
このページのスレッド一覧(全1301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 11 | 2021年11月17日 09:25 |
![]() |
19 | 8 | 2022年3月1日 20:10 |
![]() |
3 | 8 | 2021年11月26日 12:14 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2021年11月4日 17:08 |
![]() |
11 | 8 | 2021年11月3日 13:30 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年10月31日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2

>まさーしー0721さん
動画の話かな?静止画の話かな?
動画だとして … PC版の insta360studio は無償ダウンロードでしょう。
調べればすぐに判るんじゃない?
>初めての360度カメラなのでよく分からず。
360度カメラってのは
・360度で撮って360度のママ視聴するのか?
・360度で撮ったモノを切り出して四角いフレームにするのか?
という特有の枝分かれがアリ、それぞれに“ワザ”は異なるはず。
(後者だったら、よくリトルプラネット変換を間に挟んだりしますよねぇ)
また、360度のママだとしても
平面ディスプレイ視聴用と(ゴーグルなどの)VR視聴用で同じ撮り方で済むって事は無いと思う。
(VRなら、ちゃんと見る人に配慮しないと、酔って吐き気のするダメ動画を量産してしまう事も??)
まぁ、この板で得られるのは原則論だけに限られる可能性が高いので
本機に関する具体情報が欲しければ
Insta360コミュニティ
https://www.facebook.com/groups/insta360/
に参加なさる…等の努力は必要かと。
書込番号:24434416
2点

>動画だとして … PC版の insta360studio は無償ダウンロードでしょう。
調べればすぐに判るんじゃない?
何が使いやすいかを聞いてたんだけどな。
insta360studio が無償ダウンロードくらい、ググれば分かりますよね。
わざわざありがとうございます。
書込番号:24435031
8点

何が使いやすいかって、それは人それぞれでしょう。
編集ソフトで何をするのか、シンプルなものが好みか、多機能のが好みかで変わるでしょう。
価値観って、人それぞれ。
自分は動画撮影をかなりの頻度でするけど、アクションカムに触手は伸びません。
動画の種類が違うのと、長時間録れないものが多い、とくに4Kの場合。
ビデオだって、好みは人によって違います。
ソフトだって同じでしょう。
書込番号:24435306
0点

>まさーしー0721さん
何か比較対象として気になるソフトはありますか?
トラッキングとかあるしやっぱりinsta360studioが一番シンプルで使いやすいとおもいます。
書込番号:24435518
2点

>ぬちゃさん
コメントありがとう御座います。
購入してみてWindowssでinsta360 studio2021を使ってみたのですが、
カメラのファイルをインポートする時、。もしくは編集中にPC内にある他の動画データを開こうとした時によく落ちます。
操作性はipadmini6に入れたアプリ「insta360」の方が良いのですが、横向きで編集できないので少々使い勝手が悪いです。
あとは操作に不慣れなせいかもしれませんが、テロップの挿入と二つの動画を並べられないのが残念です。
スペック的にはpcの方が良いので(thinkpad x13、CPUはAMD Ryzen 7 PRO 4750U 、メモリ16GB)PCを使いたいなと思うので、何かソフトを探してみます。
書込番号:24444860
1点

https://www.youtube.com/watch?v=na7gPQBSAh0
↑ 紹介されている内容は2017年当時の“16”
いまは版を重ね“20”になってますから、進化している部分も有るかと思います。
360°対応はUltra以上かサブスクの360
30日間の無償体験版がダウンロード可能ですね。
書込番号:24445169
1点

