
このページのスレッド一覧(全1303スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2022年1月1日 23:21 |
![]() |
19 | 7 | 2022年1月1日 22:53 |
![]() |
2 | 5 | 2021年12月31日 22:09 |
![]() |
6 | 1 | 2021年12月31日 21:41 |
![]() |
4 | 4 | 2021年12月29日 21:00 |
![]() |
26 | 7 | 2021年12月25日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
GoPro Quikアプリを使用して動画撮影を行う時、どんな画角でどのように撮影できているのか、というチェックはスマホで出来ないのでしょうか?
YouTubeを見ていると、「GoProはスマホ連携しても(スマホで)モニターする事は出来ない」と紹介されていました。
私の使用用途では、撮影時の画角チェックは必須となるので、確認させていただきたいです。
分かる方おられましたら、よろしくお願いいたします。
0点

>かずしたさん
HDMI接続をしてスマホをモニター代わりに使いたいと言う事でしたら、スマホはHDMI入力に対応していないので出来ませんが、XPERIA Pro XPERIA1 U以降はHDMI外部入力に対応しているので、モニター代わりに使えます。
XPERIA1U移行はキャプチャーボードが必要
HDMI接続なので遅延も無くスマホがモニター代わりとして使えます。
書込番号:24522505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずしたさん
>スマホ連携しても(スマホで)モニター
これなら、DJI POKCETはどうですか有線で自分は画角調整を確認後に
有線ケーブルを外して貼った画像みたいに固定して使ってます。
ケーブルの抜き差しはあるけど簡単にどんな画角で撮れるか確認できます。
書込番号:24522563
0点

最新のバージョン1.2?にアプデ済みですが、録画開始まではワイヤレス接続のスマホ(AQUOS R5G)からプレビューできます。
録画開始するとプレビューはできなくなります。
もしかしたら何らかの方法があるかもしれませんが、なんとも中途半端な仕様ですね。
書込番号:24522576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うぃんぐ787さん
本当に不便な仕様ですよね。
今後、GoPro本体もしくはQuikアプリのアップデートで録画中のプレビューもできるようになる、なんてことはあると思いますか?
書込番号:24522627
2点

>かずしたさん
DJI Action2のスレッドにもご質問されていましたが
こちらにまとめて返答しておきます。
GOPROの画角をモニタリングするという意味では
Wifi通信にてカメラ側スタンバイ中は可能です。
ただ 一旦スタートして記録が始まると映像が送られてきません。
よって スタンバイ中に画角やフレーミングを定めておく必要があります。
ただ これもGOPROの謎仕様で 過去のHERO3〜HERO7までは記録中も映像が送られてきていました。
この一点をとってもGOPROは退化したと思わざるを得ません。
なお 通常他社SONY等ウェアラブルカメラも記録中も映像が送られてきます。
しいて言えばRICHOやオリンパスのウェアラブルでカットされていましたが。
あと 解像度やフレームレート次第で負荷がかかり映像が送られないパターンもよく見受けられます。
さらに付け加えるならば各社このようなモニタリングをWifi通じて行いますが
全般的にタイムラグが大きく用途によってはあまり使えないことが多いです。
タイムラグは機種にもよりますが およそ0.5秒から0.9秒程度遅延します。
スポーツシーンにおいては無視できないレベルであり正直モニタリングの意味を成しません。
送られてくるデータそのものも 低解像度でかつ10fps前後のコマ送りです。
もっともWifi通信に割ける消費電力や発熱を鑑みると致し方ないところでしょう。
先にも記していますが 基本Wifiによる通信は最小限に抑えることが肝だと思っています。
スタンバイ中に画角やフレーミングを決定した後はWifiはOFFでもいいと思います。
ウェアラブルカメラはバッテリー容量が必要最小限ミニマムでありバッテリー残容量が常に頭をよぎります。
Wifiはそのバッテリー消費のおよそ20%前後にもおよび可能ならばカットしておくといいでしょう。
個人的にはWifiは常にOFFにしていますし
もっというとカメラと離れ離れになりWifi通信距離にいないことから事実上モニタリングができないこともあります。
この点をとってみてもウェアラブルカメラはごく特殊なカメラであり汎用性は薄れますね。
バッテリー管理やデータ保存、記録品質どれをとっても昨今のスマホの方が長けています。
書込番号:24522776
3点



