映像ですが I-PHONE5S スマホでもこれだけの映像が撮れています。
アイデアと使う人のレベルが高いと 弘法筆を選ばずなんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=lyYhM0XIIwU
3分25秒以降 バックヤードが見ものです。
書込番号:23504428
2点

あぁ〜良いですね。
こういう写真に弱いんですよ…。
ちなみにサーフィンもされているようですが、ゴープロ使用時はどんな設定にされているのでしょうか?
書込番号:23504475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忘れすぎた男さん
コンパクトカメラはもとより、一眼レフやミラーレスカメラが
スマートフォンに置き換えられつつある今
GOPRO等ウェアラブルカメラも安泰としていられなくなってきましたね。
機能性や外部への発信等スマートフォンが有利な点が益々増えてきているように思います。
スマートフォン ハウジング
https://buchikirin.com/weefine-wf
I-PHONE12 4K 240fpsか?
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/iphone-12%e3%81%af%e5%8b%95%e7%94%bb%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%81%8c%e5%8a%87%e7%9a%84%e9%80%b2%e5%8c%96%e3%80%81%e7%a7%92%e9%96%93240%e3%82%b3%e3%83%9e%e3%81%ae4k%e5%8b%95%e7%94%bb%e3%82%92%e5%ae%9f%e7%8f%be%e3%81%b8/ar-BB168Nc3?ocid=hplocalnews
でもでも使うのは人間
工夫とアイデアでより良い絵が撮れると粘っています。
さてさてサーフ映像に限らず 表現の意図、季節、天候条件、時間帯によって
都度設定は変えています。
エクストリームスポーツ撮影時は基本ハイフレームレート
スロー再生を求めることも多くあり 120〜240fpsの設定にしています。
4Kはスポーツ撮影では利用価値をあまり見いだせず利用していません。
真夏の海辺日中では光量も大きく コントラスト強く出てしまうため
あえて露出-0.5〜-1.0に落としています。
カラーモードは少し穏やかなフラットを選択。編集時にカラーグレーティングで整えます。
輪郭強調も弱。
SSも高速側にシフトしますが そこはスロー再生とのバランスも有り難しいところ。
NDフィルターも必要に応じてセットしています。
ただサーフ撮影時に気をつけているのは設定よりも
流失や浸水、そして身体へのダメージでしょうか。
幾度もの流失や破損を経験して対処しているつもりでも 事故は起こりますね。
書込番号:23506218
1点

素敵な写真と詳しい解説ありがとうございます!
ゴープロにも結構傾きつつあるのでまた機会があればご教授お願い致します(^-^)
書込番号:23506651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO7 BLACK
このカメラで週一回開催される会合をYouTubeライブ配信したいのですが、いくつか知っておきたいことがあり質問させていただきます。
1)カメラにYouTubeのRTMP設定(ストリームURLとストリームキー)を入れたら、カメラ単体でライブ配信ができるのか?
(YouTube管理画面側での「エンコーダ配信」の設定方法は知っています)
2)なるべく人手をかけずに配信をやりたいので、タイマーコンセントでカメラに通電させることで、自動的に配信(プレビューまたは録画)を開始することは可能か?
3)電源を切っても設定値(RTMP設定やズーム倍率など)は記憶されているか?
いくつも質問を並べてしまいましたが、部分的にでもお分かりになる方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。
3点

>gaucho1999さん
GOPRO HERO7B単体でのセットアップは出来ないようで
GoPro アプリからライブを設定を行うことになっています。
オフィシャルサイトQ&A
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/hero7/10013.html
>2)なるべく人手をかけずに配信をやりたいので、タイマーコンセントでカメラに通電させることで、自動的に配信(プレビューまたは録画)を開始することは可能か?
おそらく通電だけでは自動的に配信スタートしません。
>3)電源を切っても設定値(RTMP設定やズーム倍率など)は記憶されているか?
スーパービュー/広角/魚眼無効は最終設定が保持されますが、
ズーム倍率は 電源OFFで解除されデフォルトの広角に戻ります。
なお補足として
既にライブストリーミングのご経験があるなら聞き飛ばしてください。
YOUTUBE ライブ配信については YOUTUBEの諸条件に合致していることが前提になると思います。
まずは条件に合致しているか 確認が必要でしょう。
例えばコミュニティ ガイドラインの違反警告やチャンネル登録者数が 1,000 人以上といった制限がかけられています。
https://support.google.com/youtube/answer/2853834?hl=ja
場合によっては配信サービスの手段も考慮された方がいいかもしれませんね。
書込番号:23500213
2点

>撮らぬ狸さん
早速の書き込みありがとうございます。
1)ストリーミング設定は一度スマホアプリでする必要があるということ、
了解しました。
そのストリーミング設定はスイッチを切っても記憶されているのでしょうか?
2)了解しました。通電だけではオンにはならず、電子的なスイッチ操作が必要ということですね。
3)ズーム倍率は記憶されないこと、了解しました。
YouTubeライブ配信は、モバイルデバイスから行うにはチャンネル登録者1,000人が
条件となりますが、PCや今回のGoProのようなRTMP通信ができる機器からの
「エンコーダ配信」については現在モバイルデバイスのような制限はかけられなく
なっています。
書込番号:23500491
1点

>gaucho1999さん
>ストリーミング設定はスイッチを切っても記憶されているのでしょうか?
設定は記憶されていたように思っていますが
以前友人らと初めてトライした時に結構とまどり 試行錯誤しておりました。
結局時間の都合で一般的なカメラで配信していたので詳細を記憶しておりませんでした。GOPROはちょっと面倒という記憶しかなく、すみません。
>「エンコーダ配信」については現在モバイルデバイスのような制限はかけられなく
なっています。
失礼いたしました。
エンコーダ配信の場合は大丈夫なんですね。
書込番号:23504288
2点

>撮らぬ狸さん
レスが大変遅くなり申し訳ございません。
その後、GoPro HERO8 BLACKを購入し、ライブ配信を
試行してみたところでの結果をお伝えしておきます。
1)プリセットされている「YouTube」ライブ配信は、(当然ながら)チャンネル登録者1000人以上
などのライブ配信許諾制限がかかる。
2)「RMTP」設定でYouTubeの「エンコーダ配信」設定値のストリームURLとストリームキーを
スラッシュ(/)でつないで記述し配信をスタートしたところ、GoProアプリ画面ではストリーム
は送られているように表示されるが、YouTube側では配信がスタートしない。
推測ですが、エンコーダ配信のようでいて、実はスマホのGoProアプリを通過(?)しての
ストリームとなるので、ユーザーエージェントか何かで、上記1のようにモバイルデバイス
配信として制限がかかってしまうのかも知れません。
3)RMTP設定でのストリームURLとストリームキーは電源を切っても記憶されていることは確認できました。
その後、私がとった代替策としては、Facebookライブ配信の「「ストリームキーを使用」という
オプションを選択し、GoProアプリで「RMTP」で
ライブストリーミング設定のサーバーURLとストリームキーをつないで記述することで
配信をすることにしました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23522602
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)