
このページのスレッド一覧(全1301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2016年4月3日 10:19 |
![]() |
3 | 3 | 2016年3月29日 00:51 |
![]() |
1 | 2 | 2016年3月24日 19:13 |
![]() |
3 | 4 | 2016年3月20日 01:53 |
![]() |
5 | 3 | 2016年3月19日 18:18 |
![]() |
3 | 5 | 2016年3月18日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


防滴レベルのカメラ購入を検討しています。
AS200を購入して剥き出しで使用するか、AS50を購入してハウジング装着で使用しようかというところに行き着きました。
心配してるのは音です。
ハウジング装着AS50で録画したときに、音、録音はどれほどになるでしょう。
数値的なものより感覚的な回答の方が私には合いそうです。よろしくお願いします。
1点

>林家亭どんつくさん
AS50の集音は 少々疑問をもっています
全体にレベルが低いようです
特にハウジング装着時と風音低減ON時は顕著
別スレッドでも紹介しましたが AS200とAS50の描写 サウンドの比較をしています
こちらはハウジング装着時の比較
https://youtu.be/GoN--ABIryM
防滴について
どの程度の防滴レベルを求められているかは解りませんが
AS200の防滴はそこそこ使えると思っています
こちらは食洗機防水テストを行っています
ハウジングなしで10分間スプラッシュ検証
(決して保証の限りはありません 自己責任においてです)
https://youtu.be/b8oJdA3KNDo
その他
AS50にはMIC端子がありません
なので外部マイクでの集音ができません
もっともハウジングに装着では 各ターミナルにアクセス不可ですが。
解像感(シャープ感)は AS200有利です
SONY アクションカム描写テスト
https://youtu.be/_ndsc6AM91o
その他にも外部マイクを利用した検証なども行っていますので
よろしければYOUTUBEサイトをご覧ください
価格差と機能 描写 サウンドを比較され良きご選択を
書込番号:19750627
3点

別スレに先に気づくべきでした(^^;)
ハウジング時のAS50は、人の会話さえ録音できなさそうな感じですね。
これだと、私にはハウジング無しのAS200が必要です。
さっそく注文します。
わかりやすいレポート提示とご回答をありがとうございましたm(__)m
書込番号:19751173
2点

土曜に近くの家電ショップでHDR-AS200VRを購入しました。
今日現在の最安価格にちかい値段で購入できた点でも満足しています。
どうもありがとうございました。
書込番号:19753321
0点

>林家亭どんつくさん
早速 求められたのですね 行動が早い!
そう AS200発売から1年経ち価格もこなれてお値打ちだと思います
そして ここのスレッドでは申し上げにくいですが 性能的にも描写的にもやはり1ランク上です
この手のカメラはアイデア次第で今まで撮れなかったシーンが得られたりして楽しみも倍増
ぜひ堪能してみてください
書込番号:19753944
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
15kg以上というのを見逃してました。
愛犬は8kgです。
取り付けは出来ましたが、斜めに傾いてしまいます。
実際に使用している方で工夫されている事があったら、
教えていただきたく。
15kg以下は難しいのかな?
0点

>フルサイズ一合目さん
ワンちゃんの性格にもよりますが ドッグハーネスは総じて小型犬は難しいですね
友人の小型犬で試しましたが カメラが気になるらしくまともな絵が撮れませんでした
胸囲が小さい上に カメラが重くやはり垂れてしまいました
リストマウントストラップ AKA-WM1や
ユニバーサルヘッドマウントキット BLT-UHM1 でも
トライしてみましたが回転してお腹の下にぶら下がってました
よほどきつく縛れば納まりそうなのですが 動物いじめになってしまいそう
後で考えていたのですが 小型犬はよくウェア?を着せていますよね
撮影用にウェアの背中部分にマウントベースが縫い付けられないかと思ってました
ちなみに我が家のニャン子さんにもトライしましたが それはそれは気が狂ったように暴れておりました
的確な解決策がなく申し訳ありません
書込番号:19714004
2点

