
このページのスレッド一覧(全1300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 22 | 2023年7月5日 18:52 |
![]() |
3 | 2 | 2022年9月21日 19:43 |
![]() |
4 | 3 | 2022年9月17日 18:49 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2022年10月1日 20:17 |
![]() |
8 | 7 | 2022年9月19日 10:45 |
![]() |
2 | 1 | 2022年9月14日 06:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
左右にゆっくりほぼ等速にパンをして撮影しているのに録画映像がカクカクしてしまいます。
カクカクという表現があっているか分かりませんが、移動したり、少し止まったりが小刻みに繰り返えし発生して、カクカクしている感じですが、言葉だとなかなか伝わらないので映像をアップしました。
https://youtu.be/x9xR-6gzfXM
これは左方から右方へゆっくりと等速でパンしながら撮影していますが、まるで止めたりパンしたりを小刻みに繰り返しているかのように見えるかと思います。
恐らく手振れ補正の副作用だと思うのですが、返って見ずらいです。これを防ぐには手振れ補正機能を解除する他ないでしょうか。
何かの設定で緩和するとか。ただこれが発生しない時もあり、何か防ぐこつでもあるのかとも。
以上、よろしくお願い致します。
0点

>まぁ君のパパさん
こんにちは。
一番良いのはGoProの手振れ補正はOFFにして、ジンバルを使うのが
良いのではないでしょうか。
GoProは手振れ補正などをONにするとクロップされるのでジンバル使えばより
広角にも撮れるし、GoPro用のジンバルならそんなに高価でも無いし。
ジンバルをお勧めします。
書込番号:24930224
2点

>ねこさくらさん
早速返信ありがとうございます。
ジンバルですかあ。何のためにネイティブで高度な手振れ補正機能を備えているのか分かりませんね。(;_;)
因みに具体的にお薦めのジンバル(型番まで)ってありますか。
書込番号:24930255
0点

>まぁ君のパパさん
動画拝見しましたが゜ちょっと腑に落ちない動きですね
HERO6までの手振れ補正ではこのような追従できなくなると
一気に飛んでしまう現象が見受けられていました。
ただHERO7以降は至ってスムーズになっています。
参考までに私が過去GOPROの手振れ補正評価をしたものです
https://youtu.be/TR8OWvKNhx8
そこで気になったのが この素材は記録されたデータそのままでしょうか?
なにか編集をなされたりされていませんか
カクカクなるところで音声も飛んでいるように感じました。
編集時の駒落ちとかは考えられないでしょうか?
書込番号:24930276
2点

>まぁ君のパパさん
カメラ用のレンズでは、かなり初期からモード切り替えがありました。
動作中に切り替えるわけではなく、
撮り方に応じて複数のモードがあって、どちらかを選ぶだけで、手ブレ補正自体は どちらでも効きます。
家庭用ビデオカメラの手ブレ補正の場合は、モード選択ができる場合もありますが、かなり昔から左右のパニングを想定した設計になっています。
↑
基本的なところは、とっくに特許権など切れていると思うので、特許などに開示されている範囲で済めば、気にせずに使えます。
逆に言えば、左右にピクピクと揺れるような場合はブレ補正が弱くなりますが、
人体の構造から左右小刻みに揺れるような場合は限られるので、
左右の移動の加速度からパニングか否かを検知して、あまり不自然にならないような改良がされてきました。
(メーカーによりますが)
↑
こういうところは単純な技術ではなくて「ノウハウ」に近く、
メーカー側が長い期間と労力とカネをかけて対処しなければならないので、
費用対効果(販売額)の上で積極的に対処しないかもしれません。
書込番号:24930281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮らぬ狸さん
返信ありがとうございます。
やはりこれはHERO9としては、おかしいですね。データは未編集です。
私のHERO9の不具合でしょうか。
書込番号:24930299
0点

こんにちは
アクションカムはソニーのを幾つか少し使った程度ですが、静止状態のブレを防ぐための補正が強く、ゆっくりパンするからカメラが止めようとしているようにも見えます。
書込番号:24930301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ君のパパさん
カメラが、水平になっていないようにも見えますけど。
書込番号:24930303
0点

