
このページのスレッド一覧(全1302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2016年7月25日 22:42 |
![]() |
21 | 9 | 2016年7月25日 16:29 |
![]() |
21 | 8 | 2016年7月23日 08:49 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2016年7月20日 22:41 |
![]() |
3 | 2 | 2016年7月18日 22:27 |
![]() |
13 | 9 | 2016年7月18日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
先日、在庫処分で格安で購入しました。
釣りに使用したくてさっそく行ってきましたが、困ったことがあり、質問します。
使用は付属の粘着マウントに固定と、マウントから取り外して水中撮影の繰り返しです。
レンズプロテクターと水中プロテクターの違いは、わかった上で、手間をかけたくないので
そのまま使用しました。
ご存知の方があれば教えてください。
@水中撮影後、マウントに戻し、ボート上での撮影を継続しましたが、30分ほどで内部が曇ってしまいました。
水中プロテクターを外し内部の水滴を拭き取っても隙間に入った水滴はとりきれず、気にしながら使用しました。
毎回水中撮影後には内部に水滴がつき、曇るの繰り返しです。
使い方間違っていますか?
水分の侵入は正常なのでしょうか。
Aボートからの撮影はアングルが低いので、もう少し高い位置から撮影がしたいのですが、純正アクセサリーにはないようですね。
ネジ穴のインチ数が合えば他のアクセサリーで使用できますか?
使ってらっしゃる方みえませんか?
GoProの互換プラグ?があればGoProアクセサリーは使えるようなことを見ましたが高いなぁと。
自撮り棒タイプとポールタイプでボートの運転席前部あたりに固定できる方法や、なにかいい固定方法、道具があれば教えてください。
0点

>mipu-mipuさん
ちょっと残念な結果だったんですね
このモデルは持ち合わせていませんが 後継のWG-M2を利用しています
@に付いて 内部の曇りとは結露のことですね
残念ながら水中水温と船上の気温差から結露が発生することはいたしかたないところです
物理的な現象から皆無にはできませんが 多少の対策は可能ではないでしょうか
レンズプロテクターを船上で外すことは厳禁
プロテクター内部に湿った気体が入った時点でアウトです
私はサーフ系の撮影が主ですが 撮影前日に乾燥した空間でプロテクターを装着し撮影に臨みます
場合によっては冷蔵庫内やエアコン除湿で湿気の少ない環境で設置しています
もっともWG-M1はハウジングを使用しないモデルのため カメラ本体内の湿気も結露の要因となっていると思われます
ハウジングを使用するモデルであれば ハウジング内に湿気取り(シリカゲル等)を一緒に封入することで多少の対策になります
温度差のある真夏の水中/ビーチや雪山/レストハウス等は結露はなかなか防ぎようが無いですね
Aアクセサリーについて
カメラ用1/4インチネジ(グローバルスタンダード)のモノであればどのメーカーのものでも利用可能です 逆にGOPROのアクションカムパーツの方がスタンダードではありません
一般的な一脚(3脚)やに小さな自由雲台を載せるだけで固定できるのではないでしょうか
また DIYショップで工具クリップに1/4インチネジを打ち込むだけで クリップオンも可能です
これならは500円以下で作れます
書込番号:20046259
1点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
とっても詳しいんですね♪
@に関してですが、結露とは思えない量の水滴で、振ると水が結構出てきます。
着脱なしとすると、水中撮影を1度でもすると、ボート上では曇ってしまって撮影ができないことになってしまいます(泣)
GoProなど他機種はそのようなことがないのでしょうか(T〜T)
次回またトライしてみます。
Aはネジのインチがわからなかったので助かりました。
伸縮ポールや、ボートへの固定方法など、ホームセンターなどで見てみます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:20052154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mipu-mipuさん
こんにちは。
つい先日、レンズプロテクター装着で海での水中撮影に使いました。
それ以前にも何度か川などで使用して来ましたが
どちらのプロテクターを使っても、内部に水が浸入していたことは一度もありませんでした。
それを考えると、mipu-mipuさん御所有のものは残念ながら
パッキンに微細な汚れが付着しているとか、亀裂が生じているとか
何らかの不具合が生じていることが考えられるのではないでしょうか?
書込番号:20054217
2点

