アクションカメラ・ウェアラブルカメラすべて クチコミ掲示板

アクションカメラ・ウェアラブルカメラ のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1303スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アクションカメラ・ウェアラブルカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
アクションカメラ・ウェアラブルカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1303

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FPS設定について教えてください

2020/08/12 23:54(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW

クチコミ投稿数:16件
機種不明

【困っているポイント】
60fps、120fpsが選択できません

【使用期間】
1日

【質問内容、その他コメント】
昨日購入して設定していますがうまくいかないため教えてください。
・リニア、フルHD、60fpsまたは120fps
・リニア、4K、60fps
でカスタム設定したいのですが、フレームレートで
24、25、50、100、200しか選択できません。
設定箇所が違っているのでしょうか?

書込番号:23596351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/08/13 00:53(1年以上前)

>べるべりーのさん
PALの設定になっているためですね

ユーザー設定→一般→アンチフリッカーに進みます。
おそらく50Hzになっているはず。
これを60Hzにしてみてください。
これで 60や120、240fpsが選べるはずです。

GOPROは地域特性 PAL/NTSCの切り替えが難解で
アンチフリッカーで対応しているようです。

なお選べるフレームレートは解像度や諸設定によりまちまちです。
リンク先で確認ください。
https://community.gopro.com/t5/ja/GoPro-12459-12513-12521-12398-27604-36611/ta-p/400399

書込番号:23596414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/08/13 01:20(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
ご丁寧にありがとうございます!
設定のため50から60へ変更し、その後設定が終わったらまた
50へ変更しても問題ない、という認識で大丈夫でしょうか?
何度も申し訳ないです。

書込番号:23596442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/08/13 10:25(1年以上前)

>べるべりーのさん
残念ながら設定は維持しません。

GOPROの仕様に少々疑問がわきますね。
PAL/NTSCの地域特性とフリッカー対策が同一で混乱させていると思っています。

おそらくお住まいが東日本で フリッカーを考えて50Hzにされたいのだと思いますが
国内においては60Hzで撮られた方が、再生環境との整合性が高まると思います。

過去にも同様の書き込みがありますのでリンクしておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001196624/SortID=23064306/#tab

書込番号:23596848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/08/13 14:17(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます!内容理解できました。
Gopro Hero8自体はとても好きになったのですがもったいないですね。。。
信号や踏切などの撮影をしていると24fps、60fpsだとやはりチラついてしまいました。
FinalCutProで編集の際に最終的に24fpsに変換していますが、、50や100fpsで撮影して変換した際に違和感が出ないかどうか、確認してみます。きっとカクついてしまいますよね。

書込番号:23597269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/08/13 15:11(1年以上前)

>べるべりーのさん
確かに 信号や商店街アーケード等でフリッカーは盛大に出ますね。
最近の自動車テールランプも点滅をするものを多く感じますが こちらは車種ごとに周波数が異なるようです。
私の場合フリッカーを危惧する場合は30fps SS 1/60以下になるように設定しています。
NDフィルターも必要に応じて使い分け これである程度点滅は避けられています。

なお撮影の趣旨、目的によって表現方法はまちまちではありますが
FinalCutProで編集の際に最終的に24fpsに変換されるのであれば
撮影時から24fpsにして SSも低速側1/30位になるように設定されてはいかがですか?
その方がコマ送り感の少ないスムーズな映像になると思います。

もっとも 最初の書き込みの120fpsというキーワードがあることから
スロー再生を意図されているのであれば フリッカーとは相容れないことになってしまいますね。

FinalCutProをお使いの方なのに 釈迦に説法臭くなり申し訳ありません。

書込番号:23597328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/08/14 05:48(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
まだ撮影も編集も歴が浅いためアドバイス全てとてもためになります!ありがとうございます。

〉撮影時から24fpsにして SSも低速側1/30位になるように設定されてはいかがですか?
その方がコマ送り感の少ないスムーズな映像になると思います。

設定色々いじってみましたが、24fpsの場合はSSは1/24、1/48、1/96のみで、1/30は選択できませんでした。
1/30選択のために他の設定項目をいじる必要がありますか?

長引いてしまい申し訳ないのですが、ぜひ私見をお聞かせいただきたく、、
・スロー撮影をしない場合は24fps固定
・スローを利用したい場合のみ1/60、1/120fps
・信号や踏切などフリッカー対策が必要な場合は割り切って50Hz設定の上50fpsで撮影し、編集時点で24fpsへ変換

を基本スタイルとした場合、気になるのは50→24fpsへの変換ですが、フレームレート大→小への変換であればそこまで気にする必要はないと思いますか?

