
このページのスレッド一覧(全1301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2015年10月1日 23:42 |
![]() |
4 | 3 | 2015年9月30日 00:06 |
![]() |
11 | 20 | 2015年9月27日 16:04 |
![]() ![]() |
24 | 3 | 2015年9月25日 15:01 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2015年9月24日 15:09 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2015年9月23日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
この機種を検討しているのですが、ライブビューリモコンの使い勝手を教えてください。
予算の関係で、X1000VかAS200VRで悩んでいます。
バイクにハンドルマウントで付けて動画を撮る予定で、構図はしょっちゅう変えないである程度取ってから違うアングルに変えてまた走る。という使い方になるかと思います。
ただマイクを付けたいので出来ればX1000Vなんですがちょっと高いのでライブビューリモコンが余り必要ないなら省けるかなと思って質問しました。
AS200Vでもスケルトンフレームを付ければマイクも付けられると思いますが、ヘルメットサイドマウントで使う時に邪魔になりそうです。
正直4Kには興味がなく、マイクが付けられればAS200Vが最高なのにと思って躊躇しています。
4点

あった方が便利ですが、スマホにアプリを入れて、代用が出来ます。
あまり、角度を変えないなら、無くともいいかもしれません。
書込番号:19189563
4点

基本的にはMiEVさんと同意見です。走行中にアングルを変えたりしないのであれば,
スマホのアプリで十分だと思います。LVRの画面は小さく,またスマホと同じ透過型の
液晶なので,炎天下ではあまり視認性が良くありません。
ただ,走行中にアングルを変えたり録画の開始・停止を行いたいのであれば,LVRは
非常に便利です。ボタンも普通のボタン(静電容量式ではない)ので,冬用の分厚い
グローブをしているのでない限り,グローブのままでも操作できます。
外部マイクの用途が分かりませんが,私はこんな感じです。
私はパラグライダーでの空撮にヘルメットのサイドに取り付けて利用しているのです
が,トランシーバーでのやりとりは十分に拾ってくれています。もちろん,こちらはエン
ジンがない(=静か)状況なので,拾えるのだとは思いますが。
また,風切り音キャンセルの機能は真正面を向いているときはほぼ完璧に風切り
音をキャンセルできます。しかしさすがに横を向くと,左右マイクの音のバランスが
くずれるせいで,風切り音がもろに入ります。それを我慢できれば,十分に使えま
す。
書込番号:19189614
3点

製品に同梱され取説は、詳しく書いていないので。
詳しくはこちらで。
http://helpguide.sony.net/cam/1520/v1/ja/index.html?s_pid=cs_HDR-AS200V
書込番号:19189797
0点

ライブビューリモコンのメリットと言えば腕に固定出来る、防水である、電池持ちがいいの3点でしょう。設定自体は本体のみで出来るわけですから水際使用の常時モニター用途で無いとすればライブビューリモコンのメリットはかなり薄まるでしょう。
書込番号:19190498
2点

MiEVさん
ありがとうございます。スマホで代用出来そうですね。取扱説明書も参考になりました。
Jimoさん
外部マイクは風切音対策で使おうと思っています。HDR-AS200VR は三脚用のアダプターを付けると電源もとれずマイクもつけられない構造みたいなので悩みます。ただ調べると風切音はスポンジ使ったりしてみなさん工夫しているみたいですね。
sumi_hobbyさん
ありがとうございます。あまり自分にはメリットがなさそうですね。
書込番号:19190690
2点

