
このページのスレッド一覧(全1301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 14 | 2021年5月30日 23:55 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2021年5月4日 11:33 |
![]() |
8 | 6 | 2021年5月1日 13:39 |
![]() |
8 | 7 | 2021年5月5日 12:51 |
![]() |
4 | 9 | 2022年5月18日 10:24 |
![]() |
9 | 2 | 2021年4月24日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
バイクのハンドル装着、360度撮影、主に給電ながらによるドラレコ目的での使用、夜間や雨の日でも常用予定
の場合
現状でどちらがおすすめでしょうか?
クチコミでONERはレンズに曇りが出るようなのでそこが欠点でしょうか?
どちらも雨日に防水ケースをつけての使用は内部が曇りやすいなどありますか?
あとは降りてからの撮影などもしてみたいですが、そちらよりはドラレコとしての使用重視したいです。
よろしくおねがいします。
主目的はドラレコ用途なのですが、それと別でONERにはVR録画アタッチメントが出るようなのでそこは気になります。
書込番号:24122863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二輪にも乗らないし
本機の使用経験も無いので、下記 あくまで推測です。
的外れなこと言ってたら無視して下さい。
-------------------------
本機は動画編集(作品作り)を前提とした
映像素材撮影に使ってこそ活きるのではないでしょうか。
其れ以外の使い方、例えば
・長時間のだらだらっとした記録用途
・ドラレコのような用途
では、不便さやりクスの方が大きくなってしまうかもしれません。
・一体型なので、窃盗されやすいでしょう。また、事故時のデータ保全は?
・セルスタート連動はできないでしょうから、入り切りの動作、撮り忘れ防止はどうするのか?
・1個だけハンドルに固定した場合、運転者自身や車体による死角はどうするのか?
また、この会社のカメラは全て
撮影時に生成される動画ファイルは汎用形式ではなく
独自形式(*.insv)の筈ですが
編集を前提としない記録用途の場合でも、それでも使ってみたいもんなんでしょうか??
書込番号:24123833
3点

誤字訂正です
× では、不便さやりクスの方が大きくなってしまうかもしれません。
○ では、不便さやリスクの方が大きくなってしまうかもしれません。
書込番号:24123871
0点

>ヤマー99さん
私もこの両機種は持ち合わせていませんが
INSTA ONEやGOPRO MAX、RICOH THETA他 VR例カメラは多種利用しており
その観点でコメントさせていただきます。
既にエスプレッソSEVENさんがコメントされている通り
VR系カメラのデータは汎用的ではありません。
独自のアプリの環境下で再生できるものであり
また編集はより高度になってきます。
そして ドラレコ目的の長時間の記録はあまりお勧めできかねます。
記録データサイズや 再生時のマシン(スマホ等含む)スペック的にも
かなり厳しいものがあります。
現状では 1カットは短時間(1分〜せいぜい3分)程度が適していると思います。
更に更に夜間や雨天時とありますが
こちらも期待に遠く及ばないでしょう。
ウェアラブルジャンルのカメラは 日中屋外の環境下では
鮮やかで解像感のある絵が期待できるのですが
低照度(夜間や室内)ではたちまち低速SSによる像の流れやノイズが浮き立ちます。
次に雨天時は 結露の曇りよりもレンズ面に雨滴が付くことによる乱れが半端なく出てきます。
これは当然ですがハウジング装着時でも解決できない点です。
また雨滴は表裏のレンズの接続面にも違和感が出ます。
ハウジングは結露のリスクが高まる一方 乱反射にも弱くなります。
ドラレコであれば夜間 対向車や町の明かりが乱反射を起こしギラギラになって何が写っているのか判断付かないかもしれません。
個人的にはサーフ映像等の用途に利用している関係で
ハウジングに入れての撮影をしていますが
常に水滴との闘いと結露対策に苦慮しています。
ハウジングやカメラレンズ部には 撥水や親水系薬剤を塗布して試していますが一長一短です。
辛口コメントとなりましたが ご参考までに。
書込番号:24124171
2点

