
このページのスレッド一覧(全1305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2020年8月20日 08:38 |
![]() |
3 | 2 | 2020年1月26日 02:17 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2020年1月22日 13:15 |
![]() |
21 | 10 | 2020年4月28日 14:04 |
![]() |
28 | 12 | 2020年1月23日 21:17 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2020年1月14日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET

下記を参照ください。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005181643/
DJI ディージェイアイ
COA35A [CYNOVA Osmo Action Dual 3.5mm/USB-C Adapter]
書込番号:23196671
0点

ありがとうございます!
同時に使えますかね?記載がないので使ったことありますか?
書込番号:23196740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
助かりました😃
書込番号:23197519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体ファーム:v01.10.00.30
CYNOVA COA35A
バスパワーマイク
上記の組合せで私の環境では、アダプタ接続の認識はしますがマイク音声入力は不可です。
使用方法教えて下さい。
書込番号:23253023
1点

Amazonで3990円で購入。。USBtypeC浅いにはゴム分外れるので問題無くキッチリ差し込み出来ます。
但しイヤホンジャック差し込むと画面が真っ黒のまま。。イヤホンジャック色々と交換してもダメ。。無理かなっと思ってましたが。。たまたまUSB逆方向で差したら問題無く使用出来ました♪USBtypeCは方向性無いはずなのに。。。
結果オーライ♪充電しながら外付けマイクも使用出来ました。但し外付けマイク+本体マイク両方で認識している感じです。
本体ファーム:v01.10.00.30です。
書込番号:23545355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記アダプター+RODE VIDEOMICRO+モバイルバッテリーから給電。
アダプタ接続時にモニタに「アダプタが接続されました」と表示はされます。
マイクを接続してもアイコンとレベルメーターが表示されませんが外部マイクの入力はされてるのでしょうか?
書込番号:23610409
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
ギャラクシーノート8で
20秒の動画をアプリでプラネット込でポイント編集して本体に保存したら音楽だけ流れで画面は真っ暗で、未対応のビデオコーデックと表示されていました、
解決策はありますか?
データ詳細はmp4になっていて見れるはずですがみなさんもんだいないんでしょうか?
お願いしますヾ(・ω・`;)ノ
書込番号:23184517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>データ詳細はmp4になっていて見れるはずですがみなさんもんだいないんでしょうか?
ファイル拡張子「〜.mp4」って、「〜.mpg」の様な共通性は無いですよ?
汎用性は高いと言えるかも知れませんが、「共通フォーマット」という話では無いので...
ファイル名だけ「〜.mpg」を「〜.mp4」に変更しても再生できるけど、「〜.mp4」を「〜.mpg」にしたら再生できない...ハズ(^_^;
まぁ、アプリ次第なのかも知れませんが...m(_ _)m
書込番号:23191223
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
初めまして、メスティーナと申します。
初アクションカメラということで、ネットでの情報、Youtubeのレビューなどなど色々と参考にして、GOPRO8を購入しました。
試し撮りのため、ジャケットの第二ボタンあたりにクリップマウントで挟み込み、歩き動画を撮ってみました。
1080/60fps
hypersmooth 高
広角
で撮ってみたのですが、画面がガタガタ。
お世辞にも手振れ補正が効いているようには見えません。ブーストは余程動く場合でなければ、という記載だったのでまだ試してませんが、高でも充分という情報は観てたので、この試し撮りの結果にがっかり…。
もしかしたら初期不良で手振れ補正の機能が正常に動作していないとかあるのでしょうか。ブースト出なくても、歩き程度の動画まであれば、ヌルヌルと動く動画を期待していただけに残念ですが、何か使い方やマウント方法など、当たり前のことが守れていないかもしれないですが、周りにGoproユーザーもおらず、聞くこともできず、悶々としています。せっかく色々吟味して買ったつもりなのに…。
書込番号:23181514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YouTubeで同設定で、歩きの撮影でも手ブレの性能はいいようです。
販売店に相談されてはどうですか。
書込番号:23181584
2点