Mac Leeさん
ライブビューリモコン 個人的感想ですが
今まで実戦での利用はありません
初期RM-LVR1は 液晶画面の視野角が浅く
屋外スポーツシーンまともに見ることが困難でした
AZ1以降のRM-LVR2になり 視野角は格段に広くなりましたが
液晶表示の輝度がミニマムで 晴天屋外では見ずらいです
もしスマホやタブレットをお持ちであるなら
視野角 輝度についてはライブビューリモコンより
まともに見られますし なにより各種設定はタッチパネルで容易に変更できます
よってリモコンは 持ち出すこともなく仕舞いこんでいます
外部マイクについて グッドタイミングです
今日 朝8時ころ 通勤途中
SONY HDR AS200V CAMERA MIC
SONY FDR X1000V MIC Audio-technica AT9901
で集音の比較テストをしておりました
AS200Vは カメラ本体のマイク集音
X1000Vは 外部 Audio-technica AT9901 ピンマイク(ステレオ)集音
参考YOUTUBE は
前半 外部マイクはカメラと同じ位置にセット(ローポジション)
後半 外部マイクを胸元にクリップ 発声はほとんどつぶやき程度の非常に小声
正直 外部ピンマイクがここまで鮮明に集音するとは思っていませんでした
しかしながらサウンドの厚みも増しますが
AT9901に付属の スポンジ製ウインドジャマーは装着していたのですが 風切り音もやや増大
また マイクへのラインとクリップの保持力が弱く対策の要有
SONY HDR AS200V vs SONY FDR X1000V MIC Audio-technica AT9901
https://youtu.be/TTjUSkV7vTE
なお ヘルメット他への設置固定法ですが
スケルトンフレーム AKA-SF1は 保持部がヤワで ブレの原因になります
X1000Vは カメラ本体に1/4インチネジ穴があり
マイク端子は下部のドアを開くだけでOKです
AS200Vは 付属アタッチメントにより1/4インチマウントが出来ますが
かわりにマイク端子が塞がれます
ただし これは裏技ですが 付属アタッチメントを前後反対に装着することで
マイク端子へのアプローチがOKになります
この場合多少の強度的リスクは伴いますが・・・
参考になれば幸いです
書込番号:19191196
2点

撮らぬ狸さん 大変参考になりました。ありがとうございます。
さらに追加するかビデオカメラにするかまだ未定ですが、最初に導入するのは、 FDR X1000Vに決めました。
助かりました。
書込番号:19191349
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO4 Silver Edition Adventure CHDHY-401-JP
Wi-Fi接続時の音声ノイズについてお教え下さい。
新品購入をし、Wi-Fi接続時に音声ノイズが発生するので購入した販売店で2回交換してもらいました。
添付動画にあるヘリコプターの羽音のような音声ノイズが発生します(Wi-Fiを切ると発生しません)。
購入と交換で手元に来た全てのHERO4(Silver2台・Black1台)に音声ノイズが発生するので
販売店を通してメーカーに確認して頂いた所「Wi-Fi接続時は音声ノイズが出る仕様です」との回答が来ました。
併せてファームアップで対応予定(時期は未定)との回答で、現状Wi-Fi接続では使えない仕様です。
販売店は非常に丁寧に対応して頂いたので不満は無いのですが、交換対応で解決された方もるので腑に落ちないです。
同様の症状の方で、交換以外(修理等)で解決した方はいらっしゃるのでしょうか。
教えて頂けますと助かります。
0点

>ごぶごぶごぶさん
さすがに不具合が起きているのにファームでの対応時期は未定ですとか、あまりにもふざけ過ぎてますよ!
もう一度、メーカーに直接いつ頃修正予定なのか、強めの口調でハッキリと言ったほうが良いと思います。
目処が付かないのなら、手元にある製品を修理させるとか、販売店やメーカーにもう一度駆け寄ってみたほうが良いですよ。
私もGOPROじゃ無いんですが、とあるiPhoneのアプリでバグアプリを掴まされ、クズみたいな開発者と連絡が全く取れず、大変な思いをしたことがありましたから。結局はアップルからの返金で和解でした。
書込番号:19135442
1点

一度、死んだ人。さん
レスありがとうございます。
とりあえずメーカーに送り点検して頂く事にしました。
仕様との事ですのであまり期待は出来ませんが、結果が出ましたら自己レスで報告させて頂きます。
書込番号:19136798
0点

メーカー修理から帰ってきましたので報告します。
Silver Edition Adventure2台続けて同じ症状でしたので販売店にて新品交換をしましたが変わらずで
追い金をしBlack Edition Surfに交換をしましたが、また同じ症状でした。
3台続けてでしたのでメーカーに送った所、不具合が検出されたので本体交換で戻ってきました。
当初販売店を通して確認したところ、Wi-Fi使用時に音ノイズが出るのは仕様ですと回答が来たのに
物を送ったら不具合とのことでした。
今はWi-Fi接続時も音ノイズは出ず快調に使用できています。
結果Black Edition Surfになりましたが、同様の症状の方の参考になれば幸いです。
書込番号:19186149
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
SONY純正のロールバーマウントVCT-RBM2なんですが、
自転車に取り付け1ヶ月で根元が自然に破損しカメラごと落下、
カメラ本体は無事でしたがケースのレンズ部分に傷が付きました。
販売店で交換を頼んだのですがアクセサリーは保証の対象外なので
交換は無理ですと言われました。
純正のアクセサリーが起因の事故でも
ショック品は保証の対象にならないのでしょうか?
今回は本体は無事だったのですが、
わざわざ値段の高い純正アクセサリーを購入したのに保証の対象にならないのは不思議な気がします。
おそらく保証の約款に対象外と明記されていると思われますが。
著しく不利な契約な気がしますがこれが常識なんでしょうか?
皆様のご意見はいかがでしょうか。
ぜひぜひお聞かせください。
2点