最初にも申し上げましたが、この現象が起こらない時もあります。それが以下の動画です。
https://youtu.be/XkOnNBesf7M
若干起きている部分もあるように見えますが、先ほどの動画とは全然違うと思います。
感覚ですが、起こる確率が40%くらいです。
書込番号:24930449
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>カメラが、水平になっていないようにも見えますけど。
カメラが水平になっていないことと今回の現象が関係あるのでしょうか。
書込番号:24930644
3点

>まぁ君のパパさん
自宅で大画面で観直してみました。
2度目に提示しておられるコンテンツも
1度目よりはマシながら微妙ながら数度落ちていますね。
サウンドの波形からも一部でコマ落ちの様子が見られます。
youtube解像度は4Kまで選択できることから
おそらく4K以上の記録設定をなさっていたと思います。
私の過去の経験では メディアへの書き込み不良を疑ってしまいます。
メディアは余裕のある速度のモノをご利用かとは思いますが
一度他のメディアと交換して試されてはいかがでしょうか?
もっとも最近のカメラはブァッファに余裕があることや
コマ落ちが発生した時点で止めたりエラーコードを発することが多くなりましたが。
またFHD品質でも同様の傾向が出てしまうなら
何らかの不具合が出てしまっているのかもしれませんね。
ちなみに二つのコンテンツとも非常に情報量の多い(特に最初の)場面のため
GOPROエンジンの処理が追い付かないこともあり得るのかもしれません。
空や背景が遠景の山々のようなシーンでも同じでしょうか?
そして ブレ補正をOFFにして負荷を下げたときの症状も見てみたいですね。
書込番号:24930775
1点

>撮らぬ狸さん
確認ありがとうございます。
コマ落ちもしているんですね。処理が追いつかないというのは確かにそうかもしれません。
>空や背景が遠景の山々のようなシーンでも同じでしょうか?
以下にそのようなシーンをアップしました。
https://youtu.be/e1WBAi0jKNw
ただこれも改めてよく観察すると多少コマ落ちしているように見えます。
下半分は情報量が多いからですかね。
また改めて情報量が多く、カクカクが酷いシーンも見つけたので追加アップしてます。
https://youtu.be/tD7EIKnbbAw
これは症状が酷いですが、確かに情報量が非常に多い映像だと思います。
もし情報量が多くてGoProが処理できないとすると、2Kを選択する以外方法がないということですか。
それは酷すぎますよね。例えば30pにしたら、ましになるとかあるでしょうか。
書込番号:24930830
1点

>撮らぬ狸さん
SDカードについて補足します。
私もこれを疑いました。今使っているのはV30でないからです。
ただそれでも書込み速度はベンチでシーケンシャル30MB/s(240Mbps)は出てます。4K/60pで60Mbpsですから大分余裕があるはずです。
また以前セット購入したSDカードはV30で60MB/s(480Mbps)の書き込み性能がありましたが、そのカードで撮影した映像でも同じ事象が起きてます。
従ってSDカードは白と判断しました。
書込番号:24930844
1点

>まぁ君のパパさん
撮影時の外気温とかはどうなのでしょうか?
書込番号:24930875
0点

>まぁ君のパパさん
4度目のカットは これはひどいですね。
ここまで酷いとちょっと書き込み追従以前のような気がします。
メディアの線が薄いとなると 本体そのものが怪しいのかな???
手元のHERO9で同様の環境にして(室内ですが)試してみました。
メディアはmicro-SDHC クラス10 FAT32フォーマット 8GBにランクを落としてみました。
HERO9は 4K 60fps 水平維持OFF ブレ補正ONで
左右上下にパン/チルトを試してみたところ難なく記録してしまいました。
もっとも 30秒ほどの短いカット故(210MB)ブァッファで吸収できていたのかもしれませんが。
で 詰まるようなコマ落ち等は無いですね。
日々HERO9も使っていますが 私の場合基本的にFHD品質でしか使わないこともあり
目立ったトラブルは経験ありません。
解像度はFHDですが120/240fpsにすることはよくあります。
今回のようなコマ落ちは以前HERO3や他社アクションカムで
速度の遅いメディアで経験したことがありました。
もっとも 書き込みが追い付かなくなるとそのうち停止していましたし
その後SONYアクションカムはカメラ側で検知が進んで
一定の速度以上のメディアが挿入されていない場合は
設定そのものを受け付けなくなりました。
なお高温による熱ダレはこのような症状は起きず
いきなり落ちてしまいますね。
書込番号:24930927
1点