>エスプレッソSEVENさん
コメントありがとうございます。
長時間録画用途には向いてないのですね。スマホのように熱をもって録画が停止するとも聞きました。その点はやはり不向きなのかもしれません。
・本体をハウジングケース装着してのハンドル取り付けをすれば、ケースから付け外しする感じになると思うので降車時も手軽に外して持っていけそうでいいかなと思いました。
・事故時のデータ保全はたしかに確実ではないと思われます。そこは心配要素はありますよね。
・自分で撮影をセットしなければならないので忘れないように注意がいりますよね。毎回なのは面倒さもあるかもしれません。
・ほんとうは前後装着型のドラレコをつけたいのですが、この360度カメラを使ったユーチューブ動画などを見ても十分後ろを確認出来る程度には見えましたので。なにより装着など手軽なのでこちらも良いかなと考えました。バイクの盗難とかあったら手間だなという頭もあります。
・事故時などの必要時に欲しいので普段はデータを随時削除して容量確保しようと思います。とりあえずはスマホなどで現場で確認したりしたいです。独自形式のファイルというのは自分もひっかかるところではありますが、編集すればなんとかというところですよね。
書込番号:24124552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮らぬ狸さん
コメントありがとうございます。
やはり長時間録画には向いてないのですね。
参考になります。
ユーチューブ動画など日中は綺麗に映ってますが夜間などは厳しいんですね。
水滴対策などとても参考になりました。まだまだ難しい製品なのですね。
とても助かりました。ありがとうございます。
書込番号:24124560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり長時間録画には向いてないのですね。
向いていないと云いますか…
360度カメラに目的外の転用が器用にこなせる製品は
まだ登場していないのでは?と思います。
本機に限らず、魚眼レンズ2眼を装備した製品は
360°死角無く撮り、そしてスティッチする…という本来目的のため
ツルッとしたデザインの筐体であり、しかも小さい事が多いです。
しかし
演算負荷が高くバッテリー喰いなので
たいてい放熱が悪くなり安定稼働しません。
高温は撮影がストップするトリガーであるばかりで無く
バッテリーやWi-Fi関連の回路やアンテナの劣化も促進しますので
悪いことだらけです。
それに
死角無く撮る為のマウント(カメラ固定)方法は
そうでない場合よりも常に特殊で高リスクで事故と背中合わせです。
360°撮れるカメラは広く撮れて、そのぶん便利だろうし、
いろいろ多目的に転用が効くのでは?と思いがちですが
実際には
なかなか、そうならないのですね。
いずれ変わるでしょうが、それには時間が必要でしょう。
書込番号:24127590
0点

>エスプレッソSEVENさん
一応公式でバイクに取り付けるマウントもありますし、バイクで撮影に使用するという目的は合ってるのかと思ってました。
給電しながらというバッテリー範囲外の使用という点では勧められてはないのかもしれませんね。
熱の問題はまだこのような小型の製品では如何ともし難いですよね。
ありがとうございます。
書込番号:24128237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一応公式でバイクに取り付けるマウントもありますし、バイクで撮影に使用するという目的は合ってるのかと思ってました。
そうでしたか。
でも、スレ主さんの其の捉え方は
旧製品 Insta360 One の頃からバレットタイム撮影などのアクロバティックな事を売りにしてきた
このメーカーのスタンスとは
主客の関係性が逆であったかもしれませんよ。
自転車、バイク、スキー、スノボなどのほうが、
カメラとか撮影という行為に貢献する、その為の“道具”であるという、ね。
まぁ、其の方面の事では
>撮らぬ狸さん の
ご見識とノウハウ蓄積にはかないませんので
ここらで自重しておきます。では
書込番号:24128253
0点

バイクはありませんが、自転車やパラグライダーで長時間(2時間以上)撮影しています。
One 使っていましたが、 One X2も使い始めました。
夏の日中は試していませんが、外気に触れて冷却されるので、自分の使い方では熱暴走はほとんどありません。
これは Gopro2の頃から 行動中は大丈夫です。
ただ、防水ケースの結露は悩まされます。氷点下以下の場合もあるので、密閉されたケースだと厳しいことが多いです。
バイクではないので雨の時は撮らない と割り切り、オープンなケースを使っています。
長時間録画は外部給電が前提となりますので、防水はなかなか難しいと思います。
One X2だと、30分ごとに少しギャップができるので、ここは気を付けてください。
ヘルメットの上にちょんまげとしてつけると、格好は?ですが、(Goproで皆さん見慣れて来たので、)振動、死角の問題 ほとんど解決します。
自分はうつりませんが。
書込番号:24151591
1点

