
このページのスレッド一覧(全1300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2022年9月12日 13:22 |
![]() |
2 | 2 | 2022年9月12日 20:56 |
![]() |
19 | 13 | 2022年9月1日 22:24 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2022年9月6日 08:24 |
![]() |
24 | 3 | 2022年8月24日 17:49 |
![]() |
6 | 9 | 2022年8月30日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
昨日GoPro9で1時間程の撮影をして帰宅してからGoProアプリに繋げました凄い時間かかって途中で諦めたさましたけど
実際に1時間程の撮影に取り込みすると何時間位かかりますかね?それかGoProは長時間録画は苦手なんでしょうか?
書込番号:24919413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fxdxtさん
まず 何処に、経由は?
つまり スマートフォンに それともPCへの移動 更に外付けHDDや外部クラウドなど
そして Wifi、カードリーダー、USBケーブルの経由形態により様々です。
GOPROの場合 Wifiでの転送は相当時間がかかります。
記録設定にもよりますが 実撮影時間の倍ほどかかることもあり得ます。
これはWifiの伝送の出力がミニマムであるり致し方ないところです。
このことからバッテリー駆動ではWifiによるコピーそのものは出来ないと考えた方がいいでしょう。
PC等へのコピーであってもWifi経由はあまり好ましくありません。
メディアを抜いてカードリーダーを経由するか
カメラ本体とUSBケーブルで直接つなぐかどちらかがいいでしょう。
なお その際もPC側 USB単糸は少なくともUSB2 出来るならばUSB3の端子につなぐことで
劇的に早くコピーできます。
経験則でいえばUSB3の場合 1時間程度のデータ転送は数秒程度です。
書込番号:24919508
0点

初心者でもよく考えればわかると思います。
1時間と言っても録画画質設定は?
SDの速度は?
転送方法は?
USB・カードリーダー・WiFi・・
転送先はスマホ・タブレット・PCなど。
PCなら保存先はHDD?SSD?
それらの組合せで時間は変わります。
車での移動もそうでしょう。
道路が砂利道・舗装の一般道・100Kmの高速道路・120Kmの高速道路。
車が軽・スポーツカー・レーシングカー。
目的地が駐車場ならその大きさ。
理解出来ないなら、難しいと思えば手を出さない。
書込番号:24919592
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
Gopro HERO10で超広角や広角で撮影する場合、画角はデジタル処理されているんでしょうか? それともデジタル処理されず光学レンズで超広角を取れるんでしょうか? iPhoneで広角(x0.5)にするとデジタル処理で画質がかなり落ちるので、Goproならどうかと思いましてお聞きします。
0点

>myjkさん
ます デフォルト(素の)の画角はgoproでは最広角であるSuperViewになります。
この時 超魚眼レンズの歪曲が盛大に出てしまう湾曲画像です。
設定でリニアのような 垂直水平の直線になるようにするためデジタル補正をかけています。
また 手振れ補正HyperSmoothや水平維持ホライゾンレベリングもデジタル補正です。
下記に画角のリンクを貼りますが
SuperView、HyperSmooth OFF(対角FOV148度)が素の状態です。
ここから画角がタイトになっていく分は補正されているということになりますね。
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/hero9/10007.html
ただ GOPROのリニア、HyperSmooth、ホライゾンレベリングは非常によく補正されており
劣化はあまり気にならないと思いますが、ZOOM UPももちろんデジタル補正てありながら
劣化が激しいです。 これは解像度からくる制限で致し方ないと思っています。
なお さらに広角が欲しい場合はオプションのMAXレンズを用いることで更に広角が得られます。
https://gopro.com/ja/jp/shop/mounts-accessories/max-lens-mod/ADWAL-001.html
ところで 広角で撮ったものを挟角にするには切り取りで済むので可能ですが、
GOPROの場合 逆の挟角の素材から(x0.5)さらに広角の撮れていないエリアを補正はできないと思います。
書込番号:24919195
2点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。デフォルトが超広角なんですね。確かにそこから切り出すのは標準から広角にするのとは違うのはわかりました。
4K60Pで広角で撮ろうとするとクロップで画角が狭くなるものばかりなので、そうすると高い1眼で広角レンズしかないのかと思ってましたがGoproは行けそうです。どこかで試しに撮ってみて確認してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24920156
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
GoPro HERO10 BLACKの落下強度(耐衝撃性)はどのくらいありますでしょうか?
現在、アクションカメラの購入を検討しており、少々雑な扱いをしても壊れないカメラが欲しいと思っております。
そこで、頑丈なイメージがあるGoPro(HERO10 BLACK)の購入を検討しているところです。
しかし、GoProの公式ページを見ても落下強度(耐衝撃性)に関する具体的な情報は見当たりませんでした。
過酷な環境下での使用(例えば、バイクのツーリング時の使用等)は予定しておらす、室内での撮影や、街中を歩きながら撮影するといったことを予定しています。
このような使い方であっても、歩きながら撮影しているときに手を滑らせてカメラを地面に落としたり、机の上からカメラを床に落とす等は十分に考えられると思っています。
したがって、「高さ2mから落下させても正常に動作する」程度の落下強度があれば良いと思っております。
できれば、(1)GoProの公式な情報だと嬉しいのですが、(2)実際の使用経験に基づく情報・感覚でもよろしいので、ご教示いただけないでしょうか。(2)の際はモデル名もご教示いただけると幸いです。
0点