>撮らぬ狸さん
本体そのものだとすると諦める他ないですね。お付き合いいただきありがとうございます。
今後は出番を減らすしかありませんね。本当にアクションカメラとして撮りたい場面のみ。
通常の撮影はもうスマホで十分かも。
書込番号:24930999
1点

Gopro10 Gopro11を使用していますが同じで悩んでいましたが答えがわかりましたので参考になれば..
答えは4K60Pリニアでパンしない事です。
パンの速度によりますが90度を10〜15秒くらいのゆっくりの時にひどく出るように思います。
手振れ補正設定の強弱は関係ありませんでした。
<4K60Pの画角による比較結果>
HyperView カクカク無し
SuperView カクカク無し
広角 カクカク無し
リニヤ カクカクする
リニア水平維持 カクカク無し
ちなみに30Pや2Kでは発生しません。
書込番号:25151254
3点

>DEGITAL大好き人さん
ありがとうございます。
確かに私は殆ど4K60pリニアで撮っていたように思います。
ただリニア水平維持でも起きたように思えるのですが。
バイク走行動画とか、かなり動きがある動画では全然起きないのが
不思議に思ってましたが、その場合必ず広角以上にしてました。
30pで起きない理由は何となくわかる気がしますが、広角だとなぜ
起きないのでしょうね。確かSuperView以上は60pにはできなかったと
思いますが、広角はできますよね。
いずれにしてもまたいろいろ試してみようと思います。
書込番号:25153027
0点

昨日実験しました。その結果以下となりました。
■4K60pの場合
・リニア: 高い頻度でカクカク発生
・広角: リニアより頻度は低いがカクカク発生
・リニア水平維持: カクカク発生せず
■4K30pの場合
・いずれの画角でもカクカク発生せず
一応結果をYouTubeにあげてます。 https://youtu.be/WIChUlLm1Nc
HyperSmoothはブーストで、SDカードは書き込み30MB/s程度のもの。
結果からするとCPUが追いついていないって感じですかね。
ただ水平維持で起こらないのが不思議。水平維持の方が
CPU食うイメージですが、処理アルゴリズムの問題でしょうか。
広角にすると頻度が落ちる理由も?です。
いずれにしても処理が追いつかない、何からの支障があるパターンが
存在する。更にはDEGITAL大好き人さんが言われている通り、10や11でも
起こるなんて、GoProださ過ぎです。解像度もiPhoneより低いのに。
もう少し実験してみます。
書込番号:25155000
1点