>はなはな1235さん
コメントありがとうございます。
長時間撮影も出来そうなのですね。夏の炎天下だと外部に取り付けたスマホの熱などはすごかったのですが、本品では液晶など大きくない分は、そこまで熱を持つことはないのでしょうか。
自転車などはそこまで停止状態が続くことはなさそうに思われるので、バイクなどは渋滞にハマった時は難しいのかもしれませんね。
ご存知と思われますが、使用者意見を見ると本品のカメラレンズを覆うガラス面も曇るみたいですね。
バイクのヘルメットと同じように冷えたガラス面に熱がかかると曇るものですよね。
雨天時は防水を考えて給電ながらは無理そうですね。そこはバッテリー交換や充電でなんとかするしかないですね。
ヘルメットのマゲスタイルなら前方後方しっかり撮れて良さそうですね。そちらも検討します。
書込番号:24151623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雨の中はいろいろ厳しいと思いますね。
Insta360One は防水ではなかったので、曇りが全くありませんでした。
わざと、蓋を開けて給電しながら使えば、結露もそれほどないかもしれません。
しばらく 使ってみます。
下は ちょんまげ マウントの例です。
https://youtu.be/QPwGurEYogk
レンズガード 悪さしています。
書込番号:24155238
1点

今は手放してしまいましたが、以前 ONE R(360エディション)でヤマー99さんと似たような用途で使用していたことがあります。
ONE X2 の使用経験はありませんが、ONE R より若干の画質向上はあるようですね。
ONE X/R どちらも共通ですが、バイクのような振動の多い状況では360度のFlowstateは非常に強力で、昼間であれば流れるような映像が撮れました。ただ、夕方の薄暗くなってくる頃になると手ブレ補正の効きが弱くなり、常に微振動を感じる映像になってしまいます。
●車種:
・シグナスX(125スクーターでは振動が多めの車種です)
●取付方法:
・ONE R + Ulanzi製アルミケージ(総重量±245g)
・デイトナマウントバー + ミノウラVC-100S
※ミノウラのカメラマウントは脱着がラクなので、防犯上も良いかもしれませんね。ただ、そのままの状態で使うと振動と風圧で滑ってくるので、リング内側に「光製シリコンゴム GC75-1T」を貼り付けました。これで全く滑らなくなりました。
少し高くなりますが「9.Solutions セイバークランプミニ」を買ってしまったほうがシンプルかもしれません。
長時間録画のため「Anker PowerCore II」を接続していましたが、熱暴走で録画が止まったことはありませんでした。
モバイルバッテリーは振動で発熱の可能性もありそうだったので、バイクの振動をモロに受けないよう、フックにぶら下げて使用していました。
ただ、ドラレコ代わりのような長時間録画の場合では GoPro などライバル製品との決定的な弱点があり、連続撮影時間が30分まで……ということです。
それでやむを得ない対処法ですが、撮影中は常にスマホを接続しておき、信号待ちの時(長めの停車になりそうなタイミング)で録画ストップ&書き込みをし、撮影可能状態になったら再度録画開始の繰り返し。後で編集の際につなぎ目をフェード、という方法で動画を作っていました。
ONE R を手放してから最近になって以下リンク先の動画で知りましたが、録画設定によって連続撮影時間は変わるようです。
この方の動画が参考になりました↓
https://www.youtube.com/watch?v=JfWvsCg5CVc&t=551s
バイクでの使用の場合、個人的には ONE R と ONE X2 で気になる違いが結構あります。
●レンズ保護
レンズガード無しの場合(怖いですが):
・ONE X2:一体型なので本体ごと買い替え…
・ONE R:レンズモジュールのみ買い替えで済む
レンズガードの種類
・ONE X2(粘着式):画質低下が気になる、頻繁な脱着にも向いていない
・ONE X2(プレミアム):画質的には良さそう、脱着も容易
・ONE R:脱着が容易、NDフィルターも選べる(ONE X2用も出るかもしれないですね)
●取付時の重量
・ONE X2:149g(本体のみ)
・ONE R:194g(本体+プラ製ブラケット)
※1/4インチネジでの取付が前提です。ONE X2 は本体にネジ穴があるので直で取付できますが、ONE R ではブラケット必須です。軽量なプラ製でも計194g、堅牢なアルミ製では計245gにもなるので、もし長い自撮り棒に付けて撮影したい場合などは重量差の影響が大きそうです。
●スティッチング
・ONE X2:近距離でもキレイ
・ONE R:本体が厚い分、近距離でつなぎ目がかなり目立つ
※数mの距離があれば両機種ともつなぎ目は目立たないようですが、バイク取付の場合、ハンドルやミラーなど近距離のスティッチングにおいて ONE R では不自然さが目立ちます。(手がウニョウニョして映ったり…)
レンズ保護を付けての運用となると、この差はさらに大きくなりそうですね。
●マイク音質
・ONE X2:本体のマイクでも音質が良く、4マイクを活かした風切り音低減も強力のようです
・ONE R:マイク音質は悪く、風切り音対策も難しい
※ONE R ブラケットのマイク位置に両面テープで小さいモフモフを貼り付けて対策していましたが、それでも走行風が当たる位置での撮影では風切り音はどうしても入ってしまいました。
●マイクアダプター
・ONE X2:給電しながらマイクも取付できる
・ONE R:マイク用ジャックのみ
※マイク音質が悪い ONE R でそこそこ良い音で録音したいと思うと外付マイクが視野に入りますが、ONE R用のアダプターを使うとUSB給電はできなくなるというジレンマ。。。しかもプラグインパワー非対応という謎仕様!!!! ONE X2用アダプターの転用もできないようです。
じゃあPCMレコーダーなどで別撮りして編集で合わせれば…とも思いましたが、例の30分で録画一旦停止になるので、映像と音声を合わせるが面倒くさそうで諦めました。
長くなってしまいましたが、バイクでの使用となると X2 も R も、どちらも引っかかる点があるんですよね。。。
強力なFlowstateはバイク用では非常に魅力的なんですが。
現時点では ONE X2 + プレミアムレンズフィルター が良さそうだなと思って、かなり心が揺らいでいます(笑)
※このセットだとマイクアダプターは干渉して使えないそうですが、USB給電はギリギリ大丈夫そう…
書込番号:24164162
1点