>まさーしー0721さん
ちょっと厳しいコメントになりますが。
Insta360 ONE X2に限らず 360度VR系カメラのデータはとても重たい処理になります。
PCでの編集を予定されているようですが
PCパフォーマンスも相応のスペックが必要ですね。
PCが落ちるという現象は 色々考えられますが
PC各部の処理能力が足らないことが原因ではないでしょうか。
thinkpad x13をお使いとありますが
データ領域がSSDであり 外部にデータを逃がせる環境(大容量HDDなど)が必須と思います。
この場合編集を行うには相応のデータバス幅も必要です。
また このモデルにはGPUが搭載されていないことから大きな(長時間)データは無理があります。
可能性として3分程度の素材までなら何とか利用できるかも。
私も Insta360 ONE やGOPRO MAX他数台のVR系カメラを所持していますが
総じてデータ展開から編集は激重で苦慮しています。
テロップ入れなどをお考えであるならば 自ずとソフトは決まってきてしまう気がします。
私の環境ではAdobe Peremiereで展開から編集を行っていますが
これらを不足なく動かすためにはコアi7以上
GPUもGTX1060以上相応のビデオカードが搭載されていること
RAMも32GBがミニマムと感じています。
更にデータ収納と編集領域として 撮影データのおよそ10倍程度の空き容量を確保する必要があります。
つまり 32GBの記録データであれば500MB程度の空は無いと編集できないかPCが落ちますね。
書込番号:24445353
4点

誤記がありました。
お詫びして訂正します。
CyberLink社製品のご紹介の部分で…
× 360°対応はUltra以上かサブスクの360
○ 360°対応はUltra以上かサブスクの365
書込番号:24445394
0点

>撮らぬ狸さん
返信ありがとう御座います。
言葉不足で失礼しました。
落ちるのはソフトの方です。
CPUはAMD Ryzen 7 PRO 4750U 、メモリ16GB、
内蔵メモリは512gbのSSD、外付けSSDは512gb、別に1tのHDDも付けてます。
書いといて思いましたが、Insta360のソフトは外付けSSDに保存、展開してました。
それが原因かとも思います。
書込番号:24445572
0点

>まさーしー0721さん
私も言葉不足でした。
PCが落ちるのではなく ソフトが落ちるという意味でした。
投稿後ミスに気が付いました すみません。
なお環境は理解しました。
ソフトが落ちるのは おそらくデータのリードライトが追い付いていないからだと推察します。
PC本体に組み込まれているSSD内で完結できていれば速度的には大丈夫なはずです。
ただ 先に書いた通り素材の10倍程度の空き容量は確保しておいた方がいいです。
最低でも5倍はないとまともに編集できません。
外付けの場合は通信速度がどうしてもダウンすることから避けたいです。
またCPUスペックはまずまずながら GPUがCPU内臓のようですので
どうしても限界があります。
動画編集はCPUはさることながらGPUの性能如何で大きく異なります。
私の環境においても タスクマネージャー パフォーマンスより
CPUは70パーセント程度の負荷でも
GPU(GTX1660)とRAM(32GB)は上限いっぱいに張り付いています。
参考までにGPUの性能比較
お使いのAMD Ryzen 7 PRO 4750Uは CPU内蔵グラフィックス Radeon Graphics 8に相当するようです。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/share.php?contents=vga_def_parts
また ADOBE PremiereのPC推奨スペックもリンクしておきます。
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/system-requirements/2019.html#gpu-acceleration
撮影時の記録設定から解像度やフレームレートを落とし
3分以内のデータでまずは試してみてはいかがでしょう?
次第に記録設定を上げていき限界値を知ることが必要かもしれませんね。
書込番号:24446062
2点