知りたいのはわかりますが、希望の回答は得られないでしょう。
PCのような製品で、どこどこの基準でテストすると、この高さからなら動作に問題ないというのがあります。
You Tubeにも、コンクリートの階段で落とすのがありました。
自分の使っているPanasonic製PC Let'snoteですが、ホームページには1mくらいから落とすテストがあります。
ハッキリ言って、それってどうなでしょう。
自分はベットの高さ(2段ベットでない)からフローリングの床に落として、液晶の縁の筐体にヒビが入りました。
ようは高さだけでなく、落とす角度なども、結果が違ってきます。
どのくらいの高さなら大丈夫とは誰も言えないでしょう。
書込番号:24897989
3点

>わかりません。さっぱり。さん
電子機器のものですので 絶対はありませんし 私が保証するものでもないのですが
歩行時の落下程度で破損はアクションカムとして失格だと思っています。
もっとも フィルターや背面液晶の傷はもとより外装の傷は致し方ありません。
外装の傷を避けたいのであれば サードパーティー製のハウジングにでも入れることである程度は回避できますし
多少なりともクッションの役目も果たしてくれています。
個人的には過去30台以上のGOPROを利用してきていますが
フィルターや背面液晶が割れたことはたびたびありますが
カメラとして記録は続けてくれています。
オフロードバイクでの転倒や 時速80キロ以上の車両サーキットでの落下もありますが
総じてフィルター破壊は起こっていますがカメラそのものが機能しなくなったことはありません。
また 軟式少年野球ではバットの先にGOPROをマウントしてボールのミートする瞬間を狙ったことがありましたが
ボールがまともにGOPROにミートしたのですが何事もなく記録し続けていました。
ただ 衝撃が大きいとメディア蓋が開き バッテリーやメディアが吹っ飛ぶことはあります。
GOPRO HERO5〜7までとHERO9、10は交換フィルターがオプション販売されているので
常に予備として複数持ち合わせています。
HERO8のみフィルター組み込みで交換ができず使いにくく思っています。
個人的にGOPROの全損は 海での流失や雪山での深雪埋没等
本体そのものが回収できないことで5−6台ほどはあきらめたことはありますが。
書込番号:24898065
4点

>「高さ2mから落下させても正常に動作する」
↑
これを公言して売れ行きが伸びるメリットと、
公言して雑な扱いが増えての(メーカーにとっての)デメリットを天秤にかければ、
公言しなくても売れる状況のままのほうが(メーカーにとって)最良の選択かと。
また、落下によって撮影機能自体は維持できても、
レンズの傷までは ケアできないでしょう。
(当たったモノによれば、仮にサファイヤガラスでも難あり)
書込番号:24898080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>わかりません。さっぱり。さん
他の方も仰っているように、耐衝撃と言っても限度がありますし、レンズに傷が付いてしまうとその後ずっと傷が写り込むことになりますから、
落とさないように気をつけることが前提かと思います。
その上で、気休め程度で過信は禁物ですが、シリコンケースだったり、ハウジングだったり(本来は水中用のものですがレンズ部分も強化ガラスでカバーできるのはメリットです)を検討されてはいかがでしょうか。
シリコンケース一例
https://amzn.asia/d/3wfQlk9
ハウジング一例
https://amzn.asia/d/iLpLUhl
書込番号:24898139
2点

