
このページのスレッド一覧(全1303スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2021年11月12日 08:06 |
![]() |
2 | 4 | 2021年11月6日 15:12 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2021年11月4日 17:08 |
![]() |
11 | 8 | 2021年11月3日 13:30 |
![]() |
10 | 6 | 2021年11月3日 11:52 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年10月31日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > DJI Action 2 Dual-Screenコンボ
購入された方、教えてくだあい
Pocket2は、Goproと比較すると、夜景などかなりきれいに撮れていましたが、
Pocket2と、Action2を比較した場合、夜景はどんな感じでしょうか?
Pocket2と同じレベルの夜景を移せるでしょうか。
バッテリーは省電力モードで70分、バッテリーをつけて160分、しかし実際には省電力モードで撮影することはあまりないと思われます。実際には、何分くらいなのでしょうか。
4点

私もドローンのサブカメラで購入予定でしたがメモリーの容量やバッテリーが無くなる前に熱暴走で停止するらしいので様子見ています。元々小さく排熱口が無いのでファームウェアで改善するか疑問です。
書込番号:24424369
3点

>最後の雪豹さん
DJIポケット2は持ってないので比較できませんが、暗所性能はアクションカメラではトップクラスだと思います。
しかし、発熱もぶっちぎりのトップで素手では5秒触れないくらい熱くなります。
試してないですが、録画時間はバッテリー残量よりも熱暴走による録画停止の方が先に来ると思います。
自動録画停止温度という設定(標準/高)があり標準だと4K60Pで3分、高だと4K60Pで8分で落ちました。
冷却待ち時間の方が圧倒的に長いので、付きっきりで再起動係をすれば4K60Pを8分を1時間で4回くらい撮れると思います。
1080だと熱くないのか言えば普通に熱いです。60Pでロックステディ(手振れ補正)で撮れば発熱による録画停止になると思います。
なので今までのアクションカメラの様な、頭に付けて10qマラソンに出るとか、ツーリングの時にヘルメットに付けるとか、街ブラ旅行でリュックに付けるとか長回しするのは向いてない、というか出来ないと思います。
>nisiiryouさん
ドローンの装着は私も考えました。4Kに拘らなければそれは可能だと思います。サイズと画質は他より優れていますので。
ファームウェアアップデートで多少は改善されるかもしれませんが、4Kをバッテリーの限界まで撮れるようには無理じゃないかと思っています。
いまからOSMO Action買ってもいいと思います。
書込番号:24427559
8点

>消費者太郎さん
>nisiiryouさん
やはりもう少々様子見します。
TG-Trackerでもうしばらく頑張ります・・・。
書込番号:24441811
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
動画をOneX2からiphone にダウンロードして、それを見るのが一番簡単だと思います。
書込番号:24366316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>30350537さん
相変わらず、360度カメラの質問には的確なレスがつきませんなぁ(苦笑
過去にも同様のお尋ねがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034421/SortID=23956974/
今後、360度カメラに関し熟達するための情報源として
価格コムが参考になる度合いは低いと思われます。
Insta360 の公式ツイッターをきっちりフォローすることをお奨めします。
また、ライバル機 Theta や GoProMax に関してのツイッターを見ておくことも
参考になると思います。
>のなめ2022さん
スレ主さんは、その方法が判らなくてお訊きになっているので
回答になっていないと存じます。
かく言う私もユーザーではないので、以下 的確な回答になってませんが…
1.スマホ内のローカルのMP4ファイルを二眼表示できるVRプレイヤーアプリ
(特定のゴーグルに限定していないもの、配信データを見る目的に特化していないもの)
2.撮影した*.insv を変換して得た *.mp4 ファイル
(360度のメタ属性を維持するため、トリミングや下手な編集をしていないもの)
この 1 と 2 が、スレ主さんの iPhone 内に揃っていれば、やりたいことは出来る。
そうでなければ、出来ない…という事になりますかね。
※2はiPhone 内で上手く出来なければ、PCの Insta360 STUDIO 2021 で変換作業をして
iPhone に書き戻せば良いと思います。
尚、画質が下がってもよいので
不特定多数の人に見せたい場合は
→YouTube にVR動画として投稿
ある程度特定の人に見せたい場合や、業務的な利用の場合は
→Vimeo に360度動画として投稿
https://vimeo.zendesk.com/hc/ja/articles/115001877167-360-%E5%BA%A6%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89
などの方法も考えられると思います。
では
書込番号:24369016
1点