>果汁100‰さん
コメントありがとうございます。
実際の同環境仕様時の意見は大変参考になります。
また使用点改良点の助言は大変助かります。
そう聞いてしまうとわりと大丈夫なのかなと思えてきますね(笑)
よく調べられてて考察も参考になります。
もっと皆が使って参考意見などここでなくても多く書き込まれていくといいですね。
とりあえず今はバイク専用ドライブレコーダーをまずは取り付けようと考えています。
とある情報で7月頃に新型出るらしいのでそれ待ちですが。
それをとりつけて、それからでも撮影目的で360度カメラをつけてみようかなと思います。
書込番号:24164184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
パソコンと接続が出来ません。
設定でUSBでデスクトップに選択しているのですがパソコンの方では認識してくれません。どうすればよろしいでしょうか。
書込番号:24116262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンの方では認識してくれません。
https://www.insta360.com/jp/support/supportdetail?name=onex2
で説明されているような
一連の動作が全くできないという事でしょうか?
カメラから、一旦 SDメモリを取り出して
それをPCで認識できれば、取り敢えず用は足りるような気がしますが。。。
尚、こういう困りごとの場合
パソコンのOSを書くとか
〇〇社のXXというパソコンで、USB 2.いくつとか 3.いくつとか
そんな事まで少し詳しめに書くのが
質問の仕方としてはベターではありましょう。
書込番号:24116889
0点

メモリを一度抜いて差し直したらパソコンと接続出来るようになりました。ありがとうございました😄
書込番号:24117544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
こんにちは。おわかりの方いらしたら是非ともお願いします。
ある日、Hero9で録画した1時間20分ほどの動画ファイルが、「本体で再生した場合」や「本体から直接GoProサブスクリプションのクラウドにWi-Fiで自動アップロードされた動画ファイル」では複数のファイルに分割されず1つのファイルとなっていました。1ファイルで35GB程でした。ですが、SDカードを本体から取り出し、直接PCにてSDカードを読み込むとファイルは各3.9GB程度(1ファイルはバッテリー切れのため1.4GBでした)の10ファイルに分割されたmp4ファイルとなって保存されていました。
撮影時の設定としては、1920×1080P・120FPSです。購入してから1ヵ月程経ちますが、これまでこういったケースはありませんでした。1ファイルの容量が大きすぎて不便なため、どのようなことが原因なのかおわかりの方おられましたら情報いただけないでしょうか。
0点