>撮らぬ狸さん
仰るように、動画編集中にタスクマネージャーで確認したところ、16GBのRAMは75%、GPUは80〜100%といった状態でした。
結局の所、INSVファイルの編集、MP4ファイルへの書き出しはPC、ソフトはinsta360 studio 2021、外付けSSDに書き出した後、ipadmini6で動画編集ソフトluma Fusion を使って編集することにしています。
>エスプレッソSEVENさん
Power director365は使用してみたのですが、
1,私のPCではスペック不足で重い、
2,360度動画が球体で表示されてしまう
等があったので、結局使用を諦めました。
皆様、色々とご指導頂きましてありがとう御座いました。
書込番号:24449802
2点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
one X2とGPSリモコンを購入しまして、早速設定を行いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034421/SortID=23862283/
上記のスレッドを参考に接続は問題なくできましたが…
リモコンと接続直後は普通にリモコンとして使えており、とても便利だったのですが、
リモコンの電源ボタン長押しで、一度OFF。
もう一度、リモコンの電源ボタン長押しで、one X2の電源は入るのですが、
その先の操作が全くできない状態です。
リモコンのLEDは緑と青の点滅を繰り返しており、画面にはリモコンから電波が出ているような絵が表示され、
しばらくすると「Click to connet」と表示されます。
その後は、もう一度リモコンのボタンを押すなどしてみても再接続されることはなく、リモコンを電源を9秒押ししてリセットし。
もう一度ペアリング動作を行わないと使えない状況です。
不思議なのが、one X2の本体のスイッチで電源OFFの後(リモコンの電源OFFの状態)、リモコンの電源ボタンを長押しするとone X2本体の電源もONになります。
もっとも、その後が操作不能になりますが…
リモコン使っている方、毎回ペアリングされていますか?
3点

こんにちは。私も全く同じ症状です(T_T)
毎回、困りますよね…
またペアリングするのに時間がかかるので、そのままにしていたら、カメラの発熱が凄くて…電池もモリモリ減って行ってます。
繋ぎなおす時に、スマホとBluetoothのペアリングが邪魔しているのかな?と思ってスマホの設定項目を見ましたが、特には繋がっていませんでした。
私の使い方が悪いのかもしれませんが、ホントにどなたかご教授お願い申し上げます。
書込番号:24476911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カルボナーラ好き(^^♪さん
返信ありがとうございます!
同じ状況でお困りのようで… 災難ですね(^_^;
当方は、結局のところ、メーカーサポートとやりとりして、入院となりました(^_^;
経緯としては、
1) メーカーサポートに連絡、不具合状況の動画を送信
2) メーカーの調査で、ONE X2の最新のファームウェアで発生する不具合と回答
(当方は購入時点で最新ファームになっていました)
3) 旧ファームのURLと、更新方法の連絡あり…
4) ファームのダウングレードって、たいてい良いこと無いよな…と思いつつ、ファーム更新
5) ファームは無事に更新されたようですが、電源ONでフリーズしたままで使えない状況に…(>_<)
6) RMAコードもらって、サポートセンターに発送
7) 1週間後、サポートサイトで修理状況を確認すると、「ターンオンフリーズ」との事で、修理中となっています。
リモコンもセットにしてサポートセンターに送付したので、問題ない状況で退院できることを祈っている最中です(^_^;
書込番号:24480902
2点

トホホ…
ファームウェアのアップデートが使い始めの必須項目みたいに書いてあるのに、純正製品のリモコンが使い物にならなくなるなんて…メーカー信じて買ったのにホントにトホホですよね。
それなら、ファームウェアのアップデートを待っていたら解消されるんですかね?
リモコンペアリングしてスタンバイになってると、ものすごく発熱して、あっという間に電池が無くなります。
とても良いカメラなのに、それからの対応を含み、信用はRICOHだったかな…って感じですね。
書込番号:24480937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同じ症状です。
メーカーサポートとやりとりしているところですが、
現在のところ分かったのは次の通りです。
oメーカーもこの症状について認識している
o次回のファームウェアの更新で修正する予定
oファームウェアの更新時期については不明
症状を認識しながら販売を続けている企業姿勢に疑問を感じざるを得ません。
商品の返品期間との関係があるのでファームウェア更新の計画について質問
しても、上記のとおり「分からない」と言うだけです。
1、2か月程度で確実に修正されるのであればファームウェアの更新を待つのですが、
そうでなければリモコンの返品も考えなければなりません。
その判断材料となる回答も得られず、困っています。
書込番号:24485064
4点