>30350537さん
GAありがとうございました。
さて、その後 ご希望通りに
撮影、そして視聴出来ておられますでしょうか?
もし可能なら、その後の顛末に関して
再度書き込んでいただけば、
本製品はこの分野の人気商品ですので
参考になさる方もいらっしゃると存じます。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24396599
0点

最近気付いたのですが
App Store に「insta360 Player」なるアプリが上がってませんか?
単純に其れを使えば解決のような…
ただ、私の手許では
iPadOS 14.8 上で挙動不審です。画像が上手く開けません。
Androidスマホでは普通に軽快に動きますが
起動時の英語の説明画面(?)がちょっとうざい感じ。
書込番号:24432554
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
はじめてgoproを購入します
サブスクリクトでの購入を予定しているのですが
本体のみ と アクセサリーセット について
HPの画像では
本体のみは バッテリーが2個
アクセサリーキットは バッテリーが1個
の画像ですが
どちらもバッテリーは2個ついているのでしょうか?
2点

>マロン459さん
サブスクリプションですね。最近は何でもサブスクになってきましたね〜(^^ゞ
公式サイトのぞいてみました。
これですよね?
https://gopro.com/ja/jp/shop/cameras/hero10-black/CHDHX-101-master.html?option-id=CHDRB-101-master
本体+マグネティック スイベルクリップ+予備バッテリー+Shorty+32GB+ケースで6万円。サブスク付き。
う〜ん、安いのかな?
このセット内容と価格は定期的に変わりますよね。
前は充電器とバッテリースペア2個付きだったような?値段はどうだったかな?
ご質問のバッテリーの数は、アクセサリーセットは本体付属+予備バッテリの合計2個で間違いないと思います。
本体のみのほうは、「デュアルバッテリーチャージャーとスペアバッテリーもプレゼント。」とあるので、こちらも同じく合計2個でしょう。さらに充電器も付きます。
書込番号:24429369
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます
サブスクリプション・・・・ですね(笑)
どちらにするか悩んでいますが
バッテリー 両方とも2個で有れば
デュアルバッテリーチャージャーが欲しいので
本体のみで検討しようかと思いますが
旅行に行くために購入予定ですが
マグネティック スイベルクリップってあったら便利なのかな?
書込番号:24429384
1点

オプション類は、「何をどのように撮影するか?」次第でしょうね。
クルマのボディーにくっつけて撮影したい場合には良さそうですが、そうでなければ無用の長物になります。
一般的には吸盤マウントのほうが利用シーンが多そうです。
あとバッテリーですが、Amazonなどで売ってる社外品を使うのも一案です。
たとえばこのような商品を見つけました。バッテリー搭載充電器とバッテリー3個で5千円もしません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08L33ZNCQ/
純正バッテリーも安いんですが、さらに上をいきますね〜
私はここ数年、デジカメなどの予備バッテリーは専ら互換品ばかりです。
少々持ちが悪かったりしますが、その分気軽に数量購入できますので、純正にこだわりがなければお勧めです。
書込番号:24429417
3点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
ご質問させてください。
gopro hero9を使用して約一年ほどです。
バッテリーが20%ほどの際に動画を撮影していると、
「バッテリー低下のため、電源をオフにしています」のような表示がでて、勝手に電源がオフになってしまいます。
その後電源をいれ、再度撮影していると、また、数分くらいしばらくして同じコメントがでて、電源オフになってしまいます。
なるときと、ならないときがあるような気がするのですが、電源オフにならない方法や設定があるのでしょうか。
ご教示のほど、よろしくおねがいします。
書込番号:24423780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過放電から充電池の保護でしょうね、気温が冬季に近づくと低温下ではバッテリーも弱る。
シャットオフされて再起動ということを繰り返すとバッテリーがダメになるので充電することですね。
書込番号:24423819
2点

>神戸みなとさん
なるほど、設定の問題とではないということでしょうか?
書込番号:24424083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

江東区十人君さん、こんにちは。
私のは残り20%以下になっても、そのような表示が出たことはありません。
勝手に電源オフになることはありますが、その場合は本体がかなり熱くなっている時で、その場合には再度電源が入りません。
正直なところ、挙動に不安があって使いにくいですね。
書込番号:24424401
2点