>まぁ君のパパさん
私の手元にあるGOPRO HERO9で試してみましたが
どの解像度、フレームレート、ブレ補正有無でもこのような途切れはありませんね。
そこで気になったのがGOPRO以外の環境によるところが疑わしいのではと感じました。
素材そのものがすでにおかしいのか
再生環境によるものかの切り分けが必要かもしれません。
先のコメントに未編集とありましたが
GOPROカメラ側でそのまま再生し背面液晶でコマ落ちがあるか
この時点でコマ落ちが確認できればGOPRO本体または記録メディアに由来すると考えられます。
背面液晶がミニマムなことから確認が難しいかもしれませんが
メディアモジュールを介してHDMIケーブルを大画面で確認できればよりハッキリすると思います。
(GOPRO HERO7まではカメラ本体にHDMI端子があったのにHERO8以降は排除されてます)
なを疑いを外部に感じたのは 以前このような経験を思い出したからです。
1. 記録データをGOPROからPCに移動されたとき
移動先メディアや経路にボトルネックがなかったか?
PCメディアの接続形態 外部HDDだったりしないか?
2. PC性能による再生不良。
4K 30-60fpsというデータは昨今のPCにおいても高負荷がかかることには違いありません。
未編集とはいえYOUTUBEにアップロードするときスムーズな送出ができているのか
また今朝(2/23)アップロードされているデータは
少なくともテキストが埋め込まれているため何らかの編集を経ておられると思います。
つまりこの時点でデコード、レンダリングとエンコードがなされていることから
このどこかにボトルネックがあったのではと想像してしまいました。
通常編集ソフト側でデータ送出が追い付かなければコントロールするはずですが
なかには無視してしまうようなソフトも過去にはありました。
ちなみにPC環境 編集ソフトがどのようなものでしょうか
エンコード、デコードはCPU(ソフトウェア)が行う場合と、GPUの助けによる場合があり
それぞれ特性があることから同じデジタルであっても結果が微妙に違うことがあります。
高解像度、高品質時は一般的にはビデオボードのGPUに頼らざるを得ませんが。
私の今の環境は
CPU i9 12900
GPU 3070
RAM 64GB
SSD計 4TB HDD12TB他
CPU i7 12700K
GPU 3060
RAM 64GB
SSD 1.5TB HDD8TB他
編集ソフト ADOBE PREMIERE CC Pro2023
2台のPCで同じ素材を同じ設定で編集しても結果は微妙に異なりますね。
エンコード時にも多様な書き出し形式と設定があり(ほぼ無限大にある)
どこに問題があるのか原因を探るのが非常に面倒です。
書込番号:25155920
0点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
GoPro本体での再生で小さな液晶ですが、これだけの激しいカクカクですから、ハッキリ確認できます。
カクカクのパターンも全く同じですし、逆にリニア水平維持では起きないことも同じですから、
再生時の問題では全くないと判断できます。
メディアモジュラーは持ってますが、ミニHDMIケーブルがないので試せませんが、
我が家の4K TVは直接SDカードから再生する方法があるので録画に使ったSDカードを
直接再生して見てみましたが全く同じです。
データ転送系のことをいろいろ言われてますが、1ビットの欠落も許されないコンピュータ
でのデータ転送で欠落するようなら終わってます。私もソフトウェアを開発、販売する仕事を
ずっとしてきてます。様々な方法でソフトウェアモジュールを顧客に提供していますが、
データ転送欠落なんて頻繁に起きたら仕事成り立たないです。
顧客ダウンロード用のホームページデータは念のためMD5のハッシュデータも置いてますが、
これが活躍することは殆どないです。
メディア書込みの問題は確かにあると思います。そのため様々な仕様、速度のメディアでも
試していることは以前も書いた通りです。
PCでの再生は全く信用してないです。それ程貧弱なPCではないですが、5年以上前に自作した
環境なので、4K再生が全く問題なくできる程のPCではないと思っているので。
M/B ASUS PRIME H270-PRO
CPU Intel Core-i5 7600
RAM CFD W4U2400PS-4Gx2
SSD Western Digital WD Black PCIe WDS512G1X0C
Video Palit NE62060S18J9-161F
HDD Seagate ST6000DM003
電源 Corsair CX650M CP-9020103-JP
monitor IO-DATA KH250V-Z
これまでも、そして今回も基本的な検証は以下の方法でやってます。
@GoPro SDカードから生データを一旦PCのSSDへ。
一応PC上でもカクカクの起る起こらないは確認。再生ソフトVLC Media Player
前述のようにここはあまり信用してない。再生処理が追いつかず正常データでも
多少もたつく時があるため。でも大体の違いは確認できる。
Aネットワーク転送で生データのままPanasonic DIGA DMR-4W400に転送。
一応念のため転送が正しく行えたか、ハッシュ値で確認。(たまにしかやってない)
BPanasonic TH-65GX855で、DMR-4W400のデータを再生させて視聴。
上記のようにデータは基本生データ使ってます。幸いTVもDIGAもGoProの生データ(HEVC)
のまま再生できるからです。
それに加え今回は初めてPanasonic TH-65GX855で直接再生。厳密にいうとUSB3.0のUSB
ポートにUSB3.0対応SDカードアダプタを使って再生。
またメディアや転送時の問題など何らかのデータ欠損が起ることが原因ならば、
動画ファイルの性質上、ブロックノイズのような症状になるかと思います。
編集ソフトのことを言われてますが、まずは上記のように検証自体は編集しない
生データで行っています。当然問題切り分けが複雑になる可能性があるからです。
ただ編集ソフトの問題はないと断言します。確かにエンコード、デコードはするので
解像度などに違いが出るのは避けられません。また色合いなどもソフトのくせが出る
でしょう。しかし編集ソフトによってこんな酷いカクカクが発生してしまうなら、
はっきり言ってそんな編集ソフト終わってます。少なくとも私は絶対使いません。
今回は編集ソフト(Filmora11)使っても生データと変わらず、少なくともカクカクが
起る起こらない状況は確認できたので、分かり易いように字幕入れるため今回問題の
YouTubeアップでは初めて使っただけです。これまでのUPデータは全部生データです。
これは間違いなく、GoProの録画時の処理の問題でしょう。CPUなのか処理ソフトの
問題なのか。個体差があるということはCPUの不具合のようにも思いますが、
DEGITAL大好き人さんも言われてますし、私の動画でもそうですが、速くパンした時
より、少しゆっくりめの時が方が激しく起こります。水平維持ではほぼ起こらない。
何となくある特定の不得手な処理パターンがあるような気がしてます。
個体の問題だとすると諦める他ないですが、DEGITAL大好き人さんのおかげで、4K30p
では問題ないことが確認できたので何とか使っていけそうです。
因みに4K60pリニア水平維持も若干ですが追いついていないと思われる箇所もあり、
今のところ確実に起きないのは30pということになりそうです。
もう少し検証して確実な切り分けをしてみようと思っていますが、30pが無難という
結論は変わらないように思います。
書込番号:25157064
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3
360度写真の閲覧を、72MPで撮影できるのは、すごい性能だと思いますが、スマホでの閲覧が、私の環境ではできませんでした。閲覧しようとすると、画面上部に中国語と思わしきメッセージが出て、画面は真っ黒のままです。ちなみに、その文字をGoogle翻訳したところ、72MP写真にはメモリ不足と書いてあるようでした。
X3本体と、PCへデータ移しての閲覧はできましたが、皆様も同様でしょうか?
X3に入れているメモリ:64GB class10 UHS-1 U3 最大読込100MB/s 4K対応
スマホ:Google Pixel 6a
X3本体 スマホ PC
360度 72MP 閲覧OK 不可 閲覧OK
360度 18MP 閲覧OK 閲覧OK
片面 36MP 閲覧OK 閲覧OK
片面 9MP 閲覧OK 閲覧OK
360度72MP写真のinsta360アプリへのデータ転送は可能でしたが、アプリの写真閲覧も不可でした。
アプリをつかって、写真をスマホへ直接ダウンロードする場合も、メモリ不足とでて、できませんでした。
入れているSDカードの問題でしょうか?
それとも、こういう仕様でしょうか?
手軽に楽しみたいので、いちいちPCへデータ移すことはしたくなく、18MP写真でもきれいなので、これはこれでいいのですが、
可能であれば、スマホで72MP写真の切り出し等行いたく、ぜひ皆様の状況をおしえていただきたく、よろしくお願いいたします。
1点

