
このページのスレッド一覧(全1305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2020年12月27日 09:57 |
![]() |
2 | 1 | 2020年12月26日 21:17 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2020年12月19日 17:09 |
![]() |
27 | 21 | 2020年12月19日 10:54 |
![]() |
5 | 4 | 2020年12月12日 23:07 |
![]() |
7 | 10 | 2020年12月9日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
こんばんは。
先日dji pocket2を購入し、今日初めて出先で撮影しています。手持ちのmicroSDカードが低速SDカードだったため、スピードクラス10でUHSスピードクラス1のTOSHIBAのSDカードを購入しました。最初に挿入したときはきちんと認証し、撮影もできたのですが、電源を消してまたオンにしてみるとエラーと出てしまい、SDカードを交換してくださいとなります。。リセットしたりしてもダメで、唯一認証してくれる方法がしばらーく時間をおいて挿入しなおすことなのですが、その場限りでしか認証してくれずまた電源をけすとエラーになります。
ちなみにmicroSDカードが不良品なのかなとおもったのですが、付属のアダプタにいれてミラーレス一眼カメラにいれてみたところ普通に認証してくれますし撮影もできます。。
こういった知識に疎いので、どなたか原因や解決方法など教えていただけると幸いです。
カメラ本体の質問ては無いので場違いでしたら申し訳ございません。
書込番号:23870915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルHDの録画ならUHSスピードクラス1でもいけるかもしれませんが
4Kで撮っているのであればUSHスピードクラス3以上が必要だと思います。
私はサンディスク Extreme UHS-1 U3 V30で無事使用できています。
書込番号:23871406
1点

ご返信ありがとうございます。
動画は4kでは撮っておらず、フルHDの設定にしております。動画を撮る以前に、電源を入れた状態からエラーになってしまうので4k、フルHDなどの設定が問題ではないように思います(><)
書込番号:23871535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3333weeestさん
取りあえず、SDカードが別の機種で動くなら本体に原因ある可能性もあるので
別のSDカードを使ってみてはどうですか?
本体不良の可能性もあるので。
今の時代稀ですが本体とSDカードとの相性問題かもしれませんし。
書込番号:23872015
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
最初バージョンにアップデートして少しはマシになりましたが、純正品カメラスリーブを装着すると極端に画面感度が悪くなります。フィルムが原因かとも思いましたが、フィルムの有無では変わりませんでした。カメラスリーブを外すと感度はまだマシになるので、やはりカメラスリーブが原因かと思われるのですが…
皆さんはどうですか?
書込番号:23863219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yoshimu0446さん
カメラスリーブに限らず樹脂製ケースに入れると反応が鈍くなりますね。
これはHERO9に限ったものでもなく HERO5からそのように感じてました。
おそらくですが 液晶表示画面の静電式タッチパネルは
カメラ本体とのアース関係があるのではと思っています。
ゴム素材等絶縁素材でカメラを保護してしまうがために
反応が鈍くなるように思います。
また 他の質問でもよく見聞きするのですが総じてタッチパネルの反応が鈍いことにも理由があります。
元々GOPROはウェアラブルカメラという特殊な用途目的のために開発された機器です。
エクストリームスポーツ等過酷な条件の中で撮影できることが特徴と言えるでしょう。
そしてその過酷な現場では不意に画面に触ってしまったり
また木々や海水、金属質 そして大きな圧力が加わったりすることも想定しなければなりません。
よって 反応が良すぎて設定が変わってしまったりなど
意図しないことが起きにくいよう調整されていると思っています。
実際タッチパネルはHERO4シルバーから搭載されていますが
HERO4では意図しない反応があったりしており使いにくく感じていました。
書込番号:23871232
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
最近サブスク込みで公式から購入しました。
追加で購入しようとしてもエラーで弾かれるのでサポートページを見たのですが待ち時間がチャットは3分、電話はなんと3時間。こんなのチャット一択だろうとチャットを選択するも反応がなくそんなこんなで3時間経ってしまいました。初めての利用なんですがいつもこんなに混んでいるんですか?補償などの連絡も同じ窓口みたいなので今後のトラブルを思うと不安しかないです。また一度弾かれた情報でも何度もトライしてると注文まで行けたりするんでしょうか?初回は同じ情報で購入しました。
書込番号:23828955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
わたしは、2台購入しています。
gopro.comのどこかに一人一台と書いていたような、書いていなかったような?
私は、EメールとGメールで出来ましたよ。
書込番号:23833288
0点

>さぬきのうどんさん
情報ありがとうございます。
追加でアクセサリーを購入したかったのですが弾かれっぱなしです。メアドやらカードやら変えてはいるんですが駄目ですね。
サポートへの問い合わせも届いてはいたみたいですが要領を得ない返信でどうしてか他県へ発送されたようです。連絡しようにも公式もUPSも土日はやってないらしく…気長に待ってみます。
書込番号:23833445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忘れすぎた男さん
私も全く同じです。
詳しくは過去スレ「公式サイトで購入できません」を参照していただければ、いろいろな情報が載っています。
結論から言うと、何故買えないのかわからないです。
私も何十回とトライしましたがダメで、サポートも2週間問い合わせ続けましたがダメでした。サポートハブにも質問しましたが、テンプレのような回答が返ってくるのみ…
買えないエラーはアメリカや韓国でも起きているようですが、公式からは何もアナウンスが無いです。
私はもう諦めましたw
書込番号:23839391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshimu0446さん
公式サイトだと今ならレンズモジュールの在庫があるしバッテリーチャージャーも本体と一緒なら空輸可能みたいなんですよね。自分の時は在庫無し+空輸NGで今もエラーばかりなので何ともモヤモヤします。バンドルセットだったのでお得感はあるものの…。
書込番号:23841339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決できてるかもしれませんが、
{大変申し訳ございませんが、IATA の輸送規制により、カートにデバイス (カメラまたはドローン) が入っていない場合、ご指定の場所にバッテリー製品を配送することはできません。カートにデバイス (カメラまたはドローン) が入っている場合は、バッテリーの総数を 2 つに減らして続行してください。」
本体購入後にバッテリーチャージャーだけを買おうとする上記のアラートが出てます。
買えない人は、このアラートが出る以前だったかで、
バンドルパックのバッテリーが合計二本なので、追加でこれを買ってエラーで弾かれてるとかではないですかね?
書込番号:23842745
0点