本日、退院してきました。
約三週間ほどかかりましたが、本体のIDが変更になっていますので、交換対応になったと思われます…
さっそく動作確認を行いましたが、問題なく使えるようになっていました。
参考までに、ファームウェアバージョンは
不具合発生Ver:1.0.35
新たな機器Ver:1.0.41
と、6世代も更新されていました。
>カルボナーラ好き(^^♪さん
一応、ファームのV.Upで対応されたようです、ファームのV.Upを行ってみてはいかがでしょうか?
>ケン663さん
同じ症状の方、ほかにもおられたんですね。
まあ、ファームのどこかを改変したときに、リモコンとの接続がダメになったんでしょうが、なかなか表面に出てこなかったのかな…と思います。
当方が確認した1.0.41で修正されているようです… お試しください!
書込番号:24501939
1点

今日、メーカーから改良したファームウェアの連絡がありました。
インストールしたところ、リモコンが正常に機能するようになりました。
ファームウェア更新の予想外の早さに驚いています。
なお、ファームウエアのバージョンは1.0.41build1です。
当ファームウェアはinsta360の公式HPにはまだ登録されていないようです。
一日も早く当ファームウェアを公開するようメーカーには申し入れました。
>figtさん
健康になって退院されたとのこと、おめでとうございます。お互いに良かったですね。
ただ、私の不具合は、現時点で公式HPに登録されているファームウェア1.0.41(2021.11.22)で発生していました。
本体の製造ロットとファームウェアの相性の合う・合わないがあるのかもしれませんね。
書込番号:24505818
1点

>figtさん
貴重な情報ありがとうございます。
私も同じ症状でした。いつもリモコンを2つボタン長押しでリセットして毎回ペアリングじゃ正直使い物にならないので諦めていましたが、この投稿を見つけて安心しました。
>ケン663さん
>カルボナーラ好き(^^♪さん
年末に購入したんですが、Firmwareはすでにv1.0.41だった気がします(購入してすぐに自分でアップデートしていたかもしれませんが)。その状態でリモコン購入して毎回ペアリングしないと使えなかったのですが、今日Web見ていたら、まだアプリ経由では出てきませんが、新しいFirmwareのv1.0.43が公開されていることを見つけました。
私の環境では
不具合バージョン:v1.0.41
リモコン正常動作バージョン:v1.0.43
https://www.insta360.com/jp/download/insta360-onex2
これをPCにダウンロードしてmicroSDカードにコピーして起動したら自動的にアップデートされ、その状態でリモコンを試してみたら毎回ペアリングしなくても使えるようになりました!
microSD経由でFirmwareアップデートする時は
1. ONE X2が途中で画面スリープに入らないよう設定から[自動画面スリープ]→[タイマー]を[設定しない]に設定
2. 同じく設定から[共通設定]→[自動電源オフ]→[設定しない]に設定
3. 十分なバッテリー残量があることを確認 (どこかで10%以上って書いてあった気がしましたが半分以上あればよいのかなと思います)
1.と2.はFirmwareアップデート完了後に元に戻せばよいです。
やっと使い物になりそうです。
書込番号:24624744
2点

>doohさん
ありがとうございます(*^^*)
教えていただいたようにSD経由でアップデートしました。
Firmware,v1.0.43で、やっとリモコンとしてて使えるようになりました!
購入して半年後に…。
このリモコン捨てろうかと思っていたところでした(o´_`o)
書込番号:24627595
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
釣りを撮影していて、
ヒットしたタイミングで録画ボタンをオン。
HindSight機能で、ヒット30秒前から録画できるよう設定。
バッテリー切れにならないよう、モバイルバッテリーから常時給電。
節電オートパワーオフはなしに設定してます。
釣り場に着いて、
GoProの電源をオン。
HindSightによる常時録画が始まっているのを確認。
それから比較的、早めにヒットした場合は、
30秒前から録画・記録されてることが多いですが、
しばらくヒットしなくて、時間が経過した場合などは、
録画ボタンを押しても、スリープから空けたかのように、
ボタンを押したところから録画・記録が始まります。
何が原因か分かりますでしょうか?
ちなみにクイックキャプチャーはオフにしています。
(一度録画・記録後に録画ボタンを押して、録画・記録を終えたタイミングで電源が切れることを防ぐため)
0点

もし現状が解決出来ない場合は、電源は問題ないようなので、常時録画するしかないのかも。
カードは容量の大きいものを使わないといけないでしょうが。
書込番号:24430511
0点