どういう使い方をしたかによるでしょう。短期間で自然に折損というのはあり得ませんから、何らかの原因があるはずです。どういう使い方をしているのですか?まさかクロスカンてリーで使っているわけではないですよね?
書込番号:19147199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような場合はPL法ではないかと思います。PL法では ある製品が購入者の
身体に危害を加えた場合と購入者の他の財産を毀損した場合 賠償する義務があると
思います。しかも純正のオプションを本体と一緒に使うのは当然です。
でもプロに聞いた方が良いと思います。取り敢えず国民生活センターの相談電話
に連絡して聞いてみればと思います。
以前別業界の件で電話相談したのですがその企業が国民生活センターにその件で
弁護士が来て説明したそうです。
書込番号:19147235
0点

失礼しました 本体は無事だっのですね すると単なるその製品の問題ですから
PL法は関係が無いと思います。
ただこの頃 全く保証しないという売り方をする企業もあるようです。
どこかの純正のリチウム電池は初めから保証しないと言われた事がありました。
書込番号:19147249
0点

>Jimoさん
書き込みありがとうございます。
自転車通勤で週五日間1日往復34キロとややハードな使用ですが舗装路のみですし、
前後サスペンション付きのMTBのハンドルバーに装着し異常な衝撃も1度もなく自然にポロリと
丸ごと落ちたので・・・異常な現象が起きたので書き込んだ次第です。
私の素人の感覚ですが、一番に考えたのは破断面が周りの部材に比べてすごく薄い気がしました。
つまり製品の強度が足りてない気がします。
アクセサリーの設計なのでSONY本体でなく外注の設計で強度の評価がおかしいのでは?
という疑問が湧いた次第です。
書込番号:19149306
0点

>W_Melon_2さん
書き込みありがとうございます。
私もとりあえず消費者センターに相談したのちSONYに持ち込もうと思います。
ただ弁償させようとかお金をいただこうとかでなくSONYに変な商品を市場に出さないでほしいだけです。
SONY頑張れ!
書込番号:19149342
0点

先ほどサービスステーションに持ち込みましたが
やはりアクセサリーは保証の対象にはならないようです。
安物の中国製とおなじ扱いなのですね。
これからはタイラップなどで補強して使用します。
昨日、消費生活センターにTELできなかったので、
来週中には相談してみます。
書込番号:19153603
0点

〉破断面が周りの部材に比べてすごく薄い気がしました。
〉つまり製品の強度が足りてない気がします。
そういうところは今では絶滅寸前の神業級パートさんなら、本能的に選り分けの検品ができたと思いますが、今では製造が中国で言われたことを機械的にやっている、SONYも下請けの品質管理の「仲介」もする気がない(担当者を減らすと見かけ上のコスト削減ができる)のでしょうか(^^;
元々、SONYの品質については少なくとも四十年近い昔からアレコレ言われていますが、もうダメかも(^^;
なお、懸案の部品が外れて本体が落下して、それを避けようとした後続車が事故を起こしたりすると、たぶんSONYの責任になりますし、
ならなかったとしても重大事故になれば当然ながら社会的な信用(株価下落)〜売り上げ〜利益低下に繋がります。
株価といえば・・・通常の株主総会を行うのであれば、そのときに欠陥品を持参してSONYの品質管理に物申す、とか(^^;
※「欠陥による落下事故が事実」である限り
書込番号:19153694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>破断面が周りの部材に比べてすごく薄い気がしました。
見事な割れっぷりですから粗悪なプラスチックが使われているかと思いますよ・・・たぶん。
おまけに色は黒が一番ごまかしがききますしね。
あの国じゃ普通です。
今は使ってませんが5年ぐらい前に中国製の椅子を使ってて、厚さ2cm以上ある肘掛が真ん中からバキっと割れましたよ。
そんなバカなとwww
書込番号:19154153
0点

書こうかと思っていたのですが 多分国産だと思って書かなかったのですが
>あの国じゃ普通です。
>今は使ってませんが5年ぐらい前に中国製の椅子を使ってて、厚さ2cm以上ある肘掛が真ん中からバキっと割れましたよ。
>そんなバカなとwww
この画像ですがあの国で借りていた部屋に置いてあった安い椅子です.購入時は充分
椅子に乗れる強度があったのですが2年ぐらいして乗ったらこうなりました。
壊れて椅子が落ちて怪我をしました。多分何かのコストダウンなのでしょう。
よく町の食道などへ行ってこの椅子が使われているのですが 突然バキと
壊れる事が何度かありました。
毒菜も地溝油もありますから2年でも使えればまともな方かと。
あの国へ行って命の危険を何度感じたかわかりません。
書込番号:19154530
0点

