
このページのスレッド一覧(全1304スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2021年5月12日 20:56 |
![]() |
4 | 7 | 2021年5月10日 06:27 |
![]() |
8 | 7 | 2021年5月5日 12:51 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2021年5月4日 11:33 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2021年5月1日 18:51 |
![]() |
8 | 6 | 2021年5月1日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW

>prad2013さん
できないことはないのですが
苦労する意味があるかと言われれば疑問符が付きます。
まずDVDということですが GOPRO HERO9の高精細動画を記録するには
既にこのメディアでは無理があると思います。
通常のDVD規格は 解像度720×480になります。
4Kはもとより ハイビジョンFHD1920×1080にも遠く及びません。
容量的にも4.7GBと動画を保存するにはあまりにも少なすぎます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/DVD
仮に上位規格BDであったとしても ようやくFHD1920×1080であり
容量も25GBでミニマムでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
ということから GOPRO HERO9の記録品質を
最低レベルで設定し保存することになり
カメラ性能を生かし切ることができません。
余談ではありますが 日本国内ではまだDVD等光学メディアが流通していますが
グローバルマーケットではFAX同様すでに過去の機器で
ほぼ流通していません。
将来的にも再生機器が無くなりますし
当初うたわれていた保存性も疑問が付いています。
よって 苦労して光学メディアに保存するよりは
HDDやクラウド(ネットサーバー上)に保存することが主流になりますね。
書込番号:24132229
3点

ペガシス社などのオーサリングソフトに動画データを入れてDVDに焼けばいいです。ただペガシス社のソフトは認証のためネット環境必須です。
同様ソフトも箱物であるでしょうからパソコン屋へどうぞ。
書込番号:24132285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
マックスがとてもきになってはおりますが発売からそれなりの時間がたっているようなきがします、
こちら前のシリーズと同じ期間だとしたら今年か来年あたりに新しい360度ゴープロがでてもいいような気がしますが。
みなさまは次の360度ゴープロが出ると思われますか?
でるとしたらいつ頃と予想しますか?
画質がかなりよくなってバッテリーのもちも良くなってくれたら嬉しいとおもっています。
2点

今後も出してくるとは思いますが、現在のコロナ禍の中、旅行する(できる)人が減っている状況から需要も減っているのでは無いでしょうか。
そうなると、コストをかけてまで新機種を作るかどうかという所になると思います。
売れないモノの新型を作るかどうか...
ただ、ワクチンの効果が出て来て、外出なども安心出来る頃になれば、需要も上がってくる可能性は有るので、そうなれば新機種を出すタイミングも考えてくるのでは無いでしょうか...
書込番号:24090835
0点

360°カメラは、カメラそのものの性能も重要ですが、撮影した動画をハンドリングする付帯する専用ソフトウェアもかなり重要です。
小生はGoProMAXの2019年11月発売と同時に購入しました。購入直後は付帯する専用ソフトウェアがまともに動作せず、撮影動画の活用方法について1か月間試行錯誤し、活用可能な市販ソフトウェアをなんとか見出したというのが本当でした。
今は専用ソフトウェアが改善され大変使いやすいカメラになりました。
そういった意味で、GoProMAXは「いまこそ買い時」と思います。
新機種が発売されればカタログスペックは素晴らしいでしょうが、ソフトウェアがこなれるまでにまた時間がかかるでしょう。
小生は360°カメラについてはGoProMAXしか使ったことはありませんが、他機種の360°カメラの評価が☆2〜3くらいが多いのは同様の理由であると推定しています。
書込番号:24091945
1点

>あんぱんanpanさん
次期モデル こればかりはメーカーさん次第でしょうが
私も新たな提案が欲しいと願っています。
そして私も基本的に おでぶちんさんのご意見に賛同します。
360°VR系カメラはアプリや関連ソフトの性能如何で大きく表現力が違ってきます。
発売後1年半が経ち やっと本来の性能発揮といったところではないでしょうか。
一方 私は各社のVR系カメラを複数利用しているのですが
次期モデルではよりスマートな形状が希望です。
現在TEHTAやINSTAも利用しているのですが 棒状的な形状の方が
扱いが良くアウトドアではそちらのモデルを持ち出すことが多くあったりします。
MAXは描写的には優れているのですが やはり大きさ重量がネックになります。
個人的には現行MAXのバッテリーの持ちは必要十分で思ったよりは長時間記録できています。
その他現行MAXで不満なところは 水中ではピントが来ないことでしょうか。
書込番号:24092115
0点