>MiEVさん
書き込み頂き、ありがとうございます。
釣行時間(釣りしている時間)は下手すれば8時間以上になることもあるので、
録画しっぱなしは、容量的に厳しいです。
また、解決できないのであれば、明らかにHindSight機能の不良ということになるので、
この製品を購入した意味が半減してしまいます。
引き続き、ご回答を募集します。
m(_ _)m
書込番号:24430573
0点

その症状はひょっとしたらわざわざそうしているのかも
その機能をオンにすると 常時製品の内部メモリーに書き込んで
いますから そのメモリーの劣化が大きく 壊れてしまう可能性が
高いので一定時間で その動作をさせないように故意にしているのかも
しれません。
あくまで推測です。本当の事はわかりません
国産の旧来のビデオカメラでも同じ機能は
ありますが電源を切るとオフになってしまいますし、数秒前
までしか記録してません。やはり常時書き込むのは相当負荷の
掛かる事だと思います
これを使うと早く壊れる可能性があります。オススメしません
どのメーカーも都合が悪いのかこの事は書きません
書込番号:24430677
0点

>W_Melon_2さん
返答ありがとうございます。
内部メモリーに常時書き込みしていますが、
その内部メモリーがフラッシュメモリー等の類であれば、
早々に寿命を迎え、故障すると思われますが、
そのような構造の場合、HindSightのような機能を載せないと思います。
内部メモリーにはDRAM等の類が使われていると思いますが、
実際にはどうか分かりません。
引き続き、ご回答を募集します。
m(_ _)m
書込番号:24431030
0点

あれから下記を試しましたが、
駄目なようです。
・モバイルバッテリー不良を疑い、モバイルバッテリーではなく、
コンセントから直接USBアダプター⇒USBケーブル接続で試すも、解消せず。
・さらに内臓バッテリーを外すも、解消せず。
・解像度、フレームレートを1080/30に落とすも、解消せず。
・スクリーンセーバーをオフ、前面液晶画面をオフにしても、解消せず。
この場合、スリープというより、一定時間が経過すると、HindSightが停止している。
最後にスクリーンセーバーをオフにした状態で気がついたが、
HindSightアイコンが、通常であればクルっと回る矢印の中に、目玉のようなマークが入っているが、
一定時間が経過して、HindSightが停止すると、目玉マークの部分が一時停止のマーク【||】になっていて、
HindSightによる遡り時間表記が、通常【+30秒】と表示されるが、やはり一時停止のマーク【||】になっている。
大容量メモリーカードに変えて、延々録画するしかないのか?
そうであれば、HindSight機能は意味が無い・・・。
書込番号:24461638
0点

HindSightでなく、通常録画で、
録画が停止しないかテスト。
さすがに1時間30分以上撮影し続けているが、
止まる気配なし。
HindSightの方は、10〜15分くらいで停止してしまうので、
こちらは問題無さそう。
これでメモリーカード異常の可能性も無くなった。
こちらの掲示板を見られている方は、
HindSightは使われていないのでしょうか?
個体差による異常?
書込番号:24462970
0点

さらにテストしたところ、
HindSight機能は15分経過すると、自動的に一時停止になるようです。
HindSightが停止すると、目玉マークの部分が一時停止のマーク【||】になっていて、
HindSightによる遡り時間表記が、通常【+30秒】と表示されるが、一時停止のマーク【||】になります。
その状態で、アイコンをタッチすると、
再度HindSightが起動しますが、また15分経過すると、一時停止されました。
通常録画は、熱暴走による停止が無い限り、メモリーカードがいっぱいになるまで
録画されますが、HindSightは15分で停止するという、不可解な仕様。
とりあえず、15分経過する度に、HindSightを再起動すればよさそうなので、
定期的にチェックするよう心がけますが、
ファームアップで対応してくれんかな・・・。
HERO10も同じ仕様なんですかね〜。
書込番号:24464133
3点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
はじめてgoproを購入します
サブスクリクトでの購入を予定しているのですが
本体のみ と アクセサリーセット について
HPの画像では
本体のみは バッテリーが2個
アクセサリーキットは バッテリーが1個
の画像ですが
どちらもバッテリーは2個ついているのでしょうか?
2点