>ありがとう、世界さん
書き込みありがとうございます。
交通事故になれば私も本気でSONYと闘うはめになっていたと思うとゾッとします。
幸いなことにそうならなくてまだラッキーと無理やり思ってます。
今回の出来事で数か所で相談したのですが、
SONYのサービスステーション以外は皆さんまず「落下して破壊」でしょと言われます。
ところが厄介にも「破壊が先で落下」してレンズにキズ。すごく厄介な出来事でした。
SONYにはアクセサリーの耐久試験にもうちょっと気を付けてほしいものです。
書込番号:19157010
1点

>スペシャルビームさん
書き込みありがとうございます。
以前中国の方と同じ職場で仕事をして気が付いたのですが、
彼らは愛社精神で不良品(原価を安く)を作ってしまうのです。
日本では良くない事として正直者が馬鹿を見るという言葉がありますが、
中国では正直者は馬鹿!らしいのです。
中国製が高品質と世界から認められるのはまだまだ時間がかかりそうです。
書込番号:19157054
0点

>W_Melon_2さん
再度の書き込みありがとうございます。
椅子の件お怪我は大丈夫ですか? やっつけ仕事で家具を作るのは勘弁してほしいですね。
実はお察しの通り中国製です。
ですがタイ製でもカンボジア製でも同じ問題が発生したと私は思ってます。
商品の設計と耐久試験に想像力の問題ありと個人的に思っているので。
自転車のハンドルバーなんてめちゃくちゃ振動が発生するのと、
ワイヤーをよけて設置するので垂直に設置するとは限らないのに・・・。
SONYのサービスステーションでも設計の人に伝えてほしいと言いましたが黙殺でしょうね。
上司にいい顔したいでしょうし。
カメラまで壊れたら大泣きですが今回は大丈夫だったので納得します。
怪我でもしたら損害賠償請求も視野に入れた対応をせざる負えませんでした。
SONYはアクセサリーの設計の重大さを理解してほしいものです。
書込番号:19157117
0点

流れからは、逸れる話で恐縮ですが今後はカメラ固定に「保険」を掛ける。
という意味でビニールテープなどで落下防止処置を施してみてはどうでしょうか?
私は、仕事柄「危険予知活動」を義務付けられており、人身事故防止や物損防止のため機材固定をしております。
個人的な撮影でも、三脚が転倒しにくいような処置を施すこともあります。
その際、活躍するのがテープや紐、マジックテープベルトなどです。
おまじないよりは、効果的と思っています。
書込番号:19157228
1点

>がんばり屋のエドワード2さん
書き込みありがとうございます。
私も中国製の安物クランプでしたらタイラップ等で安全策を採ったのですが
今回はSONY純正のクランプだし、長期保証に同時加入したのでこれで安心!と、勘違いしまして。
あくまで自然故障のみの保証でしかも店側が絶対にクランプが自然に壊れたと認めないのです。
仮にクランプが自然故障としてもアクセサリーは保証の対象外です!(キリッ)でした。
お金払うとき教えてください。(涙)
今回の事件でちょっと賢くなれたと無理やり納得したいのですが、やはり生活センターに報告がてら電話してみます。
保証加入前の説明が不足しているように思えますので。
書込番号:19158635
0点

genzohさん
今回は残念な結果でしたね
クランプの破損によりカメラまで道連れになるのは痛いところです
SONYハンドルバーマウントは 初代VCT-HM1があまりに使い難くお蔵入りさせていたので
かなり改良されたと期待していただけにちょっと残念な気がします
ハンドルバーマウントVCT-HM2
ロールバーマウントVCT-RBM2は
発売からまだ日が浅く(まだ半年経ってない) 紫外線等による劣化が起こるにはあまりに速すぎます
私もVCT-HM2 VCT-RBM2両方とも発売当初に購入し
ハンドルバーマウントは通勤自転車に装着されたままです
今のところ割れや破損は起きていないです
ハンドルバーマウントやロールバーマウントは各社の物を使い分けしているのですが
どの製品もメリットデメリットがあり 使いこむうちに自然と落下やグラつきに対する
対処法をあみ出しています
また ハンドルバーマウントVCT-HM2 ロールバーマウントVCT-RBM2とも
共通のパーツが使い回しされていますが ベルトが細く強度もそうですが
面で固定しない為グラつきの原因になっています
ほかにも 締め込みのナットパーツが フリーの状態でたやすく外れて紛失の原因になっています
現場でナットパーツを探すなど手間のかかるオプションだと感じています
アクションカムのパーツゆえ 出来るだけコンパクトでかつ軽量化が求められる中で
激しいアクションによるパーツ破損にも耐えないといけないのはなかなか難しいものなんでしょうね
自転車では落下止め?のラインは装着していませんが サーフ系やバイク、自動車車外装着するときは
タイロック等で落下防止は常にしています カメラの落下はもとより 事故防止のためにも必須と感じています
書込番号:19167399
0点