あくまでも想像ですが、「服にクリップで取り付けた状態で歩く」というのは、そのときのカメラは上へ下へとガクガクに揺れているのではないですか?
いかに高性能の手振れ補正とはいえ、あまりに大きな揺れには対応できないと思います。
例えば「両手でしっかりと構えた状態でゆっくりと歩く」で撮影してみて、それでもブレブレなら故障か設定ミスかのいずれかだと思いますが...
書込番号:23181659
3点

人によって感じ方は様々。
動画をアップロードしてもらうのが、一番正しい。
試し撮りの画像なら問題はないでしょう。
普通のカメラと同じくらい揺れるとしたらそれは故障です。
書込番号:23181714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セットができているんだから、リセットのやり方も分かりますよね。
とりあえずリセットしましょう。
画像のアップロードもよろしく。
書込番号:23182129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メスティーナさん
それは過信されているのだと想像します。
固定方法が「ジャケットの第二ボタンあたりにクリップマウントで挟み」とありますが
ジャケットそのものがゆらゆら揺れる状態でしょうか?
であれば 間違いなく記録される映像も相当揺れます。
GOPROハイパースムースは大変強力なブレ補正をしてくれますが
あくまでも撮影者が相応の保持をすることが大前提です。
より揺れないように慎重に構えたり または身体に密着させるなりして
カメラそのものが動かないようにする必要があります。
仮にしっかりグリップしたり身体に密着させたとしても
左右に振ったり また歩行も上下動を少なく歩くなど対処が必要です。
私の参考事例をリンクしておきますが
この中で走ったりもしていますが 極力ブレないように細心の注意をしつつ撮影してこの程度です。
https://youtu.be/Mhzkn8irYj4
書込番号:23183008
3点

>メスティーナさん
ジャケットに…とありますが、服にクリップでつけた場合、カメラはクリップには固定されていても、
ジャケットが動いてしまったりでカメラが動いてしまいますよね。
胸位置ならチェストマウントハーネスでカメラと身体が密着して固定されるとか、
ヘルメットにつけて硬いものとカメラが固定される、
帽子クリップで身体は前後左右に動くけど、ネックアブソーバー(首)で揺れ補正される(人間の特性)ので揺れ少なくなる、
などのカメラが動かない、動きづらい状態にしないと、
ブレ補正が優秀でも効果は出ません。
そうでない場合は皆さん仰るように歩き方、持ち方に気をつければ対策取ることはできますね。
書込番号:23183373
2点

>MiEVさん
返信ありがとうございます。
一度、皆さんの意見を取り入れて、撮影してみて、それでも満足いかないようであれば、相談しようと思います。ありがとうございます。
>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
初めてのアクションカメラだったので、期待が先行しすぎたのかもしれません。
皆さんの意見を参考に正しい使い方をした上で判断しようと思います。ありがとうございます。
>snap大好きさん
返信ありがとうございます。
皆さんの意見をお伺いして、通常使用以外の部分で過度の期待があったのかもしれません。
試し撮りの動画は全て消去してしまったので、再度撮り直して、アップしてみたいと思います。
ありがとうございます。
>撮らぬ狸さん
返信ありがとうございます。
ご丁寧に参考動画のURLまでありがとうございます。
かなり参考になりました。
HERO8は過去機種と比較するとかなり、手振れ補正の品質も上がってますね。
おそらく、二十のアクションカメラでジンバルが不要なぐらい、という触れ込みを私自身が拡大解釈してしまった部分もあるのかなと反省しています。
アドバイス頂いた内容を踏まえ、もう一度試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23183376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>眠りねずみさん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、服が動いていたかもしれません。
リュックの肩ベルトに固定する方法はよく見かけるのですが、カメラが外側を向いてしまっていたので、正面を撮影するために福に固定した状態で撮影していました。一度、肩ベルトなど体に固定されている部分にマウントして、撮影した試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23183386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はチェストハーネス使ってます。頭につけるのと比べて、目立たないのと、頭ほど、速く動かないので、
気にいってます。
最近、白川郷に行ったときの写真です。有名な展望台への道です。坂なので、多少動きがありますが、
大体こんなものだろうと思います。ジンバル歩きはしてません。坂なので、ジンバル歩きなんてできない
し・・・
画像は、2.7Kのものを1080に変換しました。色はオリジナル(Goproモード)です。
書込番号:23184157
2点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
こんにちは。GoPro8とMaxで悩んでいます。そこで質問がございます。
GoProMaxは、水中での画質が悪いと聞きました(下の動画の3分ごろ)
https://www.youtube.com/watch?v=B3psYLpNCr4
レンズの透明なプロテクターは水中で使わないようにと注意書きがあると聞いたのですが、仮にプロテクターをつけて水中で撮影しても画質は改善されないのでしょうか?
広角レンズをとるか、水中対応をとるか、悩んでいます。。
3点