私のスマホでも同様の状況です。
72MPだと同じメッセージが出てスマホには転送できないです。
いつかアップデートで対応できると嬉しいですね。
OPPO Reno5A です。
書込番号:24933585
1点

>CDC360さん
情報、ありがとうございます。
micro SD カード等の相性で自分だけかもと思っていましたが、どうやら仕様らしいですね。
今後のアップデートでスマホでも閲覧できるようになることを願います。
書込番号:24933692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3

>Bluetooth初心者さん
この機種ではないのですが、Insta360 one Rの360°カメラで動画を撮影して楽しんでいます。
このone Rの360°カメラで撮影してもBluetooth初心者さんと同じようにファイルが生成されます。
・前カメラ
・後カメラ
・スティッチング情報
の3つのファイルが生成されてるんだと思います。
どれか一つが欠けても、Insta360 studio 2022やスマホアプリでは編集出来なくなるはずです。
書込番号:24927374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Goe。さん 自己返信作成中に投稿いただきありがとうございました。
ご指摘の通りで、二枚目の画像は、片方のファイルを削除した後開こうとしてエラーとなったものです。
書込番号:24927385
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
こちらの商品で1泊2日の旅行の撮影をしました。
パソコンにmicroSDを読み込ませたら、撮影したはずの動画がほとんど読み込みできません。(2日目の動画は全く読み込みできず)
GoPro側にSDを入れ確認すると、明らかにパソコン側に読み込みしないデータが多く。
なんど読み込ませても全てのデータを読み込みできません。
メディアファイルが壊れているとかではなさそうです。
GoProアプリのQuickデスクトップをPCにインストールし、そちらでファイルを読み込ませることはできたのですが、時間がかかったり、PCの容量に負荷がかかるのでできればPCに直接取り込みたいのですが、なぜこのようなことが起こるのか、改善策をアドバイスいただけないでしょうか。
使用しているPCはMacBook Proになります。
GoPro側がMac側かどちらに質問するか悩みましたが、こちらで質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24923785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうごじいます。
新品のmicroSDを購入し、GoPro用として使用をはじめました。
今回使用時は初期化等は何もしておりません。ただ、過去に撮影して残っていたメディアは削除しました。
書込番号:24923867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しーたろしゅさん
何か変ですね。
Hiro10の取説には本体からSDを取り出してPCに直接ファイルをコピーできると書いてありますね。
書込番号:24924006
0点