書込番号:23598589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/08/14 23:21(1年以上前)

>べるべりーのさん
今日は出勤日だったので返信が遅くなりました。

ちょっと長文失礼します。

フレームレート(fps)とシャッタースピード(SS)との関係
更にモニターのリフレッシュレート 光源のフリッカー周期など
映像制作時には予め知っておくと役立つ事柄が多くありますね。

ただこれらをより知るためにはディープな世界になりますので
ここではその一部だけ書いてみます。

個人的には 最終視聴環境を最優先にしてカメラ/編集設定を行っています。
基本的にはTVモニターか PCモニター(プロジェクターも有り?)
による再生/視聴ではないでしょうか?

関東であってもTV/PCモニター リフレッシュレートは基本的に60Hzです。
つまりは 再生機器と同調するフレームレート60fpsの整数倍が馴染みよいと考えています。

このことから カメラ設定は30/60/120/240fpsが
そして SSもこれらに準ずる数値が無駄がないでしょう。
懸念されている関東の一部蛍光灯やLED等でフリッカー対策で
50Hzを気にとめておられますが、
これはSS1/50以下にすればほとんど影響を受けないでしょう。
(点滅周期を超える露光時間から消灯しているコマはありえない)
よって先のコメントでSS 1/30と申し上げていました。

目的があり24fpsの映像を予定されているならば
SS 1/24で大丈夫でしょう。
ただ さすがにSS 1/24は低速すぎて被写体ブレが気になるかもしれません。
であれば1/48ということになりますでしょうか?

なお昨今のTVモニター中〜上位モデルは120/240のリフレッシュレートで
コマ間の補間をしますが 24や48は整数倍の親和性の高い数値でもあります。
(編集時 切り捨てたコマは当然ですが再現しません あくまでも前後のコマを元に補完するだけです)
 
参考までに解り良いページリンクしておきます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1164146.html

ご質問の
・スロー撮影をしない場合は24fps固定

A 最終目的が24fpsなら SS 1/24 / 1/48がいいでしょう。

・スローを利用したい場合のみ1/60、1/120fps (???)

A 最終目的が24fpsで
 60fpsなら 2.5倍のスロー再生 
 120fpsなら 5倍のスロー再生が与えられます。
 FinalCutProなら タイムリマップやディレーションで 
 時間軸を自由に扱えるはずです。

・信号や踏切などフリッカー対策が必要な場合は割り切って
 50Hz設定の上50fpsで撮影し、編集時点で24fpsへ変換

A 先に書いたとおり24fpsなら SS 1/24 / 1/48で大丈夫でしょう。
 フリッカーは50の整数倍が良いのですが
 1/50秒以下のシャッターであれば点滅周期を超えるため
 比較的緩和されます。
 なお 日中屋外でSS 1/24 / 1/48は NDフィルターが必須でしょう。
 ND8〜ND64くらいは常に持ち歩くことになります。
 GOPROはSSを設定していたとしても 適正露出になるよう
 各種パラメータが自動で変更してしまうようです。

・50→24fpsへの変換、フレームレート大→小への変換

A 50-24ということで 26コマ分の映像を捨てることになります。
 更に 1/50秒以上のSSしか選べないことから コマ間が欠損します。

 24fpsにこだわっておられるのは  映画のようなマッタリ
 スムーズな表現を求めておられるのではないでしょうか?
 ということは この間引きをすれば本末転倒になりかねませんね。
 つまりは フレーム間で最大の露光時間(SS)を与え 
 被写体ブレから その場の臨場感を表現するには
 撮影時点から24コマにすべきかなと思います。


とここまで書いて 基本に立ち返ります。
GOPROは確かに便利なグッズではありますが
今回のような映像表現をするには不向きなカメラでしょう。
軽量コンパクト性を最大の特徴としており
各種設定にも制限があり かつコントロール性も悪いです。
生い立ちから エクストリームスポーツの競技者目線
一瞬を切り取るためなら活躍できるのですが 一般的な映像表現は
現時点でスマートフォンの方が理にかなっているとも思います。

個人的には GOPRO等ウェアラブルカメラは数十台所有していますが
その目的はスポーツユーザーの身体や道具に固定し 
極極一瞬(数秒)を記録するために利用しています。
よって 基本的にスロー再生を前提としているため
120〜240fpsで撮ることが多いです。