>蕪と麹さん
ありがとうございます。実際に使用されてる方の事が聞けてよかったです。
購入したお店に聞いてみたところ、交換してくれるかもしれないので、持って行ってみます。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:20066909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AS50を購入寸前でしたがこちらの商品が発売されるとのことで現在様子見な感じでいる者です。
どなたか悪路での空間光学ブレ補正の効果を確認された方
(できればマウンテンバイクやモトクロッサーでヘルメットなどに付けて撮影した動画などがあれば一目瞭然ではありますが。。。)
がいらっしゃいましたら、情報をいただければ、と思います。
友人がAZ1を持っているので、電子式ブレ補正の能力はある程度わかっているつもりです。
AS300が3軸ジンバルには勝てないのは想像できますが、
GOPRO+3軸ジンバルまでは期待できませんが、それに近い動画が撮れるなら、こちらの製品にしようかと思っています。
もし悪路で撮影を試された方がいらっしゃれば、と思い質問させてもらいました。
3点

車通勤ですので、ダッシュボードにミニ3脚で固定し、4K撮影で(購入したのはAS3000R)出勤しました。
定時になったので、録画を見てみましたが、感動ものです。
北海道ドライブ?に最適です。
田舎道、狭い道からメイン道路に出るときの横揺れ(ロールを伴う)も完璧補正、写っているボンネットが左右にロールしていますが、他は静かな(ベンツ)状態。
小川を渡る橋のデコンもボンネット先端が大きく上下しますが前に走っている車は静かに写っています。
AS30から久々の買い換えですが、別次元で楽しめそうです。
書込番号:19991047
2点

エート、光学ブレ補正ではなく光学手振れ補正です。
動いてる被写体を止める事はできません。
自分が動いていてもある程度なら止められます。
つまり
動いてる車は止められない
動いてる車から撮影したら止る ※限度がありますよ
と言う感じでご理解ください。
書込番号:19991092
1点

>tamarind2011さん
ちょうど昨日 砂利道(割と凸凹)を マウンテンバイクで走行テストしておりました
(ご老人なので派手なアクションはできませんが)
ヘルメットの左にX3000 右にX1000を セットして比較しました(かなり恥ずかしかった)
結果は 完全に別物です
AS50も持ち合わせているのですが ブレ補正に関してはX1000とほぼ同列です
(X3000はAS300とブレ補正は同じと聞いています)
更に DJI OSMOやFeiyu Tech Gimbal G4GSも持ち込み バイクのフレームに固定してテストを行いましたが
ジンバルにそれほど遜色ないほどのブレ補正が得られています 正直驚きでした
テスト結果映像は後日紹介させていただくつもりですが 取り急ぎ感想まで
書込番号:19991245
5点

>tamarind2011さん
FDR X3000のスレッドにも紹介していますが 自転車悪路でのテスト映像をリンクしておきます
ワイド170°画角を揃えての検証ゆえ X3000はブレ補正ON X1000はブれ補正なし
前半 自転車フレームに固定して 手ブレ補正検証
後半 ヘルメットに左X3000 右X1000Vを固定して 手ブレ補正検証
空間手ブレ補正の威力は ここでも表れています
SONY FDR X3000 vs FDR X1000V Part02
https://youtu.be/LN-XTOWoND8
書込番号:19997926
3点

みなさん、レスありがとうございます。
おかげで電子式補正に比べ空間光学式補正が断然品質が高い事がわかりました。
とくに撮らぬ狸さんの動画は本当にためになりました。
一目瞭然ですね。
かなりこの機種に心が傾いてきました。
週末にでもショップに行って実機を触ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:20000780
3点

>tamarind2011さん
「空間光学ブレ補正」搭載
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS300/feature_2.html
ソニーのハンディカムに搭載されている「空間光学手ブレ補正」。この独自の技術をアクションカム用に超小型サイズで新規に開発して搭載しました。
とありますので、この機種に関しては『手ブレ』だけの補正ではないのかと思われます。
前機種の電子式の際にも手ブレ以外のバイクの微振動にも対応してるとか書いてあった気がします。
どなたも訂正されてなかったので念のため。
ぱっと見はわかりにくい表記の違いですよね。
私はYouTubeでこの件について語られてるのを見て知りました。
書込番号:20011378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Youtubeに購入した方の動画があります。
手ぶれON/OFF、バイクでの使用など。
自転車や徒歩、バイクのメット装着などでのブレは問題ない、というよりも今までのアクションカムとは違うヌルヌル感がありますね。
ただ、メーカー表記にもありますが、バイクに装着での振動などには、モーターバイブレーションショックアブソーバー(秋発売)を使用するのがよさそうです。
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS300/feature_2.html
エンジンなどの振動がカメラに伝わり、それをちょこちょこ修正しようとするでしょうから、
手ぶれの動きが船酔いみたいな感じで写ってしまうのかなと思ってます。
バイクメット、自転車搭載、人が持っての徒歩や走ったりなどでは問題ないブレ補正ですね。
Youtubeの動画を見ていて感じました。
書込番号:20015263
1点