>マロン459さん
サブスクリプションですね。最近は何でもサブスクになってきましたね〜(^^ゞ
公式サイトのぞいてみました。
これですよね?
https://gopro.com/ja/jp/shop/cameras/hero10-black/CHDHX-101-master.html?option-id=CHDRB-101-master
本体+マグネティック スイベルクリップ+予備バッテリー+Shorty+32GB+ケースで6万円。サブスク付き。
う〜ん、安いのかな?
このセット内容と価格は定期的に変わりますよね。
前は充電器とバッテリースペア2個付きだったような?値段はどうだったかな?
ご質問のバッテリーの数は、アクセサリーセットは本体付属+予備バッテリの合計2個で間違いないと思います。
本体のみのほうは、「デュアルバッテリーチャージャーとスペアバッテリーもプレゼント。」とあるので、こちらも同じく合計2個でしょう。さらに充電器も付きます。
書込番号:24429369
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます
サブスクリプション・・・・ですね(笑)
どちらにするか悩んでいますが
バッテリー 両方とも2個で有れば
デュアルバッテリーチャージャーが欲しいので
本体のみで検討しようかと思いますが
旅行に行くために購入予定ですが
マグネティック スイベルクリップってあったら便利なのかな?
書込番号:24429384
1点

オプション類は、「何をどのように撮影するか?」次第でしょうね。
クルマのボディーにくっつけて撮影したい場合には良さそうですが、そうでなければ無用の長物になります。
一般的には吸盤マウントのほうが利用シーンが多そうです。
あとバッテリーですが、Amazonなどで売ってる社外品を使うのも一案です。
たとえばこのような商品を見つけました。バッテリー搭載充電器とバッテリー3個で5千円もしません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08L33ZNCQ/
純正バッテリーも安いんですが、さらに上をいきますね〜
私はここ数年、デジカメなどの予備バッテリーは専ら互換品ばかりです。
少々持ちが悪かったりしますが、その分気軽に数量購入できますので、純正にこだわりがなければお勧めです。
書込番号:24429417
3点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
ご質問させてください。
gopro hero9を使用して約一年ほどです。
バッテリーが20%ほどの際に動画を撮影していると、
「バッテリー低下のため、電源をオフにしています」のような表示がでて、勝手に電源がオフになってしまいます。
その後電源をいれ、再度撮影していると、また、数分くらいしばらくして同じコメントがでて、電源オフになってしまいます。
なるときと、ならないときがあるような気がするのですが、電源オフにならない方法や設定があるのでしょうか。
ご教示のほど、よろしくおねがいします。
書込番号:24423780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過放電から充電池の保護でしょうね、気温が冬季に近づくと低温下ではバッテリーも弱る。
シャットオフされて再起動ということを繰り返すとバッテリーがダメになるので充電することですね。
書込番号:24423819
2点

>神戸みなとさん
なるほど、設定の問題とではないということでしょうか?
書込番号:24424083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

江東区十人君さん、こんにちは。
私のは残り20%以下になっても、そのような表示が出たことはありません。
勝手に電源オフになることはありますが、その場合は本体がかなり熱くなっている時で、その場合には再度電源が入りません。
正直なところ、挙動に不安があって使いにくいですね。
書込番号:24424401
2点

>江東区十人君さん
失礼ながら バッテリーは純正品でしょうか?
私も過去に残容量が少なくなってきたときに早々に停止していたことが何度かあります。
特に顕著だったのは特定のサードパーティー製バッテリーで起こっていました。
残容量40%を切ると不安定になり 残余力を計算して利用しています。
もし純正バッテリーでこのような症状であれば
劣化がすすで来たのかもしれませんね。
予備のバッテリーがあれば それでも同様なのか調べて見られてはいかがでしょうか?
書込番号:24424640
0点