>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
MiEVさんの仰る通りだと思います。
定量的数値に基づき、強度を保証するのは難しいということは承知しております。
しかし、強度数値が公表されたり規格に準拠したりしている製品は、
そうでない製品よりも強度面で信頼できると思い、GoProはどうなんだろうと思い質問させていただきました。
GoPro公式が"タフな設計"を謳っているので。。
書込番号:24898404
0点

>撮らぬ狸さん
貴重な情報、ありがとうございます。
30台以上の使用経験とは驚きです。
しかも、結構無茶な使い方をされていたのですね(笑)
それでも、GoProが動作していることを考えると、外装の傷は仕方ないにしても、
GoProは少なくともアクションカム以外の一般的なカメラよりは耐衝撃性はありそうですね。
因みに、そのような過酷な環境で使用されていたのは、GoProの強度をある程度信頼されていたからなのだと
思うのですが、GoProなら大丈夫といった何かしらの心証はあったのでしょうか。
書込番号:24898434
1点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
メーカー側としてはそうでしょうね。
私としては、感覚的・抽象的で恐縮ですが、実際のユーザーの使用状況に照らし、GoProの強度をどの程度信頼できるのかが知りたかったです。
書込番号:24898440
0点

>ニックネーム・マイネームさん
ご回答ありがとうございます。
外装の傷はしょうがないと思っています。
また、レンズの傷は気を付ける必要があると思うので、
そこはご提案いただいたとおり、フィルム等で対処しようと思います。
やはり、まずは丁寧に扱うことが最良ですよね。
ただ、流石に一般的なカメラよりは強度的に信頼できるというイメージがあるので、
たとえ感覚的・抽象的でも、どの程度の強度なのか気になりました。
書込番号:24898474
0点

>GoPro公式が"タフな設計"を謳っているので。。
通常のデジカメと比べたらタフでしょう
(^^;
また、「メーカーのアピール」について、場合によっては国柄も考慮すべきかも?
書込番号:24898805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わかりません。さっぱり。さん
>GoProなら大丈夫といった何かしらの心証はあったのでしょうか。
はい GOPRO HERO2あたりでは既にアメリカ軍が装備の一部として採用されていました。
現在でも過酷で有名な空挺部隊 海兵隊でも実際に装備されているようですし
YOUTUBEにもGOPRO映像の軍やポリス、消防等のリアルシーンが上がっていたりします。
もちろんトップアスリートの各種スポーツシーンでもアグレッシブなシーンをとらえていますしね。
私も同様なシーンを求めてカメラ破損覚悟というか消耗品と割り切って利用しています。
あえて過激なシーンを狙いに行くことから破損だけではなく流失紛失はつきものです。
カメラ本体が丈夫であっても GOPROマウント(3本の櫛状の足)が強度に耐えられず破壊されぶっ飛んでいくことはザラにあります。
その他ステー等も破断や折れで飛んでいくことから 可能な限り結束バンドで流れ止めとしています。
逆にマウントやステーが破損することでカメラに大きな衝撃が伝わらないとも思っています。
車載ではバンパー下やドライブシャフト側、サスペンションロアアーム等にもマウントしていますし
オフロードでは地面や石にヒットすることも度々ありますがカメラとしての記録は途切れることなく使えています。
ただ先にも記していますが 外装は傷だらけ
フィルターは交換すれば済むことですが背面液晶の割れは修理が必要かもしれません。
フィルターだけで済めばいいのですが レンズ側に傷が入ることもしばしば経験しています。
確かに小さな傷でも描写に影響があり その場合はレンズ交換をしています。
独自ルートですが交換レンズを取り寄せ自身で作業を繰り返しています
もちろん保証の対象外でしょうが。
なお他社アクションカムも多数利用してきていますがGOPRO HERO5以降のモデルは
比較的外装も堅牢性があり一番安定していると感じています。
過去SONYアクションカムも20台ほど運用してきていますが
こちらは木っ端みじんに破壊されハードなシーンには向きませんでした。
書込番号:24899319
1点