>撮らぬ狸さん
書き込みありがとうございます。
すっすごい数のマウントですね!プロの方ですか?
数年前に偶然TVのロケ現場に出くわし、小型カメラがジープぽい車にセットされていたのを今回の件で思い出しました。
ここまでガッチリやる意味があるのかと疑問に思ったのですが、めちゃめちゃ分かりました(涙)。
私はやっぱりSONYが好きなようでハンドルバーマウントVCT-HM2を買って使用してます。
まあ二度とロールバーマウントVCT-RBM2は買いませんけど。
やはりプロの現場ほどガッチリやる気にはならないのが本音ですが最低でもタイロック等でリカバリーして走るように改めます。
今回は幸いにも人身事故にならずに済みましたし、当たり前ですが加害者にはなりたくありません。
早速今週中にもタイロックを買いに行きます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:19170024
1点

genzohさん
決してプロではありませんが カメラ以上にオプションパーツマニアです???
ちょっとわき道にそれてしまいますが
SONY アクションカムのオプションパーツも充実し
使い勝手は当初の物から思うと格段に良くなってきています
一見同様に見えていた マウントベースも
爪の部分が大きく角度も見直され 外れにくくなりました
これは大きな改良で サーフ系など波や急流での水流水圧に対して
保持力が高まりました(旧マウントベースのために2台流失させてしまってます)
その他のパーツも使われている素材が以前のものよりは信頼が置けると思っています
たとえばスケルトンフレーム AKA-SF1のL字パーツや
チェストマウントハーネス AKA-CMH1のブラ素材は薄く
割れやすいし完全に強度不足を感じています
今回取り上げられているロールバーマウント VCT-RBM2
genzohさん提供の破断面を拝見すると 硬質すぎて粘りがない素材に見えます
もう少し衝撃に耐えられるやや柔軟な素材でもいいのかもしれませんね
一方最近のパーツであっても不可思議なことがありました
こちらも一見すると同じパーツに見えていたのですが
ネジの規格が変わってしまっています
(一般的なoネジとカメラ用1/4インチネジ)
混ぜてしまったので どのオプションから規格変更になったのかは知りませんが
これらの規格は統一しておいてほしいところです
現場で他社も含めてパーツ類を組み換えますが
ネジとナットに互換性なければかなりめんどくさいことになります
個人的にはGOPROオプションパーツもそれなりに使っていますが
マウントベースの大きさ(面が大きく安定するため)を考えて
SONY系を中心に利用しています
他社カメラもインチネジパーツを応用することで 柔軟に対応させています
書込番号:19176293
1点

>撮らぬ狸さん
再度の書き込みありがとうございます。
うおー!!1枚目の写真、昔見た戦闘機にこんだけ武器積めます的な写真を思い出しました!
メーカーもいろいろ頑張っているのですね。てっきり外注でやっつけ仕事かと思ってしまいました。
かと言ってアクセサリーにメーカーの名前を入れる限り数カ月くらいは保証を付けてほしいなと。
エッ!2台流失て、2台紛失したのですか?2度でなく2台ですか?
プロではないと言われましたがモチベーションはプロそのものですね!
1台流したらもう一回やろうなんて・・・私だったらへこんでやめちゃいます。
マウントベースは私もSONYの商品のほうが俄然いいと思います。
1度締めこめば緩まずサスガSONY。でも振動に根元が弱いと言うちぐはぐさ。
早急な改良をお願いしたいものです。
本日早速タイロックで補強しました。重ねてアドバイスありがとうございました。
書込番号:19178692
1点

先日、国民生活センターに電話して破断面の写真を送りました。
ちゃんと対応してくれそうな感じでした。
SONYも親方日の丸なメーカーじゃないと信じてます。
裏切らないでほしいものです。
書込番号:19178727
3点