>fuegoさん
情報ありがとうございます。
なんかいじけて操作したらモジュラーだけ買えました。
購入時とほぼ同じ情報だったので結局どこが悪かったのか分からないままですが。
書込番号:23843764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今も普通に買えるようになってました。
書込番号:23857945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET OSPKJP
pov撮影をしたくて購入しましたが、4gb制限で分割されたファイルを編集ソフト(DaVinci Resolve)で繋ぎ合せたところ、最初のファイルと2つ目の間の繋ぎ目でコマ落ちみたいな…何といえば良いのかフレームが欠落している様な症状が出ました。
これはsdカードのせいなのでしょうか?
sdカードは
SanDisk 256GB Extreme PRO microSDXC A2 SDSQXCZ-256G
を使用しています。
似たような症状がある方はいらっしゃいますでしょうか?
また解決策などがあれば御教授頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23211471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDカードは関係ないでしょう。
単純に、分割するときに、フレーム落ちが出ているのだと思います。
分割が録画しながらの作業になるので、PC上でのファイルの分割、結合のように綺麗にはいかないのだと思います。
書込番号:23211586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sP1kEさん
本体で、2つのファイルを再生すると、繋ぎ目では、やはり、一瞬、途切れたようになるのですか?
本体では途切れないのでしたら、動画編集ソフトの処理の問題です‥‥が、別のソフトなら、解決するのかどうかは分かりません。
再発防止策は、ファイルシステムを、「FAT32」ではなく、「exFAT」に変更する事です。FAT32では、4GB/ファイルまでの制限がありますが、exFATには、1つのファイル当たりの容量に制限がありません。本来、適用されるファイルシステムは、
・SDHC(2〜32GB): FAT32
・SDXC(64GB〜2TB): exFAT
が標準のはずです。「OSMO POCKET OSPKJP」だと、256GBでも、FAT32しか使用出来ないのかどうかまでは、未確認です。スミマセン!!
SDカードの由緒正しいフォーマッターは、以下です。初期化してもOKな、SDXCカード(64GB〜2TB)を、以下でフォーマットし、更に「OSMO POCKET OSPKJP」挿入後、初期化を行って、4GBの制約が発生するのかどうか、ご確認頂けないでしょうか?
・SDカードのフォーマッター (SD Association)
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter/index.html
・SDカードの分類 (SanDisk)
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/5342
・ファイルシステム (バッファロー)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1079.html
書込番号:23211656
2点

>でぶねこ☆さん
御返信ありがとうございます。なるほど、こういう小型タイプの機材、動画が分割されてしまうタイプの機材が初めてでしてなんとも腑に落ちない状況です…
しかも再現性がまばらで、なる時とならない時があります。
まだ、上記の通りこのフレームの欠落は分割された動画ファイルの最初と2番目の間にしか起きてないのですが、これがもしランダムで3番目、4番目、その他の間とかに起きたらと思うと長時間録画での映像作品作りが怖いですね…
書込番号:23211699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sP1kEさん
記録メディアの問題ではなく
残念ながら4GBのファイルフォーマットによる呪縛から多少のコマ落ちが発生しています。
他社カメラでも同様のことがしばしば見受けられており、難儀しております。
なおPCへの取り込みの際カメラに対応したソフトウェアで吸い上げると欠損の無い場合も有ります。
例えば エクスプローラー上で単にファイル転送するのと
カメラメーカーの配布しているアプリケーションで転送するのとで変化することを経験しています。
ただ DJIの場合少なからず欠損があり
先代OSMOでは3秒(180フレームほど)も落ちていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000819878/SortID=19280020/#tab
ライブ等マルチカムで撮影していると 尺の長さが違っており編集が面倒です。
なお以前OSMO Pocketで exFATは試しておりましたが受け付けてくれません。
現状FAT32だけですね。
書込番号:23211806
3点

>ミスター・スコップさん
御返信ありがとうございます。ふむふむ!フォーマット関連は見落としていました。ちょっと確認してみます!
ありがとうございます。
書込番号:23211815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sP1kEさん
すみません。
一部訂正です。
exFATは受け付けてくれるのですが
データは4GBごとに区切られてしまいます。
書込番号:23211860
2点

>撮らぬ狸さん
DJIの別の機材でも似たようなケースがあったのですね。pcへの取り込み時の問題の可能性も気になります。
>撮らぬ狸さん
>ミスター・スコップさん
>でぶねこ☆さん
ちょっと今別の事が原因ではないのかと思って検証をしてみたのですが、もしかして編集ソフトが怪しいかもしれません。
DaVinci Resolve Studio 16.1.2 を使用しているのですが、もしかしてと思ってpremiere proで問題の結合付近だけ短くして書き出してみたら何故かコマ落ちの様な感じになっていませんでした。
premiere proは私にはちょっと使いにくくずっとDaVinci Resolveを使い続けているのですが、まさかソフトが原因の可能性が出てきてしまいました…汗
書込番号:23211928
1点