SDのフォーマット形式によってはファイルサイズ4GB制限が有るので細分化されたのだと思います。
書込番号:24111157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JackJack0055さん
GOPROを含めほとんどのウェアラブルカメラや民生用ビデオカム、
コンパクトカメラ等は4GBの制限を受けています。
メディアのフォーマット形式 FAT32の仕様が最大4GBまでとなっており分割されてしまいますね。
GOPRO HERO9では FHD 30/60fps時 およそ9分ごとに4GB弱となり
ファイルを分割していきます。
HDD等 大容量の記録媒体はexFATとというフォーマットを採用していることで
ほぼ無限大データサイズを記録できます。
では microSDメディアもexFATでフォーマットすれば分割されない記録が可能ではと考えるのですが
ここで一つ問題が起きています。
ウェアラブルカメラ等スマートフォンとの連携を重視する製品は特にここが問題になっているようです。
android系スマートフォンの一部にFAT32のフォーマットが採用されていることから
そこがボトルネックとなります。
つまりは撮影データが4GBを超えた容量だと スマートフォンに送ることができず編集やアップロードができなくなります。
i OSのスマホの場合は4GB越えでも対応するのですが
カメラメーカーとしては全てのスマホで機能することが必須としているためでしょう。
なお余談になりますがGOPROの場合 分割されたファイル名が
ファイル名 昇順してしまうと 時系列ではなくなります。
例えば
GH010042.MP4
GH010043.MP4
GH020042.MP4
GH020043.MP4
GH030042.MP4
のように 末尾3桁が一連のファイルで
先頭から4桁目の数字が 分割された順を示します。
流通しているandroid系スマホがexFATへの移行が進めば
いずれは4GB制限の壁は解消されるはずです。
書込番号:24111222
2点

こんにちは
1つにして35GBでできたので、SDXC をお使いでしょう。
それでも、分割されるのであればカメラ側のフォーマットが FAT32 であるための制限なので、現状はそれを使うしかないかと。
書込番号:24111302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、早速のお返事ありがとうございます。制限やフォーマット形式など詳細な説明までいただき嬉しい限りです。おっしゃるようにSDカードは、SDXCの128GBを使っていました。さらにしつこい質問となり申し訳ありませんが、データが複数ファイルに分割されるのは仕様やフォーマット形式であること等理解できたのですが、GoPro本体で再生する際には、再生ファイルを選択する画面にはまとめて1ファイルしか出てこない(1時間22分の1ファイルしか出てこない)のですが、ここに、複数ファイルが一覧となって出てくるようにはできないものでしょうか。9分単位くらいの複数ファイルが表示されていると途中の見たいシーンだけ選んで再生できると思うのですが・・・そのように表示されず・・・。1時間22分の1ファイルでの表示しかないと途中から見ることもできずちょっと悩んでます。
書込番号:24111394
2点

>JackJack0055さん
手元にあるHERO9で確認してみましたが
分割ごとの頭出しはできないようですね。
ただ HERO9背面液晶で長時間の再生時
画面下に4つのアイコンが現れ
右から2つ目の長方形アイコンをタップすることで
スライドバーが表示されます。
スライドバーは時間軸を表しており 自在に早送り/巻き戻しができています。
取扱説明書 P81 参照
https://www.tajima-motor.com/gopro/manual/download/HERO9Black_UM_ja-JP_REVA.pdf
もっとも私は普段から背面液晶での再生や、
WIFIでスマホとのリンクはしないので 使い勝手的には熟知していません。
書込番号:24111507
1点

>撮らぬ狸さん
4つのアイコンの右から2つ目、これはスライドバーだったんですね。取扱説明書、ほんとうですね。しっかり書いてありますね・・。(確認せず質問してしまいすみません)でもこれを教えていただきとても助かりました。屋外での撮影時に、少し撮影して一部確認して、ということの繰り返しが何度か発生するため、これでだいぶ使い勝手が良くなりそうです!!まずはこれでしばらく運用してみたいと思います!ありがとうございました。
書込番号:24111607
1点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
無料版のDAVINCIRESOLVEがよろしいのでは?
高機能なので難しく感じますが、トリミングと結合程度なら簡単です。
書込番号:24101342
0点