>撮らぬ狸さん
GoProとsonyアクションカムで約50台の使用実績から、
ここまで具体的な情報をいただけるとは思っていませんでした。
ご貴重なお話ありがとうございます。
私の想定とは次元が異なるハードな用途においても、ある程度信頼がおけることがわかりました。
(とは言え、外装やレンズには気を遣う必要があるということもわかりました。)
GoProなら、強度面で少しリスクのある局面でも、心置きなく撮影に挑戦できそうです。
また、GoProの取り扱いについても、そこまで神経質になる必要はないと思いました。
書込番号:24901285
0点

>わかりません。さっぱり。さん
グッドアンサーありがとうございます。
先にも記しました通り 私の個体がたまたま運が良かったこともありうるかもしれませんし
決して保証するものでもございません。
その点はご承知おきください。
すでに解決済みではありますが
ハードな現場でのご利用は自己責任でありながらも
多少の工夫をすることで回避できることもあります。
個人的にはハードコンディションではハウジングに入れていたり
背面液晶部はもとよりレンズフィルター部を除く部分を
ガムテープでぐるぐる巻きにしていました。
多少のクッション材にもなりますし バッテリー蓋の開放を防ぐ意味
砂塵や海水等の直接接触を防ぐなど効果がありました。
基本的な耐衝撃を計るために全力投球するくらいの強さで投げて負荷を確かめたりもしています。
その上で厳しい意見になるかもしれませんが
今回の用途目的が日常室内や屋外でも歩行程度であるなら
あえてGOPROを選ぶ理由が無いようにも思います。
GOPROはハードなコンディションでも機能するという点に特化したカメラであり
日常的な用途にはデメリットの方が目立ちます。
操作性の悪さ、決していいとは言えない描写性、マイク性能、
何よりバッテリーの駆動時間及び管理の難しさなどなど。
この様に小型万能なカメラではなく とても扱いにくいカメラだと思っています。
日常の動画目的であればもっと気軽に操作性、描写性のいいモデルが多数あります。
私自身も手元に多数のGOPROを持ってはいても 日常の記録にはGOPROは使いません。
昨今のスマートフォンカメラの方がよほど使いやすいし描写力も上だと思っています。
少し手の込んだ記録が欲しいときはミラーレスカメラで記録しますから
GOPROは先のコメントのような極限の記録を求める場合唯一無二であって
逆に言うと あきらめざるを得ないような条件で
GOPROなら記録できるのではないかということだと思っています。
なお余談になりますが
私はHERO2からHERO9まですべての機種を使っています。
HERO5〜7までは良かったのですが HERO8以降大きく重たくなってしまいました。
ハードなコンディションにおいては この数グラムの肥大は致命的であり改悪以外の何物でもありません。
HERO8ではフィルター交換すらできない構造であり まるで使い捨て状態でした。
HERO9、10はさらに大きく重く これではアスリートのヘルメットやスポーツギアに固定するには過大すぎます。
よって今はHERO4、5SeessionやHERO7のリセール品をヤフオク等で買い集めています。
こういったハードコンディションを目的に市場開発されたはずのGOPROなのに
ちょっと残念な方向だと思っています。
書込番号:24902211
2点

>撮らぬ狸さん
>先にも記しました通り 私の個体がたまたま運が良かったこともありうるかもしれませんし
>決して保証するものでもございません。
>その点はご承知おきください。
もちろん、その点は承知しております。
あくまでも一人のユーザーのご見解として受け止めております。
(とは言え、扱ったカメラの数が多いので大変参考になりました。)
<今回の用途目的が日常室内や屋外でも歩行程度であるなら
<あえてGOPROを選ぶ理由が無いようにも思います。
記載していなかったのですが、行く行くは釣りの動画撮影も考えているため、GoProを検討しております。
ただ、頻度的には日常の撮影がメインになると思うので、用途別にカメラを購入するのがベストかもしれませんね。
いずれにせよ、GoProというカメラに対する理解を深めることができ、よかったです。
これを踏まえて、もう少し検討してみようと思います。
この度は、誠にありがとうございました。
書込番号:24903773
1点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
【質問内容、その他コメント】
You Tubeの動画等を参考に、PROモードで子どもの動画撮影をしています。
細かく上下に空間が歪む?ような現象が連続であり、どのようにしたら解消できるのか悩んでいます。
くもりなどの薄暗い天気で特に多い気がします。
動画撮影も初心者のためdjipocket2に限る問題でないかもしれません。
設定内容としては、isomax1600 /1080/30fps/D-Clike
といった内容です。
どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24897554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ばるばるみさんさん
歩き撮りした時に上下にブレるということですか?
もしそうでなければ、
”細かく上下に空間が歪む”というのがどういうものかわからないのでその現象の出ている動画をアップロードした方がいいと思います。
書込番号:24904061
0点