>sP1kEさん
検証ありがとうございます。
少し憶測になるのですが データそのものはある程度フレーム落ちなく記録できているのかもしれません。
仰るようにエディトソフトにより多少の差異がありました。
私の環境は基本ADOBE PREMIERE 2019です。
PERIEREでも欠損はあります。
先にも示した通り 取り込み時のソフトウェアによって大きく変化があったことがあります。
エクスプローラー上でのファイル転送が一番結果が悪く
SONYのPlayMemories Homeで取り込むと欠損がない場合も有りました。
4GB呪縛ではGOPROやSONY他の機種でも欠損を確認しています。
ただ 必ずしも欠損がないとは言い切れず
こんなものかなーと思いつつ使っています。
ライブ等ミュージックビデオでは欠損があると違和感が大きく
マルチカムによる他の映像を挟むことで回避しています。
音源は別に収録しているので その音源がすべての尺(基準)にしています。
カメラ毎に仕様が違いなかなかて手間取っており
なにか手段があれば是非お知らせいただければと思います。
書込番号:23212008
2点

sP1kEさん
撮らぬ狸さんの(最新ではない)コメントを拝見する限り、絶望的に思えたのですが、微かな灯が見えて来た‥‥??
以下は、ファイルの繋ぎ目に限らない一般的な話です。物凄〜く初歩的な事なので、重々ご承知の事と思いますが‥‥
動画の圧縮用に、様々なコーデックが存在しますが、フレーム間圧縮とフレーム内圧縮とに大別する事も可能だと思います。同じコーデック規格内で、両者を包括している場合が多い気もします‥‥?
フレーム間圧縮(Long-GOP)だと、例えば15コマが1つのグループとなり、特定のフレームを参照する事で、他のフレームの情報量を削減する圧縮方法ですよね。
4GB毎に区切る場合でも、(例)15コマ単位で記録を行わないと、圧縮が成り立たなくなります。このような処理を行う為に、バッファが設けられているので、ファイルの繋ぎ目で、コマ落ちが発生するのだとしたら、バッファが小さ過ぎだと感じます。バッファが小さ過ぎると、コマ落ち等は、ファイルの繋ぎ目以外でも発生しないとは限りませんから。
動画編集ソフトで、2つのファイルを繋ぐ際、1つ目の終わりと2つ目の最初の、それぞれのLong-GOPを、最終的なレンダリング前に、壊す事はまずないと思います。もし壊してしまうと、繋ぎ目がピッタリとは繋がらないように思われます。異なる動画編集ソフトだと、この辺りの処理が異なるのかもしれませんね。
【裏技??】
思いっ切りの戯言なので、「?」でしたら、スルーして下さい。
繋ぎ目の粗が、ジックリ見ると分かるけど、ボ〜と見ていると分からないかも?の裏技??をご紹介します。それは、トランジションに、例えばクロスディゾルブを用いる方法です。動画が30fpsだと、ディゾルブは、「前後15コマずつ=1秒」がデフォルトだと思います。これでも胡麻化せるかもしれませんが、前後のコマ数を変えると(例えば、前後5コマずつ)、もっとバレ難くなるかもしれません。
書込番号:23212047
3点

>sP1kEさん
>ミスター・スコップさん
追伸
ミスター・スコップさんのコメントも含めて気になるところ。
動画フォーマット仕様による部分が大きいような気がしてきました。
時間軸圧縮による副作用として、キーフレーム前後が失われているのではないかと。
キーフレームが細かく打たれていると欠損は少ないはずですが、
細かくすると当然データサイズは大きくなるはず。ビットレート高?
https://www.stream.co.jp/resources/blog/2014/06/13/571/
つまりはキーフレームの前後は合成しているためその合成成分がない分だけ消失?
取り込み時、及び エディット時にファイルつなぎ目のキーフレーム前後の扱いが気になるところですが
民生機器ではこれらは考慮されてないのかなー??
書込番号:23212063
2点

>撮らぬ狸さん
>ミスター・スコップさん
>でぶねこ☆さん
皆様いろいろな御教授を頂きありがとうございます!
引き続き検証をしました。
sdカードのフォーマットに関して問題は今のところ見つかりませんでした。
私のミスな感じもしてきました。私は今までgh5sを使っており分割される経験がなく、機材またはsdカードから編集時の動画ファイルをcドライブ(デスクトップ)に置く事がなく、別のドライブ(dドライブなど)に転送ソフト(Offloadというソフト)を使って移動させていました。改めて、今度はcドライブ(デスクトップ)に同様に移動し、DaVinci Resolveで繋ぎ目を確認してみたらなんと、コマ落ちしてませんでした…汗
もしかして私のpc環境やハードディスクの問題かもしれません。
osmo poketを購入してからまだ浅く、コマ落ちの状況が2回目の確認しか出来ていないので引き続きまた別の映像素材を撮った時に確認、検証してみます。
本当に皆様にいろいろな知識を頂きありがとうございます!
書込番号:23212284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sP1kEさん
最終的には、問題が再発しない/いつでも大丈夫となればいいのですから、焦らずじっくりと、検証なさって下さい。
チョイ気になった事を。
ファイル転送、動画編集ソフト等において、保存ドライブが問題になる事は、滅多にないと思います。いずれも、処理時間に制限はありませんから。保存ドライブが問題になるとしたら、何らかのリアルタイム性が関わっているように思います。
リアルタイム性が問題となる殆どのケースは、動画の「録画」時か「再生」時だと思われます。動画撮影中だと、データの処理/保存をリアルタイムより速く行わないと、欠落等が生じますが、これは非常に分かり易い例だと思います。録画後の再生でも、リアルタイムより速く転送や処理が行われないと、欠落等が生じます。
sP1kEさんが、問題となさっている事象には、このようなリアルタイム性がないように感じます。「リアルタイム性」が問題を解く鍵とまでは、とても言えませんが、もし関わっていたなら、納得出来る話だと思います。
書込番号:23212340
1点