私のPCはGPU搭載なので
「DaVinci Resolve」という有料ソフトを使っています。
このソフトはGPU搭載PC(Windows)で真価を発揮するソフトです(無料版ではCPU依存なのでいろいろ制約ある)
「DaVinci Resolve」は高スペックな動画編集ソフト(プロ現場でも使われてる様)にも関わらず
買い切りで価格が安い!(一度買っちゃいえば以後は常に最新ソフトを利用出来る)。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076CQPVCF/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
私がアマゾンで買った時は2万円そこそこで買えちゃいました♪
有料版「DaVinci Resolve」はGPU依存のエンコードになりますが、これがかなり爆速で快適なのです♪
書込番号:24101787
0点

目から鱗的な感じですね。どこかのソフトのような、縛りもきつくなさそうですね。
書込番号:24101908
1点

>杜甫甫さん
>しぼりたてメロンさん
「DaVinci Resolve」、名前だけは聞いたことあります。
そもそもSONYのAX60で撮ったやつだけならplaymemories homeで
カット結合できてたんですがosmo+で撮ったものが編集できなくて。
現在は無料のvideo procでトリミングはしてるのですが無料版は5分までの結合しかできない。
オクで安くライセンスキーは出てるんですが。
「DaVinci Resolve」無料版はハードウェアエンコードできないんですか・・
せっかくGTX1070積んでるんでと思いましたが有料版は2万・・・
無料版使ってからオクで探してみます、ありがとうございました^^
書込番号:24103331
0点

>._さん
DaVinci ResolveはGPUの速度が遅いと動作しません。でも無料版なら試す
意味はあると思います。
今はフリーの編集ソフトもあります。私はShot cutを使っていますが 激遅な分
ハードウエアは選ばないと思います。遅い、古いCPU, 遅いGPUでも 4K60Pで
切ったり貼ったりは可です。 https://shotcut.org/
今はGPUの価格が猛烈です。2月に注文した1660superが一昨日やっと届きました
これだとDaVinci Resolveも動くようです 今は2倍ぐらいの価格になっているようです
書込番号:24103375
1点

>目から鱗的な感じですね。どこかのソフトのような、縛りもきつくなさそうですね。
GPU搭載WindowsPC(いわゆるゲーミングPC)なら
個人的には「有料版DaVinci Resolve」がお勧めです♪
とにかくエンコード爆速なのが快適♪
アドビ系編集ソフトはLRやPS使ってますが
月々1000円の出費が必要なのでトータルで見れば買い切りタイプの方がコスパ高いですね・・・。
毎年、年間12000円の出費が必ず必要・・・
あくまで趣味で活動してるので何かしらの収益ある訳ではないし・・・(´・ω・`)
買い切り編集ソフトの初期投資高く感じても
PCスペックが間に合ってるなら
買い切り編集ソフト買う方がコスパ高いです(笑)
書込番号:24103543
2点

「DaVinci Resolve」、カット作業がはかどるし容量圧縮できたりで助かってます。
CPU100%になりますが^^
書込番号:24119707
0点



二時間ぐらい、4Kで録画したいのですが
1個のバッテリーは何分ぐらい持ちますでしょうか?
バッテリーを交換することなく
連続で録画するのは難しいでしょうか?
どなたかお使いの方でお詳しい方
何卒お教え下さい。
書込番号:24097330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>prad2013さん
4K撮影時 バッテリーの持続時間よりもシビアなのが
熱によるシャットダウンが懸念されます。
放熱を相当考えたとしても4Kの場合バッテリー完全消費まで耐えれるかは厳しいところでしょう。
環境にもよりますが20分程度でダウンすることはままあります。
なお 仮に熱ダウンがないとしてもバッテリーのみでの記録時間は
賞味50分程度で1時間には満たないです。
外部電源(モバイルやAC)による電力供給ではメディア容量に依存しますが、
もちろんその場合でも熱ダウンは避けられないですね。
私もX3000含めた多数のウェアラブルカメラを利用していますが
他社カメラでも4K記録 バッテリーのみで60分をクリアできることは稀です。
どの機種においてもバッテリーよりも排熱の対策に苦慮します。
なお 記録品質をFHD 6Ofpsまで落とすと熱ダウンはなくなり
安定的に記録できます。
ただしそれでもバッテリーだけの記録時間はせいぜい90分が限界です。
Wifi接続OFF等極力省電力になるよう設定してもこの程度です。
書込番号:24097444
0点

