
このページのスレッド一覧(全1302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2016年6月14日 21:57 |
![]() |
13 | 3 | 2016年6月11日 21:26 |
![]() |
6 | 5 | 2016年6月5日 11:06 |
![]() |
1 | 2 | 2016年5月31日 08:09 |
![]() |
13 | 8 | 2016年5月29日 11:16 |
![]() |
23 | 5 | 2016年5月28日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > FDR-X1000V
いよいよモデルチェンジ近しというところでしょうね
X1000だけではなく AS200 AZ1もSONYストアでの扱いがありませんし
ヨドバシ店舗も終息方向な感じです
ストアでの扱いはAS50のみですから 高機能新バージョンが店頭に並ぶのは時間の問題ではないでしょうか
例年なら春先に新モデルが発売されてたと記憶していますが
アクションカム市場も飽和状態 今後はモデル寿命も長くなるのではと思っています
で 次期モデルへの期待を寄せてみたいのですが このX1000は少々大き過ぎたと思っています
私のX1000V使用期間は1年ほどになりますが 実働通算3時間未満です 持ち出すことすら少なかった
対してAS200の使用期間は1年少々 ほぼ毎日30分は利用していますから 100〜200時間
X1000Vの特徴は何と言っても4KとHD 120fpsでしたが この設定ではバッテリー駆動時間が短すぎました
HD 60fpsでいいならAS200で十分でした HDの描写的もAS200の方が僅差ですが勝っていたように感じていたことからX1000Vの魅力が更に薄れ。。
X1000V後継は 4Kは必然として サイズ的にはAS50と同程度
バッテリーは対比1.5倍くらいは望みたいところです
その他に オプション 電動3軸ジンバル DJI OSMOのような展開があれば魅力的に感じるのですが
さてさて 次の一手 楽しみにしています
書込番号:19957275
1点



アマゾンでは指摘している方がいらっしゃるのですが、電源をONにすると、撮影やWIFIなどの操作が一切不能になり、電源も落とせなくなる症状がたまに現れます。
電池が切れるのを待つしかないみたいですが、何か対処法などご存知の方はいらっしゃいますか?
ファームは最新のものです。
購入はこちらの機種が発売後、比較的日がたっておらず購入しました。
ちなみに、アプリを使って操作していて、途中でこの症状が現れることもあり、その際はアプリ、本体ともどうにもならなくなります。
また、アプリ起動前、電源投入後になるときは、WIFIの電波は出ているようですが、接続するとエラーが出ます。
4点

リセットボタンもダメなら、無理でしょう。
書込番号:19945913
2点

>kismethighschoolさん
電源ONからすぐにコントロール不能となっているのでしょうか?
電源ONから しばらくしてからなら 小さな筐体ゆえ発熱も多く熱暴走が疑われるかもしれません
私も発売当初に購入ですが 今のところ不具合は感じられません
使用時間は海や砂塵の舞う過酷な環境で ゆうに100時間は超えていると思いますが
トラブルはレンズとリアキャップが破損した程度です(自損)
私の場合 ほとんどWIFI接続しませんのでそのあたりに原因があるのかもしれませんね
ありりん00615さんのご指摘の通り リセットボタンで復帰はダメでしょうか?
リセットボタンは リアキャップを外してメディアスロットのすぐ下にあります
書込番号:19947930
6点

ありがとうございます。
途中、いきなりと両方不能現象起こりました。
恥ずかしながらリセットボタン失念していたので、試してみます。
書込番号:19948496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



みなさんこんにちは。
実は先ほど注文してしまったので,ある意味後の祭り的なことではありますが・・・。
画角はワイド約150°とノーマル約120°ですが,有効画素はパナソニックによると(http://panasonic.jp/wearable/a1h/spec/)ワイドモードで,約287万画素とあります。
一方,フルハイビジョンの総画素は計算上1920x1080=2073600 となり,約207万画素です。
つまり,150°のワイドモードでの撮影では,287万画素の素子から読み出した信号を207万ドットに変換しているということになろうかろ思われます。(勝手な予想ですが)
これは,読み出した大きな情報から小さな情報へ変換するので,さほど問題は無いように思いますが,気になるのはノーマルモードでの有効画素です。もし,有効画素が207万より小さいということになれば,アップコンバートを行っているはずです。
気になったので,35mmカメラ換算で画角(水平)と焦点距離の関係を計算してみると,120°=10.4mm,150°=4.8mmとなりました。(http://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716)
ここまではわかったのですが,ここから先,どんな計算ができるのか,または,計算不可能なのかわかりません。
まぁ,計算はともかく,要するに画角が120°ノーマルモードのときの有効画素が207万画素であれば本物のフルハイビジョンと言えるし,207万画素よりも小さければ,ある意味,どこかで誤魔化しがあるということになるだろうと思うのです。
ご存知の方がいらっしゃれば,情報提供よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