>sP1kEさん
過去にも話題になってます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001111323/SortID=22574605/
ファイルの分割時にはメモリーカードは見かけ上低速動作になりますから
それに対応していないビデオカメラは本来書き出さないといけないものを省略
して不具合が発生していると思います。
別の製品ー1カメで歌唱中に起きて 使えなかった事があります。
ビデオカメラ側で秒単位でバッファが無いと起きると思います。
プリ記録の出来る製品だとそれだけのバッファはあると思います。
個人的に使っている業務機3台は綺麗につながっています。駄目なものも
あります。
業務使用では 途切れる製品は使えないですね、今の製品では
exFATで 分割をさせるかさせないかを指定出来る製品も増えてきていると
思います。
書込番号:23212582
1点

フレーム落ちしたのではステージでの音楽物の編集には使えませんね。音と絵のズレの補正のしようがないです。二台で時間差撮影すれば解決できますが。
書込番号:23217199
1点

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます。ゆっくり検証してみます!
>W_Melon_2さん
なるほど、過去にも情報があったのですね。参考になります!
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
時間差撮影、なるほどです。その手がありましたね!
皆さん知識が豊富で凄いです汗
御教授ありがとうございます!
書込番号:23217251
2点

一言基本的な事を書かせてもらいますが 今のコンピュターはある一定の時間に何かの
処理をする事が保証出来ません。ある時は 1ミリ秒で出来たものが稀に10ミリ秒かかったり
します。すると ある装置では仕様を満足出来ないかもしれませんが その事を仕様に
書いてなかったりします。でその装置が人命に関わるものだったら人が死にます
ビデオカメラは人が死なないだけです。
ある国で銀行のATMの画面に障害が発生してWindowsのデスクトップが表示され暗澹
たるものを感じました。この国は人は沢山死ぬだろうなと思いました。実際 多くの人が
簡単に死んでました。そして今また そこの人が沢山死んでます
日本がバラ色とはいいませんがそこまでは酷くない事はありがたい事です。
PCのエクスプローラーでファイルのコピーをしている時にUSB接続のメモリーに
コピーしている時に10秒ぐらい通常の1/100ぐらいの速度になる時があります
何故なんでしょう。ビデオカメラもPCも同じなんですが。
使っている ソニーのPXW-Z280は SDXC U3カードで40K60Pを記録出来ません
ので起動時にこのカードでの動作は保証されませんと出ます。メーカーの良心
でしょうし業務機の意地だと思います。普通は使えますが保証されない。
使えない事を書かないメーカーよりずっとマシです。
SDアソシエーションに加盟していないと思われるメーカーにこのフレーム落ち
について期待するだけ無駄だと思います。
書込番号:23219175
2点

>W_Melon_2さん
興味深い、深いお話も頂きありがとうございます!
やはり完璧を求めるなら使用用途に適切な機材を選ぶ(4gbで分割されない)ことも視野にいれないといけないと改めて感じさせられました。
また、このコマ落ち関連は個人の編集環境(pcのスペックや素材のバックアップ先・SSDまたはHDD)に左右されやすいとも思い、いろいろ見えてきました。
本当に返信頂いた皆様に感謝です、ありがとうございます!
書込番号:23219871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに解決済み ではありますか なんだか腑に落ちず悶々としております。
まあ カメラ側に全て原因があるわけでもなさそうで
PCを含む環境 メディアフォーマット(コーデック)とその原因が一重に解りづらく思います。
私が一番最初にフレーム落ちが気になり調べていたのは6年ほど前。
国内メジャーメーカーのSONY製品 マイナーなカメラでしたがVG-20という機種で起こっていました。
先に示した通り
WINDOWS7 エクスプローラー上でのファイル転送は数十コマ消失
SONYに問い合わせて PlayMemories Homeで取り込むよう指示があり
そうしたらちゃんとデータが残ってた。
ただ PlayMemoriesでも他社メーカーのデータまでは完全に復元はできず。
その後 仕様だと諦めつつ今に至ってます。
なお 余談ですが日本メガバンクのATMでフリーズが起きて
管理画面移行し 入金した紙幣とカード飲み込んだまま固まったことが。。。
しばらくして行員が紙幣とカードを返してくれましたが
機械モノどこも安心はできませんね
時代は進んで自動車もそろそろ自立運転。
まあ 高齢者が運転するより安全かもしれませんが
私もそろそろその年齢 やっぱ自分でコントロール(MT)したいなーと思いつつ
返納も視野に入れなきゃ。。。
書込番号:23220952
1点