確かに歪んだり細かく振れてますね。Proを使わずに全てをオートにしても同じことが起こるのでしょうか?
書込番号:24907858
0点

手ブレ補正のミスマッチのタイミングと、
(現在殆どの)CMOS系撮像素子のローリングシャッターの仕様との
複合的な現象のように思います。
あまりカメラメーカーの改善とか期待できないように思いますので、
とりあえず、撮り方の工夫をされてみては?
急に立ち止まったりしてから発生していたりするので、動作を急変させずにカメラ側の制御に都合のよい「連続的な動作」になるように工夫されては?
※このカメラメーカーの肩を持つつもりは皆無で、
何となく「あまりカメラメーカーの改善とか期待できないように思います」がポイントのため(^^;
書込番号:24907885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほどネットで調べてみたら海外でPocket 2に同じような問題があった数人の人たちがDJIのフォーラムに投稿していました。
DJI Osmo Pocket 2 video vibrating/flickers
https://forum.dji.com/thread-237730-1-1.html
2021年3月にファームウェアアップデートを勧められた人が、V01.03.00.10にアップデートしても直らなかったようで、個体の問題の可能性があります。1年保証があるのならDJIに連絡して交換してもらう以外は今の所解決策はないようです。
書込番号:24907918
3点

>ばるばるみさんさん
せっかく安定した映像が撮れると思われていたのに 少し揺ら揺らしてしまってますね。
私の所有する個体ではこのような現象は見られないので
憶測にはなりますが いくつか試してみてください。
1.ジンバルという装置は、常に基準となる位置決めができていないと不安定になることがしばしばあります。
dji pocket2もご多分に漏れず この基準を見失うことがあり
その場合は「キャリブレーション」を設定しなおすことで 基準点を新たに得ます。
具体的には下記を参照してください。
https://info.system5.jp/dronefaq/archives/7525
なお 基準を見失うのは撮影時に大きな衝撃や 極端な振り回しをしたことで
カメラヘッド自身の位置が判別できなくなったことになります。
キャリブレーションは必ず手に持ってするのではなく 安定した机の上など
揺らしたり触れないようにしてください。
2.カメラフィルターは着けられておられますか?
dji pocket2のジンバル駆動モーターはミニマムであり
カメラヘッドに負荷がかかるとこのような現象が起こることがあります。
フィルターも純正の極軽量のモノであれば大丈夫でしょうが
サードパーティー製のモノは重量過多のものが散見されます。
フィルターをお使いであれば外してみてください。
3.HDR機能はON/OFFどちらでしょうか?
dji pocket2に限らないことなのですがHDR機能が働くと意図しないコンニャクのような揺れが発生することがあります。
静止画であれば問題はほぼないのですが、動画の場合相性が良くないと感じています。
理由は 動画とは連続した個々の写真(駒)を連続して見せることで動画として感じています。
(30fpsとは 1秒間に30駒の静止画で成り立っています)
HDRは輝度の高いシーン、低いシーンを個々に撮り合成する関係から
前後の駒間で時間軸の整合性が失われてしまいます。
改善策としてはHDRをOFFにするか 60fpsにすることで緩和させるかになると思います。
4.他にもいくつか考えられますが まずはこの辺りを検証されてみてください。
なお、DJI製品はドローンから各種ジンバル、カメラ等多数利用させてもらってますが
総じて精度も品質も高く その上大変リーズナブルでとても満足しています。
日本メーカーに無い斬新なアイデアの商品群が多数発売されてきており常に気になるメーカーです。
ただ 残念なことに原産国が世界情勢の渦に巻き込まれ
安定できない出荷となっていることが悔やまれます。
私もNIKON CANON SONY他多数のカメラを扱っていますが
動画コンテンツを制作するうえで 今となってはDJIを無視して制作できないレベルにまで達していると思っています。
業務レベルでも相当な普及率になってしまってます。
書込番号:24909194
1点