>しーたろしゅさん
ちなみにGOPRO本体で再生して視聴はできているということでよろしいでしょうか?
また スマートフォン等とWifi接続で視聴が確認できますか?
そこで 一部のデータだけがコピーできているということですが
コピーできた素材は できなかった素材と比べて時間が短かった
または解像度(FHD/4K)の違いやアスペクト比(縦横の比率)
また フレームレート(60fps以下/120fps以上)など
違いはありませんでしたか?
もうひとつ コピー先はMacBook Proということですが
本体のSSDまたはHDDなのか 本体につながる外部HDDなど大容量ストレージですか?
>PCの容量に負荷がかかるので
という一文からちょっと気になりました。
それらによって解決手段が異なってきます。
なお 個人的な見解ではありますが
昨今のメディアであれば個々のカメラ側でフォーマットしなくとも記録できるはずです。
私の場合 100枚程度のメディアと50台ほどあるカメラは常にメディアが相互に交換されることから
個別にカメラ側でフォーマットしなおすことはありませんし それによるトラブルは経験していません。
もし仮にフォーマットされていなければ カメラ側がフォーマットを要求してきます。
最後にPCへのデータ転送は****.MP4のみで十分です。
同一フォルダには****.THM ****.LRV ****.WAVが収納されていますが無視して大丈夫です。
ただし スマートフォン等で再生される場合はこれら関連データを削除したら正確な再生ができなくなります。
https://www.tajima-motor.com/gopro/blog/210506/
書込番号:24924777
0点

>盛るもっとさん
そうなんです。取説みても、他の方が色々あげてらっしゃる情報を確認しても、直接取り込みもできるし、アプリ経由での取り込みもできると書いてるんですよね。また、不思議なのが取り込めている動画と、そうじゃない動画があるという事象・・・。
書込番号:24925065
0点

>撮らぬ狸さん
ご返信ありがとうございます。ご質問いただいた内容にお答えさせていただきますね。
今読み込みできている動画を確認したら、撮影した日の午前中あたりまでの動画は取り込めていました。
ただ、さきほどあらためて確認したのですが、GoProアプリクイックにも取り込みできていない動画がありました。おそらくタイムラプスで10分とか撮影したものが取り込みできていなさそうです。
GoPro側では全ての動画が確認できる。ついでゴープロアプリのクイックでは8割ほど確認できる、PC側では2割ぐらい読み込みできる。といった感じです。
ちなみにGOPRO本体で再生して視聴はできているということでよろしいでしょうか?
→はい、そうです。ゴープロ側では全ての動画が保存されており、視聴できます。(一部アプリに取り込んだ動画はエラーになり視聴できませんでしたが)概ね視聴できると思います。
また スマートフォン等とWifi接続で視聴が確認できますか?
→Wi-Fi接続というのは、ゴープロとスマホをWi-Fiで接続して、どちらで視聴ができるということでしょうか?スマホ側ですか?ゴープロ側ですか?確認していないので今時点では分かりかねる状況です。すみません。
そこで 一部のデータだけがコピーできているということですがコピーできた素材は できなかった素材と比べて時間が短かった
または解像度(FHD/4K)の違いやアスペクト比(縦横の比率)また フレームレート(60fps以下/120fps以上)など違いはありませんでしたか?
→冒頭に記述させていただいたのですが、私撮影してる時に途中で設定をいじった気がします。その日の午前中あたりの動画はPC側に取り込めているので、設定変更後の動画がもしかしたら取り込めていないのかもしれません。
ちなみに、取り込めている動画は・・・「ビデオHEVC、サイズ168MB、長さ0.29、解像度1920×1080の50FPS、ビットレート43Mb/s」で、逆に取り込めていない動画は「ビデオH264サイズ15.9MB長さ0.08、解像度1920×1080の50FPS、ビットレート14Mb/s」
もうひとつ コピー先はMacBook Proということですが
本体のSSDまたはHDDなのか 本体につながる外部HDDなど大容量ストレージですか?
→PCのスペックとしては、SSDで8コアCPU8コアGPUで容量は512Gにしたと思います。
なお 個人的な見解ではありますが
昨今のメディアであれば個々のカメラ側でフォーマットしなくとも記録できるはずです。
私の場合 100枚程度のメディアと50台ほどあるカメラは常にメディアが相互に交換されることから
個別にカメラ側でフォーマットしなおすことはありませんし それによるトラブルは経験していません。
もし仮にフォーマットされていなければ カメラ側がフォーマットを要求してきます。
最後にPCへのデータ転送は****.MP4のみで十分です。
同一フォルダには****.THM ****.LRV ****.WAVが収納されていますが無視して大丈夫です。
ただし スマートフォン等で再生される場合はこれら関連データを削除したら正確な再生ができなくなります。
https://www.tajima-motor.com/gopro/blog/210506/
→はい、前回撮影した動画はSDで読み込みmp4のみ取り込み動画の編集に使用しました。今回は撮影した動画の1日目午前中ぐらいまでのものがmp4とLRVの規格でそれぞれ保存されていました。
長くなりましたが、ご確認いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:24925097
1点