>撮らぬ狸さん
>まあ カメラ側に全て原因があるわけでもなさそうで
元の原因はカメラ側にあると思いますが それに対してNLEが対応しているか
していないかだと思います。ですから全てのケースで対応出来ないのでしょう。
(主たる原因はカメラ側だと思います。)
ATMですが あの国では動作不能になるとWindowsのデスクトップになって
しまうのでもう管理されていない状態です。その時点でお察しで暗澹たる
気持ちになるわけです。お金もカードも戻ってこない可能性があるわけです
もともと ATMから偽札が出てくるというのがもっぱらの評価で幸い私は
まだその体験はありません。お金を預ける時に手数料を取られたので
ATMでは入金出来ませんでした。
業務機と民生機の違いは内部で障害が起きた場合に出てくると思います。
業務機は動作が停止しない場合でも障害が起きた時に使用者に知らせる
仕組みがありますが 残念ながらこのような問題が起きても知らせては
くれません。
ただ撮影されたファイルに論理的なフォーマットエラーが有るか無いかを
判定するツールが供給されるケースがあるようですのである場合はチェック
してみるとわかるかもしれません。
プロの方はこのような問題が起きるか起きないかのチェックを機材を購入
した場合に確認は必須だと思います。
お金を貰っていな私は起きそうな録画時間になる前に手動で録画オフオンを
して回避してましたが あまりにも撮影内容に心を奪われ忘れてしまいました
ので起きてしまいました。
購入前に製品のメニューを見ているとなんとなくわかってきたりします。
あるいはタブルスロットのメディアで片側連続撮影、片側はボタンでオンオフなどで
回避も出来ると思います。
やはり カメラ側の格で起きるか起きないかの違いはあると思うので起きそうな
製品では運用でカバーするしかないでしょう。特に書き込みレートの数倍の速度
のメディアが使われる業務機はそういう事なんだと思います。
JVC GYーHM175は2台購入しましたが分割しない設定にできますのでこういう
問題は回避できますから・・・・・
業務使用は起きない事が予想される製品を使うべきと思います。
書込番号:23225547
0点

今度の新しい パナの4K60PはSDカードのリレー記録でこんな注意書きが
ありました
>※5:記録メディアが切り換わるときは音声が最大で約1秒間途切れます。
だそうです ゴミかも
でも正直なのは良いかも
書込番号:23228765
0点

>撮らぬ狸さん
【SONYのPlayMemories Homeで取り込むと欠損がない場合も有りました。】
今まで4Kハンディカムで撮ってた時にはPlayMemories Homeでいらない部分カットしたりしてたのですが、
osmo+で撮影した4K動画をPlayMemories Homeに取り込もうとしたところ対応してないとなりました。
osmo+の4K動画をいじれるできれば無料のオススメソフトありますか?(PC用で)
書込番号:23857252
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
Goproを検討しています。
助けて下さい。
家電ショップで見てきましたが、現物を見れない為、仕組みが良くわかりません。
用途:仕事で現場の方か設備の動作映像を撮影します。油が飛んだりします。
検討:GoPro HERO8 BlackとGoPro HERO7 Blackです(多分8です。)
他のアクセサリ:
・防護カバーとして:ダイブハウジング(8用)
・取付け用のブラケット:???
・リモコン:スマートリモート
・撮影中に充電をするもの:???
・動画の編集ソフト:???
・本体の液晶やレンズに貼る保護シール:???
(ライト(設備無いが暗い設備もある為、ライトもあるといいかも。:???)
以上を検討しています。
質問
@(一番解決したい点です)
一番ネックに思ってますのが、
本体やダイブハウジングのカバーからどのように設備に取り付けるかがよくわかりません。
ネットやお店で見ていても検討が付きません。
(店員に聞いたのですが、解りませんと言われてしまいました。)
取り付けの候補として、
Goproをマグネットスタンドに接続して使用したいと思っておりますが、可能でしょうか?
参考HP
https://www.monotaro.com/p/6854/1584/
マグネットスタンドの先端にはφ6.0、φ8.1の穴が開いています。
Goproからφ6.0かφ8.1の棒が出ていれば、マグネットスタンドでΦ6.0の棒を掴んで
マグネットスタンドとGoproを固定できると思っています。
可能でしょうか?
そもそもGoproやダイブハウジングから先がどのように固定されているのかが解りません。
アイデアをお願いします。
他に良いアクセサリーを紹介して頂いても構いません。
様々な設備に取り付ける為、簡単取付が良いです。
もし、撮影中に外れると、設備の下に油の池がある為、落ちる心配があまりない方法が
良いです。(吸盤はちょっと怖いです。設備の壁が凹凸があるものもありますし。)
A
撮影中に充電する物。
撮影中に電気のコンセントから充電する物はあるのでしょうか?
又、予備のバッテリーはあった方が良いのでしょうか?
動画撮影は連続5分程度と思いますが、5分を、5分おきに10回とか
撮影すると電源が無くなるかと思います。
良い運用方法のアドバイスが頂きたいです。
B
撮影した動画を編集したいのですが編集ソフトを教えて欲しいです。
用途は
・動画を切り貼りして時間を短縮する。
・文字入れ
・次の画像に切り替わる時に、スムーズに切り替わるというか、
滑らかに切り替わるというか、バーン、ズーンと切り替わるというか、
上手く表現できませんが、伝わると嬉しいです。
・容量を変更できると嬉しいです。
以上の程度の編集ができて、簡単操作、ですと嬉しいです。
有料でも構いません。
C
SDカードは何Gを準備すればよいでしょうか
数時間はためれたらと思っています。
以上、要望が多い質問ですが、知っている方いましたら、
是非教えてください。
2点