単純にGoProはセンサーサイズや絞り値は非公開ですがMAXの方が開放絞りが暗くiso感度が上がっているのだと思いますよ。
水中って結構暗いのでiso感度の差が画質に影響していると思います。
ユーチューバーって配信は上手いけれど根本的なカメラの原理を知っている人って少ないと思います。
書込番号:23177430
4点

お早うございます。
僕が見た所ではMAXの方はピンぼけのようですね。水中は空気中よりも焦点距離が1.3倍位に伸びて写るようなのですけれどMAXの方はこれに追随出来ていないと言う事だと思いますよ。
従ってプロテクターを装着した所で水中使用なら結果は変わらないでしょう。
書込番号:23177526
2点

>sumi_hobbyさん
なんでそんなデタラメの回答をするのですか?
GoProもMAXもピントは固定レンズでピント合わせなんて機能はありませんよ。
要は写るんですみたいに固定ピンのパンフォーカスレンズですよ。
嘘回答までしてカキコミをしたいのですか?
書込番号:23177812
4点

回答ありがとうございます。焦点距離がずれてピンボケするのであれば、人間のゴーグルのようなもの(プロテクター)をつければピントが合うかと思ったのですがダメでしょうか?そもそもプロテクター内に水が入ってしまうようだったら意味がないと思うのですが、実機がなく実験できない状況です。
書込番号:23178001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。そんなにちがうのですか。。だとすると、今後、水中のプロテクターが発売されても、改善は見込めないですね。。
書込番号:23178005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sezakingさん
sumi_hobbyさんのご指摘で合っているのですが少し補足説明を。
GOPRO MAXの対物レンズがそのまま水中に入ってしまうと屈折率が変わってしまいます。
ご存じのように外気と水中では光の屈折が変わります。
GOPRO MAXは大気中での利用を想定しているためと思われます。
古いカメラですが過去にニコンよりNIKONOSというダイバー用カメラシステムが発売されておりました。
交換レンズ式でしたが 陸上用と水中用があり
それぞれ目的に合わせた撮影をしないとピントや諸収差が合いませんでした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%85%A8%E5%A4%A9%E5%80%99%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
その後 ハウジングメーカーから
各種カメラに合わせた独特なハウジングとレンズを収めるポートが発売されてきました。
ポートは球面状のドームです。
つまりはMAXの対物レンズが直接屈折率の違う液体に触れていることでピントが来なくなっています。
解決策としては先の通り 空間層(ドームポート)を設ける必要があります。
ただし このポートにも屈折の影響がありますから
出来るだけ光線に対して直角に(屈折率が少なくなる)近いものが必要でしょう。
私はGOPRO MAXはまだ未購入ですが レンズリプレースメントキットfor MAXが
内部に浸水しないのであればピントはかなりマシになると思っています。
https://www.tajima-motor.com/gopro/product/option/ACCOV-001/index.html
リコーのTHETA等 360度VRカメラも複数持ち合わせていますが
この空間層を設けることでピントはある程度来ていますが
今度はステッチ等微妙に影響を受け 大気中と同じというわけにはなっていません。
また余談ではありますが
他のウェアラブルカメラでも SONY HDR AS200等
ウォータープルーフケースはドーム形のハウジングでしたがピントはきません。
メーカーサイドにも明記あり。
https://www.sony.jp/actioncam/products/SPK-AS2/feature_1.html
水中ではアンダーウォーターハウジング等 ハウジングそのものも取り換える必要があったりします。
https://www.sony.jp/actioncam/products/MPK-AS3/
オリンパスからも水中に特化したようなウェアラブルカメラが発売されていましたが
対物レンズ前のフィルターが水中用と大気用では取り換える必要がありました。
https://kakaku.com/item/K0000879802/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:23179616
4点