>撮らぬ狸さん
お返事ありがとうございます。
やはり小型では傾いてしまうようですね。
試しに角度調整用のアダプターを外した所、
少しはましになりました。
15kg以上だと傾かないのか?
疑問が残ります、、、
書込番号:19715303
1点

上手く調整すると、ほとんど傾かなくなりました。
試しにアップしてみます。
書込番号:19738436
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO4 session CHDHS-101-JP
ニセコにいってきたときに撮影した動画です。
こちらはsessionをヘッドマウント
https://www.youtube.com/watch?v=qiEplvsplBM
こちらはSONYのアクションカムをセルフィースティックを使って撮影しました。
https://www.youtube.com/watch?v=8LoPzf3Li5o
なんとなくSONYのほうがいい色味を出してくれてるような気がします。
以前、HERO4のシルバーで撮影したときの動画もsessionより臨場感があるように撮れた気がします。
やはりsessionのスペックですと、スピ−ド感がある撮影には向いてないような・・・
スキーのときにオススメの撮影構成がありましたら教えてもらえますでしょうか?
0点

>まるちゅbotさん
拝見させてもらいました
軽快なサウンドで心地よく視聴できました
私はsessionは気になりつつも当初の価格から二の足を踏んでいてまだ未購入です
なので的確なコメントはでありませんのであしからず
この降雪天候具合でも雪面の描写もしっかり撮れていますし
sessionもSONY も健闘していると感じました
また 二つの作品が位置を変えつつ(ヘルメット/セルフィーマウント)互いに写り込んでいたり臨場感が伝わりますね
このトライは私も大変参考になりました
ヘルメットマウントは俯瞰の絵になり易いですが
セルフィーマウントはローアングルから俯瞰まで そして後方も撮れると思うので
こういったロケーションには一番合っていると思っています
スピード感を演出するには被写体に接近と追い越し追い抜き
また雪面ギリギリローアングルと逆にスローモーション編集ではいかがでしょう
で個人的に最近感じた撮影法はウインタースポーツでもジンバルの威力が大きいなということ
大きな衝撃に弱いことと防滴構造で無いことがネックではありますが
セルフィーマウントと併用で安定した絵になります
参考までに ジンバル(DJI OSMO)とヘルメットカメラSONY AS200の比較映像をリンクしておきます
https://youtu.be/CSozWVZ1K0c
ジンバルで撮ったスノーフィールド
https://youtu.be/I9byP2tUuHg
https://youtu.be/pQqFNlkFrzw
書込番号:19713033
0点

丁寧な返信ありがとうございます!
>スピード感を演出するには被写体に接近と追い越し追い抜き
>また雪面ギリギリローアングルと逆にスローモーション編集ではいかがでしょう
こちらはすぐにでも実践できそうですので、試してみます!
スピードの差を出せるようにしたいです!
スローモーションはやはりフレームレートを240fpsとかで撮ってみたいですね!
スタビライザーの導入は来年に向けて導入していきたいと思います。
いろいろありがとうございます。
動画もとっても参考になしました!
書込番号:19724908
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
録画ボタンが押しにくそう(実機触っても同感触)ですが、ボタン上に両面テープ等で凸形状になるように
樹脂状のものを貼り付けると改善しますかね? 実施済みの方とかいらっしゃったら使用感お聞きしたいです。
あと、200VRに拘らずお勧めの機種あれば御意見お待ちしております^^
2点

>murakamikunさん
AS100/AS200の背面スタートボタンはクリック感も無く確かに押しにくいですね
ただ 私的にはこの押しにくさは返って助かっていることもあります
不用意に誤作動しにくいということ
X1000VやAZ1は上部にスタートボタンがあり 簡単に誤作動してくれます
どの機種にもホールド等のロック構造はあるのですがちょっと使い難い
個人的には背面スタートボタンのAS200の方が使いやすく感じています
両面テープでボタンの嵩上げは可能ですが ハウジングには挿入できなくなります
(ハウジングが閉まらないか 常にボタンが押された状態になる)
ハウジングを使われないならこういったアイデアも有効かもしれませんね
書込番号:19675952
1点