>猫の目5さん
被写体までの距離、対象物の大きさ等が定かではないので
おおよそですがコメントしてみます。
油まみれになるということなら ハウジングに挿入を前提にした方がよさそうですね。
1.取付方法
GOPROのマウントは一般的なカメラネジの規格ではなく独自規格になります。
ですが このGOPROマウントは今ではメジャーとなりウェアラブルカメラのスタンダートなっています。
アマゾン等でGOPROアクセサリーやマウントで検索されると
サードパーティー含めて多数のステーや保持器具がヒットします。
ただ サードパーティー製のパーツの一部には粗悪なものも有り
特に油に対してプラが劣化するものがありますから要注意。
個人的にはアルミ素材のステーと自由雲台を複数組み合わせて利用しています。
一般的なカメラネジ(1/4インチネジ)に置き換えるパーツも多数販売されています。
設備側マウントは形状にもよりますが グリップ式かボルト止めで何とかなりませんか?
2.外部電源
外部給電は可能です。
ACやモバイル電源からUSBケーブル端子 タイプCにて給電出来ます。
ただ ハウジングに入れた場合は端子窓がないため(そもそも防水にならない)給電は不可でしょう。
私はハウジングに穴開け加工して雨天時でも給電出来るようにDIYしたもことがありますが あまりお勧めしません。
バッテリー駆動時間は記録設定にもよりますが1080FHD品質でおよそ80分。
WIFIリモートをやや短くなります。
このことから外部給電ではなく 5分の記録を6回クールでバッテリー交換で済まされた方が無難でしょう。
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/hero8/10006.html
3.編集ソフト
動画の切り貼り テキストだけなら無料のソフトやGOPRO SUTDIO等でも可能でしょう。
なお 画面の切替を凝りだすと有償のソフトが必要になります。
私は業務的なソフト(Adobe Premiere)しか利用したことがないので 詳しくは他の方にお任せします。
ただ 動画編集はそれなりにPCパワーが必要ですのでそこそこのパフォーマンスのあるPCで行う必要があります。(特にRAMとGPU データ領域の確保)
4.Micro SDメディア
2時間程度であれば 64GBもあれば十分です。
4KやFHD 120fps以上の記録をされないのであれば クラス10程度のメディアでも大丈夫。
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/common/6030.html
専門用語も含めて書き込みましたが 意味不明なところはお知らせください。
そして このような撮影であればHERO8もHERO7も変わりがないので お安い機種でいいと思います。
もっというとHERO7シルバーかホワイトでもOK。
書込番号:23658044
2点

>撮らぬ狸さん
早々の回答をありがとうございます。助かります。
・マウントを検索して探してみたいと思います。
・マウントを探すにあたって、例えばHERO8は本体を購入するとマウント用バックルが付属しているとあります。
(家電ショップで貰ったカタログによると。)
本体自身や、このマウント用バックルは、どのような形状か教えて頂けないでしょうか?
この形状が解らない為、どのような取付ブラケットを探せばよいかわからず困っております。
普通は本体を購入して実物を見て、こういう形状だから、このアクセサリーを買おうってなるのでしょうか?
会社の予算の関係で、1回で全部揃えないと駄目で、焦っているのです。
9月中に納入するようにと現場から言われてまして。。。
書込番号:23658231
0点

>猫の目5さん
はいHERO8には脱着式のマウントが付属で付いてきます。
また アース(接地)側はヘルメット用の3次曲面プレートと 平面プレートが各1枚付属します。
両プレートは両面テープ固定です。
固定は GOPROカメラ側は2枚足
(HERO8は2枚足は折りたたみ式となっています)
ステーやマウント側は3枚足になっています。
そして互いに組み合わさり サイドからネジで締め上げる構造です。
この構造からお解りいただけると思いますが 1軸にしか角度が決めれません。
2軸 3軸に自由度を持たすには複数のパーツを組み合わす必要があります。
または 写真に載せた自由自在を応用します。
各種ステーはカメラ側2枚足 マウント側3枚足なので組み合わせて長くしたり折れ曲げたりできます。
アース側はパイプ用やテーブルなど平面固定用など各種売られています。
サードパーティー含め一応規格が統一されているので ほとんどの場合組み合わすことが可能です。
(ごく一部のパーツに厚み等相容れないものがあります)
今回の撮影に際して 比較的自由度が高いと思われるパーツとして
ジョーズフレックスクランプマウントはいかがでしょう?
https://www.yodobashi.com/product/100000001002853959/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=7431777256632472975&gad6=&gclid=CjwKCAjw4_H6BRALEiwAvgfzq5RwmK2_pn8B9AJS7QrHCZTNmRgjJbWGR0QdICns_jPV9Tt4hjEr0xoCxz4QAvD_BwE&xfr=pla
その他参考になるページリンクしておきます。
https://www.google.com/search?rlz=1C1TWJA_jaJP491JP491&sxsrf=ALeKk039m9LZHghornLB8C-Ms3gQEwJlcQ:1599905929760&source=univ&tbm=isch&q=gopro+mount&sa=X&ved=2ahUKEwj94_eEsuPrAhVMUd4KHeL4AdYQsAR6BAgKEAE&biw=1419&bih=848
なお ハウジングは付属ではついてきません。
ハウジングの固定法も同じマウントなので流用可能。
アマゾン等のサードパーティ製ハウジングでも今回の場合十分機能するでしょう。
ただご購入時はHERO8またはHERO7/6/5では形状が違うため注意してください。
HERO8以前はカメラ本体にマウントベースがないため付属のアタッチメントが必要でした。
HERO8はカメラ本体にマウントベースが折りたたみ式でついています。
書込番号:23658463
1点