参考までに ハイフレーム スロー再生テスト
https://youtu.be/zAN4rCbw1pk

これは秒間のコマを増やすことで滑らかに見せる手法で
24fpsは逆に被写体ブレを誘発することで滑らかさを演出しているものとも言えますね。


余談になりますが 映像制作にハマると
フレームレート リフレッシュレート SS以外にも
露出やゲイン、色温度など更にパラメータが増えます。
更に更に外的要因 天候や時間帯によってパラメータは都度変わります。
カメラ設定以外にも ストーリーボードなど時間軸に対する思考
カット割りも大事になってきますから奥が深くなりますねぇ。

書込番号:23600497

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/08/15 20:40(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます!
とても全て一度では理解できる内容ではありませんでしたが、アドバイスいただいた内容を全て試しながら理解を深め、自分に合う方法を見つけていくことにします。
ご相談してよかったです。ありがとうございました!

書込番号:23602258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

【PCと有線接続下での撮影について】

2020/08/03 15:58(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW

スレ主 kurikuri54さん
クチコミ投稿数:2件

HERO8でPC(Win)に有線接続したままで撮影することは可能でしょうか?
現在はPCに接続するとUSBとして認識してしまうようで、写真撮影はできません。

望んでいる接続形式
・有線でPCとHERO8を接続(Wi-Fi環境がないため)
・PCと有線接続したまま写真を撮影
・PCで撮影した写真を確認(保存先のフォルダを開く)

メディアモジュールを使用したHDMI接続であれば上記は可能でしょうか?
レビュー等も見当たらず、ご存知の方がいらっしゃればご教示いただけないでしょうか。

書込番号:23576693

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/08/03 17:09(1年以上前)

以下のリンクも説明ではHERO8 Black用のベータ版ファームウェアとGoPro Webcamデスクトップユーティリティ(現状Macのみ、Windowsは開発中)を用いればWebcamとしては使えるようです。その場合にWebcamモードとして固定であり、同時に静止画の撮影は出来なくファイルの確認も出来ないと思います。もう一つの方法はHDMI出力を用いる方法でこれは単なるライブビューですから同時に本体のシャッター切って静止画の撮影も可能でしょう。
https://gopro.com/ja/jp/news/how-to-use-gopro-for-webcam

但し、HDMI接続でもUSBを繋げば単なるストレージとして認識されてしまうので付けたり外したりしながらファイルを確認する事になってしまい面倒でしょう。現実解としては要件を満たしたスマホやタブレットを購入して直接Wi-Fiで繋いだ方が(Wi-Fiルータ等の環境は不要でダイレクトに繋がる)ライブビューも可能だし静止画の撮影もその静止画の確認も全て行えるでしょう。

書込番号:23576808

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kurikuri54さん
クチコミ投稿数:2件

2020/08/03 17:34(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
詳しくお返事いただき、ありがとうございます。

ベータ版ファームウェアの配布とWebcamでの運用が可能となった記事は私も読みました。
確かにWebcamとしてだとそういう挙動になってしまいそうですね。

>但し、HDMI接続でもUSBを繋げば単なるストレージとして認識されてしまうので付けたり外したりしながらファイルを確認する事になってしまい面倒でしょう。現実解としては要件を満たしたスマホやタブレットを購入して直接Wi-Fiで繋いだ方が(Wi-Fiルータ等の環境は不要でダイレクトに繋がる)ライブビューも可能だし静止画の撮影もその静止画の確認も全て行えるでしょう。

手元にあったものでなんとかしようとしましたが、やはり難しそうですね。
もちろん、別の手を考え中です。タブレットを購入しようかと思います。

ありがとうございました!

書込番号:23576846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

VRIBアプリ内のフリップについて

2020/07/31 21:14(1年以上前)


ビデオカメラ > ガーミン > VIRB 360

クチコミ投稿数:2件

VIRBアプリの中に「カメラをフリップする」という項目があるのですがこれはどういった機能でしょうか?
「カメラ フリップ」で検索をしたらデジカメの自撮り機能としてモニターをフリップさせ〜等の説明文とモニターが反転しカメラのレンズと同方向にモニターの液晶部分を向けたカメラの写真が載っているのでVIRBアプリ内の「カメラをフリップする」にチェックを入れると上下反転して撮影されるという事でしょうか?