【9/16追記】
本日MacBook ProにGoPro本体を接続したところ、全ての動画を取り込むことができました。
ちなみに接続時、Appleの両端がUSB-Cのコネクタを使用したところ、PC側でGoProの認識はせず、GoPro付属品のUSBとUSB-Cのコネクタを使用したところ接続でき、画像の取り込みを行うことができました。
しばらくはこの方法で動画の取り込みを行うようにはしますが、MicroSDでのメディアの一部分が読み込めない事象については解決はしておりません。
書込番号:24925526
0点

>しーたろしゅさん
2件の書き込みを拝見して思うところを記しておきます。
まずはMacBook ProとGoPro付属品のUSBとUSB-Cケーブルにより
データ移行が全てできたということで何よりです。
ちなみに先のコメントによるところの
HEVC(H.265)、168MB、29秒、解像度FHD 50fpsが読み込め
H264、15.9MB、8秒、解像度FHD 50fpsが読み込めないというのがとても不思議です。
逆ならばわかる気もするのですが。。。
ただHERO10に於いてHEVCコーデックは
2.7K以上の解像度か、FHD ハイフレームレートまたはローフレームレート時にしかならないはずです。
https://community.gopro.com/s/article/hevc?language=ja
解決できない事象について思うところは
Appleの両端がUSB-C端子/ケーブルの断線、接続不良、
通信速度、ノイズ等が思い浮かびます。
もし他の同様ケーブルがあればそちらで試してみてはいかがでしょう?
また、メディアそのものの不具合も考えられそうです。
こちらもメディアを変えて試されてください。
ケーブルやメディアはアマゾンや100均などでも入手できますが
あまり低価格なものはケーブルだと電力線だけで通信線が省かれていたり
メディアは偽物がありえますので要注意です。
更にPC側の空き容量はいかがなものでしょうか?
少なくとも素材データ合計の10倍程度の空き容量が無いと不安定になります。
なお余談ではありますが
GOPROの場合 アスペクト比16:9や4:3以外と
25fps、50fpsのフレームレートを組み合わせしたとき
個々のPC環境(ハードウェア/ソフトウェアともに)により
再生や編集ができないといった事例をたまに見かけます。
もっとも データの移行そのものはできますが再生できないという問題があるようです。
特殊なアスペクト比は特に注意がいります。(タイムラプス時にも)
また関東ではフリッカー対策として50fpsを設定したいと思われて当然ですが
現代の照明機器(LED)を考えたとき 関東であっても50fpsを考慮しなくてもいいように思っています。
照明機器ごとに異なる周波数で駆動していることが多くなり基準があいまいになってしまってます。
特に再生環境TVやPCモニター等60Hz駆動が一般的に全国統一であり
整合性を高めるには素直に60fpsの方が自然だと思っています。
書込番号:24926151
1点