撮らぬ狸さん
詳しく教えて頂いたのに返事が遅れてしまし大変申し訳ありません。
撮らぬ狸さんの画像やhpをずいぶん前に見させてもらい、マウントを購入しておりました。
大変助かりました。
結局は市販のマウントに機械加工をした丸のシャフト(段差付き)を接続して、マグネットで固定する方法になりました。
納品もされましたが、未だに使用しておらず、正しく着くかはまだわかりません。
しかし、いろいろアドバイスを頂き、助かりました。油で腐食するというご指摘もありましたが、購入したものが結果的に
金属品であったので、腐食に強いだろうと願っています。
それでは、大変ありがとうございました。
また、返事が遅くなり申し訳ありません。
書込番号:23845564
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET
他にosmoハンドル系のスレがないのでここで質問させてください。
AX60でパレード撮影等してましたが期待していた手ブレ補正は望めませんでした。
今更ながらosmoがほしくなったのですが「カメラがかなりの熱を持つ」「ジンバルの音を拾う」「4年落ち」
このあたりはせいぜい15分程の連続撮影であるし、別体のガンマイクでしのげるとは思います。
ただ今からproとて最大ビットレート60 Mbpsや同じ1/2.3インチセンサーで30 fpsの4Kまでの4年落ち
モデルたちを選択する理由はあるのかな?と思いました。
ただosmoハンドルでの直感的な操作やproの見た目に憧れます。ただ大げさな機体を持ち出して
映像はポケットのものと大差ないものだとしたらイーベイ等の中古で安くなったとはいえ+で4万、proで
16万ぐらいします。本機とてwifi、Bluetooth、ワイコンすらない今のを買うか「Mavic Air 2」搭載のをベースに
したポケットの後継機種を待つか。
撮影スタイルとしては左手でモニターを持って腕伸ばし+50cm程度のエクステで前を向きながら並走する感じです。今のところAX60をジンバルに乗せることは考えていません。
3点

それって本当に手ブレですか。
被写体ブレは無いのですか。
AX60は光学空間手ブレが付いています。
手ブレも設定があります。
最大のアクティブですか。
SSが低すぎると、手ブレも目立つし被写体ブレも起きます。
ただ録った物がブレていたから、買換ってどうなんでしょう。
このモデルで手ブレが酷いなら、他社も出るのでは。
録る時の姿勢もありますよ、手を止めるような構えですか。
書込番号:23664068
2点

パレード撮影をosmo系で撮影していました。
一昨年、横浜元町のパレード記録
OSMO+を一脚につけて 4k30p
https://youtu.be/JsO76PzHsd0
昨年、散歩先での阿波踊り
Osmo Pocket を自撮り棒につけて 4k60p
https://youtu.be/x3FwPA9UZFk
旧OSMOは安定性は優れています。今も放送局で使われています。
私は4kで撮りたいので、30pと60pの差は歴然です。動きのある被写体を30pで撮りたくありません。
一台のカメラで全てをまかなうのではなく、用途に応じて使い分ける撮影が多くなっています。
osmo系は以前も今も、サブ機として使われることが多いです。
昔に比べれば、今は各種カメラはとても安くなっています。
今の必要な用途に応じて、買い替えたり使い分けたりするしかないんじゃないでしょうか。
今、どうしても撮りたい、という被写体がないなら、しばらく待てばもっといいカメラが出てきますよ。
書込番号:23664870
0点

>._さん
OSMO、OSMO Pocketを含む小型ジンバルを複数利用しており
私の見解をコメントさせていただきます。
OSMO
初代OSMOは当時としては画期的なカメラで発売初日から利用しています。
ただ いろいろ不満点が多いのは確かです。
既にお調べされている通り 熱を持つ、冷却ファンの音以外にも
バッテリーの持ちも悪く常に残量を気にすることとなります。
これは ドローンのパーツを流用したためか
11Vとという比較的高い電圧と それに伴う発熱に関係し更に冷却ファンの連鎖になっています。
よって バッテリーはモバイル電源では供給できずAC環境が必要になります。
(充電機器も持ち歩くことになるかも)
私のOSMOは既に相当使い込まれており 冷却ファンのベアリングが割れたのかファンの音も増大。
モニタリングはWifi経由でスマホとのリンクになりますが
都度通信の手間があり速写性にかけます。
(バッテリーが持たないためこまめに電源OFFすると都度通信が切れます)
ただ操作性に関して
ジンバル駆動の回転速度や加速程度、揺らぎファジーなコントロールも事細かに設定できますし
ハットボタンによるパン/ティルトが自在だったり使い勝手がいいところも有ります。
OSMO Pocket
非常に小型化され携帯性は抜群でしょう。私はほぼ毎日持ち歩いています。
バッテリーは組み込み式ゆえ交換できませんが 駆動時間は比較的長く初代0SMOのような残量を気にしなくてよくなりました。
更にモバイル電源からの供給も可能でより長時間撮影も可能です。(実質4時間ほどの連続記録してます)
モニタリングもスマホとの物理的接続で確認できますし速写性も増します。
ただ OSMOにあったハットボタンや細かなコントロール性は コンパクト性重視なPocketは省かれており致し方ないところかもしれません。
DJI製品 比較的ニュートラルな絵作りがされていると感じており
違和感のない映像が楽しめます。
(多彩なカラーモードを備えています)
あと パレードの撮影とありますが画角的なことはいかがでしょう?
現在ご使用のFDR-AX60との比較でZOOM UP効果が得にくいと思われます。
初代OSMOは広角に対してPocketはややタイト
OSMO+はZOOM可能ではありますが さほど倍率も高くないです。
個人的な見解ですが初代OSMOはバッテリー管理等でお勧めしにくいです。
Pocketはややタイトな画角が問題なければ非常にシンプル 速写性も高いです。
トヨタのオンエアCM トヨタイムズ編集長の香川照之さんもPocketでこなされていますし
こういった対談やドキュメンタリー作品には評価は高いと思います。
(最初見た時DJI OSMO Pocketのコマーシャルかと思った)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001153616/SortRule=2/ResView=all/Page=6/#23020272
BB@Yさんもコメントされていますが これらジンバルカメラは長めの一脚と組み合わすことでクレーンやドリーのような効果も期待できます。 もちろん俯瞰も。
なお ビットレート60 Mbpsや1/2.3インチセンサーという点を懸念されているのであれば
1インチ以上のセンサーカメラと別途ジンバルで臨まれた方が圧倒的に自由度が高まるでしょう。
最後に個人的見解の各社ジンバルカメラレビューを添えておきます。
画角等比較できます。
https://youtu.be/kdqCupg1m4M
OSMO Pocket
https://youtu.be/jSimx0N0OIM
GOPRO HERO6 + KARMA GLIP
私がよく使ってるセット
https://youtu.be/JC6IY1CMhk4
書込番号:23665170
0点