HDR-AS100V
従来比2.5倍。アクティブな撮影でもブレにくい「電子式手ブレ補正」
動きながらでもなめらかで安定した動画を撮影できる「電子式手ブレ補正」機能をさらに強化。手持ちや身に着けての撮影によるブレを抑えることはもちろん、自転車やモーターバイクにカメラを取り付けて撮影する場合の走行時の細かなブレも強力に補正。さまざまなアクションシーンを、より鮮明に撮影できます。
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS100V/feature_2.html
AS100Vの説明ではこの様な表記があったのですが、AS300等はブレ補正機構の影響で高周波振動は苦手になっていたのですね。
秋発売のアクセサリーの効果が気になります。
私はGoPro3BEなのでブレがひどく、購入検討中なので参考になりました。
書込番号:20017835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスが遅れてすみません。
撮らぬ狸さんの動画をみて本機種の購入を決心。
購入後、悪路で実際に撮影してみました。
結果、空間光学手ブレ補正の効果は絶大です。(3軸ジンバルには勝てませんが)
GoPro Sessionを購入寸前でしたが、こちらで質問したおかげで本機種の購入となり、みなさんに感謝します。
しかし人間は贅沢なモノでブレ補正にすぐに慣れてしまい、ちょっと前までGoProの動画を見てても何も思わなかったのに、今ではブレが酷すぎて我慢できなくなっています(笑)
書込番号:20066027
1点



FDR-X3000Rを購入し、先日、旅行に行った際に試し撮りしてみました。 が(=_=)
撮影(録画)→停止→撮影(録画)→停止を何度か繰り返していると、あっと言う間にバッテリー切れで撮影停止。録画時間は約10分程度。
※自宅で満タン充電のバッテリー
予備で買ったバッテリーに交換して、同じ感覚で撮影したが、また同じ結果 録画時間10分程度でバッテリー切れでした。
翌日、ソニーお客様相談室に電話して、症状を伝えると、「40分は最低録画できるはず、販売店に行って相談して下さい」
とのこと。 販売店 ビックカメラに持っていたら、気持ちよく交換してくれましたが、大事な撮影でなくてよかったと汗が
タラ〜と流れました(^_^;)
前置きが長くなりましたが、実録画時間と言うのか分かりませんが、4K録画で録画→停止の繰り返しで
どのくらいバッテリーが持ちますか?
またバッテリーの消費電力を抑える撮影方法がありましたら教えて下さい。
昨夜、録画しっぱなしで様子見ていたのですが、15分くらいで本体が熱を帯びてきたので、停止してしまいました。(^_^;)
試し撮りの画像UPします。 撮影方法で気になる箇所がありましたら教えて下さい。m(_ _)m
https://www.youtube.com/watch?v=1li__ozuKBI&feature=youtu.be
3点

>撮影(録画)→停止→撮影(録画)→停止
この間、本体電源は入りっぱなしでしょうか?
リモコンやスマホとWi-Fi接続している状態でしょうか?
BluetoothをONにして、スマホから電源ONに出来る設定になってますでしょうか?
Wi-Fiでスマホと接続、BluetoothはOFFの状態で、
20分連続撮影→5分停止→15分連続撮影→20分停止→6分連続撮影
……でも、バッテリーは目盛1つくらい残してたかな?
また、別の日にバッテリー切れになった後、2A出力のモバイルバッテリーで10分くらい充電した後に、プラグインの外付けマイク使用で10分くらい撮影できてます。この時もWi-FiはONのBluetoothはOFFです。
BluetoothはONでスマホ側から電源ONにできる設定にしていると、知らない間に(スマホとX3000が近づいたから?)、本体の電源がONになっていることがあり、バッテリーの持ちが悪くなったような感触はあります。
>15分くらいで本体が熱を帯びてきたので、停止してしまいました。(^_^;)
リモコン、およびスマホのアプリ画面のほうに「本体の温度が高くなってきた。撮影を停止」とかいう類の警告メッセージ、警告アイコンが表示されますが、6月下旬の夜に上述の撮影をしてた時は、2回目撮影の開始5分後くらいに警告表示でその後も10分以上は連続撮影できました。
スマホでモニタリングせずに撮ってて、気が付くと熱停止してたこともあるので、油断はできません(^_^;;
(帰宅してPCに取り込んだ後に、「なんか撮影時間が短いなぁ…オォっ!後半が撮れてねぇっ!」と)
書込番号:20055178
4点