ビデオカメラ > DJI > DJI Action 2 Dual-Screenコンボ
Action2を胸等に固定して動画撮影を行う場合、画角など、どんな風に映っているのかをAction2とスマホを連携させてスマホで確認しながら撮影したいと考えています。
その場合、Wi-Fi環境がない場面でBluetoothでの接続は可能なんでしょうか?
分かる方おられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>かずしたさん
ここで言うWifi環境とは通信事業者や家庭内LANの類ではなく
カメラ(Action2)とスマートフォンのみの1対1の通信を指します。
よって インターネットWifi環境にこだわる必要はありません。
DJI Action2やGOPROは スマートフォン等端末とは
BluetoothとWifiを併用して通信しています。
基本的に 消費電力の少ないBluetoothで
スタート/ストップ等 カメラコントロールを行い
Wifiで 映像を飛ばしています。
このことから 公的なWifiのエリア外の海上や 山林でも
カメラとの接続は可能です。
ただ カメラ側からの通信出力は最低限であり
せいぜい10m範囲 条件によっては5m以下でも途絶えることがあります。
ウェアラブルカメラは小型軽量が信条であり
Wifiは最低限の出力しか用意していませんし Wifiは比較的熱を発しやすく
熱によるシャットダウンリスクも軽減させているようです。
書込番号:24520653
4点

>撮らぬ狸さん
返信ありがとうございます。
ということは、モバイルWi-Fiを持っていなくても、Wi-Fi環境どころかモバイル回線すらない山奥等でも接続可能ということでしょうか?
書込番号:24521261
0点

>かずしたさん
はい そうです。
外部(WAN)に繋がらなくとも カメラとスマートフォン等端末の1対1のクローズドな通信で行えます。
でないと通信事業者契約が必須になったりしますよね。
私はカメラとWifi接続はほとんどしないのですが
仮に接続が必要な場合 SIMの無いタブレットや使い古したスマートフォンをあてがっています。
書込番号:24521324
1点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
詳しいようなので教えていただきたいんですが、夜の室内で電球色の落ち着いたほのかな光(ランタン等を使用)の中で撮影をする場合、一番ノイズが少なく綺麗に撮れる「アクションカメラ」は何がいいでしょうか?
Action 2、ゴープロ10、Insta360 GO 2の中で検討中です。
ちなみに一眼ミラーレスやiPhone13proは所持しているので、アクションカメラでお願いします。
書込番号:24521477
0点

>かずしたさん
私の経験上 知りえる範囲でお応えせていただきます。
的外れなら申し訳ないですが。
カメラもしょせん道具であって 得手不得手があります。
逆に言うと 万能な道具ほどあまり役に立たないこともありますね。
ウェアラブルカメラのメジャーなところはほぼ全て利用させてもらってますが
利用範囲が大変限られるカメラでしょう。
ウェアラブルカメラとは元々GOPROが切り開いたジャンルで
アウトドアでアクティブなスポーツシーンに特化したカメラでした。
時代の要請もあり次第に一般的な用途にも使われても耐えるカメラに変化してきてはいますが
正直とても万能というにはほど遠いカメラでもあります。
目的が夜間/暗い室内とありますが
ウェアラブルカメラでこの環境を程度良くこなすのは程度の差はあれど無理がありますね。
私も フルサイズカメラもスマホカメラまで幅広く利用していますが
目的に合わせた機材選びも必然的に行いっています。
ウェアラブルカメラ1台からの映像をしんみり見せるには 映像の破綻が気になり厳しいと思います。
(主観の問題であって考え方など個人差はもちろんありますが)
過去にライブ会場の撮影時 ドラムやギター、マイク、等楽器や
奏者のヘッドや胸元に複数固定して撮ったことが何度もありますが
描写は白飛/黒つぶれやフレア 解像度の無さなどどうしても限界があります。
撮影の目的から 各カメラのカットは長くてもせいぜい1〜2秒程切り出しつなぎ合わせます。
ライブという臨場感を得るには 映像は多少白飛び/黒つぶれがあり 像が流れているほうが向いていたりします。
よって 低照度時であっても仕上げの目的に沿うなら使い道もありますが。
なお 最近発売されてきたウェアラブルカメラはある程度改善はしてきていますが
私の経験からは 夜間 低照度時おいてはiPhone11の方がはるかによくできていると感じています。
また懐も深く編集時のカラーグレーティングでも粘ります。
なので私は手軽に撮影するときは GOPROがポケットにあったとしてもスマホカメラを利用しています。
または SIMなしの使い古しスマホ(カメラとして利用のため)で撮影しています。
ちなみにGOPROをはじめとして一般的なウェアラブルカメラのセンサーサイズはスマホカメラのセンサーと同一ですから
エンジンのしっかりした かつ生産数が桁違い多いスマホカメラの方がいい絵が出てきています。
最後にしいて言えば Action 2、ゴープロ10、Insta360 GO 2の中からならば
GOPRO HERO10 僅差でAction 2でしょう
Insta360 GO 2はより小型軽量に特化した分だけ映像そのものには訴求力はないと感じました。
そして もしGOPRO HERO10であるならば カラーモードはデフォルトからフラットにすべきです。
デフォルトのままだとコントラスト/彩度が高すぎます。
おそらく落ち着いた照明の下の映像を期待されるならば カラーモードはフラットにし
編集でカラーグレーティングで仕上げるべきです。
ということで 低照度時であっても目的に沿うなら使い道はありますが
映像そのものに大きな期待はかけられないと思います。
余談にはなりますが
ここはやはり 餅は餅屋
レクサスやメルセデスのハイクラスセダンと軽4駆ジムニーを比べるようなもので
静粛性、乗り心地、高速パフォーマンスと
山岳岩山や雪上トライアルに向いた車を同一で測れないのと同じような感覚ではないでしょうか。
個人的にはウェアラブルカメラは
サーフィンやウインドサーフィン、ヨット、等マリンスポーツ
スノーボード、スキーといったウインタースポーツ
または 自動車やバイク、自転車 地上高5pくらいの低位置、サスペンションの動き
ペダル操作など大型の機材やスマホカメラでは対処できない場面で数秒のカット撮影のために所有しています。
書込番号:24521612
10点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
アクション2ではスマホと接続し撮影している時にどんな風に撮れているかスマホで確認できるらしいんですが、GoPro10ではどんな風に撮れているかスマホでは確認できますか?
書込番号:24522192
1点