>sezakingさん
追伸
なお GOPRO HERO8等 対物レンズの前にフィルターのある機種は概ね水中でもピントは合います。
つまりは対物レンズの前にもう一層フィルターやドームポートがあり
その間は空気層であるということが解決策になります。
私の過去の検証ですが
GOPRO HERO5とSONY FDR X3000のハウジング有り/無しで水中テストを行っています。
X3000のハウジング無し 対物レンズに直接水に触れるとピントは合っていませんね。
https://youtu.be/x-3jJh0XjLM
書込番号:23179803
1点

>撮らぬ狸さん
求めていた回答をありがとうございます。
私もドームポートをつけたら、ある程度改善するのではないかという仮説があります。
ただ、お貼りいただいたリプレースメントキットのリンク先説明に、水中では使わないように注意書きがありますので
あまり改善が見込めないのか、という不安もあります。
YOUTUBE動画素晴らしい検証ですね。どなたか実機お持ちの方、同じように比較検証していただけると幸いなのですが・・・。
またはハウジングの発売を待つか・・・、ですね(いまのところ発売の気配がないですが。。)
書込番号:23181174
1点

>sezakingさん
回答が解りづらく済みませんでしたね。
私も海での撮影(サーフ系)が多いのですが 基本海面(海上)ですので
水中での描写はあまり気にとめていませんでした。
ただ水の屈折による見え方の違いも知識としてあれば対処も可能でしょう。
ところでYOUTUBEで [VR 水中]で検索するとダイバーの映像が多数ヒットし参考にしてます。
それらを拝見するに ある程度結像していることから
おそらくハウジングに入れられたものが圧倒的に多いと思われます。
照度も限られる中で そこそこの絵が得られていますが
やはりステッチ部分に多少無理のあるものがありますね。
また ハウジング内で光が乱反射しコントラストの低下やハレーションは致し方ないところかもしれません。
なおGOPRO MAX リプレースメントキットの水中不可の理由は定かではありませんが
リプレースメントキット内への浸水なのか、はたまたステッチへの悪影響なのか知りたいところです。
綺麗な海の下 非日常の世界を異次元の描写で撮れることは面白いと思います。
また良い映像が撮れましたならご紹介いただければと思います。
書込番号:23181296
1点




ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION
以下のシチュエーションでの撮影にトライしたいのですが、付属品なども含めてDJIかなと思いながらも
老舗のGoProも使ってみたいと思って悩み続けて1ヶ月。。
みなさんなら下記で使用するとして、どちらをどういう理由で購入されますか?
参考にさせてください。
・シュノーケリング 沖縄とか
・サーフィン 海外国内ともに
・プール(泳ぎ方撮影など)
よろしくお願いします。
2点