>撮らぬ狸さん
とても詳しくご返信いただきましてありがとうございました。
お返事が遅くなりましてありがとうございます。
アップル製品の充電器にはおそらく欠損等はないと思うのですが、他の同等充電器がないため実証できかねるので、入手できましたら改めてチャレンジしてみます。
しばらくは、PCとGOPRO専用のUSBを直接つないでデータ取り込みをおこなっていくことで対応しようと思います。
この度はありがとうございました。また何かありましたらアドバイスいただけますと幸いです。ありがとうございました。
書込番号:24947403
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3
リコーTheta sからの乗り換えで、購入しました。機能と画質については、おおむね不満ないですが、撮影前後のもたつきが気になります。
写真メインで使用予定で、散歩中にぱっと取り出して、パシャっとしたいのですが、起動に約5秒、シャッターボタンを押して、シャッターが切れるまでに約1秒、360度写真の書き込みに約15秒かかり、次の撮影までの間隔が長くなっています。
メモリの書き込み速度は、class10 UHS-1 U3 最大読込100MB/s 4K対応のメモリを使っているので、問題ないと思っています。 皆様のカメラもだいたい同じような感じでしょうか?
書込番号:24922349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまけん555さん
ほぼ同じ時間です。仕様だと思います。メニューの切替時間も1,2秒かかります。
書込番号:24922367
0点

>写真メインで使用予定で、散歩中にぱっと取り出して、パシャっとしたいのですが、
そういうご希望に沿えるのは
やはり
THETA S / SC 系という事になるでしょうなぁ。
同じTHETA でもZ1などのAndroid系は
総じて起動遅いですよ。
手許にある最新THETA X(これもAndroid系)の起動時間を
いま
ストップウォッチで計ってみました。
電源ボタン押すと、直ちに液晶画面にTHETAのロゴマーク表示されて
操作は何も出来ない時間があるのですが
その長さは約16秒でした。
書込番号:24922437
2点

>komcomさん
>エスプレッソSEVENさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
仕様ということで、モヤモヤが晴れましたので、引き続きこのカメラで楽しんでいこうと思います。
Theta xも同様とのこと、大変参考になりました。
実は、撮影のもたつきのせいでTheta xに乗り換えようかと思っていましたので、乗り換え前に知ることができ、助かりました。
画質は良いし、お遊び機能も色々あるので、insta360 X3としばらくは付き合っていこうと思います。
書込番号:24922492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真メインで使用予定
とのことなので、作例を是非お見せくださいませ。
価格コム も PHOTOHITO も360度表示は出来ないので
flickr.com や kuula.co へ投稿してリンクを貼り付ける等の方法になるでしょうが。
(今まで、 thets360.com にアップロードしておられたなら
THETA画像とInsta360画像を 取り混ぜて今後も利用し続けるのも
一応…有りかと存じますが。)
書込番号:24922564
1点

ハードとソフト合わせて、未だ使いこなせていないので、試行錯誤でわちゃわちゃして楽しんでいる段階です。写真とか、さっとアップ出来るようになればカッコいいのですが、もう少し掛かりそうです。
Thetaでは、360度写真そのままで楽しむよりも、面白いアングルを見つけて切り出すことで楽しんでいましたので、insta 360 X3でも同様になると思います。
書込番号:24923663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>360度写真そのままで楽しむよりも、面白いアングルを見つけて切り出すこと
私も
https://photohito.com/photo/11281322/
のような加工をする際に、
スマホの THETA+ ではなく
PCの Insta360Studio 2022 を利用することが増えました。
元がTHETAのスティッチ済みJPEGなので、スクリーンショット保存しか出来ないなど
決して良い対応では無いのですが
それでもスマホアプリよりメリットを感じる場合があるからです。
(勝手に縮小しない等)
insta360由来のinspファイルを
insta360Studioで加工というか現像する場合は、
スティッチの微調整も可能だし、
元のピクセル数に応じたレンダリングをきちんとしてくれる事と思いますので
THETA S 時代より数段進歩した編集環境と実感できるのではないでしょうか。
いずれ作例アップしていただけるものと期待しております。 では
書込番号:24923947
0点

>エスプレッソSEVENさん
Insta360 X3での作例ではないのですが、アラフィフ世代の私はx3と聞けば
赤いあいつを連想するので、いい歳ぶっこいて赤いチャームをカバーへつけてみました。
いい感じの手持ち棒(三脚)も新調したので、これから持ち歩いてパシャパシャ楽しんでいきます。
書込番号:24930083
2点



ビデオカメラ > DJI > DJI Action 2 Powerコンボ
スマホアプリと接続した時にスマホと時間の同期をするのでは無いでしょうか?
初回起動時にはスマホに繋いでも初期設定するのが必須みたいですから。
書込番号:24922075
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)