>かずしたさん
GOPRO HERO10にレスしておきますのでそちらを参照してください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001386357/#24522447
書込番号:24522780
2点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2 Creator コンボ
サンディスクSDSQXA1-128G-GN6MA [128GB] のメモリーに4K60fpsで1時間録画したファイルをパソコンに転送する時に、いつも結構時間がかかるのですが、USB3.0の端子にUSB 3.0ケーブルで接続して転送する以外で転送を速くする方法は、もっと速いメモリーを使う以外に無いでしょうか?
ご存知の方教えてください。
0点

パソコンの方にはUSB 3.2 Gen2端子がありますが、現在はPOCKET2 と接続しているのはUSB 3.2 Gen1の端子です。
書込番号:24512001
0点

PCにSDスロットがあればさす。
これだとPCによって、読み出し速度が遅いのがある。
PCのストレージの書き込PC速度が遅いと、読み出しが早くとも意味がない。
もしくは高速タイプのカードリーダでPCに取り込む。
書込番号:24512014
0点

>kukakakuさん
DJI POCKET2の場合 4K 60fps 1時間の記録ですとおよそ32GB程度のはずです。
32GBをPC USB3.0で吸い上げるとなると通常であれば数分で完了するはずです。
どちらが速いかは試したことが無いのですが メディアを抜いてカードリーダー経由で試されてはいかがでしょうか?
私はカメラ機器とはケーブルで直接つなぐことは稀で
通常はカードリーダー経由でコピーしています。
(カードリーダーはもちろんUSB3.0対応品で)
なおPCによってはドライバーの不具合が出たりしていますので一度ドライバーの再インストール試してみてもいいかもしれません。
私の古いPCはUSB3.0がよくトラブったことがあり何かの拍子に速度が低下していたことがよく起こりました。
その場合 下記のサイトを参考にしていました。
https://itojisan.xyz/trouble/26235/
書込番号:24512040
0点

>撮らぬ狸さん
>MiEVさん
書き込みありがとうございます。
PC内蔵SSDに転送するとして、
USB3.0のカードリーダーを購入し、リーダー経由で転送するのと、
DJI POCKET2とPCのUSB 3.2 Gen2端子をUSBケーブルで接続して転送するのではどちらが速いと思われますか?
USB 3.0のカードリーダーを購入しようか
USB 3.2 Gen2対応USBケーブルを購入しようか、どちらも同じような価格なので迷っています。
書込番号:24513296
0点