あとカメラ本体のステータスバーの右側に輪っかみたいな表示が出っぱなしですがこれはどういった機能でしょうか?(マニュアルには表記無しです)

書込番号:23570677

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19607件Goodアンサー獲得:931件

2020/08/02 09:29(1年以上前)

車の室内とかで、上からつるす場合のモードです

書込番号:23573841

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2020/08/03 23:16(1年以上前)

そういう用途だったんですね。ご回答ありがとうございました

書込番号:23577598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:76件 VIRB 360のオーナーVIRB 360の満足度4

2020/10/13 23:45(1年以上前)

GARMIN製品なので自転車で使用する事も多いかと。
私の場合、ヘルメット、サドル後ろに逆さにつけてレンズ半分だけ使用、
ハンドル前にぶら下げてレンズ半分だけ使用などしていました。
そういう場合に反転は使いますね。

書込番号:23724525

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

充電しながらだと何時間撮影できますか?

2020/07/29 06:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS300

クチコミ投稿数:432件 HDR-AS300のオーナーHDR-AS300の満足度5 YouTubeチャンネルです。 

おはようございます。
こちらの機種は、充電しながらだと何時間撮影できますか?
熱で撮影途切れてしまうんでしょうか?sdカードは128gbです

書込番号:23565441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HDR-AS300の満足度5 re-wind 

2020/07/29 12:13(1年以上前)

>暇人大学生、さん
まず最初に
充電しながらとありますが、
ほとんどのアクションカムは充電と給電の二者択一になります。
今回のご質問から 給電による長時間撮影ということでしょうね。

なお給電の場合はバッテリーへの充電は行われません。
両方に電気を送るだけの電圧が足りないためです。

さて、給電による連続撮影は比較的安定的に撮れています。
自動車やモバイル電源からの供給により5時間を超える記録も可能でした。
(車載 京都-東京間 高速道録画停止することなく記録しています)
私のAS300個体では熱によるシャットダウンは経験していません。

なお メディア容量による記録時間は
記録品質次第で大きく異なります。
AS300の場合 最大品質は
HD:1920x1080 60p 約50Mbps(XAVC S)になり
64GBで 2時間36分と表示され 実録はこれを少し上回る2時間56分が撮れていました。

より安定的に撮るならば
PS:1920x1080 60p 約28Mbpsの方が安心でしょう。
64GBで 5時間25分と表示されます。
HQ:1920x1080 30p 約28Mbpsではさらに伸びて
64GBで 8時間25分と表示されます。
上記のロングドライブはこのPS:1920x1080 30pで確認しています。

それから参考までに
御使用のメディアは128GBということなので
おそらくファイルフォーマットはexFATのはずです。
HDモード(XAVC S)では長時間記録も1ファイルに収まりますが、
PS以下のモードでは 4GB程度ごとにファイルが分割(新たに生成)して
複数のファイルが出来ます。

書込番号:23565935

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2020/07/29 12:44(1年以上前)

ACアダプタ使用では、電池の充電は行われません。
熱による録画ストップがされない限り、カード一杯録れるはずです。
撮影後そのままPCにカードを入れると、4GBごとのファイルになりますが、PlayMemories Homeを使い入れると、1つのファイルで入ります。
https://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000915855.html?search=ac%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF

書込番号:23565990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:619件Goodアンサー獲得:11件 Panoramioのページ 

2020/07/30 21:42(1年以上前)

機種不明

複合編集GPS軌跡

>暇人大学生、さん
奈良→アクアライン海ほたる→鹿島神宮→奈良
工程約1170km 撮影時間14:28:52 を車載撮影しました。
9月の撮影ですが、熱によるシャットダウンはありません。

サイズはMP4 FullHD 30FPS で97.7GBでした。
128GBのカード使用

書込番号:23568927

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:432件 HDR-AS300のオーナーHDR-AS300の満足度5 YouTubeチャンネルです。 

2020/08/08 09:33(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
充電するわけではないのですね。失礼しました。
5時間越えでも発熱によるシャットダウンが起こらないのは安心いたしました。
ありがとうございます!

書込番号:23585682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件 HDR-AS300のオーナーHDR-AS300の満足度5 YouTubeチャンネルです。 

2020/08/08 09:34(1年以上前)

>MiEVさん
ありがとうございます。
4gbごとのファイルになるのは大丈夫です。
充電されるのではなく、モバイルバッテリーから直接供給されるのですね!