>江東区十人君さん
失礼ながら バッテリーは純正品でしょうか?
私も過去に残容量が少なくなってきたときに早々に停止していたことが何度かあります。
特に顕著だったのは特定のサードパーティー製バッテリーで起こっていました。
残容量40%を切ると不安定になり 残余力を計算して利用しています。
もし純正バッテリーでこのような症状であれば
劣化がすすで来たのかもしれませんね。
予備のバッテリーがあれば それでも同様なのか調べて見られてはいかがでしょうか?
書込番号:24424640
0点

>ファイブマイルズさん
勝手に電源オフになるんですか!?
それはそれで心配ですよね。
goproは不安定なんですかね。
書込番号:24424739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮らぬ狸さん
純正ですよ。
まだ使用約一年なのに寿命はあまりにも、ひどいですよね…
書込番号:24424742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>江東区十人君さん
その症状は推測ですが 電池が劣化しているからです。
劣化していくと電池の残エネルギーが減ってくると急激に
電圧降下していきます。20%表示は20%だから表示されるのではなく
新品電池で残20%の時の電池電圧を測ってその電圧になると
表示します 従って劣化した電池では20%という表示は嘘です。
でもみんなそういう仕組みですから仕方ありません。
(当然ですが 電圧を測って残りを判断するのは間違っているのですが
現実的には 仕方のない事です)
はっきり言って どこかの電池の信頼性、安定性はそんなものです
Goproだから1年使えたわけで 廉価アクションカムなど送られて
きた時に既に電池が膨らんで本体に入らないという事もありました
そんな劣化した電池は残量表示を信じずに定格の1/2-1/3ぐらいの
時間で早めに取り替える防衛をする必用があります。
急激に電圧が降下すると メモリーカードのclose処理が行われず
撮影したカットが失われたり 最悪 メモリーカードが破損する事も
起きます。
無いものねだりですが 使っている電池の電圧特性に合わせて
ビデオカメラのシャットダウン電圧を設定出来るビデオカメラも
あります。業務機ですが 新品電池の時は低めの電圧まで使う
ようにしヘタってくると高めの電圧でもシャットダウンするように
設定します。
書込番号:24427231
3点

>W_Melon_2さん
すごくわかりやすいです!ありがとうございました!
なっとくできました!
書込番号:24427309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
こんにちは。
Youtubeでゲームのプレイ実況生放送をやったのですが釣りやキャンプの動画をしてみたくなってカメラはどんなのが良いでしょうか?
iphone6plusとiponeXRを持っています。iphone6plusは引退して(引退前にバッテリーの交換はして満充電にしてました)引き出しの中ですけどたまに充電はしてます。
GoPro10は5K60fpsと4K120fpsを撮ると熱暴走ですぐに落ちると聞いたのですがどうでしょうか?
多分とっても1080の30fpsか4kの60fps程度だと思いますが。
買うとしたらGoRroの公式で考えていますがとってもお得な所はありますでしょうか?
1点

>ゼアミさん
釣りやキャンプといった利用目的であれば
最新のHERO10でなくとも HERO7程度でも十分に撮影可能でしょう。
確かに新しいカメラほどハイパースムースによる手振れ補正効果は高まりますが
私個人的にはHERO7が今のところ一番運用実績が高くて
HERO9や8は活躍の機会が少ないです。
カメラそのものはGOPROのようなウェアラブルカメラがいいとは思いますが
問題はカメラをどのように保持するかでしょう。
両手を空けておきたいと思いますから ヘッドマウントやチェストマウント等
オプションを考える必要がありますね。
記録品質は 1080の30fpsか4kの60fps程度とおっしゃられますが
1080 30fpsと 4kの60fpsではデータ量が8倍も違います。
HERO6以降HERO9まで 1080 30fpsであれば熱落ちもなく長時間安定的に撮れています。
1080 60fpsでも大丈夫です。
ただ どのモデルであっても4Kとなると一気にハードルが高くなり 熱落ちリスクが高まります。
また 消費電力も極端に上がり 実運用時間(記録時間)も50〜70%程度にまで下がります。
1080でも120fps以上は同様で熱落ちの傾向がありますし
編集によるスロー再生を意図しない限り120fps以上は無意味でもあります。
GOPROは現在 公式も流通経路が二つあり
直販系とタジマモータース系があり
価格面では直販系が有利であるものの
修理やサポート面でやや戸惑うことがあるようです。
サポート体制は日本国内においてはタジマ経由のものの方が安心です。
国内大手カメラ店流通品はタジマ経由のものです。
なお アマゾン等 価格で有利であっても
海外流通品はサポートは無いに等しいと思った方がいいと思います。
書込番号:24423306
3点

