
このページのスレッド一覧(全1301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2021年3月7日 13:00 |
![]() |
10 | 3 | 2021年2月28日 23:23 |
![]() |
7 | 9 | 2021年2月27日 13:44 |
![]() |
9 | 6 | 2021年2月26日 14:47 |
![]() |
1 | 2 | 2021年2月22日 00:10 |
![]() |
0 | 1 | 2021年2月16日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
60fpsで撮影したいとおもっておりまして調べたところ6kは無理なので3kにする必要があるみたいですが、
3Kは画素でいうと何画素でしょうか。
しらべても3kという規格についてよくわかりませんでした。
宜しくお願いします。
0点

以下のリンクにGoPro Maxの3Kサイズとして3,072 x 1,536 ピクセルの記載があります。「ただ、3K で撮影した 360 動画を GoPro Player や GoPro アプリで 2D 動画にする際は 720p の HD サイズでしかエクスポートできません。1080p サイズでのエクスポートも可能ですが、その際はデジタル処理を施したアップスケール版の映像となってしまいます。」との記載もあって取り扱いには注意が必要のようです。
http://juggly.cn/archives/243749.html
書込番号:24005739
0点

メーカー独自規格なら、メーカーに問い合わせるしか無いかと(^^;
(再生の互換性については注意や覚悟が必要かも?)
ちなみに、記録画素数が倍々になる場合の「K」の推算
1920 x 1080 ≒ 207万 → 2 K
2715 x 1527 ≒ 415万 → 2.83K ←「3K」?
3840 x 2160 ≒ 829万 → 4 K
5431 x 3055 ≒ 1659万 → 5.66K
7680 x 4320 ≒ 3318万 → 8 K
書込番号:24005754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
2Dのときのサイズもきになっていましたので、とても参考になりました、ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
書込番号:24007326
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
OneXを使っていますが、X2にするか悩んでいます。
以下の点が気になっていますが、わかる方教えてください。
@バッテリーの持ち
OneXと比較してどうでしょうか?
容量は増えたものの、カラー液晶になったので気になっています。
Aディスプレイオフ
カラー液晶をオフにすることは設定で可能ですか?もしくは一定時間で自動消灯など。
OneXでも基本使わないので(リモコン操作)、バッテリーが長持ちするようにオフにしたいです。
B低温環境
OneXの標準バッテリーは低温環境では全く使い物にならず(雪山など)、その後発売された低温環境用バッテリーを使っていました。X2の標準バッテリーは、低温環境対応ですか?
よろしくお願いします
書込番号:23992162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

雪山登山で長時間撮影に使ってます。
用途が似てるかもしれませんので、知ってる内容を書きますね。
@初期設定で使っていますが90分程度持ちます。
すべて360°動画撮影として使った場合です。
Aある程度の時間が経つと自動消灯します。
これは設定で変えられると思います。
B雪山で使えました。
2021年2月21日で気温は比較的暖かい日でした。
本体はゴム性のカバーを念のため着けました。
https://youtu.be/-XUE6LYF-Ug
バッテリーの持ちも良かったです。
長時間撮影でしたので、途中で外部給電しながら使ってます。
参考になれば幸いです。
書込番号:23994278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

捕捉です。
360°の5.7kで撮影すると30分で一度録画が停止されます。
その後、しばらくすると自動で録画が開始されます。
(たまに録画が自動で開始されない時があると感じますが、私の勘違いかもしれません。)
書込番号:23994305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
用途が似てる方からのご意見、大変参考になります。
バッテリ時間はOneXより長いですね
安心して購入できそうです。
書込番号:23995255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
列車の前面展望、後方展望で撮影したいです。
給電はモバイルバッテリーを使いたいです。
本体以外にどのようなのを揃えれば良いのでしょうか?
反射防止に車両のガラスにレンズを密着させる事はできるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:23991088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も録っていますが、ガラスに近づいているから反射して映らないわけではありませんよ。
車両によっては運転席と乗客の間にガラスがあり、運転席の前にもある場合、映り込みますよ、PL使っても。
それにセンサーが小さいためか、画像エンジンの問題か、遠くの細かいものが潰れますよ。
自分はGoproで車窓は録りませんね。
書込番号:23991128
0点

>Leofotoさん
HERO9のフィルター枠は樹脂製ですので そのままガラスに密着して外光の反射は遮れます。
ただ この場合車両側ガラス面が対面(撮りたい方向に)しているといいのですが
傾斜があったり湾曲していると思うようになりません。
また フィルター枠が圧着されることから車両の振動をもろに受けます。
HERO9は高度なブレ補正があるのである程度吸収は期待できますが
サウンドには振動音が確実に伝わって記録されてしまいます。
私は以前にビルの夜景や車載 バスやトラックで試みたことがあります。
ただMiEVさんのおっしゃるようにGOPROが適しているかといえばそうではないとも言えますが。
その上で 写真にあるような器具で対処していました。
ガラス写り込み防止ゴム製レンズフードですっぽり覆います。
それでも外光が入るようであれば パーマセル(黒色テープ)で塞ぎます。
任意の角度に固定するためと、振動を吸収させるために
サクションカップや自在継ぎ手などを組み合わせました。
アマゾン等ではGOPRO用の他にも各種カメラアイテムが多数あります。
ただ少々大げさになってしまうことと
ガラス固定の場合 事業者に一言添えた方がいいかもしれませんね。
書込番号:23991271
0点