書込番号:23585688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件 HDR-AS300のオーナーHDR-AS300の満足度5 YouTubeチャンネルです。 

2020/08/08 09:36(1年以上前)

>紫の雨蛙さん
貴重な情報をありがとうございます。
1200キロも撮り続けることできるんですね。スマホだと熱で止まってしまうので、驚きです。

書込番号:23585694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プレビュー表示がおかしい?

2020/07/27 14:41(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW

クチコミ投稿数:3件

今日届き、さっそく使ってみたのですがアプリでのプレビュー表示が途中から変になりました。
左上2/3程度しか写りません
(撮影するとちゃんと広角の画角で撮れています)

使用環境:
HERO8 ブラック(アプリ経由で最新のファームウェアにアプデ済)
iPhoneX iOS13.6 アプリも最新のものをDL済

GoPro自体を再起動させたり、アプリを一旦落として再度開いてGoProと接続し直しても変わりません…
最初はちゃんと広角で写っていたのですが。
ほぼ真ん中に写っている被写体がスマホのプレビュー画面だと画面右端に写っている状態です。
スマホアプリでの表示がおかしいだけで、GoProの画面でのプレビューは正常・撮影後の画像も正常です。
しかしこのままですとアプリでのプレビューを使った撮影がまともにできないので質問させていただきました

書込番号:23561869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2020/07/27 14:59(1年以上前)

すみません、自己解決しました。
写真モードで出力がRAWの場合のみこの現象が起きるようで、出力を標準やHDRにしてから画角をいじって広角・RAWに戻したら直りました。(バグ?)

書込番号:23561900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Quik KeyでiPhoneへデータ取り込める?

2020/07/24 23:35(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW

クチコミ投稿数:12件
機種不明

私はWindows PC利用のため、レンダリングは主にiPhoneで行っています。
GoPro Maxで撮影したデータをiPhoneへ取り込む際、Wi-Fi経由のため時間がかかっています。

Quik KeyというGoPro純正のSDカードリーダの存在を知りました。
データを取り込める解像度やfpsにかなり制約があるようです。
GoPro maxの360度データは、Quik Keyを使って正常に取り込めるのでしょうか??

どなたか詳しい方がいらっしゃったら、ご教授下さい。

書込番号:23556043

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 MAX CHDHZ-201-FWのオーナーMAX CHDHZ-201-FWの満足度4 re-wind 

2020/07/25 08:48(1年以上前)

>7番目の木さん
Quik Keyは持ち合わせていないので
的外れかもしれませんが参考程度にレスします。

>Windows PC利用のため、レンダリングは主にiPhoneで行っています。
この意味は、WIN PCでの再生または編集を行うため、
全天球 .mp4 .movファイルに エクスポートをiPhoneで行われているということでしょうか?

オフィシャルサイトの説明から想像するに 
おそらくMicro-USB端子でライトニング端子で無いのかもしれません。(要確認)
https://gopro.com/ja/jp/shop/accessories/quik-key-micro-usb/AMCRU-001.html
1740円という価格的なことから単なるカードリーダーにも思えます。

続いて取り込めた場合のサポートされる解像度はデバイス側の制限を受けるとあります。
https://community.gopro.com/t5/ja/GoPro-App-12398-12467-12500-12540-amp-12471-12455-12450-12391/ta-p/397234?profile.language=ja

実は私もWIN PCで360°モードのデータを扱うため四苦八苦していました。
.360で生成されるファイルを.mp4または.movに変換するため
WIN PCで GoPro MAX Exporterによりエクスポート。
この時 WINDOWDバージョンは10でないとGoPro MAX Exporterそのものがインストールできず。
私のメインPCは業務ソフトの関係からWINDOWS7のまま。
仕方なく サブのサーフェスプロPCがWINDOWS10だったのでそちらにアプリを入れてエクスポートし 
生成されたデータをメインPCに移して編集を行っています。

また この流れの中で気付いたことは
最高品質を保つためにはとても大きなデータに化けるということ。
具体的には5.2Kモードを維持しようとした時 
元データ(.360ファイル)4GB約8分のファイルが エクスポート後(.mov)40GBと10倍ほどと巨大になります。

このことからおそらくですが スマートフォン等では記録領域が少なすぎて
エクスポートそのものが出来ないのではと思います。
エクスポート時は元データ+エクスポート後のデータサイズ+作業領域が必要で
おそらく元データが4GB程度でも空きが100BGくらいないとダメでしょう。
実際サーフェスプロも空き領域が少なくなると 何の前触れもなくアプリが落ちます。