>名無しの甚兵衛さん
たしかに今はコロナの影響もあって通常の状態ではないですよね。
今後でてくれることに期待します。
ありがとうございました。
>おでぶちんさん
ソフトウェアもかなり重要なポイントですね、
今は買うのに良さそうな気がしてきました。
ありがとうございます。
>撮らぬ狸さん
たしかにもっとコンパクトで軽かったらうれしいですね、
ソフトのめんなど丁度今が状況としてもよいような気がしてきました。
ありがとうございます。
書込番号:24118330
1点


>畠山則安さん
私も4月末に気になって調べていました。
商品コードが違うので一見新型のようにも見えるのですが、
カメラ本体は以前のものと全く違いがありませんね。
違いは 付属品 ハードシェルケースが付属するということのみのようです。
代理店タジマサイトより
https://www.youtube.com/watch?v=yKepSrVJwT4
GOPROは以前から一年経過ごとを目途に
商品コードが変わり パッケージや価格が改定されてきています。
紛らわしいのですが 中身は同一ですね。
書込番号:24120919
0点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます
そうなんですね ほしいと思っていたところに新型番だったのでちょっと残念です
書込番号:24128300
0点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
無料版のDAVINCIRESOLVEがよろしいのでは?
高機能なので難しく感じますが、トリミングと結合程度なら簡単です。
書込番号:24101342
0点

私のPCはGPU搭載なので
「DaVinci Resolve」という有料ソフトを使っています。
このソフトはGPU搭載PC(Windows)で真価を発揮するソフトです(無料版ではCPU依存なのでいろいろ制約ある)
「DaVinci Resolve」は高スペックな動画編集ソフト(プロ現場でも使われてる様)にも関わらず
買い切りで価格が安い!(一度買っちゃいえば以後は常に最新ソフトを利用出来る)。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076CQPVCF/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
私がアマゾンで買った時は2万円そこそこで買えちゃいました♪
有料版「DaVinci Resolve」はGPU依存のエンコードになりますが、これがかなり爆速で快適なのです♪
書込番号:24101787
0点

目から鱗的な感じですね。どこかのソフトのような、縛りもきつくなさそうですね。
書込番号:24101908
1点

>杜甫甫さん
>しぼりたてメロンさん
「DaVinci Resolve」、名前だけは聞いたことあります。
そもそもSONYのAX60で撮ったやつだけならplaymemories homeで
カット結合できてたんですがosmo+で撮ったものが編集できなくて。
現在は無料のvideo procでトリミングはしてるのですが無料版は5分までの結合しかできない。
オクで安くライセンスキーは出てるんですが。
「DaVinci Resolve」無料版はハードウェアエンコードできないんですか・・
せっかくGTX1070積んでるんでと思いましたが有料版は2万・・・
無料版使ってからオクで探してみます、ありがとうございました^^
書込番号:24103331
0点

>._さん
DaVinci ResolveはGPUの速度が遅いと動作しません。でも無料版なら試す
意味はあると思います。
今はフリーの編集ソフトもあります。私はShot cutを使っていますが 激遅な分
ハードウエアは選ばないと思います。遅い、古いCPU, 遅いGPUでも 4K60Pで
切ったり貼ったりは可です。 https://shotcut.org/
今はGPUの価格が猛烈です。2月に注文した1660superが一昨日やっと届きました
これだとDaVinci Resolveも動くようです 今は2倍ぐらいの価格になっているようです
書込番号:24103375
1点

>目から鱗的な感じですね。どこかのソフトのような、縛りもきつくなさそうですね。
GPU搭載WindowsPC(いわゆるゲーミングPC)なら
個人的には「有料版DaVinci Resolve」がお勧めです♪
とにかくエンコード爆速なのが快適♪
アドビ系編集ソフトはLRやPS使ってますが
月々1000円の出費が必要なのでトータルで見れば買い切りタイプの方がコスパ高いですね・・・。
毎年、年間12000円の出費が必ず必要・・・
あくまで趣味で活動してるので何かしらの収益ある訳ではないし・・・(´・ω・`)
買い切り編集ソフトの初期投資高く感じても
PCスペックが間に合ってるなら
買い切り編集ソフト買う方がコスパ高いです(笑)
書込番号:24103543
2点