>撮らぬ狸さん
返事ありがとうございます。
ネックマウントとカメラ用の三脚は購入しましたので問題ないと思います。
GoPro7ぐらいですか、メルカリやヤフオクで中古を探さないといけませんね。
釣りやキャンプで撮影している方は多分1080の30fpsがメインになってくると思いますのでそうなってくると最新型のハイスペックは必要ないですね。
よく見るYoutubeの釣りチャンネルはGoPro6〜7をつかってるみたいです(新品で買った後買い替えてないもよう)
カメラに金使うならタックルやルアーに金使うほうが良いって感じかなあと
GoProにしようとおもったのは他のアクションカメラだと風切り音がひどくマイクの収音性が悪いという印象が強かったからです。
Youtubeの比較動画で確認済み
それともし故障した場合サブスクリプションがあれば問題ないかなあと思ったんですけど。
日本の正規代理店が良いのかちょっと迷ったので調べました。
カメラの不具合による交換は GoPro Plusのサブスクリプションが優秀で無償交換になりうる可能性は高いらしいです。
発送も梱包さえしてればUPSが取りに来てもらえるらしいです。
翌日か翌々日にはシンガポールに届くそうです。(かなり早い)
そこから交換品の発送となるので引き取りから交換品が届くまで1週間ぐらいで済みそうです。
不具合以外の交換は有償になりうる可能性は高そうですけど。
そうなると公式HP(直販)で買ったほうが良いのかなあと思いました。
公式では8・9・10・MAXしかうっていませんし10のアップデートももう来ると思うのでもう少し待って検討してみようかと思います。
ただGoPro7ぐらいでも十分というのは頭に置いておきます。
サブスクリプションは直販サイトから後で付けれるらしいので。
ただ中古だと無償交換は難しいかもしれないですけど。(店の購入証明書がないので)
8以降本体に10mの防水性能がついたのは良いと思った、その分熱が逃げにくくなったのかなあとも思います。
7以前はSDカードやバッテリーの交換の際に枠を外す必要があるというのが面倒かなあと思いました。
文章書くのが苦手なので読みにくくてすいません。
書込番号:24423891
1点

>ゼアミさん
いろいろ研究されておられるようですね。
この思案している間も重要なプロセスだと思います。
さて 記録品質について
キャンプならば30fpsで十分でしょう。
釣りの場合は ヒットした瞬間や獲物が手元に来た時スロー表現したくなるかもしれません。
この時は60以上のフレームレートが欲しいかもしれませんね。
販売流通について
GOPRO直販もHERO7あたりからだいぶマシになってきた感じを受けます。
それ以前はサポートと呼べない程度であったため 個人的には敬遠していました。
皆様の書き込みを拝見していると 両者互角かもしれないと思っています。
カメラ機種について
GOPRO新品であれば現在はHERO9か10しかないようですね
個人的には HERO8以降 大きく重くなり私の中では退化してしまったと感じています。
ウェアラブルカメラの信条は 軽量コンパクト性が最大のポイントであり
機能が増したことにより大きく重くなっては本末転倒です。
なお現在 主要なウェアラブルカメラと言えばGOPROかDJI ACTIONくらいになりました。
私はSONYはじめ国産 海外ブランド含めてウェアラブルカメラを現在も30台以上利用しておりますが サウンド面に関してどれも似たり寄ったり
大きく劣る機種もない代わり 奏でている機種もありません。
小型軽量による限界もありますが、更に本体だけで防塵防滴をうたうことから どうしてもサウンドは犠牲にならざるを得ません。
私は基本ウェアラブルカメラではサウンド記録せずで
サウンドを収録したい場合は 別途レコーダーを利用しています。
また ハウジングを用いたときはサウンドはさらにひどいことになります。
カメラマウントについて
以前ここのスレッドにも記載させていただいたので そちらをリンクしておきます。
オプションマウントも多数発売されていますが 素のままでは使えないことが多くて シーンに応じてDIYしたり工夫を重ね臨機応変に対応しています。
参考スレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001386357/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#24370643
書込番号:24424872
1点