>Leofotoさん
追伸
そうそう タリーランプOFFの設定を忘れずに。
更にHERO9の場合
前面に液晶画面があるので それを非表示(OFF)にしておかないとダメですね。
出来れば 背面も消して WIFI通じてスマホでモニタリングでしょうか。
書込番号:23991277
0点

車窓撮影の問題は黙って録ると、運転手によっては苦情を言われたり、撮影先の前に物を置かれ妨害されることも。
自分は断って録るようにしています。
車両によっては運転手が1分くらい前に来る場合があり、撮影を頼めないことも。
路線によっては途中で運転手が変わり、次の運転手に頼めないことも。
まれに運転の教習で教官が1〜2名乗ることもあり、前方が録れないことも。
学生が多いとわざと大きい声で妨害する者もいます。
未就学性がいると前側で騒ぐことも。(もちろんいくら騒いでも親は注意しません)
録るのが難しいのが地下鉄で、まれに地上を走る路線です。
AUTOで録るとトンネル内の線路は暗くなり、地上は明るくなり過ぎたり。
マニュアルだと試し撮りし、合わせないといけません。
ガラスに付ける吸盤は使うのが中々難しいです。
時間経過とともに浮いてきます。
製品によっては浮いてくると、警告のラインが出てくるものも。
自分は何回か外れ機材が落下したこともあります。
数回は下に鞄があり、クッションになりフードが割れただけで助かりました。
この点、Goporoが軽いので吸盤にかかる荷重が低いのでリスクは少ないでしょう。
ガラスに吸盤を付けて、電源の線を垂らすと、乗客の視線の的になります。
乗客が一杯だと、機材の横で立って、乗客がぶつかってこないか、イタズラされないか見ていないといけないので疲れます。
新幹線や特急なら、側面撮影なので、ガラスにセットして座っていればいいので楽です。
書込番号:23991339
1点

あと大事なのが広角に録り運転手や乗客(バスなら)を録らない。
録っても撮影後編集でボカシを入れる。
自分はこの編集が面倒なので、運転手を入れない録り方をしています。
時間が長い動画だと、ボカシの処理は結構大変です。
動画をネットに上げると、嫌がられることもあります。
書込番号:23991359
1点

>MiEVさん
>撮らぬ狸さん
詳しい回答、ありがとうございます。
ハードルが高そうなのでボツにします。
ありがとう御座いました。
書込番号:23991394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え、やめるのですか?
自分が書いた内容は大げさでなく普通に体験できる話です。
自分は電車よりバス(高速バス・路線バス)が主です。
電車の前方撮影より、バスの方が数段難しいです。
機材の固定が吸盤が使えないので、三脚・一脚・ゴリラポット(フレキシブリの三脚)などで固定。
これをいつも手で抑えていないといけません。
揺れやかなりのカーブ、急なブレーキもあります。
電車は固定できれば、ほとんどやることがありませんが、バスでの機材の固定を続けるのは大変です。
場合によっては倒れます。
ま、今回の話で躊躇されるならやめた方がいいです。
やり続けるには、撮影技術・図々しさ・人の目を気にしない・睡魔に勝つなどが必要です。
自分もありますが、遠征をして録る時、同じような人がいた時、場所取りの主張をしないといけません。
かなり遠征をしていて、またそこに行くには遠征費・宿泊費・有給取得がかかるので、遠慮できませんよ。
書込番号:23991459
2点

以前 別の用事で持っていたビデオカメラを見た都内の地下鉄の駅員に改札に入った途端
「撮影禁止です」と言われた事があります
撮影補助具なんてとんでもないものに見えます
田舎のローカル鉄道の空いた時間だったらOKも容易に出ると思います。
三陸鉄道のある車両は運転席の右が子ども用のダミーの運転席と
子供しか座れない席があります。新しい茶色の車両です
機材もいろいろだと思います。
書込番号:23991589
0点