仕事でウェアラブルカメラの購入を検討しています。
Wi-Fiで映像をスマホに飛ばせるという機能を使って装着者の状況を管理者(監視者)が把握という使い方の予定です。(Wi-Fiが届く距離に限りがある事も理解しています)
そこでお持ちの方にお伺いなのですが、動作音を消す事は可能でしょうか?
現場によっては録画スタートさせる時に音が鳴ってはよろしくない静かな環境の場合もありまして。
また、録画も管理者がスマホからON/OFFをするので装着者が音でビックリするのもどうかなと思ってます。
先日家電量販店に行き、店頭で触ったのですが電源を入れると大きな音でピーピー鳴って、録画スタートさせる時もピーピー鳴って、これだと使用環境が限られるなと感じてます。
店頭の方に音が消せるか聞いても分からないと言われ、店頭商品で試そうとおもったのですが、Wi-Fiパスワードも分からないと言われ試すことも出来ませんでした。
お持ちの方がいらっしゃれば、是非教えてください。
書込番号:19172135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>現場によっては録画スタートさせる時に音が鳴ってはよろしくない静かな環境の場合もありまして。
盗撮用ですか?w
書込番号:19172171
10点

>legolegolegoさん
動作音を消すことは可能です。
スマホでの電源操作はOFFのみで、ONはできません。
なので、電源とwifiの入は装着者が行うことになります。
書込番号:19172194
7点

>legolegolegoさん
すみません。
録画のON/OFFはスマホで可能です。
書込番号:19172205
3点



はじめまして。
HX-A1Hの購入を検討しているのですが、こういうカメラやパソコンなどに無知な為いくつか質問させてください。
使い用途としては、旅行先で風景を撮ったり子どもと遊んでるシーン(公園・プールなど)を自分目線で撮ったりするのがメインです。
あとはバンジージャンプなども撮影したいと考えています。
値段も2万円前後で検討していてRICOHのWG-M1なども考えましたがヘッドマウントにつけて撮れる&軽量という事でこちらの方がいいかな?と思っています。
パソコンを持ってなく動画はスマホで楽しみたいと考えているのですが、難しいでしょうか?
容量が大きくなってしまうという意見を頂いたのですが、スマホのカメラくらいの容量で撮影すれば容量は大きくならないのでしょうか?
スマホはドコモのエクスペリアSO-1Gを使っていますが動画はとてもキレイです。
撮った動画をテレビなどの大画面で見たりはしません。
他のカメラでオススメなどありましたら教えて下さい。
初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19166822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HX-A1Hの最大解像度は1920×1080/30pですからXperia Z3なら全然余裕ですね。それから設定解像度を1280×720/30pまで落としてもZ3での見た目の劣化は殆ど感じられないと思います。
因みに1920×1080/30pだと4GBで33分、1280×720/30pだと4GBで55分撮れるようですがWi-Fiでの転送時間はこの容量で15分〜30分程度は掛かると覚悟しておいた方がいいです。
機種に関しては安くてコンパクトという点でHX-A1Hはよりベターなチョイスだと思いますよ。
書込番号:19166892
0点

先日、パナソニックストアのモニターに当たって3週間ほど使いました。
最高画質、連続撮影で1時間。電池切れでピピピとなります。
撮影容量7G(4G+3Gの2ファイル)でした。
ヘッドマウント頭へのつけごごちは、ずれることもなく秀逸。
センターは綺麗に出るのですが、下向きに振ろうとするとやや難あり。
ヘッドマウントしたときの自分の姿は、他のウェアラブルカメラに比べればスマートでよいです。
OP設置マウントが他社のものに比べ軽量なところは丸。
バッテリーが内蔵で2時間持つ、または着脱式であれば即購入したいところ。
スマホ用のバッテリーをケーブルでつないで撮影時間を伸ばす手もあるのですが
メモリや充電コネクタが防水でなくなってしまうので、ここが改良、または追加パーツ
出れば即買いです。
今あるOPの純正拡張バッテリーはヘッドマウントができなくなるのが難点。
赤外線撮影ができるデジタルカメラと考えるとかなりレアなカメラ。
カバー外せるなんて・・・(笑)
書込番号:19167798
0点