>欧米よりアジアさん
proモードを解除しても同じ現象が起きました。
海外での事象も調べていただきありがとうございます‥!今のところ修理を行うしかないのですね。
とても残念ですが、設定によるものではないと分かり、良かったです。
1年保証には入っていないのですが、、サポートに問い合わせをしてみたいと思います。
>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。いま起動して様子を見てみましたが全く動いていない時にも同じ現象が起きていました。
撮影方法による対応も難しそうです。こちらの製品は動きながら撮ることを重視して購入したので、、修理も検討したいと思います。
>撮らぬ狸さん
ご回答ありがとうございます。キャリブレーションについてすっかり忘れており、試してみましたが、何度水平な場所に置いて試してもキャリブレーション失敗となってしまいました。
↑これで故障の疑いがほぼ確信的になりました…
HDRにはしておらず、60fpsにしてみましたがより歪みが大きくなるように感じました。フィルターもつけていない状態です。
今後の対応方法を問い合わせしてみたいと思います。
書込番号:24910387
2点

>ばるばるみさんさん
なるほど
キャリブレーションが行えないのは故障としてみなしていいと思います。
おそらくですが ジンバル駆動部(3軸モーターの回転部分)に
微小ながらも砂やゴミが入り込んだものと思います。
私も10台ほどの大小さまざまなジンバルを持ち合わせていますが
総じて砂やゴミの混入には気を使います。
砂が入り込むことで回転に抵抗がありこのような映像になることが過去に経験しています。
djiでは 有料になる可能性もありますが対処してくれるはずです。
私の場合保証期間を過ぎていたので有料ではありましたが代替品との交換になっています。
書込番号:24910545
2点

>ばるばるみさんさん
>全く動いていない時にも同じ現象が起きていました。
少なくとも異常ですから、故障として扱うしかなさそうですね(^^;
修理なのか 撮らぬ狸さんのケースのように代替品になるか不明ですが。
書込番号:24910579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
PIXEL 6Aを購入(ANDLOID)致しました
DJI POCKT2を接続し使いたく思い DJI MIMOをPLYストアーで
検索しても有りません。皆さまアンドロイド版ミモは何処から
DLされていますか。お願い致します
3点


>o-zakenomiさん
何故Playストアに無いのか?
それはGoogleの現在の審査を通らない危険なアプリだからです。
APKを直接DLしてのインストールは個人情報保護、メモリ領域の保護、セキュアな通信などの面で非常に高いリスクが有ります。
DJI製のAndroid向けアプリは過去にバックドアが確認されユーザーデータ等を無断で中国国内のサーバに送っていた事実があります。
一方でかなり厳格な審査のあるiOS向けアプリは現在も提供されています。しかしiOSアプリは内蔵ブラウザを経由した場合の脆弱性が発覚したばかりで有り、その対応が実施されるまではDJI製の危険性の高いアプリを導入する事は決してお勧め出来るものでは有りません。
書込番号:24891670 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>キリュートさん
>ぱぱうるふさん
早速返信頂き有難うございます
キリュートさんdl先教えて頂き有難うございます
早速DLして使う事に致します
ぱぱうるふさん、中国と言う事で怖さは有りますね
しかし私のスマホはPOCKET2だけに使う予定なので
いいかなーと思っています。
ご忠告に感謝いたします
書込番号:24891811
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
先日いつものように撮影したところ、音声が録音出来なくなりました。一度設定を決めれば全くいじらないので、設定関係ではないと思います。念のため本体のリセット(工場出荷時に戻す)しましたが変わらないです。
同様な症状になった方はいらっしゃいますか?その時の対応はどうされましたか?
別売りのモジュラーにマイクがついているので、それをつければ録音できるのではと思っていますが、もし録音できなかった場合は、10k程度無駄になるので躊躇しています。
1点

SDカードは推奨品ですか?
違うと突然おかしくなります、トランセンドの128Gだと録画が止まる、撮れてないは多々ありました(笑)
サムスンの推奨品に替えたら今のところ直りましたが。
書込番号:24886368
0点

返信ありがとうございます。
miniSDカードはSANDISKの推奨品です。先日まで同じminiSDカードで問題なく音声も録音されてましたが、急に録音され無くなりました。
書込番号:24886392
1点

>シナリオさん
私の環境では経験がないのですが
以前よりQuikCapture機能をONにしているとサウンドが記録できない症状があることが伝えられています。
https://ototoi.net/motovlog/motovlog-trouble/
QuikCapture機能の状態はいかがなっていますでしょうか?
私はQuikCaptureは常にOFFにしているためそのような不具合には遭遇していませんでした。
なあ メディアは無名のものなど多種多様なものを多数使いまわしているのですが
今のところ不具合は全く経験していません。
書込番号:24886453
0点