書込番号:23556510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/07/25 16:22(1年以上前)

回答ありがとうございます。
また言葉足らずで、大変失礼しました。

まず私の撮影→編集の手順ですが、下記のとおりです。
 @ 360度撮影
 A iPhone GoProアプリにて、@データをWi-Fi経由で取り込み
 B 同アプリ内で360度→2Dへ編集&mp4変換
 C SendAnyWhereアプリにて、iPhoneからPCへデータ転送
 D PC上でBで作成した2D動画を編集

本件の質問は、上記Aの効率化したいという意図です。
市販のiPhone用SDカードリーダー利用も考えましたが、iOS上のGoProアプリが360度ファイルを読み込まないのではないか、という懸念がありました。
もし市販の同リーダー利用で同懸念がないのなら、それでも構いません。

なおQuik Keyは、iPad/iPhone用のLightning仕様もあります。

書込番号:23557449

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 MAX CHDHZ-201-FWのオーナーMAX CHDHZ-201-FWの満足度4 re-wind 

2020/07/26 14:12(1年以上前)

>7番目の木さん
了解いたしました。

試して保証できるのではないのですが、その用途であれば.360ファイルは扱えるはずです。
Wifi転送よりは確実に早くスマートだと思います。
そしておそらく市販のカードリーダーでもOKでしょう。
なおQuik Keyは、iPad/iPhone用のLightning仕様も在る件 すみません。

私の環境においても、.360ファイルをUSBメディアやSDを介して
サーフェスプロとメインPCで受け渡ししたりしています。
ただ 最大解像度エクスポートは 先に書いたとおり1ファイルが巨大化しており
USBやSDメディアは大容量とともにexFATのフォーマットをしておかないと扱えません。

書込番号:23559571

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2020/07/27 09:06(1年以上前)

>撮らぬ狸さん

市販のSDカードリーダーで360度ファイルを取り込めるなら、それがベストです。
Quik KeyのLightning仕様は、既に販売終了しており、入手しづらいためです。

今回丁寧に回答いただき、大変ありがとうございました。
大変助かりました。

書込番号:23561343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2020/08/03 09:10(1年以上前)

追記です。

SDカードリーダーを買いましたが、360度ファイルをGoProアプリに取り込むことはできませんでした。
JPGやMP4は取り込みできましたが、360度ファイルは扱いが異なるようです。
iPhone上で写真ともビデオとも認識されないため、GoProアプリ上で360度ファイルを選択ができません。
iPhone機能の"ファイルに保存"をやりましたが、GoProアプリのディレクトリ構造が分からず、どこに保存すれば良いか不明でした。

GoProアプリのWiFi経由だと、稀にアプリが落ちることが有り、信頼性も低くく使いづらいですが
この方法で当面は続けるしかないのかもしれません...

購入したSDカードリーダーは下記です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DH551T5/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

書込番号:23576088

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 MAX CHDHZ-201-FWのオーナーMAX CHDHZ-201-FWの満足度4 re-wind 

2020/08/04 21:21(1年以上前)

>7番目の木さん
私の認識が甘かったようです。 まずお詫びします。

7番目の木さんの目的
wifiを使わず スマートフォンへのデータ転送でしたね。
いろいろ調べてみた結果 スマートフォンでの展開には限界がありそうです。
また、****.360ファイル は現状私の環境においても
そのままでは再生は出来ていません。
参考サイト
https://www.dmaniax.com/2019/10/27/gopro-max-350-mode/
このサイトの指摘から 90秒までのコンテンツで可能なのか試してみてはいかがでしょうか?

なお私はスマホとの連携(WIFI)はほとんど行っておりません。
極まれに設定をするときに使う程度で 
データそのものを転送したことがなく申し訳なかったです。

そして 私の場合****.360ファイルを メディア等経由を経て
WINDOWS10とgopro max exporterで展開して初めて再生できるファイルにしています。
この時 データはGS****.360、GL****.LRV、GS****.THMの3種類が同じフォルダに収まっています。
GOPROの場合 GL****.LRV、GS****.THMはスマートフォンでの再生に必要なファイルで
PCで再生、編集時には GS****.360だけが存在すれば大丈夫でした。
おそらくスマートフォンでは容量やハードウェア構成から
制限がかけられているように感じます。

書込番号:23579427

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アクションカメラ・ウェアラブルカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
アクションカメラ・ウェアラブルカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)