sumi_hobbyさん
詳しく説明して頂きありがとうございます。
これで買う決心ができました(^^)
動画サイズの事などいまいちわからないのでとても参考になりました。
買ってからいろいろなサイズで撮影して試してみたいと思います。
転送には結構時間かかるんですね!
店員に聞くより詳しい情報を教えて頂けたのでホントに助かりました。
ありがとうございます。
ぼるぼはかせさん
モニターなんてあるんですね。
カメラに限らず実際に使ってみないとわからない部分があるので3週間使用できるっていうのは大きいですね!
自分はヘッドマウントを使っての撮影が多いと思うので、ずれにくいなら良かったです。
充電の持ちはやはり短いみたいですね。
充電器を持ち歩いて対応したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:19169213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X1000V
給電させなが撮影させ、同時に外部マイクを使いながら撮影したいのですが可能ですか?
用途は、ロードバイクに設置させて使えればと思っています。
長時間(24時間〜30時間)連続稼働さる事を行いたく思っています。
給電は、2Aでバッテリーなしでも稼働するという情報を得たのですが、その情報は正しいでしょうか。
可能であれば、バイクへのマウントはどのような手段を用いるべきでしょうか。
2点

>ascii1985さん
検証してみた結果です
外部から受電 そして外部マイクからのサウンドもOKです
検証に使ったマイクはオーディオテクニカ AT9941 プラグインパワーで確認しました
カメラ本体内のバッテリーは入ってなくとも一連の撮影が出来ました
なので ascii1985さんの最初の問い合わせはクリアできたと思います
その上で新たな問題点も現れてきます
まず 長時間運用とありますが
X1000VもAS200Vも長時間撮影でオーバーヒート(熱暴走)してしまう傾向があります
また記録品質に左右はされますが
メディア容量からどこかのタイミングで交換が必要ではないでしょうか
128GBでSTD品質なら長時間記録は可能でしょうが
品質的には(X1000Vの特徴が失われる?)かなりプアになりますよ
参考までに
64GBメディア使用時
MP4
PS:約.28Mbps 5時間強
HQ:約.16Mbps 9時間弱
STD:約.6Mbps 22時間
XAVC S HD
1920x1080 60p:約50Mbps 2時間40分
1920x1080 120p:約100Mbps 1時間20分
個人的にはXAVC S HD記録を使って初めてX1000Vの値打ちが発揮できると思っています
更に
給電、マイク端子のために二か所の蓋が空きます
防塵、防滴等 ロードバイクの過酷な条件をクリアできるか疑問です
特に給電のために開くリアの蓋が開くことは気になります
(衝撃でメディアが飛び出してしまった経験が何度かあります)
端子類も振動に弱く抜け落ちたりして電源遮断で記録ストップする公算が高いと感じます
もちろん万全の対策でテープ類で補強はされるとは思いますが それでも振動には弱いのではないでしょうか?
バイクへのマウントはロールバーマウントなりアタッチメントは豊富に出回っていますが
他のレスに報告があったように SONYオプション類の強度は総じて低く感じています
私は他社パーツを組み合わせたり 自作して対応しています
車外に固定するときは最悪の事態を考えカメラ本体にロックタイやケーブルで車体と繋ぎとめています
過去に長時間運用の時は 複数台のカメラを用いて 2時間おきに瞬時にカメラごと交換していました
カメラ本体の熱ダレも考えると カメラごと交換が手っ取り早やいと思います
この方法だとバッテリ メディアとも許容範囲内で給電の必要もなく邪魔なケーブルからも逃れられます
なお アクションカムとはいえX1000Vは比較的重量級 バイクやアクションシーンにおいて重量は
大きな要素で固定法や設置スペースが限られてきます
私ならより小型の AS200VかAZ1を複数用意して臨むと思います
書込番号:19153246
5点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
検証に感謝致します。
モバイルバッテリーのみによる稼働検証、ありがとうございます。
実際に使う場合はバッテリーを入れた状態で使う予定です。
外部マイクによる検証、ありがとうございます。
給電ですが、外部マイクを使いながら下方向のMULTIと書かれた場所から給電して撮影しながらマウントさせて使用するというのはできないのでしょうか。
やはり後ろのパネルが開いた状態で使用するのはお聞きした限りでは、危険だと判断できます。
メモリーに関しまして、ありがとうございます。
メモリに関しましては、MicroSDのSDXC class10 UHS1-3を使いたく思っていて、カードは順次切り替えて使おうと思っています。
1080 60pか30pでやろうかなと思っています。カードが大量に必要ですな…。
SONYの純正アタッチメントは強度が弱いという情報ありがとうございます。
他社製の物を選ぶにあたって、どちらの会社のが良いのでしょうか、GoProあたりでしょうか。
200VやAZ1を提示していただきまして、ありがとうございます。
そちらも検討してみようと存じます。
熱に関しましては、前から風邪を受けまくって冷却させながら使うという場面でも厳しいんでしょうか。
具体的には、大阪〜東京を65時間で往復で使えればと考えています。
こちらから現地まで行き現地でモバイルバッテリーの充電とデータのコピーを考えています。
書込番号:19155751
0点