「DaVinci Resolve」、カット作業がはかどるし容量圧縮できたりで助かってます。
CPU100%になりますが^^
書込番号:24119707
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
パソコンと接続が出来ません。
設定でUSBでデスクトップに選択しているのですがパソコンの方では認識してくれません。どうすればよろしいでしょうか。
書込番号:24116262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンの方では認識してくれません。
https://www.insta360.com/jp/support/supportdetail?name=onex2
で説明されているような
一連の動作が全くできないという事でしょうか?
カメラから、一旦 SDメモリを取り出して
それをPCで認識できれば、取り敢えず用は足りるような気がしますが。。。
尚、こういう困りごとの場合
パソコンのOSを書くとか
〇〇社のXXというパソコンで、USB 2.いくつとか 3.いくつとか
そんな事まで少し詳しめに書くのが
質問の仕方としてはベターではありましょう。
書込番号:24116889
0点

メモリを一度抜いて差し直したらパソコンと接続出来るようになりました。ありがとうございました😄
書込番号:24117544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
こんにちは。夏のプール撮影用にとGoProデビューをしました。Hero9を購入、バッテリーカバーを開けてビックリ、親指の爪が一瞬めくれたのか大きな血豆が出来てしまいました。。
その後は人差し指と中指2本の爪で慎重に力を込めて開けてます(指の部分では固くて開かず爪の部分を使ってます涙)。
バッテリーカバーはこんなに固いものですか、それとも個体差があるのでしょうか。
もし、固いものならば、使用していく間に少しは開け易くなりますか。
書込番号:24095185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

硬いです。
多分、水が入らないようにということだと思ってます。仕方ないと思ってます。
書込番号:24095284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

硬いですよねぇ、、、私はマウント用ネジの頭やプラ定規など使ってます。
書込番号:24095463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレソンでおま!さん
>snap大好きさん
やはり硬いですよね。個体差ではないようなので仕方ないんですね。マウントへの取り付け取り外しも硬いなと感じます(汗 アクションカメラは少しでもグラつきや外れたる事がないようにギチギチに仕上がってるのかなと思ってます。
書込番号:24095482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>csnmumさん
一般的な用途であれば このドアは固いと感じるかもしれませんね。
皆様のご意見の通り防水、防滴を担保する上で必要な構造だと思っています。
特にGOPROはカメラ単体で10M防水をうたっていることから仕様の範囲でしょう。
個人的にはハードなスポーツでの利用が多いことから このドアの硬さでも不安を感じているくらいですし、実際大きな衝撃を受けたら
ドアが開放してバッテリーやメディアまでも飛び出してなくしてしまったこともあります。
サーフ系では波にまかれた衝撃は半端ないので
ハウジングにも入れますが それでも不安が付きまといますので更にガムテープで巻いたりまでしています。
書込番号:24095868
1点

>撮らぬ狸さん
そうなんですね。個体差だったら交換した方がいいのか疑問だったのですが、仰る通りスポーツシーンでカパカパ開いてしまっては大変ですもんね。納得です。
開け閉めの際はまた血豆にならないよう注意を払いながら長くは付き合って行きたいと思います☆
書込番号:24095964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

csnmumさん、こんにちは。
蓋、固いですよね。添付画像を見ていただきたいのですが、蓋に力をかける方向を「若干、右下」の方を意識すると、少しは開けやすくなると思います。
書込番号:24112237
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
こんにちは。おわかりの方いらしたら是非ともお願いします。
ある日、Hero9で録画した1時間20分ほどの動画ファイルが、「本体で再生した場合」や「本体から直接GoProサブスクリプションのクラウドにWi-Fiで自動アップロードされた動画ファイル」では複数のファイルに分割されず1つのファイルとなっていました。1ファイルで35GB程でした。ですが、SDカードを本体から取り出し、直接PCにてSDカードを読み込むとファイルは各3.9GB程度(1ファイルはバッテリー切れのため1.4GBでした)の10ファイルに分割されたmp4ファイルとなって保存されていました。
撮影時の設定としては、1920×1080P・120FPSです。購入してから1ヵ月程経ちますが、これまでこういったケースはありませんでした。1ファイルの容量が大きすぎて不便なため、どのようなことが原因なのかおわかりの方おられましたら情報いただけないでしょうか。
0点