クリスタルディスクマークで測ってみたところ、USB 3.0のカードリーダー越しに読み込んだSDカードは本体に挿したSDカードをUSB3.0で接続した時よりも4倍近く速かったです。
書込番号:24521392
2点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 2
Insta360GO2を胸等に固定して動画撮影を行う場合、画角など、どんな風に映っているのかをAction2とスマホを連携させてスマホで確認しながら撮影したいと考えています。
その場合、Wi-Fi環境がない場面でBluetoothでの接続は可能なんでしょうか?
分かる方おられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>かずしたさん
同様のご質問をDJI Action2でも立てられておられますが
ほぼすべてのカメラ(ウェアラブル以外も)でWifi環境がなくとも1対1で接続します。
ただ一つご留意いただきたいのは あくまでも1対1であり
複数のカメラを同時にコントロールできないことがあげられます。
個人的にはWifiはほとんどつながないのですが 理由は
数十台のウェアラブルカメラを所持しており マルチカムとして同期撮影することが多いのですが
それぞれWifiを確立させるためにはカメラ台数分 スマートフォン等端末が同数必要になります。
もちろん都度切り替えさせればいいのですが そんな手間はかけられないです。
また1対1でリンクしている関係でスマートフォンは外部Wifiとも接続が絶たれている状態になります。
SNS等インターネットへの接続は一旦カメラとのWifiを開放してやる必要があります。
こういったことから 私はSIMなしの使い古した端末を複数台カメラコントロール用に所持しています。
書込番号:24521349
6点



ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
教えて下さい。
中古品を購入して屋外撮影して見たところ、音声が小さくほとんど役に立ってません。。。
youtubeでレビュー見たら結構音声は欠陥レベルの様な感じでした。。。。ファームアップ済みですが、これは諦めるしかないのでしょうか??
よろしくお願い致します。
書込番号:24517982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お久しぶりです、、、でしたよね??
カメラの再生では未確定なんですが、PCでの再生、試しにユーチューブにも非公開アップロードして聴いて見ました。最大音量にして聞こえる程度です。。。
powerdirectorで音声レベル上げれば良いのかも??知れませんが、面倒なのでそのまま使いたいと考えてはいるのですが。。。困りました。
書込番号:24518133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンディーピーチさん
GOPROをはじめとしてウェアラブルカメラのサウンド集音は厳しいところがありますね。
理由は カメラ本体で10mの防水構造であり
サウンドの振幅を記録するマイクもその影響を受けざるを得ません。
低域はまだしも高域はトレードオフとして集音しにくい構造です。
なお 各種設定のオーディオ コントロールで風切り音軽減をOFFにすることで多少マシになるはずです。
取説P56
https://www.tajima-motor.com/gopro/manual/download/HERO6Black_UM_JP_REVC.pdf
またRAWオーディオで記録することで後々処理ができる場合もあります。
取説P80
ただどちらにしても一般的なビデオカムやミラーレス系カメラと比較した場合
明らかに籠ったというか高音域が記録できていないですね。
まあウェアラブルカメラの特徴を生かすうえでは仕方のないところですし サウンドは二の次とならざるを得ないと思っています。
書込番号:24518184
1点

>撮らぬ狸さん
お世話になります。
腑に落ちるご説明ありがとうございました。
アドバイスの内容について、明日もう一度設定見直してトライして見ます。
音声編集の件、RAWデータが取れるんですね?これももう少し勉強して見ます。
書込番号:24518218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
久しぶりに使おうと思い充電したところ、ずっと緑色の点滅状態から先に進みません。
コードやアダプターの問題も考え何種類か試しましたが、充電が進んでいる気配はありません。
当然本体の電源も入らず、電池自体の故障を疑っていますが、同じような経験をされた方、原因や対応策などご存知の方はいらっしゃいますか?
書込番号:24510826 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

本機非所有ですが、一般的な話として、
電池が干上がってしまうと、充電器・充電回路が電池異常と判断して充電を切ります。
電池単体を数10mAで1時間ぐらい喝入れ充電し本充電に引き継げば解決ですが、
それなりの簡易な仕掛けを要します。
書込番号:24510873
3点