ツーリングでしたら すなおに外部電源に頼らず本体バッテリーで賄われたらいかがでしょう
メディア交換時にバッテリーも交換
その方がリスク少なく思います
私も昨日24時間で 車 ですが東京 京都往復移動 所々撮影してました
数日で帰宅しますのでまた詳細返信します
書込番号:19156433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮らぬ狸さん
バイクはバイクでもロードバイク。つまり、自転車ですので、モバイルバッテリーに頼るしか方法は無い状況です。
書込番号:19156452
1点

>ascii1985さん
これは申し訳ない 自転車で東京往復は根性要りますね
大阪〜東京を65時間とは 相当過酷 不眠不休じゃないですか?
私も高校時代自転車(スチール製)1000キロ走破するのに10日もかかっていたことを思い出しました
それでも相当きつかったのに。。。
さてさて 本題です
●給電とマイク
X1000Vの給電はリアのドアを開かないといけません
一方 AS200は仰るように 下面のMULTIドアで給電が行えます
ちなみに三脚座のための付属アタッチメントを装着していても MULTIドアは開きます
ただし 今度は外部マイク用のドアは塞がれてしまいます 残念。。。
プルーフケース使用時は給電も外部マイクも×
●メディア
XAVC S 4Kと HD時フレームレート120p ではMicroSDのSDXC class10 UHS3(64GB以上)が必須ですが
記録時間優先 HD 1080 60pか30pであればSDXC class10 UHS1で大丈夫です
UHS3はまだ高価ですから UHS1の128GBか256GBのでどうでしょう?
アクションシーンでないなら30p品質で必要十分と感じます
●電源
多分モバイル電源の充電もままならないのではないでしょうか?
であれば 交換バッテリーを複数用意する方が 重量的にも
モバイル電源からのケーブルの取り回しや 接触不良のリスク等からも逃れられます
社外品で格安のバッテリーもありますから 検討の余地もあるかと思います
(リスク承知で社外品バッテリーも複数使ってますが ややスタミナが劣る程度で問題ありません)
●オーバーヒート
こればかりはやってみないと何とも。。。
昨夜もAS200V連続4時間回してましたが オーバーヒート警告が出ていました
環境は 自動車車内 東京〜京都間ノンストップ 午前0時〜4時の深夜帯 空調25度以下
経験値ですが AS15は頻繁に熱暴走 一番安定してしていたのはAS100で AS200とX1000は発熱が確実に増えています
付属のプルーフケースに入れると更にオーバーヒートの原因になります
●アタッチメント
大きな衝撃がなければ ハンドルバーマウントVCT-HM2で大丈夫でしょう
ただこれは私の経験値から ハンドルではなくフレームに直に固定した方が映像が安定します
ハンドルは常にバランスをとるため左右に振りますが フレームは安定して前方に向きます
(ただし振り子の振れは同様に出てしまう)
よって 私はクランプを改造してフレーム前部に固定しています
または ヘルメットへの固定も有効かもしれませんね
●その他
以上のことから もし自分が同様の撮影をするなら 少しでも軽量化された AS100 2台(予備機1台)
と交換バッテリー10個ほど用意して臨むと思います
プルーフケースは使わず しいていえば保護のためのレンズフィルターくらいでしょうか?
更に 可能性的には今は新品販売されていませんが JVCのADIXXION GC-XA2がお勧め
質量が大きくなるものの 低照度(夜間や暗い室内)での描写が優れているのと バッテリーがタフなこと
ただ 手ブレ補正はAS100以降のSONYが一番長けています
集音についてカメラのマイクはやや淡白な感じですが 案外しっかり音は拾っています
(プルーフケース収納時はそれなり)
環境音やおしゃべりも集音されていますが 高速となると風切り音対策は必要でしょう
本体のマイク部に小さなスポンジを当てるだけでかなりマシになります
●参考までに私の自転車素材
X1000VとPANASONIC HX-A500 4K記録の比較
https://youtu.be/iMSv39JprBI
AS200 AS30 AZ1の比較 手ブレ補正等
https://youtu.be/a0MRddptPHI
娘のロードバイク
https://youtu.be/rPW-XgJVCBA
私の通勤風景
https://youtu.be/ahK6mwMr3as
変わり種 Kodak PIXPRO SP360
https://youtu.be/YZBsUCOVAeo
書込番号:19168022
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)