>パナソニコンパさん
こんばんわ
明確な答えにはなっていませんが 仰る通りアップコンバートされているのではと思っています
過去に検証した映像でフルハイビジョン品質にはだいぶ足りてないな というのが正直な感想です
もっとも晴天等照度が高い場面ではそれなりにシャープに感じるものの
少し照度が落ちると途端に甘くなる気がしています
実際にはワイド150°時であっても HX-A500や他社アクションカムより眠たい描写で
更に彩度とコントラストが強くて虚飾された映像も気になっているところです
参考としてPanasonic HX A1H と SONY HDR AZ1 の比較映像をリンクしておきます
(YOUTUBEサイドで再圧縮がかかりますので 実際の映像はもう少しマシです)
https://youtu.be/NgDcYrAzq2Q
ちなみにこのSONY AZ1はSONY アクションカムの中でも眠たい部類です
現在手持ちのアクションカムでフルハイビジョン品質と感じるのは
GOPRO各種とSONYではX1000V AS200そして DJI OSMOくらいです
Panasonic HX A500はあと少しといったところでしょうか
アクションカムに限らず各々のカメラには得手不得手があると思っています
Panasonic HX A1Hは筐体が非常に軽く小く形状もシンプルで
場面によっては大変重宝するカメラでもあります
価格もお求めやすくなった今お買い得かもしれませんね
長尺で見せる絵は少々難しいですが 私はワンカット挿入用に結構利用しています
書込番号:19929927
1点

>撮らぬ狸さん
コメントありがとうございます(^o^)
やはり、アップコンバートしてる感じですかね〜。
実は、ソニーのAS50とAS15を所有しているのですが、新しいAS50もノーマルモードだと、え?、と思うほど、キレの無い映像でガッカリしてます。逆に古いAS15の画質の方が良い感じですよね?
私と同様に感じている方がいらっしゃるということで、再確認できました。
ありがとうございます。(^^)
書込番号:19930185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

机上計算になりますが、パナソニコンパさんが計算に使われたページに三角関数がありましたのでこれも利用しました。前提条件としてHX-A1Hは光学ズームを備えていないというのがあります。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1260261251
tan(75°)≒3.732、tan(60°)≒1.732、また150°での有効画素数は287万画素であることから横×縦の画素数は約2259×1271、これを120°にすると0.464倍の切り出しになりますから1048×589の約62万画素でFull HDにはかなり遠いという事になります。
書込番号:19930690
2点

>パナソニコンパさん
沢山のアクションカムをお持ちなんですね
仰る通りSONY AS50は後発モデルで期待していたのですが ちょっと残念な結果でした
せめて単体防滴があれば私の環境では使えたのですが。
AS15は流失してしまったので もう比較検証が出来ないでいます
GOPRO系は総じてシャープで各種パラメータもコントロール出来て良いのですが
本体防滴と手ブレ補正未搭載なのがネックになっています
なので私的には 今一番安定して使えているのはAS200です
ですがPanasonic HX A1H は先のコメントの通り
たいそうなカメラマウント(アタッチメント)を用意しなくとも
両面テープやガムテープでチョイと固定できるので大変重宝しています
お安くなった今 私も2台目を狙いつつ 後継機も気になっているところです
パナソニコンパさんも折角買い求められたのですから
ここはどんどん使い倒しましょう
>sumi_hobbyさん
いつも的確なコメント参考になります
どうりで眠たいはずですね
まあ このサイズと価格ですから欲張りは言えませんが
次機種があるならもうワンランクアップお願いしたいところです
書込番号:19930772
2点