W_Melon_2さんの体験も納得できます。
都内のJRで撮影する時、運転手さんに断ったら、「個人で録る場合、会社に許可を取って貰わないといけないが、自分の知らないところで録られ分には関知しない。」って言われた。
実際車窓を録る場合、黙認してくれているのがほとんどだと思われます。
運転手さんが録らしてくれたからといって、会社が許可を出しているわけではありません。
ですから、同じ路線でも運転手さんによっては断られ、別の運転手さんによっては録らせて貰えることもあります。
これは
電車よりバスの方が顕著です。
バスは運転席から撮影席が近いので、気にされる方が多いのです。
以前都心に遠征し、特急電車を録る時、運転士さんに断ったあと、前面は録れないので側面のガラスに機材を固定して終点まで撮影しました。
ホームに出た時、その車両のステッカーを頂きました。
珍しい経験でした。
もう地元の路線は田舎なので少ないので、はほぼ録り終わったので、撮影はほとんど遠征になります。
撮影には色んな意味で苦労はつきものです。
書込番号:23991634
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
現在HERO9を購入するか検討中です。
頭につけて撮影予定なのですが1回の撮影で180°ぐらい傾ける場合があります。
その場合でも水平維持機能は働くのでしょうか?
それともアプリなどでデータを修正しないといけないのでしょうか?
書込番号:23980616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTube等でお調べになれば
かなりの情報がありますが、
MAXレンズモジュラーを装着すれば
360度回転しても水平維持されます。
書込番号:23981108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんまる18さん
MAXレンズモジュラーを付けないのであれば およそ40度の傾きまでは補正してくれていますが
それ以上の傾きは大きく回転し逆に挙動に違和感を感じます。
なお 水平維持機能(ホライゾンレベリング)を得ようとする場合 パラメータにより設定できない場合が多々あります。
事前に頭に叩き込んでおかないといざ利用しようとしたときに焦ります。
各種設定項目が多く多機能なことはありがたいのですが、
排他的なことが多く熟知してないと結構困ります。
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/hero9/10011.html
なお 180度傾くというシーンとはいかがなものなんでしょう?
山岳登山や何かのスポーツなのかな?
余談ではありますが
私は過去にスノーボートやスキー、ウインドサーフィン等360エアー系で撮影していたのですが
もしもそういったシーンであるなら、水平維持しない方がいい結果が得られることがありますね。
エアー回転系の場合 水平維持されてしまうと折角の天地反転が記録できなくて
臨場感が思いっきりスポイルされてしまう結果になります。
書込番号:23981259
4点

>柴ックスさん
ありがとうございます。 YouTube等で調べたのですが360°回転しても大丈夫な方もいれば45°で傾いてしまう方もいました。
MAXレンズモジュラーは広角になるだけという認識だったのですがそのような機能もあったのですね。
>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。覗き込んで行う作業の撮影をしようと思っているのですが覗き込むたびに画面が回転してしまうと見づらいので水平維持機能がある製品を探していました。
書込番号:23981269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんまる18さん
ソフトウェアアップデートで、MAXレンズモジュラーつけずに、標準レンズのままでも360度水平維持(ホライゾンレベル)が機能するようになりましたよ!
書込番号:23981658
2点

>tecchan72さん
ありがとうございます。
MAXレンズモジュラー無しでも大丈夫であればとりあえずそのまま使ってみようと思います。
書込番号:23982462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MAXレンズモジュラーを付けなくても360°水平維持出来ました。
書込番号:23989604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



HDR-AS50で動画録画した時の画質ですが、シャープさがなく滲んだように見えます。
タイムプラス時 4k撮影されているようで1枚1枚の画質は結構綺麗に撮れています。
なぜ動画撮影だと画質が悪くなっているのでしょうか?
わかりずらい質問ですいません。
0点

>返品大魔王111さん
動画の記録解像度は、最大FHD(2k)なので、4kに劣るのは仕方ありませんね。
https://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS50/spec.html
動画撮影モードが、XAVC S HD なら、それ以上にはなりません。
書込番号:23980431
0点

>返品大魔王111さん
はい 残念ながらおっしゃる通りで 私もそのように感じています。
これが仕様のようです。
有効画素数自体は1110万画素あるので タイムラプスは4K品質をうたっていました。
AS50の動画はFHD(2K)以下の解像度しか記録できないため
事実上207万画素ほどあれば事足ります。
画素数的にはもう少しシャープな絵を期待したいところですが
実際には少々眠たい画質でした。
SONYではこの後の後継機AS300は 818万画素でありながら
もっとシャープな絵が撮れていますし、
AS50より先に発売されていたAS200(880万画素)の方がシャープな写りです。
AS50は本体防水や マイク端子等を省いたローコストモデルでしたが
映像の方も少々スポイルする機種であったと思います。
個人的にSONYアクションカム GOPROはほぼ全ての機種を持ち合わせていて
テストを行いましたが AS50はちょっし残念な思いでいます。
AS200 AS300 X1000 X3000は比較的シャープはあったものの
GOPROと比較してしまうと SONYはどの機種も解像感は及ばないですね
テスト結果
https://youtu.be/j0vMm9Q3Foc
https://youtu.be/96DN0eBCXRc
https://youtu.be/TR8OWvKNhx8
書込番号:23981227
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2

付いたとして
重いぶん、衝撃は増すのでは?
X2 の自重(バッテリー込み)は X と比較し
3割増しくらいですよね。
ところで
>kuma1stさん
ドリフトダーツお持ちであれば
作例、活用事例など是非お見せください!
期待してます。
書込番号:23970905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)