連続撮影をどういう環境でやるかで変わります。
熱問題が厄介です。
通気の悪い環境で、連続撮影は熱センサーが働き、録画を止めます。
真夏で自転車やバイクに取り付け録画しても、止まることがあります。
4KよりFHDにすると、回避できるようになります。
三脚に載せ連続撮影には向きません。
その使い方なら、ビデオを買ったほうがいいでしょう。
使用時間の目安
https://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000912078.html
書込番号:24097559
1点

>prad2013さん
バッテリー一個だと連続でよく持って40-50分くらいではないでしょうか。
私はスキーやスキューバ、車載映像などで使っていますが、撮らぬ狸さんの仰る通り、バッテリーの持ちは環境で大きく変わります。
私の場合はパナGH系やソニーα7系の4Kメインカメラのサブとして使っているので、落ちていても「まいっか」で済んでいますが、メインで使う場合には結構ハードルが高いと思います。
書込番号:24097670
0点

皆さまありがとうございます。とても参考になりました。4Kのビデオカメラだとどの商品がいいでしょうか?当方子供のピアノ演奏の記録などで使用したいと思っております。
書込番号:24097809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピアノの発表会とうことなら、
室内で室温も調整されています。
ズームも付いているビデオがいいでしょう。
アクションカム系だと、ズームが段階的にしか出来ないものがほとんどか、固定の焦点距離です。
やはり無段階のズームは録る時はいいでしょう。
発表会なら、手持ちはキツイので、後ろ方から三脚の上に乗せての撮影がいいでしょう。
音に拘るなら、内蔵マイクだと近い音も拾うので、外部マイクも使った方がいいでしょう。
ただ、今サプライの問題で供給が少ないものがあって、価格が高めがあります。
書込番号:24098367
0点

>prad2013さん
4Kにこだわられているようですが
お子様のピアノ演奏 練習風景や演奏会ならば室内で
総じて照度が厳しいと思います。
現在発売されている民生用ビデオカメラ(アクションカム含む)は屋外晴天時なら4Kもある程度は意味のある描写が得られますが、低照度環境においては一気に破綻してしまいFHDで記録した方がマシな場合が多々あります。
ISO感度が上がりノイズが浮き、低速SSになり被写体ブレもでますから
4K高解像度の意味をなさなくなりますね。
センサーサイズ1インチ以上であれば ある程度懐の深い絵が期待できますが、
現在各メーカーともこのサイズのビデオカムは終息させてしまっており
お勧めできる機種はほぼありません。
そして現在ではビデオカムからミラーレス系カメラにその役割は移行しています。
低照度で4Kを求めるならば 素直にミラーレス系カメラということになります。
ただ これはこれで機種にょって連続30分といった制限があったり
同様に4Kは熱によるシャットダウンも危惧されます。
当然価格も相応にかかりますのでお気軽にというわけにはいきません。
4Kが当たり前の時代になりましたが
本領を発揮させようとすると相応の環境を整える必要があります。
よってまずはFHD品質試されてはいかがでしょうか?
そしてこういった用途にはX3000等のアクションカムは不向きです。
SONYのアクションカムは既に製造中止をアナウンスしましたし
流通在庫が多少残っているくらいで正直すでに過去のモデルです。
昨今のスマートフォンの方がいい絵を期待できますよ。
書込番号:24098368
2点

>prad2013さん
4Kのビデオカメラだと、現状ソニーかパナだと思いますが、空間光学手振れ補正で手振れに強いソニーFX60あたりがおすすめかな、と思います。別売りの大型のバッテリーパックを装着すれば、長時間録画できます。
書込番号:24098612
0点

>prad2013さん
ちなみにこの機種はアクションカムなので、レンズは相当広角の単焦点です。NHKの「空港ピアノ」とか「駅ピアノ」シリーズで、ピアノに取り付けて奏者の手元や顔などを撮っているカメラに似ています。
家庭内などの固定された環境であれば、この機種をUSB給電しながらサブカメラとして使い、普通のビデオカメラをメインとして使用すると多彩な映像が撮れると思います。
書込番号:24102444
0点