>撮らぬ狸さん
GoProに至るまで色々なアクションカメラの比較動画を一応見てきたつもりなのです
中華の安い物から2万〜3万するものや5万ぐらいするものまで。
1〜3万のものでも良いものはあるけど風切り音対策(ノイズリダクション機能)が不十分(弱すぎたり強すぎたり)多分防水性能が悪さしてる。
商品によって当たりはずれが大きすぎるし所詮GoProの下位互換品と思うことにしようと自分に言い聞かせておくw
3〜5万のものを買うなら、そこまで出せるんだったらGoPro買えるしサブスクリプションも付けれるGoProのほうが良いやんという結論
それにとりあえず最低1台は欲しいけどできるなら三脚用とネックマウント用で合計2台は欲しいなあと
確かにGoProや同価格帯のカメラは機能が良くなるにつれて重くなってきていますね。
軽いから良かったのにチェストマウントならまだしも首や頭につけるものは重くなるともろに影響をうけそうだなあとも思っています。
釣りするときはネックかヘッドの2択と三脚で少し離れた所の合計2か所で取るのが定番かなと。
GoPro7は優秀ですね。GoProは5・6・7から10m防水がついて手振れ補正機能が良くなっていって良かったんやなあと調べてるうちにわかりました。
7からハイパースムースが搭載され、余計な機能はほぼついてない感じでシンプルで多分一番いいですね。
8から冒険しだして徐々に重くなっていった感じかな。
7の中古(良い値段する)を買うなら公式HPの新品でサブスクリプション付きで8かなあ
9は去年の発売当初から見たら6000円ほど値上げしてるし、多分10を高く売りたいから価格設定上げたんだろうなと推測。
まあこういうの考えてるときが一番楽しいんだろうけど動画撮影は買わないとできないしw
なんか疲れたのでここらへんで投稿します。
文章おかしかったらごめんなさい。
書込番号:24425057
2点

むかしのお父さんはホームビデオ撮るのに重たいカメラを持って運動会とか行ってたんやなあ
手のひらサイズのハンディーカム出たときはもう大人だったけど小型ですごいと思ってたらこんなに小さいカメラで体のいろんなところにつけて撮れるんやもんな凄いよね。
書込番号:24425066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮らぬ狸さん
メルカリでGoPro HERO7 BLACKが26000円で買えたのでとりあえず使ってみてもう一台はおいおい考えることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:24427166
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
360℃動画を今までYouTubeでVRゴーグルを付けて家族用として非公開で保存していたのですが、急にできなくなりました。VR動画のマークがなくなって変な360℃動画になってしまいます。
同じ症状の方はおられますか?
スマホへの書き出しでのやり方が間違っているのでしょうか。
書込番号:24422905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じ症状の方はおられますか?
本機は所有していませんし、他の360°カメラでも動画は撮りませんので
“同じ症状”って事は無いのですが。。。
>急にできなくなりました。
過去にアップした動画ファイルも、変な状態になってしまったのでしょうか?
そうではなく
新たにアップする動画ファイル“だけ”が変だとすると
YouTubeにアップする以前のファイルの遣り取りの段階で
360°である事を示すメタデータが欠落してしまったと推察されます。
この属性は
・トリミングやリフレーム
・リトルプラネットなどの座標変換
・360°画像をサポートしないアプリに依る加工や再保存
をすると、当然 無くなります。
そういう事は一切していないのに…ということであれば
原因、理由はちょっと判りかねます。
上記の推察が当たっていた場合の解決法は
「VR動画 メタデータ」などのワードで検索すると沢山見つかります。
例えば
https://wrap-vr.com/archives/22814
などです。
「360 Video Metadata」アプリ に関する部分をお読みください。
(Insta360 ONE X2 に即した記事は、残念ながら無いかもしれませんね…)
尚、ご質問とは違うことですが
>ゴーグルを付けて家族用として非公開で保存していたのですが
との事で、一般公開を全くしないのなら
YouTube が良いかどうかは微妙ですね。
家族間、友人同士なら Google Photo で共有設定するなども考えられます。
画質的には(ストリームじゃなくローカルファイルからの再生であるぶん)google photo が有利
となるでしょう。
(YouTube だろうが Google Photo だろうが二眼VR再生のためには
メタデータの問題はついてまわりますが。)
書込番号:24423154
1点

ご丁寧に細かくありがとうございます!
Google PhotoでVR動画を再生できました。
わざわざYouTubeにアップせずとも見える方法があったのは知りませんでした。
insta360公式のアプリで最初の頃は出来ていたのですが、最近久しぶりにすると出来なかったのです。
良きアドバイスに感謝致します!!
書込番号:24423201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)