>murakamikunさん
確かに押しにくい、というよりは固いと言った方が良いかも知れませんね。
ただ、使いにくさを感じたことはないです。
個人的にはテープなどでかさ上げしても、あまり変わらないと思います。
私はスマホでコントロールすることが多いですが、結構便利です。
書込番号:19676532
0点

返信遅くなり申し訳有りません。結局モニター付きの200VRを購入しました。
凸っていると誤操作要因、凹んでいると押しにくい・・・使い勝手上で色々と身勝手ですね^^;;;
スマホでのモニターの方が見やすいのでモニターレスにして安くあげた方が良かったかな^^;;;
画質的には予想通りで満足してます^^ ソフトボールの試合や審判やる時に頭につけて撮ったら
迫力動画撮れそう^^(プロ野球の主審が時々付けて中継してる様な感じで面白そう)
大きさからAZ−1も魅力でしたが、テレビにケーブル接続写しができる200VRにしました。
書込番号:19697775
0点

解決済みへの書き込みすいません。
スイッチが固い場合、一度メーカーサービスにお出しして点検されることをお勧めします。
僕の場合、AS100ですがクリック感もなく固かったのでメーカーに出したら、
蓋ごと交換されていました。
交換後は柔らかく、また少しですがクリック感もあるようになりました。
購入してからずっと固かったので使っていてなったのではないです。
個体差だったのかと思うと、もっと早く出せばよかったと思っています。
ご参考までに。
書込番号:19709989
0点





ご購入おめでとうございます\(^o^)/
書込番号:19708541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO4 Silver Edition Adventure CHDHY-401-JP
カードをフォーマットして何枚か動画撮影したのを1度抜いたのをもう一度入れて動画撮影したものをパソコンに入れようとすると
カードを抜く前の動画何枚かは見れるのですが抜いた後、電源を切った後再び入れなおして撮影した動画が「データーなし」と出ます、、撮影されていないということです。。。こんな症状はありますか、
またこんな症状を防ぐ方法はありますか,カードはMICRO HD 32GB CIASS 10 です。
電池を抜いたらいけないのか、カードを抜いたらいけないのか、電源を切るといけないのか、、みなさんご指導よろしくお願いします
。日本人ですが日本語の説明が下手ですいませんです、
1点

最近ビデオはほとんど触らないし
スレ主さんのビデオも当然知らないのですが、
「データなし」と表示されるデータがビデオカメラ本体でも再生して
見ることは出来ないのか?
本体でも見れないと言う事は実際に撮れてない可能性がありますよね?
さらにPCに取り込む際に使用しているアプリは?
本体で再生できるのに取り込む事ができないのはアプリ側の問題?
さらにさらに別のカードがあればそのカードで試してみる?
それで問題なければカード不良と言う事になりますよね?
さらにさらにさらに
取り込むのはUSBですか?
カードリーダー使用してますか?
USBだとしたらコード等の接触不良も考えられますよね?
まずは本体で再生できるかどうか?確認してみてそれからの話になると
思いますが、
様々な問題点がありますので、最良の方法としては再生できるかだけ確認して
GoProに直接電話して聞いてみた方が早いと思います。
対応の仕方で二度とこのメーカーの製品は買わない!と誓う方も多くいますので
注意が必要ですね。
私もGoProじゃないけどC社のカメラは二度と買わないと固く決意した一人ですから。
書込番号:19669617
1点

フォーマットはGoProでしましたか?
書込番号:19669779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DLO1202さん ありがとうございます,
パソコンは問題ありませんしSDカードも ミラーレス1眼GH4にいつも使用して問題はありませんでした。
、
GoProとカードの相性が悪いのかもわかりません、みなさんはこんな経験はないのですね、1度カードメーカーを変えてみます。
書込番号:19670137
0点

じろたんさん
フォーマットしました、カードを別のに変えてみます、ありがとうございました
書込番号:19670140
0点

>じろたんさん
>DLO1202さん
カードをいくつかのメーカーのと取り換え カメラとの相性があることがわかりました、ありがとうございました・
書込番号:19704574
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)