>ちゃびん2さん
CRYSTANIAさんの仰る通り 撮影(録画)→停止→撮影(録画)→停止の間 WIFI接続はどうだったでしょう?
常にWIFI接続で データを送っている状況では
センサー駆動 画像処理エンジン WIFI通信等 録画に匹敵するほどの電力消費となります
よって 実際の記録時間以上に消費していることになりますね
先ほどから試しに 録画はせずWIFI通信からスマホにどの程度の時間ライブデータを送ってくるか検証してみました
(テーブルの横においてスマホ片手に時計とにらめっこ?)
結果は 81分10秒 でバッテリー消耗でした
つまりこのことから言えるのは 記録 する しない にかかわらず電力消費はほぼ同じということになりました
逆に言うとWIFI接続しなけれは(カメラ側でOFFの必要あり)記録時間はそれなりに延長されるということではないでしょうか
ちなみに昨日 4K記録を行ってましたが バッテリー1本で連続55分を記録しています 2クール行いましたかが どちらも同じくらいでシャットダウン(WIFI ON)
他社アクションカムも総じて同じ傾向でして 私は可能な限りWIFIはOFFにしています
SONYもホームページ等でこういった情報は提供すべきかと思いますし
リモコン等WIFI接続時における電力消費も考慮された指標は当然あるべきかと。
他にも バッテリーを合わせてご購入の様ですが バッテリーの本来の性能になるまでは数回の充放電が必要なようです
多少使いこんだバッテリーの方が安定しているのは 私の環境下でも確認しています
書込番号:20055972
7点

このカメラのバッテリーの持ち時間については、(購入して半月ですが)使っていて、まだ、よくわからない、というのが実感です。
最初は、バッテリーの使い始めだからか、突然電池なくなる、という感じで、かなり短いのかなと思わせることがあったのですが、最近は、短い場合でも40分程度はもつようになってきました。バッテリーは1つ追加したので2つあり、交換して使っています。どちらも、40分以上は使える感じになっています。
何度か充電、放電を繰り返すと、活性化して状態がよくなるのかも、と思っています。
それでも、バッテリーのインジケーターは、満充電から、ある時点で急に進む感じがします。このへんもだんだんよくなるかもしれません。
発熱は、けっこうありますね。今のところ、発熱で停止したことはありませんが。
一方、リモコンのほうは、購入してすぐにバッテリー切れになり、一度満充電したら、けっこう使っているのに、まだ、満充電状態表示です。
これも突然、落ちるのかもしれません。しかし、ともかくよくもっています。
書込番号:20056443
3点

>ちゃびん2さん
リモコンでライブビューしている状態は、
wi-fiで映像をリアルタイムで送信しているので、
HDで撮影しているのと同じくらいバッテリーを消費するようです。
量販店のソニー販売員さんは、
リモコンでライブビューした状態での4K実撮影時間は20〜30分程度と話していました。
実際に私がテストしてみた感じでもそのくらいだと思います。
ライブビューだけして撮影していない時間が長いと撮影時間はもっと短くなり、
スレ主さんの言う4Kでの実撮影時間が10分程度という事も普通にありえます。
ライブビューを切れば撮影時間は延びると思いますが、
ライブビューを切るとアングルの常時確認、即撮影、即終了ができなくなるので、
利便性が落ちます。
初期設定ではライブビューはOFFになっていますね。
撮影時間を取るか、利便性を取るか、
私はライブビューに魅力を感じているので、
撮影に出かける時はバッテリーを5つ持っていくという対策をしています。
書込番号:20056486
1点