>まか33さん
年式からそろそろそういった症状が現れる可能性がありますね
私の個体は 時々使っていることから今のところは大丈夫そうです。
解決策ではないので申し訳ないのですが
おそらく過放電によるバッテリー寿命と思います。
使っていなくともリチウムイオン電池は微弱ながら放電しますし
OSMO POCKETも日時や設定を維持するためにこちらも微弱ながら
電力消費があります。
OSMO POCKETはバッテリー組み込み型のカメラゆえ
バッテリーの交換はメーカーにゆだねることになります。
少なくとも3か月に1度くらいは利用して充電を心掛けていれば
そこそこ長持ちするはずなんですが。
なお 充電が進まないのは 過放電により電圧が低く
カメラ側がバッテリー異常とみなし充電を受け付けないパターンかと思います。
これはある意味 バッテリーの監視ができているということでもあります。
微弱ながら充電を進めることで復帰する可能性は無きにしも非ずですが 一旦劣化したバッテリーは何かとリスクをはらみます。
個人的にも各種バッテリーが100〜200個ほど管理していて
常にこのような事案に遭遇しています。
適度に通電して使ってあげることが一番いいのですが
ついつい放置してしまう機器が出てしまいますね。
バッテリー過放電のトラブルはDJIに限らず SONYやCANON、NIKONのバッテリーでもよく見受けられます。
書込番号:24510892
2点

過放電による電池の劣化でしょう。
充電池は長く使っていないと、徐々に電池残量が減っていきます。
自然放電です。
電池の種類によっては自然放電は少ないですが、それも期間によります。
放電は自然放電・低温放電などがあります。
電池に一番負担を与えるのが、電池残量が完全に無くなった状態です。
この状態を過放電といいます。
この期間が長いと、電池への負担が大きくなり、充電しても満充電ならなかったり、全然充電出来ないこともあります。
こうなると電池の買い替えになります。
自分は所有しているデジイチやビデオの大容量電池だと、販売価格で2万円の物を多数持っているので、使わなくとも定期的に充電しています。
それが電池に一番いい使い方です。
充電池が入っているスマホも同様です。
スマホやガラケーだと、過放電が長く続くと、電池の劣化だけでなく、設定や電話帳の記憶物が無くなります。
電池にネグレクト(放置)はよくありません。
書込番号:24511014
0点

電池の過放電については通常使用において過放電になる場合と
電池の自己放電でなる場合があります。
どちらにしても充電器は電流を流して充電しますが 一定の時間内に
一定の電圧に達しないと異常として充電を止めてしまうものがあります
その止め方が適切でないと正常な電池で過放電になっている電池を
充電出来ないという事が起きます
この辺り 日本の一流メーカーでも杜撰な製品もあります。
この辺りの具体的なメーカー側に不当な擁護をする人もここでも
受けられます。細かい事を書くのは止めておきますが
何故 緑色のままなのかは電池が不良化しているケースと
電池の充電方法が適切でない場合の2つがあり 調べてみないと
結論は出ません。
後者だったら充電側のファームウエアの改修で直る場合もあります
調べるには最低 デジタルテスターがあればなんとかなります
また 定電圧電源、定電流電源等があれば 判断と一時的な
充電 復旧という意味です。が可能です。
また後者の場合 正規の充電で駄目でも非正規の充電器だとOK
という事もあります。試してみる意味はあると思います。
充電器に装着した時に電圧が測れるように工夫して電圧を測って
ここに書けばアトバイスがあると思います。
書込番号:24511099
0点

皆さん回答ありがとうございました。
やはり電池原因なんでしょうね。
個人的には年式と放置していた期間的にも寿命が来るのは早過ぎるなといった印象だったので質問させていただきました。
また充電が進まないといったのは、充電が進まず電源が入らないという意味で、電気の消費と充電中を示すランプ点灯などは行われています。本体としては電池が使えないことを認識できていないようです。
同時に使ってから放置していた別のカメラに関しては普通に充電出来て使えたので、保護回路が働いてないのかと疑っています。
書込番号:24511116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まか33さん
>やはり電池原因なんでしょうね。
電池側か充電側のどちらに原因があるかは質問の情報だけでは
判断出来ませんと私は書いています
判断するには 充電電流、充電電圧のどちらも充電を開始してからの
変化するデータが必要です
細かい事は ここの書き込み番号で 16438110で書きました
かなりキツイやり取りですが最後はファームウエアが改修されて
充電開始最低電圧が低くなり私の所有する数台の製品全ての
問題が解決しました
もう一度書きますが 充電出来ない場合 電池が原因の時も
ありますが充電する側が原因の時があります。
書込番号:24511177
0点

こんにちばんは。そのナンタラは持ってませんが・・・
電池は取り外せましたっけ。
外せるなら電池だけ、でなければ本体ごと、30度ぐらいまで温めて、充電してみたら。
寒くなって電池の活性が下がっているかも、
「良否」の閾値ギリギリで「否」だと、温まれば「良」になってくれるかも。
ダメ元でどうぞ。
書込番号:24511228
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)