水中撮影は両機種ともできるようになってますが、事故が報告されています。
水中ハウジングがあった方が良いと思います。
オリンパスのタフという水中カメラがありますが、ドアには、すべてゴムパッキンが付いており、ドアが間違って開かないよう、ロック機構があります。ドアの部分に小さなゴミが挟まると、防水ではなくなるので、注意するよう記載されています。また、ゴムパッキンは1年で交換するよう注意書きがあります。
多分、一回は水中で使えると思いますが、塩抜きとか考えると、その後は危ないのではないでしょうか。
書込番号:23169311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニター画面が大きくてレスポンスの良いosmo action.。
それとサーフィンの撮影の場合明るいのでNDフィルターを使うのが良いですがGoProの場合レンズの保護フィルターの前に
押し込むタイプなので外れます(osmo actionはねじ込み式)
書込番号:23169419
1点

価格差ほどの性能差はないので予備バッテリーやショート三脚や保護フィルムなどを買い足すとなるとかなりお安くなったDJIがお薦めかも。
なお、水中撮影に使うなら防水ケースは必需品と思ってください。いくら11メートル防水と謳っていてもカメラの不備や人的ミスはつきものですから。
おっと、忘れていけないのはマイクロSDカード。4K動画用となれば出費がかさみますね。
カメラ単体だけでは収まらない出費もばかになりませんね。
書込番号:23169611
4点

>しぇしぇさん
長文失礼します。
普段 エクストリームスポーツ特にサーフ系でウェアラブルカメラをよく利用しています。
過去50台近くのウェアラブルカメラを使ってきてますが
GoPro HERO7/8もDJI ACTIONも現状優れたカメラですね。
ご利用の目的から シュノーケリングとサーフィンということがあるならば
皆さんのご指摘通りハウジングは必須でしょう。
ただ結露で曇ることも有り 善し悪しもあり得ますが。
静かな湖やプールでそっと沈めていくような使い方であれば
本体だけの防水構造でしのげますが、
サーフィンのような衝撃や波の圧力には期待できません。
特に海で使われる場合 砂や潮の影響でパッキンは傷みます。
両者ともドアにはゴムパッキンとロック構造は装備していますが
パッキンそのものは劣化しますので過信は禁物。
ちなみに私の環境下では サードパーティーから出ているハウジングを多数購入して都度交換して利用しています。
サーフィンであればハウジングがあってもハウジング内部浸水し カメラ本体の防水でしのぐパターンが多くあります。
そしてハウジングそのものも消耗品です。
レンズ面が砂や潮の影響で小傷がつきますし
パッキンの劣化もしよいので1シーズンで使い捨てしてます。
また余談になるかもしれませんが サーフィンはどのような撮影をされるかにもより使用するカメラが変わってきます。
両手が使えない状況でカメラをどう仕込むか
サードパーティーから多数のオプション類が出ていますが それらを勘案して計画を練られた方が良いでしょう。
更に サーフ系撮影は思っているよりかなりハードでリスクを伴います。
怪我や破損 流失は必ず起きると思われた方が良いです。
実際私も相当な対策を試みていても年に数台は流失させてしまってます。
もっとも流失するくらいの条件だからこそ良い絵が撮れますけどね。
例えば次のような装備で撮影を行ってます。
●手に持つ場合 フローター兼用のグリップ+リーシュコード(添付写真)
●頭 ヘルメットに固定。
●口 マウスマウント ですが 正直しんどい死にかけます。
https://amzn.to/2uR6VEW
●ボードノーズに固定 相当慎重に固定しないと簡単に剥がれます。場合によってはボルトで留めることも。別途結束バンドをリーシュコードとして貼り付け(添付写真)
但し ショートボードでは画角が狭く見切れてしまいます。
ロングボードでやっとこさ 特にDJI ACTIONは画角が狭く不向き
ちなみにブレ補正ONでは画角が足りません。必ず最広角になるOFFにしてますし
更に画角が欲しい時は 決して描写はほめられないのですが RICOH WG-M2
https://kakaku.com/item/K0000857930/?lid=myp_favprd_itemview
やOLYMPUS STYLUS TG-Tracker
https://kakaku.com/item/K0000879802/?lid=myp_favprd_itemview
の画角204度という超超超広角ウェアラブルカメラを利用しています。
●背中 ロッド利用して背面から撮影 私はDIYで作りました。これが客観的で一番いい結果が得られてます。(添付写真)
その他多数ありますが割愛
カメラの流失を懸念するあまりコード類を多用すると事故/怪我の元になりますし
フローターがあったとしても波間では視認がまず不可能でしょう。
また深追いは命にかかわるので潔くあきらめます。
シュノーケリングは ドーム型ハウジングがあればより効果的な絵が得られます。
多少大げさにはなりますが 効果は大ですしサーフ撮影時にも必ず携行しています。
メローな波間をこのハウジングで撮るのがお勧め。
ただし現状ではGOPRO用しか発売されておらず 私は他のカメラでも使えるようにDIY加工を施しています。
https://youtu.be/1AGDUTMOhBk
最後に撥水剤(自動車フロントガラス用)や撥水シート それと結露防止のシリカゲル等も常備して現場で対策をして望んでいます。
水滴がフィルター面にあると醜い絵になりますので。
では良きご選択を。
書込番号:23170803
7点