>sumi_hobbyさん
計算、ありがとうございます!
もし、本当に62万画素だとすればひどすぎますよね〜・・・。
実は、私も同様な計算をしかけたのですが、もしかすれば、ワイドモードとノーマルモードで、中の数枚のレンズの位置関係が変化して、撮像素子との距離が変化するとすれば、単純計算が出来ないのではないかと思ったのです。
62万画素を207万画素相当にアップコンバートしているとすれば、あんまりな気がします。
有効画素数の比が、62÷207x100=30(%)とは、さすがに考えにくい気がしますし、パナソニックとしてもこんなことはしないのではないでしょうか?
多分、ワイドとノーマルの切り替えの時に、内部のレンズ群の位置関係や撮像素子との距離などが変化しているのではないかと予想しているのですが・・・いかがでしょうか?
いずれにしても、ありがとうございます。
>撮らぬ狸さん
goproはHERO4SESSIONしか持っていませんが、画質はけっこう良いですし、60Pもありがたいですね。
色はあっさり薄めと感じますが、もしかしたらビビットとかの設定があるのかもしれませんが確認していません。
ただ、筐体が小さいせいかわかりませんが、びっくりするほど発熱しますね。
ちなみに、as50も60P撮影できます。
それを考えると、HX-A1Hが30Pなのは残念かも知れませんね。後継機で60P対応するかも?
撮らぬ狸さんのおっしゃるとおり、活用したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:19930872
0点



iPhone6+ を使用してます。
wifiはすぐにキャッチして、録画開始や、ジンバルの操作なども可能です。
しかし、確認プレビューが80%の確率で表示されません。
アプリの再起動や、本体の再起動を数回トライすると、プレビューできるようになります。
同じような症状のかたいらっしゃいますか?
解決策などありましたら、教えていただきたいです。
0点

>あやね父さんさん
こんばんわ
解決策は存じ上げてないのですが
同じiPhone6+でWIFI接続をしています
私の環境では60%くらいはプレビューにたどり着けています
逆に言うと40%は不完全ということですが。
私も接続が必要な時は アプリやカメラ側の再起動を試みて 復旧させています
WIFI接続はその他機種でも行っており iPhone5、タブレット3機種(アンドロイド系)で利用しています
タブレットの方が安定していていますが スタジオ等室内ならいいのですが屋外では邪魔で持ち歩きません
OSや 環境(WIFI電波)により違いがあるのかもしれませんね
ジンバル効果と映像がそこそこ良いだけに このアプリ不安定さが気になります
このまどろっこしさが邪魔くさくて今ではほぼWIFI接続せず撮影していますが
設定を変える時どうしても必須になりイライラしています
書込番号:19917153
1点

撮らぬ狸さんありがとうございます。
そうですか、私の場合はほとんどイライラしながら再起動をかけています。
一度接続できると電源節約のためにシャットダウンするのがもったいなくて・・・・
初期のころから比べるとファームウエアでいろいろと改善をかけてくれるので
それに期待したいです。
書込番号:19918315
0点



山に遊びに行くので、この機種の購入を検討しています。
メーカーサイトにて取扱説明書を確認したところ、バッテリの持続時間についての記述は見ましたが
記録メディアに対しての録画可能時間の記述が見当たりませんでした。
4K動画を32GBにどのくらい録画できるのかを教えていただけないでしょうか?
唯一「3840×2160/30p:最大72Mbps/VBR」という記述を見つけたので、私なりに計算してみたら
72Mbps=9MBps 32GB=32000MB 32000/9=約3555秒=約59分=約1時間
32GBに約1時間録画できるという結果になりました。
VBRなのでビットレートがどの程度可変するか分かりませんが、基本的にこの計算方法で合ってますか?
そもそも的外れな計算だとしたら、算出方法は結構ですので録画可能時間のみ教えていただけないでしょうか。
2点

約55分ですね。
取扱説明書のP97に出ています。
書込番号:17851016
2点

32GBの容量でもシステムが使う領域があるので、実際に記録できるデータ量は32GB弱になります。
それで55分になるわけです。
書込番号:17851151
2点

訂正します。
実際に記録できるデータ量は32GB弱になります。→ 30GB弱になります。
書込番号:17851243
1点

みなさまありがとうございました。
説明書にちゃんと載ってたんですね…当たり前ですが…
用途は少しだけアウトドアやスポーツ寄りのホームビデオって感じで、私の使い方では恐らく
一回の外出で1時間録画する事は無いと思いますが、念のため32GBを2枚くらい用意します。
ありがとうございました。
書込番号:17857646
3点