CRYSTANIAさん 撮らぬ狸さん k59さん レンズのこちら側さん
皆様、親切丁寧に書き込み頂きましてありがとうございます。 素直に嬉しいです ありがとうございますm(_ _)m
書き足りなかったことの追記になりますが
まず購入は本体のみでライブビューリモコンは購入してません。 理由は静止画も撮るので見る余裕が無いのと軽量化。
カメラ本体設定は、Wi-Fi、BluetoothをONにしてましたが、スマホとの連携はしていませんでした。
この設定で、電源の入り切り、録画を何度が繰り返した結果、2つのバッテリーが10分から15分位で無くなりました。
個人の判断ですが、やはりこの個体は初期不良だったかなと思います。
皆様のコメントを見て、4K撮影で40分〜55分は電源が持ちそうなので安心しました。 スマホとの連携は
一眼で静止画を撮りながら使う予定なので使う余裕が無さそうです。
話は変わりますが、FDR-X3000想像した以上に良いですね。 GoPro お蔵入り決定です(^_^;)
書込番号:20056781
0点

Goodアンサー 4名の方全員に付けたいのですが、3人までしか付けられないので上から付けさせて頂きました。
レンズのこちら側さんには この書き込みにて Goodアンサー 押させて頂きます。
4名の方 ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20057568
1点

>ちゃびん2さん
Goodアンサーありがとうございます
ご存じかとは思いますが 補足です
>カメラ本体設定は、Wi-Fi、BluetoothをONにしてましたが、スマホとの連携はしていませんでした。
スマホとの連携はされていなくとも カメラ側でWifi/ONであれば 消費電力は大きいです
カメラ側では常に接続先を探しに行っている状態です
既にカメラ交換済みでいらっしゃるようですが 仮にスマホとの接続が無い場合でも
カメラ側でWifi/ONはバッテリー浪費しますのでご注意のほどを
他のスレッドで紹介済みですが X3000連続撮影(WIFI/ON)のテスト早送り動画です
4Kで 約55分記録できています
https://youtu.be/yix3XG3eb7Y
書込番号:20058620
1点

撮らぬ狸さん お早うございます(*^_^*)
ありがとうございます。 早速、本体を確認してWi-Fi、BluetoothをOFFにしました。出荷設定はONなんですね。
ご紹介の動画、これから見てみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20059648
1点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
先週末購入し、バイクにマウントして動画を撮ったのですが、音声は問題なく録音できていますが画像がコマ落ちのように固まってしまいます
microsd:SanDisk Extreme Pro 64G XC1 U3
動画設定:XAVCS HD 1080 60p
MP4 1080 30p
マニュアル上のスペックは満たしているのですが、sdカードの問題か悩んでいます
皆さんはコマ落ち起こってませんか?
書込番号:20051497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>平蔵君さん
メディアは 4K 100Mbps記録の要求を満たしていますね
次に疑いたいのは 視聴環境ですが PCでの再生でしょうか またはスマホ TV?
設定がXAVCS HD 1080 60p/1080 30pとありますので
最近のPCであれば再生時のコマ落ちは少ないと思いますが
やや古いPCや バックグラウンドでなにかソフトが起動しているとリソースを失っていることも考えられます
また データ保管場所 HDD SSD またはメディア直接読み込みで その接続形態(転送速度)が
ボトルネックになっていることも考えられますね
一度違うPCまたはTVへX3000よりHDMIケーブルで接続で確認してみてはいかがでしょうか
これで コマ落ちがあるようなら メディアまたは X3000の不良かもしれません
書込番号:20051713
5点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます
おっしゃる通りpcに保存して再生したら問題なく再生されました
USBの転送速度が問題だったようです
TVで再生しても問題なく表示されました
大変助かりました
書込番号:20053589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO4 Silver Edition Adventure CHDHY-401-JP
HERO4 Silver Edition Adventure CHDHY-401-JPとHERO4 Silver Edition Adventure CHDHY-401-JP2 の違いはなんですか? jp2は6月に発売されたみたいなのですが、、jpのほうが価格が高いです。 違いを教えてください!
書込番号:20048469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違いについては下記リンクをご覧下さい。同一製品の販売開始時期の違いと捉えて良さそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000702371/SortID=19968827/#19968827
価格の違いについては以下のリンクをご覧下さい。価格統制による実質値上げと判断しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000702371/SortID=19995906/#19995906
書込番号:20048592
3点

ご丁寧にありがとうございました^^
書込番号:20048940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
@フィンガーグリップAKA-FGP1は本体を直接握るのに比べて使いやすいですか?
水平を保ちやすいでしょうか?
せっかくの光学手ぶれ補正ですが左右回転のブレ(ロール)には効果がないようです。
AフィンガーグリップAKA-FGP1付属のレンズキャップですが、質はどうでしょうか?
大小ありますが、小さい方はAZ1に使えそうでしょうか?
3点