>撮らぬ狸さん
>オート大好きマンさん
>餃子定食さん
>snap大好きさん
早速のアドバイスありがとうございました。
ハウジング。。。できれば避けたかったのですが、サーフィンも激しい水圧になりますから
仕方ないのですね・・・
拡張パーツを購入することも考えれば、DJIのほうが有利ですね。
それでも、GoProだよ!!ってご意見の方いらっしゃいましたらお聞かせください。
でも、基本的にはハウジングなしで使いたいです。
水滴やくもり?が以前、友人のカメラでは多発していたので・・・
いい方法で使われてる方、いらっしゃらないでしょうか?
紛失という言葉に怯んでしまいます。。。
書込番号:23170904
0点

>しぇしぇさん
ご要望は理解できますが
ずばり サーフィンでの使用はハウジング無しはありえないでしょう。
その上で 結露との戦いが始まります。
結露対策ですが 事前にある程度仕込みをしています。
私は常に数十台のウェアラブルカメラを持ち込み
乾燥した環境でハウジングにセットして現場に持ち込みます。
現場では決してハウジングは空けないこと。
そしてバッテリーが消耗したら次のセットと持ちかえてます。
そしてそして 厳しいですがサーフ系では流失は必ず起こります。
私はサーフ撮影歴およそ40年近く フィルム時代から行ってますが
浸水や流失で数十台は失くしています。
もちろん対策は常に行いますが 場合によっては命の危険を感じ泣く泣く手放す勇気も。
以前は一眼レフ+ハウジングで数十万〜100万円の世界でしたが
今は3-4万程度のリスクで同等の以上の絵が得られてます。良い時代になりました。
以前にもGOPROスレッドで紹介していますが
GOPROの創始者 ニックウッドマンは昔も現在もサーファーです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/GoPro
自身のランディングを収めるために思い入れを持って開発したカメラがGOPROです。
サーファー自身の目線で開発されたカメラ
私も30年前SONYハンディカムを自作ハウジングに収めヘルメットカメラで撮影していたので
彼のヒストリーはよく理解できます。
実際 十数社のアクションカムを多数利用していますが
安定的に使える(サードパーティーオプションも含め)GOPROが今のところ一番安定的です。
語弊があるかもしれませんが
カメラとしての性能はDJIも大変優秀です。お勧めします。
日々日常であればどこのカメラでも大差なし スマホでもOKかな。
ただ 現場現場によって使える機材は違います。
過酷な山岳 雪山やマリン系ではSONY DJIは信頼性に欠ける場面に遭遇しています。
実際のアメリカ軍隊や警察、消防でもGOPROは装備として役目を果たしていますね。
おっと DJIドローンも活躍してますが。
書込番号:23171058
6点

最近、面白いアクションカメラが出たのはご存じでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=MJRCEWsnXBs
この動画の10分以後を見るとサーフインでの360度カメラの映像が見れます。
迫力ある映像を撮るならこれもありかなと。
https://kakaku.com/item/K0001222598/?lid=shop_history_1_text
余計なお世話でしょうがちょっと気になったもので・・・
書込番号:23171319
2点