ずいぶん前のスレではありますが、目にとまったので書き込ませていただきます。
現在は128GBのmicroSDXCが使えます。外部バッテリー(5200mAh)をつなぐと4k撮影で5時間以上の録画ができました。私が実際に試したので事実です。カード容量が約30GB残っていたので、バッテリー容量がもっと大きいものをつなぐと6時間以上の録画ができそうです。
256GBのmicroSDXCがあるかどうかわかりませんが、それも使えるかどうか興味がありますね。1万mAh以上の外部バッテリーも販売されてあるので、もしかすると10時間以上の撮影ができるかもしれませんね。
そうすれば、秋〜冬の日の短い期間なら、日の出から日の入り頃までの風景の流し撮りもできますよね。
書込番号:19913167
0点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M2
はじめまして。
このカメラが初めてのアクションカメラです。
広角ととてもキレイな映像が撮れる事と、安心の日本製と言うこともあって、かなりの高額ですが、購入したところです。
実際に先日試し撮りをしたところですが・・・
・動画モード
・画質S.Fine
・1080/60P
・手振れON
・風きりON
の設定で、イベントでの撮影を行ったのですが・・・
わずか、12分で撮影は終了していました。
説明書を見ると、25分もしくは4GBが上限とあり、そのファイルも25分を待たずに4GBに達したため終了となったようです。
当然と言えば当然ですが・・・
※次のファイルを作成するなどして、せめて1時間ぐらい撮影できる設定はないものでしょうか?
エンドレスモードもあるようですが、画質がなぜかスーパーファインになりません。
スーパーファインと、ファインの違いはTVで見るととても大きく、解像度の違いがはっきりと見て取れます。
※エンドレスでもスーパーファインでとる方法も・・ないですよね?
ご精通の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
6点

>Nikon_Dさん
こんばんわ はじめまして
実は私も昨日、今日の撮影でトラぶってました
何の知識もなくというか 普通にメディアがいっぱいになるかバッテリー切れまで撮影できると思いこんでおり
いざ撮影していたらおよそFine19分でストップ
その後事務所で試してみたところやはり4GBの壁で自動的にストップする仕組みのようです
S.Fine/Fineともに4GBで止まりますね(だいたい19分)
エンドレスはまだ試していませんので まだ詳細まで調べ切れていません
他に設定があるのかもしれませんが 今わかっている範囲でレスさせていただきました
仕様書をよく理解していなかった私に落ち度がありますが
他社アクションカムを十数台運用しているなかで
4GBで一旦ファイル構成されても次のファイルに移行し途切れなく撮影されていくのが普通と思いこんでいただけに の仕様は??
その他にも今更ながら204°ワイドと151°ナロー画質の差が大きいのも気になります
204°の精細感はGOPROにも匹敵するのですが 151°ナローになるとアレレ 精細感が格段に落ちてしまってます
また 普段は屋外の撮影が目的である程度空冷(水冷かも) 今日検証のため室内から窓越しの風景を撮影していると
場合によっては10分程度で熱暴走強制シャットダウンが二度ありました
一旦シャトダウンされると しばらくは電源も入らず壊れたかと不安になりました
他社アクションカムでも熱暴走によるシャットダウンは複数台で経験あるのですが
こんなに短時間で落ちるのは初めて
これから夏場 気温の高くなる場面がどうなのと心配になってきました
バッテリーもアイロン状態でしたのでこれは疑問です
明日エンドレスも含めもう一度テスト行ってみたいと思います
書込番号:19883834
3点

撮らぬ狸さん、詳細にありがとうございます。
私も十分に調べず、デザインとボタン配置、ケースが入らない、画質がいい!
の順番でこちらの商品を選んでしまいました。
とある機種に固定させて撮影するのですが、ボタンの配置と大きさ、デザインのマッチングがベストでした。
ところが・・・
4K動画はそこまで必要ないのですが、手振れ補正は必要で、この機能をONにしたら4Kも超広角も設定できず・・
イベント主催者としては、きれいな映像で記録に残したいところですが、必要な機能をONにすると、その他がスポイルされてしまう。
ような状況です。
また熱暴走はこれまでの外国製でも経験は有りますが、それが心配で国内メーカーとしたのですが、情報によるとこれも心配のねたですね。
こちらの不勉強でしたが、とても残念な結果となりました・・
書込番号:19884736
2点