フィンガーグリップ使っていますが、
相当安定すると思います。
というか素で持つのは滑って落としそうで怖いです。
ハンディカムと違うのは、どちらの手で持っても安定性が保てるって事ですね。
ボタン以外は左右対称ですから。
私の場合頻繁に持ち手を変えるのでありがたいです。
あと瞬時に脱着できるのも良いところです。
書込番号:20039464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分的にフィンガーグリップの目的は
持ちやすさがどうのこうのというより
FDR-X3000の欠点の一つであるモニターレス解消の為ですね
やっぱ、構図とか設定内容を確認しながら録画したいので
フィンガーグリップにライブビューモニターを載せて運用します。
まぁ、長時間使用に関しては
FDR-X3000本体はバッテリ交換できますが
ライブビューモニターはそれが出来ないのでスマホ併用で運用したいと思います。
書込番号:20039542
0点


> コットン さん
夏休みに向けて購入を検討しています。
大変興味のある内容なので、横から失礼いたします。
>alex_papaさん
私もそんな仕様したいのですが、差し支えなければ、部品の構成を教えてもらえないでしょうか?
書込番号:20040283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラスはいつも3くみさん
↓ これですね
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B013DK5LAW/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
ケースも結構作りは良いし、チェスマウントトハーネスも実用性十分で、お高いSONY純正品を買う必要は無いかも!?
ヘッドマウントキットは長時間着用してると辛そうなので自分的には使う事はなさそうかな
バーマウントキットはユニバーサルタイプなので自転車用途以外でも結構使えるかも
写真中、ストラップは付属品(黒色)から自分のストック品に交換してあります。
それと、フィンガーグリップには固定穴があいていませんので加工が必要です。
書込番号:20040682
1点

> コットン さん
>alex_papaさん
おはようございます。
こういうセットがあるのですね。価格も良心的ですし、良いですね。純正高すぎ!!
穴あけ加工が必要とのことですが、それは多分できそうですが、三脚穴にネジが届かないという問題はどうやって解決されましたか?
書込番号:20041731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クラスはいつも3くみさん
説明が足らなくて申し訳ありません。
カメラ用三脚(SILK ABLE400 DX-LE)で試してみたら
取り付けネジの長さが短くて固定できなかったのですが
こちらのキットの取り付けネジだと問題無く届いて取り付け可能でした。
但しアンダーウォーターハウジングに入れた状態だと
ライブビューリモコンは当然別位置への取り付けとなりますが
仕様的に完全防水ではなく、生活防水程度なので
腕ベルトに装着しちゃうと手が水の中に入れられません。
で、私は防水スマホ(Xperia X Performance等)にインストールしたアプリ(PlayMemories Mobile)での
運用を考えています。
但し、防水スマホと言っても海水に浸けるのはちょっと怖いし、
真水であったとしても通信(WiFi & Bluetooth)が遮断されてしまうので釣りや水遊び程度までが限度でしょうね
まぁ、慣れればモニター無しでの運用でも問題無いのかもしれません。
書込番号:20042147
0点

昨日、フィンガーグリップを使って撮影してみました。
https://youtu.be/-A9aofzxJp8
本体を懐中電灯のように持って撮影したときより、水平がとりやすく、回転軸のブレも抑えられます。
説明書では人差し指を穂の輪の中に通すように図解してますが、私は中指を通したほうが、安定して水平もとりやすかったです。
ライブビューリモコンで撮影画面が確認できるのはやはり安心でき、また、録画のオンオフの操作が親指でできるだけでなく、電源のオンオフもリモコンから出来るので、ハンディカムと同じ感覚でカメラを使えます。
日常スナップや旅カメラとして使いたい私には最適なオプションです。
レンズキャップは柔らかめのゴム製で、スッポリ被せられて、適度な抵抗があってズレ落ちにくそうです。
本体にいつも付けておき、ポケットに放り込んでおいてもレンズを守ってくれるので、安心です。
書込番号:20042263
2点

フィンガーグリップAKA-FGP1を使わないで
上に書いたキット付属のバーマウントキットで運用してみました。
フィンガーグリップにリモコンを付けてるとテレスコロッドを伸ばした時に見辛くなってしまいますが、
こちらだとモニターが手元に残るため使い勝手が良いかなと
もちろん、スマホ(PlayMemories mobile)も取り付け可能です。
シチュエーションに合わせて、色んな方法で楽しめますね(笑)
書込番号:20047159
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)