撮らぬ狸さんというベテランが、ここまで詳細に解説してくださっているのに、なぜgoproにしないのか理解不能。
画角が広い、狭いは、かなり重要だと思います。
メーカーの歴史も重要。ソニーもウエラブル出してます。わたしが最初に買ったのはソニー。周辺機器も揃えましたが、その後の開発がありません。ちょっとでも売れ行きが悪いと、開発やめてしまうメーカーは懲り懲りです。
書込番号:23171520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮らぬ狸さん
>オート大好きマンさん
>snap大好きさん
ありがとうございました!!
特に、
>撮らぬ狸さん
二度もアドバイスをありがとうございました。
DJIの価格はなくすかもしれないことを考えると、心が揺れますが、
やはりGoProがよさそうですね。ハウジング含めて、必要なものを書き出してどのぐらいかかりそうか
お財布と相談してみます。
見知らぬ私にご親切にありがとうございました!!
非常に参考になりました!!
書込番号:23173834
1点

>しぇしぇさん
ビビらすようなコメントを書き込み申し訳ありませんね。
ただ ある程度の対策を講じられてからでないと マリンスポーツでの撮影は後悔してしまいますので。
そしてもし初めて挑戦されるのであれば ヤフオク等で多少ともお安くなったウェアラブルカメラで経験を積まれた方が良いかもしれません。
実際私もリスクの高いシュチエーション用に多数リセールカメラを仕入れています。
仮に流失してもあきらめがつくのですが
撮れていたであろうデータそのものも失くしてしまうことの方がダメージが大きいです。
なお ハウジングについては必ずしも純正にこだわる必要はないと思っています。
特にGOPROの場合サードパーティー製の方が扱い良いこともあったりします。
どちらにしても ハウジングは必須であり消耗品です。
そして使用後の水洗いと パッキンのグリスアップも。
余談ではありますが GOPROのオフィシャル映像
HERO2時代のかなり古いコンテンツですが私のお気に入りをリンクしておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=CSJPZ_DQooo&list=FLpjrFgxTLVsWb_Whu--XoAA&index=27&t=0s
サーフライディングこういったシーンの撮影を心がけていますがなかなか難しいです。
シーンにはロングボードにアームを立てたGOPROが写り込んでいます。
書込番号:23179667
1点

>撮らぬ狸さん
残念ながら同意出来ません
>語弊があるかもしれませんが
>カメラとしての性能はDJIも大変優秀です。お勧めします。
>日々日常であればどこのカメラでも大差なし スマホでもOKかな。
特に階調性能はまだまだだと思います。特にアクションカム全体に
言える事ですが平均輝度が低く 暗部が潰れた映像の製品が多いように
思います。例外的な製品もあるようですが その都度ここに書き込んで
紹介しています。
何年か前のソニーの家庭用ビデオカメラの平均輝度の低さ、天気が
悪くなると急激に暗くなる特性は似ていると思います。
今またパナがそういう特性になりつつあるように思います。
良い特性だと天気が悪くなってもそれほど暗くなりません。
書込番号:23184077
0点