長時間録画すると熱でレンズが熱くなりピントが悪くなりボケてきます。他の方はこのような症状でてませんか?
書込番号:24751727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2 Creator コンボ
初代OSMOPOCKETに続いてDJIPOCKET2を購入しましたが、「Pocket2」の方をUSB-CでWindows10 PCにつないでファイルの転送をしようとしても認識されません。(USBのデバイスを繋いだときのWindowsの例の「ピポパ」というシステム音はなります)。
なんどもつなぎ直したり、電源を入れ直したりしてるうちに、最初のうちは時々認識されてファイル転送もできたんですが、もう一度つなぎ直してみるとダメで、継続性がありませんでした。その後、何回かやってるうちに全く認識されなくなりました。
DJIPOCKET2の液晶画面に「PCとの接続を許可しますか?」というメッセージがでて、「はい」をタップすると、本体の液晶画面はブラックアウトし、スリーブのような状態になるんですが、PCのストレージを確認してもやはりUSBストレージは認識されていない状態です。
PCの方の問題かとも思い、サブのPCやノートPCにつないでみると、メインの方では鳴っていたUSBを繋いだときのシステム音もならず、電源供給状態になり、「PCに接続を許可しますか?」のメッセージもでません。
ちなみに、初代のDJIosmoPOCKETの方では問題なく接続できています。 あと、接続時に、アクセサリー端子のミニコントローラーは外しています。
2点

>muganjiさん
考えられる可能性は本体の故障か設定がおかしくなってるか、
もしくは、マイクロSDカードに原因があるかもしれないですね。
出来る手としては、本体の設定でリセットして一度本体のパラメーターを初期化する。
別のマイクロSDカードがあれば交換してみる。また、マイクロSDカードの再フォーマットしてみる。
自分が考えられるのはこのくらいかな。
アクセサリー端子のミニコントローラーは自分も試してみたけど関係無いみたいです。
書込番号:24097664
3点

ねこさくらさん
ご返事ありがとうございます。その後、少し質問の前提が変わりました。色々ややこしいのですが。
結論からいうと、pocket2の素の本体にUSBケーブルをさせば、認識されます。(最初からそうだったのか、色々触ってるうちに回復したのか不明ですが)。あと、「サブPCやノートPCに繋いだらシステム音すらしない」というのは、USBケーブルの問題だったようで、メインPCで使ってるUSB3.0の太いケーブルを使えば問題なく認識されました。(むしろ逆に、サブPC、メインPCに繋いだ場合は現状、問題は全て解決してる状態です。)
現状未解決の問題は、「ワイヤレスモジュール」を装着した状態で、ワイヤレスモジュールのUSB-C端子と、動画編集用に使ってるメインPCをケーブルでつなぐと、認識されないということです。いつもワイヤレスモジュールを装着しっぱなしで使うことが多いので、メインPCにつなぐときはいちいち外さなくてはいけないので不便な状態です。まあ、モジュールを外して、素の本体のUSB端子に繋げば認識されてるので、運用上、致命的な状態ではないのですが、ワイヤレスモジュールの不良の可能性もなきにしもあらずなので、その場合、交換を申し出るなら早い方がいいので、気になります。
PCに認識されないといっても、Windowsのシステム音はなります。PC接続を許可しますか?というメッセージも、基本、でます(でない時もありますが…)。「接続OK」をタップすると、本体の液晶画面がブラックアウトするのですが、PC側を確認してもストレージとして表示されない状態です。
ところが、上にも書きましたように、サブPCやノートPCでは、ワイヤレスモジュールをつけた状態でつないでも認識されます(いまのとこ)。認識されなくなった時もあったのですが、モジュールをつけ外したら、認識されるようになりました。でも肝心のメインPCでは何度つけ外ししてもダメです。
PCによって違うということは、たぶん、メインPCの方のドライバーの重複などがある可能性が高いと思い、繋いだ時に現れる、デバイスマネージャー内の「USB大容量記憶装置」のドライバーを一度削除して繋ぎなおしたりしたんですが、解決しません。たぶん、他のドライバー関係なんじゃないかと思うんですが、どれがDJIPOCKET2に関係するドライバーなのか、よくわからない、という状況です。
ちなみに、本体の設定リセットやSDカードの初期化、交換もやってみましたが、状況は変わりませんでした。
書込番号:24099137
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)