SDのフォーマット形式によってはファイルサイズ4GB制限が有るので細分化されたのだと思います。
書込番号:24111157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JackJack0055さん
GOPROを含めほとんどのウェアラブルカメラや民生用ビデオカム、
コンパクトカメラ等は4GBの制限を受けています。
メディアのフォーマット形式 FAT32の仕様が最大4GBまでとなっており分割されてしまいますね。
GOPRO HERO9では FHD 30/60fps時 およそ9分ごとに4GB弱となり
ファイルを分割していきます。
HDD等 大容量の記録媒体はexFATとというフォーマットを採用していることで
ほぼ無限大データサイズを記録できます。
では microSDメディアもexFATでフォーマットすれば分割されない記録が可能ではと考えるのですが
ここで一つ問題が起きています。
ウェアラブルカメラ等スマートフォンとの連携を重視する製品は特にここが問題になっているようです。
android系スマートフォンの一部にFAT32のフォーマットが採用されていることから
そこがボトルネックとなります。
つまりは撮影データが4GBを超えた容量だと スマートフォンに送ることができず編集やアップロードができなくなります。
i OSのスマホの場合は4GB越えでも対応するのですが
カメラメーカーとしては全てのスマホで機能することが必須としているためでしょう。
なお余談になりますがGOPROの場合 分割されたファイル名が
ファイル名 昇順してしまうと 時系列ではなくなります。
例えば
GH010042.MP4
GH010043.MP4
GH020042.MP4
GH020043.MP4
GH030042.MP4
のように 末尾3桁が一連のファイルで
先頭から4桁目の数字が 分割された順を示します。
流通しているandroid系スマホがexFATへの移行が進めば
いずれは4GB制限の壁は解消されるはずです。
書込番号:24111222
2点

こんにちは
1つにして35GBでできたので、SDXC をお使いでしょう。
それでも、分割されるのであればカメラ側のフォーマットが FAT32 であるための制限なので、現状はそれを使うしかないかと。
書込番号:24111302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、早速のお返事ありがとうございます。制限やフォーマット形式など詳細な説明までいただき嬉しい限りです。おっしゃるようにSDカードは、SDXCの128GBを使っていました。さらにしつこい質問となり申し訳ありませんが、データが複数ファイルに分割されるのは仕様やフォーマット形式であること等理解できたのですが、GoPro本体で再生する際には、再生ファイルを選択する画面にはまとめて1ファイルしか出てこない(1時間22分の1ファイルしか出てこない)のですが、ここに、複数ファイルが一覧となって出てくるようにはできないものでしょうか。9分単位くらいの複数ファイルが表示されていると途中の見たいシーンだけ選んで再生できると思うのですが・・・そのように表示されず・・・。1時間22分の1ファイルでの表示しかないと途中から見ることもできずちょっと悩んでます。
書込番号:24111394
2点

>JackJack0055さん
手元にあるHERO9で確認してみましたが
分割ごとの頭出しはできないようですね。
ただ HERO9背面液晶で長時間の再生時
画面下に4つのアイコンが現れ
右から2つ目の長方形アイコンをタップすることで
スライドバーが表示されます。
スライドバーは時間軸を表しており 自在に早送り/巻き戻しができています。
取扱説明書 P81 参照
https://www.tajima-motor.com/gopro/manual/download/HERO9Black_UM_ja-JP_REVA.pdf
もっとも私は普段から背面液晶での再生や、
WIFIでスマホとのリンクはしないので 使い勝手的には熟知していません。
書込番号:24111507
1点

>撮らぬ狸さん
4つのアイコンの右から2つ目、これはスライドバーだったんですね。取扱説明書、ほんとうですね。しっかり書いてありますね・・。(確認せず質問してしまいすみません)でもこれを教えていただきとても助かりました。屋外での撮影時に、少し撮影して一部確認して、ということの繰り返しが何度か発生するため、これでだいぶ使い勝手が良くなりそうです!!まずはこれでしばらく運用してみたいと思います!ありがとうございました。
書込番号:24111607
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)