>ファイブマイルズさん
勝手に電源オフになるんですか!?
それはそれで心配ですよね。
goproは不安定なんですかね。
書込番号:24424739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮らぬ狸さん
純正ですよ。
まだ使用約一年なのに寿命はあまりにも、ひどいですよね…
書込番号:24424742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>江東区十人君さん
その症状は推測ですが 電池が劣化しているからです。
劣化していくと電池の残エネルギーが減ってくると急激に
電圧降下していきます。20%表示は20%だから表示されるのではなく
新品電池で残20%の時の電池電圧を測ってその電圧になると
表示します 従って劣化した電池では20%という表示は嘘です。
でもみんなそういう仕組みですから仕方ありません。
(当然ですが 電圧を測って残りを判断するのは間違っているのですが
現実的には 仕方のない事です)
はっきり言って どこかの電池の信頼性、安定性はそんなものです
Goproだから1年使えたわけで 廉価アクションカムなど送られて
きた時に既に電池が膨らんで本体に入らないという事もありました
そんな劣化した電池は残量表示を信じずに定格の1/2-1/3ぐらいの
時間で早めに取り替える防衛をする必用があります。
急激に電圧が降下すると メモリーカードのclose処理が行われず
撮影したカットが失われたり 最悪 メモリーカードが破損する事も
起きます。
無いものねだりですが 使っている電池の電圧特性に合わせて
ビデオカメラのシャットダウン電圧を設定出来るビデオカメラも
あります。業務機ですが 新品電池の時は低めの電圧まで使う
ようにしヘタってくると高めの電圧でもシャットダウンするように
設定します。
書込番号:24427231
3点

>W_Melon_2さん
すごくわかりやすいです!ありがとうございました!
なっとくできました!
書込番号:24427309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
360℃動画を今までYouTubeでVRゴーグルを付けて家族用として非公開で保存していたのですが、急にできなくなりました。VR動画のマークがなくなって変な360℃動画になってしまいます。
同じ症状の方はおられますか?
スマホへの書き出しでのやり方が間違っているのでしょうか。
書込番号:24422905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じ症状の方はおられますか?
本機は所有していませんし、他の360°カメラでも動画は撮りませんので
“同じ症状”って事は無いのですが。。。
>急にできなくなりました。
過去にアップした動画ファイルも、変な状態になってしまったのでしょうか?
そうではなく
新たにアップする動画ファイル“だけ”が変だとすると
YouTubeにアップする以前のファイルの遣り取りの段階で
360°である事を示すメタデータが欠落してしまったと推察されます。
この属性は
・トリミングやリフレーム
・リトルプラネットなどの座標変換
・360°画像をサポートしないアプリに依る加工や再保存
をすると、当然 無くなります。
そういう事は一切していないのに…ということであれば
原因、理由はちょっと判りかねます。
上記の推察が当たっていた場合の解決法は
「VR動画 メタデータ」などのワードで検索すると沢山見つかります。
例えば
https://wrap-vr.com/archives/22814
などです。
「360 Video Metadata」アプリ に関する部分をお読みください。
(Insta360 ONE X2 に即した記事は、残念ながら無いかもしれませんね…)
尚、ご質問とは違うことですが
>ゴーグルを付けて家族用として非公開で保存していたのですが
との事で、一般公開を全くしないのなら
YouTube が良いかどうかは微妙ですね。
家族間、友人同士なら Google Photo で共有設定するなども考えられます。
画質的には(ストリームじゃなくローカルファイルからの再生であるぶん)google photo が有利
となるでしょう。
(YouTube だろうが Google Photo だろうが二眼VR再生のためには
メタデータの問題はついてまわりますが。)
書込番号:24423154
1点

ご丁寧に細かくありがとうございます!
Google PhotoでVR動画を再生できました。
わざわざYouTubeにアップせずとも見える方法があったのは知りませんでした。
insta360公式のアプリで最初の頃は出来ていたのですが、最近久しぶりにすると出来なかったのです。
良きアドバイスに感謝致します!!
書込番号:24423201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)