>MiEVさん
自分もそう思います。自分はAX40を使ってますがSONYの光学空間手ブレ補正は優秀だと思います。
>._さん
場面ごとに最適な機材に変えるのも良いと思いますがまずはご自身がどうカメラを構えているかや
もし三脚が使えるのであれば三脚を使う。三脚駄目なら一脚とか、場所が暗くてSSが稼げないなら
外部ライトを考えるとか方法は色々とあると思いますよ。
勿論、OSMOも優秀で手軽で機動力が有るのは魅力です。
それか、どうしても手振れが気になるならジンバルを購入して付けてみたらいいと思います。
自分も手振れにシビアな撮影をする場合はAX40にジンバル付けて活用してますよ。
書込番号:23665507
0点

皆様、アレコレ意見ありがとうございました。
特にBB@Yさんの動画は大変参考になりました。
osmo+はズームでf値も変わるだろうしosmoと比べて映像に影響あるのか気になっていました。
パレード撮影のスカートがヒラヒラするシーン、これぐらい映ってれば自分の求める部分はクリア。
悔しいのは4年前に8万弱でコレ新品が手に入ってたかと思うと人生損してきた気持ちでいっぱいです。
Pocketに延長ロッドなるものをつければハットボタンでの操作もでき、osmo+よりスマートなシステムで
イイ絵を出してくれるのはわかった上で中古のosmo+ポチってしまいました。
やはり一度はあのハンドルを握っておきたかったからです。ちゃんとしたDJIのアウトレット店からの
購入というのも決め手になりました。社外品のフードもつけたいと思います。
書込番号:23669133
1点

AX45、もしかして「ローラクスモード」で撮ってます?
(シャッター速度が1/30秒になってしまいます)
書込番号:23669160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BB@Yさん
今、到着したosmo+使っていますがスマホにも録画されたファイルができています。
本体のSDカードだけでいいんですがこういう仕様なんでしょうか?
書込番号:23696848
0点

アプリはdji goだと思いますが、dji社のドローンと共用しているので、ロストしてもいいように、モニターするスマホにもカメラの録画データが残るのが初期設定だったと思います。
でも確か、スマホには録画しない、という設定にできたと思います。
今、すぐには確認できないのですみません。
書込番号:23697413
0点

>._さん
Osmo、Osmo+、OsmoProと使ってました。
OsmoProはレンズも色々揃え、レンズ調整ホイール、Crystal Sky(液晶)まで装備して録ってました。
当時はよかったんですけどね…
今はジンバルも色々出て、OsmoPocketまで出ちゃってるので、
あんな大きな荷物で持ち歩き、大きなレンズ付きジンバルで撮影…
なんて意味がないなと思ってます。
映画撮影や仕事で録るならもっと良いの使いますし、
趣味などで録るなら小さく性能良いのが今は色々ありますので、
そういうので十分かと思ってます。
OsmoPcketで歪みや劣化の出ないワイドレンズなどもあるので、
手軽に綺麗に安く録るならOsmoPocketで良いと思いますけどねぇ。
書込番号:23724543
0点

>BB@Yさん
>撮らぬ狸さん
>眠りねずみさん
撮影時に気がつかなかったのですがマイクの音声レベルのメーターは動いてましたが
撮影したファイルに音が収録されていませんでした。
DJI-GOのアプリの設定でもちろん音の録音もオンにしてました。
ただファンを回さない(ファン音を入れない)もオンにしていたので
こっちが優先され音がすべて入らなかったのかな?と思いました。
国内サポートに送ったのですがシリアルより海外版と判明したので対応できないと返送され
購入先のイーベイのショップに問い合わせている最中です。
「DJI Official eBay Outlet Store, DJI Warranty Included」とあったのでDJIの正規のアウトレットショップと
勘違いして安心していたのですが日本で言うところの代理店みたいなもんでしかなかったのでしょうね。
書込番号:23839237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)