>W_Melon_2さん
言葉足らずで済みません。
>日々日常
という言葉に問題がありました。
ここのスレッドの趣旨から あくまでもウェアラブルカメラの範疇としてとしての書き込みでした。
よって一般的な撮影においては
仰るようにフルフレームやAPS-Cそしてビデオカムでも
ハイエンドモデルとは比べ物にならないと私もつくづく感じています。
特に暗所での表現力は ウェアラブルカメラでは限界がありますね。
私も暗所や諧調が必要であれば目的に合わせてフルフレーム等と使い分けして撮影しています。
なおここでは余談になりますが
描写の特徴はメーカーごとや ビギナー向け/ハイエンド仕様でも違いがあり
マルチカメラでの撮影時 カラーグレーティング等で苦労することが多いです。
しいていうとウェアラブルカメラは総じて派手目な描写が多く
特にGOPROに関しては カラーモードGOPROは彩度/コントラスト/輪郭強調が過ぎており
ぱっと見は鮮やかではありますが 編集時には破たんがみられます。
また GOPROも世代ごとにカラーバランスが変化してきており
以前(HERO5以前)はイエロー寄りだったものが最近のモデル(HERO6以降)は全般的にブルーが鮮やかになり過ぎています。
書込番号:23186886
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
車載のオンボードカメラとして購入し、先日サーキット走行をしたのですが、横Gが掛かった時にGかかかった方向を映すように画面がアウト側にスライドするようにずれていきます。
手振れ機能の影響なのでしょうか?
また、これを止める方法はあるのでしょうか?
6点

>248ogさん
はい これはブレ補正の副作用といったところです。
この映像を見る限り
ハイパースムース2のブレ補正の威力が伝わりますね。
カメラとしては如何に前後のフレームで移動量を少なくするかを逐次計算しています。
現状のカメラでは得られた映像に対して補正を行っていますのて仕方ないところでしょう。
248ogさんの求められる補正は
ドライバーの意思を感じ取り
事前にコーナーの先へ視線を動かす必要があります。
つまりAIが発達し ドラバーの意思と
コース、路面状況、グリップ等を計算できないと
スムーズな進行方向の映像は得られにくいと思います。
と ここまで理屈を書きましたが
私も車載で撮るときはケースバイケースでブレ補正OFFにします。
例えばメーターパネルに注目させたい時など
上下左右に振られては返って醜くなったりします。
ある程度固定された映像の方が迫力が伝わる場合も有り
必ずしもハイパースムースにこだわる必要はないと考えています。
書込番号:23166166
4点

手ぶれ補正を「OFF」にするしかありませんね(^^;
(効き具合を調整できるなら、効きを少なく設定してみてください)
さて、電子式(デジタル式)手ぶれ補正かと思いますが、ビデオカメラの場合、
・下級仕様は画面変化のみ
・上級仕様は加速度センサー(昔は(ジャイロモーターの)センサー)を搭載
しており、GoProでも基本的に同様でしょう。
※「デジタル式手ぶれ補正」とは、子供騙しっぽいので、以下は本来の「電子式手ぶれ補正」と記載します。
本来の主な防振用途が「手ぶれ補正」ですので、サーキットカーのようなGまで設計仕様に入っていないか割愛したと思うので、加速度センサー付きの場合はGの影響を受けた結果としての動作を「してしまう」のでしょう。
なお、加速度センサー付きの手ぶれ補正のビデオカメラで、「手ぶれ」に無いようなレベルで横に振って、直ぐに逆方向に振るような動作をするとタイムラグが出て、「一瞬、動作に無いようなフリーズ画面」になる場合も経験していますが、
その機種は基本的に光学式手ぶれ補正で、補助的に電子式手ぶれ補正を組み合わした仕様(※十年ほど前から「アクティブ手ぶれ補正」などと称されている仕様)ですから、本件とは直接関係無いでしょう。
(GoProには光学式手ぶれ補正も撮像素子駆動型の手ぶれ補正も搭載されていないですよね? 耐衝撃性を考慮すると、搭載しないハズですが、一応ざっと確認しました)
書込番号:23166170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮らぬ狸さん
やはりハイパースムース2の影響なんですね。
実際に運転しているときの視線の動きと逆になってしまうので、違和感があります。
次回は手振れ補正を色々変えて撮ってみようと思います。
ありがとうございました。
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
次回撮影時は手振れ補正を調整して違和感の少ない映像にしたいと思います。
書込番号:23166211
1点

最近の手振れ補正が強力なモデルはサーキットとは言わず普通の曲がり道でもずれますから。
手振れ防止OFFで対応します。
書込番号:23166326
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)