返信ありがとうございます。
QuikCaptureが何かわかりませんでしたが、電源ボタンで録画開始する機能のようなので、これは購入時からONのままで2年間問題ありませんでした。先月末から急に録音できなくなっています。今、オフにして録画してみましたが、やっぱり駄目でした。
書込番号:24886804
0点

最後の砦でダウンデートして検証、アップデートして検証でも直らなければ寿命と割り切るしかないかと、、、
この類はある意味使い捨てですから、、、
書込番号:24887235
0点

>シナリオさん
そうでしたか QuikCaptureではなかったのですね。
では次の検証ですが
サウンドが再生されないという現象はPCやTVまたはスマートフォン等にコピーされてのことでしょうか?
PCでの再生時 視聴ソフト銘柄やのバージョン次第で
サウンドだけ再生できないい現象が過去にありました。
よって複数の再生環境でサウンドが出ないのか試してみる必要があります。
もしすべての再生環境でサウンドが出ないようであれば
やはりGOPRO側に原因がありそうです。
また 記録データは通常1つのファイルにまとまってはいますが
映像と音声を内部で別々に扱う仕様となっています。
サウンドだけがうまく記録できなくなっているのかもしれません。
ただその場合でもGOPROの記録データは
2つの圧縮コーデックが用いて記録されています。
具体的には4K以上の高解像度設定時はH.265コーディック
それ以下のFHD解像度はH.264となっており
両方の設定次第でコーデックが異なることから両者検証し
サウンドがどちらも得られないのなら
GOPRO本体のマイク側に問題があるように思います。
(なおFHD解像度であっても60fps以上のフレームレートはH.265になります)
書込番号:24887608
1点

>kibunya123さん
返信ありがとうございます。
工場出荷時へのリセットは一度試してみましたがダメでした。
>撮らぬ狸さん
返信ありがとうございます。
そういう方法もありましたね。録画画質も固定して、ずっと同じ設定で使っていました。
でも、それっでもダメですね。
一応私もマイク自体がダメになったと思っています。その上で誰か別売りのモジュラーを着けてマイクが使えたという人いないかなと思っていました。
正直、GoProは修理はしてもらえず、どんな修理依頼(私はスイッチ部分のゴム交換を依頼したことがあります。)をしても、見積もりは新品本体の値段だったので、すでにGoPro10を購入しました。でも、8も画像自体は問題ないので、何とか生かせないかなと思っての質問でした。8は、タイムラプス専用と割り切ります。
書込番号:24887666
2点

自己レス
先日10を購入した際にサブスクリプションに6000円/年で加入しました。この特典で年2回まで製品の新品?への交換が可能みたいです。(5以降)
壊れていても、8なら9800円程度で交換できるみたいです。これを利用して製品を交換してもらおうと思います。GoProが壊れた場合、修理するよりこのサービス利用するほうがお得みたいです。
ただし、昨日から問い合わせをしようとしていますが、全くつながらない。(チャットか電話対応のみ)
書込番号:24895143
0点

自己レス 最終
(昨日書き込んだと思ったのに書き込まれてなかったので、再度書き込みます。)
土曜日にカスタマーサービスに繋がって症状などを話しまして電話を切りましたが、昨日月曜日に電話がかかってきて、交換対応可能ということでした。ただし、すでにGopro Hero 8はすでに生産中止で在庫もないそうです。9 となら交換可能ですが、アップグレイド価格が必要とのことでした、金額は12800円です。これでも安いのですが、ただサブスクの規約には、5 以降のものは交換可能と書かれているので、通常価格の9800円支払うのは納得しているが、それ以上の金額になるのはおかしいというと、しばらくして今回は通常価格も含めて無料にしますということになりました。
個人的には 10 を持っているので、フロントがカラー画面でないほうがよかったのですが、無料なのでそれ以上文句言うつもりなく、それで話を進めました。
以下は未確認事項ですが、アップグレイドができるなら、交換の際に最新機種に少ない費用で変更できるなら随時アップグレイドし続けるのもよいかもしれませんね。
また 8 が生産中止なら、5,6,7も当然生産中止だと思われます。その人たちの対応はどうするのだろう?
書込番号:24899850
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)