>Nikon_Dさん
その後 せっかく買ったので何とか使いこなそうと試行錯誤してみました
動画(エンドレス5M/10M/25M)
画質(S.Fine/Fine)
サイズ フレームレート(4K/1080 30P/60P)
画角(ワイド/ナロー)
手ブレ補正(ON/OFF)
この組み合わせに設定の可否も複雑に絡み一筋縄ではいきません
そして困ったことに 長時間を記録しようとすると高温警告でシャットダウンされることがしばしば(個体差もあるかもしれませんが)
一旦シャットダウンされるとしばらく電源が入りません
何度もシャットダウンするので途中であきらめてしまいましたが
総じて1080 60Pや4K時は顕著でした
(室内 エアコンの吹き出し風が当たる場所で)
安定的に長時間を記録するにはエンドレス/1080 30P/Fineのみ
電源はUSB外部より供給で 4時間近くまで検証できそこで打ち切りました
取扱説明書やHPにはこういった組み合わせでの連続記録の案内が少なく
いちいち確かめてからでないといけないのは たいへん面倒
他社アクションカムが総じて長時間(バッテリーまたはメディアのある限り)記録できることを思うと あまり感心しません
更にWIFI接続によるスマホ側のアプリも大変プアー
なんだか試作品レベルの機種かと思うほどです
アプリは今後のアップデートに期待できるものの
本体 高温シャットダウンは信頼性に欠けます
書込番号:19909591
8点

>撮らぬ狸さん
再レポートありがとうございます。
その通りですね・・・すごく残念です。
ワイドの画質は非常にきれいですが、手振れが効かない。
特に4K撮影は、気温25度で10分〜15分の間で100%熱でストップ。
おっしゃるように、1080/60Pでエンドレスの手振れONかつUSB給電
私の使用用途ではこれしか設定のしようがありません。
とても残念です。
私の場合、機能的には手振れオンが最優先事項。
こうすると高精細のワイド端はNG=必然ナロー
次に最低でも30分の撮影時間=必然エンドレス
撮影された映像はまあまあですが、ワイド端の映像を見てしまうと雲泥の差。
デザイン、大きさを気に入り購入しましたが、やはり餅は餅屋から買わないと・・
書込番号:19910423
2点

>Nikon_Dさん
グッドアンサーありがとうございます
解決済みですが最後に
撮影の目的が文面からは推測しにくいのですが
他社アクションカムにおいても 手ブレ補正は最広角時には設定不可になっています(sony 他)
その上で現状知りうる限り手ブレ補正ONで最広角なのはWG-M2になります
(WG-M2 151°/SONY AS系 120°明らかに画角が違います)
Nikon_Dさんのハンドルネームからカメラ機構はよくご存じで
釈迦に説法 気を悪くされるかも知れませんが
この手のアクションカムは電子的手ブレ補正
つまり最広角画像から切り出し(トリミング)で手ブレ補正していますから
どうしても最広角時には切出し余裕がありません
また 機種にもよりますが切出しによる解像度不足も感じます
一眼レフやミラーレスのようにレンズ内やボディ内でハードウェア的に
手ブレ補正されればいいのでしょうが アクションカムは軽量コンパクト
更には堅牢度的なことも加味すると採用はないと思っています
先日OLYMPUS STYLUS TG-Tracker が発表され WG-M2を超える機能性に期待を寄せましたが
スペック表を見るとなんとなくWG-M2と同じ
29分/4GBの制限もあり なんだか映像エンジンはWG-M2と同じかなと勘繰ってしまってます
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tgtracker/
http://kakaku.com/item/K0000879802/?lid=myp_favprd_itemview
個人的な評価ですが 安心安定的な記録をするときはSONY AS200を選んでいます
AS100以下は解像感が不足 GOPROは映像品質は大変いいのですが
手ブレ補正がないのと 機器の信頼性に少し疑問を持っています
書込番号:19910750
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)